どこに行くか自分でもわからないから楽しいーFC2トラックバックテーマ 第2257回「子供の頃何をして遊んでいましたか?」 |
2017/04/20(Thu)
|
田んぼや空き地で走り回るだけでよかったし、 ルールなんか面倒なばかり。 遊びの工夫など、わからないままでした。 少し大きくなったら、一人で自転車にまたがって遠乗りしました。 知らない土地に行って、新鮮な空気を吸いに、 早朝に出かけたら午後にしか戻らない。 喉はカラカラ、胃袋はカラッポ、それさえなければ、 それっきり何日戻らなくても、 自分は平気だったかもしれません。 家にじっとしているのがイヤだったのに、 学校に出かけるのは、もっとイヤだった。 学校を休んだ日に自転車の遠乗りという大胆さはなく、 夏休みだけは早起きを心がけ、積極的に出かけた。 朝起きれない虚弱な体質などと言われながら、 夏休みは遠乗りしたくて、ちゃんと朝の五時六時には起きる。 「なぜ学校を休みがちだったのか」としょっちゅう訊ねられます。 自転車で遠乗りするにも、 決められた同じ場所に行かないからこそ、 胸をおどらせ、出かける価値があったのです。 なぜ学校に、誰かに定められた場所に、 毎日通うのが子供にとって正しいのか。 私にはそこがさっぱりわからなかったし、 今も一つの謎のままです。 「あれは大人になったとき、 つまらない苦役を強いる会社をやめずに、 毎日通う訓練なんだよ」などと、 まことしやかに言う大人もありましたが、 大変リアルでわかりやすい説明であると、今も、思う。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました! ↓↓↓こちらをワンクリックでサイトが開きます!(^^)! はよ行け病院」と「行くな病院」の板ばさみの中でー痛みと歪みの実験ー ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(三名~)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
|
トラックバック |
トラックバックURL
→http://soutai007.blog32.fc2.com/tb.php/5298-038f2fb4 |
| メイン |