フルーツの食べ方も文化(^o^)ー「すいかの種、先に取る?後で出す?それとも気にせずそのまま食べる?」ー
|
2017/09/02(Sat)
|
リンゴを丸かじりした残骸を見れば、 日本人かどうか、わかるってもんです(^o^) 日本人はリンゴの芯をきっと残す。 タネも食べないでしょう。 皮をむくひとも少なくない。 ドイツの方がリンゴを食べると、 一本の軸しか残らない(^o^) リンゴの木と実をつなぐ、あの軸ですね。 あれ以外はぜんぶそのまま食べてしまわれる。 だからでしょうか、 ヨーロッパでは農薬の基準が非常にきびしい。 ブドウだって皮も食べるしタネも食べる。 そんな話をしていたら、 海外の方とキャンプしたとき、 日本人の食べかすに皮とタネがあり、 海外の方の食べたあとは軸しか残ってなかったと、 思い出話をしてくれた方もありました。 ほんとなんですね。 ところでカボチャのタネ、どうしてますか(^o^) 知人のところでカボチャの煮つけを食べたとき、 タネもそのまま煮込んであって驚きました。 知人の個人的なオリジナルらしいです。 タネを乾燥させて炒って食べるのは知ってますが、 煮物にそのままっていうのは、どうでしょう、、、。 大丈夫(^o^)イケます! 口の中でタネを割り、中身を食べます。 殻はさすがに出すしかありませんが。 自分もカボチャを煮るときは、 わたもタネもそのまま調理するようになりました。 スイカはぜんぶタネを出して食べますが、 タイの猿たちはタネだけほじくって食べて、 赤い果実のところは食べないようですよ(^o^) タネに栄養があることを知ってるんでしょうね(^o^) 生卵をのむのは日本人だけです。 卵に穴を開けて、吸い出すことを、 昔のひとはよくやってたようです。 スパイを見分けるときに生卵を勧め、 小さな穴を開けて卵をすすったら、 「お前、日本人だな!」となる。 卵一つで命を落としたスパイがいたかと思うと、 笑えない話ですね。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! 財布にやさしい油は体にやさしくないー悪玉油と善玉油ー ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習②プライベート実習③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。
スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://soutai007.blog32.fc2.com/tb.php/5546-8a9800a6 ![]() |
| メイン |
|