どちらの足でまたいでいるか-水たまりのまたぎ方-
|
2013/03/26(Tue)
|
水たまり一つでも、左右どちらの足でも同じにまたぐことのできる人などいない。
まちがった足で踏みきるとバランスをくずす。なんでもないところで足を踏み外して滑落し、なんでもないとき足首をこじったり転倒したりするのも、とっさに「どちらの足を出そうか」と迷って混乱し、まちがった足で踏み切るもしくは踏み出したのではないだろうか。 ![]() 健康法 ブログランキングへ ボールを投げるのは右手か左手か、これはわかりやすい。階段上がるとき先に出す足は左か右か、ズボンはどちらの足からはくのか、バッグをかけるのは右肩か左肩か。「どうでもいいこと」と思われることが、呼吸や胃腸の機能やものごとの考え方・性格にいたるまで、さまざまなことに影響している。そんな指摘が橋本敬三医師の遺された著書にはある。 今、自分は右を振り向きやすいのか。左を振り向きやすいのか、わかるだろうか。 なぜ、つらい動きと、ラクな動きがあるのか。 ラクな動きをていねいに繰り返すと、つらい動きがその場でラクにできるようになる。 そこに何の意味があるのか。 自分のことだが何一つわからない。 自分の探検。 操体法。 快方向の動きにまかせ、力を抜ききる。 自然法則にさからわない動きを身につけ、身体感覚をみがく。 ![]() ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円、三名~2000円) ③一人でゆっくり個別実習(一回3000円) ②③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ![]() むち打ち症 ブログランキングへ ![]() ホリスティック医療 ブログランキングへ スポンサーサイト
|
コメント
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://soutai007.blog32.fc2.com/tb.php/1319-a2115432 |
| メイン |
|