小麦粉中毒-パンや麺類、お菓子のたぐい- |
2013/06/19(Wed)
|
へばりついて乾燥したご飯と小麦粉を、水でふやかしてこすってみる。ご飯のデンプンはさらりと離れ、小麦粉のほうはからみつく。アメーバ状の固まりをつくる姿は、白いヘドロのよう。炭水化物と一口にいっても性質がちがうんだなあと思う。
我が家は部類の粉もの好きで、しかも病気の巣だった。しかしこの二つを結びつけて考えることはタブーに近かった。「よくない」と思うこともあり、注意を受けたこともあったが、たかをくくっていた。「そういうプライベートまで口出しされたくないね!」みたいな反抗心も猛烈にあった。 「あのころ取り組んでおけば」と思うことはあっても、ああいう態度じゃ到底ムリだった。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 厄介なのは、体にわるいものばっかり好きな私自身の感覚である。最初っから体にいいことばっかり身につけていたら、つらい思いせずに済んだのだ。未練たらしくいろいろと調べてみたら、いろいろ出てきた。 日本に小麦粉製品が大量に出回る事態を招いたのは、外圧らしい。アメリカの穀物メジャーを背景とした政治経済的なシナリオがあった。きっかけは日本が戦争に負けたこと。 「米を食べるとバカになる。おいしくて体によい小麦粉を食べましょう」と全国に宣伝し、キッチンカーが走り回って、欧米食の普及活動まで展開されていたという話。(つづく) ![]() ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。 ※見学・体験受付中。 ※6月の講習は、あと29日土曜日です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
|
トラックバック |
トラックバックURL
→http://soutai007.blog32.fc2.com/tb.php/1451-ba6e7578 |
| メイン |