しつけとしての歯磨きー医学ではなくて文化ー
|
2017/09/04(Mon)
|
学校で歯磨きを指導するべきかどうか、 教育現場では悩ましい問題だと保健の教職の教科書にある。 歯のコンクールで上位になる児童というのは、 必ずしも歯磨きしてるとは限らない。 むしろやってない! そういう観察結果が事実として、ある。 学校では髪をといたり顔を洗うといった身だしなみの一つとして、 歯磨き指導を入れとこう、っていう意見でまとまってる。 自分が歯科医だったなら、 ブラッシング指導の定期的なお知らせで、 お口の健康に注意を喚起します。 定期的に歯科医に足を運ぶ習慣をつくって、 仕事を確保したいですね。 でも私は歯医者に行かなくなってから、 確かに歯のトラブルがなくなりました。 歯茎もまったくだいじょうぶです。 自分の経験から考えても、ブラッシング、あんまり関係ない。 歯ぐきや葉の状態は全身状態と密接に関係している。 どこの歯が一番やられやすいか、 ひとによって違うそうですが、 歯の健康と、内臓の健康にも対応した関係があって、 歯だけ治そうと思ってもなかなか治らないようです。 虫歯や歯茎のトラブルも、全身病ということでしょう。 磨かないと歯がスッキリしないというほうが、 問題ありかもしれません。 口の環境が乱れている、という警告のようなものではないでしょうか。 磨かなくても歯は基本的に汚れません。 むしろそのように食生活や生活全般を持っていくほうに、 私は関心があります。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! 財布にやさしい油は体にやさしくないー悪玉油と善玉油ー ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習②プライベート実習③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://soutai007.blog32.fc2.com/tb.php/5549-f163f1f6 ![]() |
| メイン |
|