療術はアート。アートは感覚。人間そのものである |
2014/04/14(Mon)
|
技術を身につけるには、教わったり研究したりも不可欠だけれども、結局は「誰のそばにいて過ごすか」「誰とともに歩むか」につきるだろうと、私は思っている。
家族といっしょに、両親といっしょに過ごす。大人たちが「教えるぞ」と意気込む必要はなく、いっしょに過ごしてさえいれば、教えたくないものさえ子供たちは身に着けてしまう。生活の何もかもが、いやおうなしに食べものとなり、空気となって、自分の血や肉となる。考えてみたら恐ろしい。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 二流三流で育った子供たちと、一流で育った子供たちとでは、音楽への姿勢から、身につく音楽の質にまで違いが出てくる。だから一緒に過ごす人はできる限り選ぶことが大切ではないのか。 同じ看板掲げてあっても、中身はピンキリだ。国家資格や肩書きなどはむしろカクレミノである。みんな等しく同じ資格、同じ免許を持っていれば、腕も技術力も代わり映えしない印象を持たせるが、どれがホンモノかを判断するのも、ただただ自分自身にほかならない。(了) ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ ※4月の講座は、第二土曜(4月12日)第三土曜(4月19日)第四水曜(4月23日)第四土曜(4月26日)です。よろしくお願いします。その他の日程についてはお問い合わせください。 ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも受信可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯同士のみ受信可。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC受信可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯からのみ受信可。 スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
|
トラックバック |
トラックバックURL
→http://soutai007.blog32.fc2.com/tb.php/2109-7650c028 |
| メイン |