土の鳩笛('_')民芸玩具ー子供の時に好きだったおもちゃは?」 |
2022/02/08(Tue)
|
工芸・民芸品をふるさと納税のサイトで眺めていたら、
なつかしいものがたくさんあった。 祖母の家に行くと、民芸玩具がたくさん置いてあったのです。 かやの実で作られたヤジロベエ、張り子のトラや赤い牛、 いつも所定の位置にあって、 「こわすんじゃありませんよ」と注意を受けていた。 土の鳩笛ですね、ふるさと納税で見つけて取り寄せました。 これは佐賀県のもので、非常に素朴なものですが、 700年も前から続いてるものだと知りました。 子どものころに吹いた記憶があります。 鳩の尻尾のほうを加えて息を吹き込むのですが、 乾いた土の、ざらざらした感触が、まだ唇に残ってる感じです。 音を聞きたい方は文末の動画をどうぞ。 なつかしい。ただなつかしい。 祖母の古い古い家のこと、つい昨日のように思い出されてくる。 私の周りでは身内が少しずつこの世を去っていきます。 つらかったことも、楽しかったことも、 時間を共有したひとがいなくなり、現実感がうすれて夢まぼろしのようです。 ↓↓ 動画で見れます。 佐賀の尾崎人形700年の伝統 尾崎人形の制作体験ー700年以上の歴史ー
スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
|
トラックバック |
トラックバックURL
→http://soutai007.blog32.fc2.com/tb.php/7380-c8b3f3e1 |
| メイン |