fc2ブログ
土はできるだけそっとしておく-微生物の住環境をこわさない-
2014/09/25(Thu)
「土がだいじ」の「だいじ」というのは、具体的にいうと、
「土に空気が入っており、フカフカでなければならない」という意味らしい。
だから、卵の白味を泡立てて空気を入れるみたいに、
機械でかくはんして土に空気を入れましょう、という。

しかし「フカフカな土」というのは、結果論であって、
「機械でかくはんしたからフカフカな土だ」とは限らない。
事実はその逆である。

土がフカフカになるのは、植物のはたらきによる。
主に植物たちの根っこのはたらきであり、
植物の営みの積み重ねがあって、
枯れた植物の蓄積もあって、
鉱物と、有機物としての植物の遺骸との、
複雑なからまりあいが、「フカフカ」の具体的な中味なのである。

土と繊維の網目は空気を含んだ微生物のマンションでもある。
「だから土にはできるだけ手を入れたくないし、
とくに雨で土が濡れたら決して畑に入らない。土の環境をこわさない」

私が自然農法の師匠に教わったのは、そういうことだ。(続4)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


スポンサーサイト



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<人工的につくられた環境と、自然の営みでつくられた環境のちがい | メイン | 栄養を与えなければ栄養不足になる?-土とは何か->>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://soutai007.blog32.fc2.com/tb.php/2568-a780ebbf

| メイン |