fc2ブログ
死ぬまでは生きてるんだ(^^)/回復するか?回復しないのか?
2023/04/19(Wed)

猫さんの具合が急変しました。
私のよくないクセですが・・サイアクの状況を考えてしまう。
「死ぬんじゃないか・・」

今回は尿が止まりました。
8か月前も、尿が止まって・・5日くらい排泄がぜんぶストップして・・
それでも食事とかふつうでした・・様子もふつうでしたので病院にも連れて行きません。
気が気ではない・・どうしよう死んじゃう死んじゃう死んじゃう・・
もう自分が死ぬほうが、どんなにラクか・・っていうほど心配で・・
排泄が再開したのは6日目ですね。

尿道閉塞・尿路結石・・
オス猫に多く見られる・・とくに去勢手術した猫に多い・・
そのようなことをネットで見ました。
ペットクリニックでの処置のやり方とか・・検査だとか・・費用だとか・・
自分の住まいの近くに、どんな病院があるかだとか・・
弱った猫さんを車に乗せて・・っていうのも考えものなので、
往診とか、あるのかなとか・・夜間急患センターみたいなところもありました・・

あと大切なのは、成功例と失敗例・こじれたケースですね。
病院っていうと、「連れて行けば何とかしてくれる!」っていう期待ありますけど、
どうもそうじゃないらしい・・
「こんなことなら、経過をみて、もう少し様子を見るべきだった!」
と頭をかかえるケース、けっこうあります。
たとえばカテーテルという細い管を、尿道に通して開通させるっていう処置・・
すごく人気があるし、わかりやすいですよね。
詰まったパイプに管を通せば開通するだろうという・・
しかし、カテーテルにもリスクあります!
すると次は「麻酔してカテーテルを再挑戦する」という選択肢が待っている。
麻酔は、人間でもリスク高いんです。
「通そうとしたけど通らなかった」という場合、尿道が傷ついて、
そこから炎症が始まり、かえってこじらせるリスクもあります。
カテーテルは物理的に期待したくなるけれど、かなり強引で、
「うちはカテーテルはしません」という獣医さんも少なからずおられる。

カテーテルが通らなかったので、ペニス切除したとか尿道を切開して広げたとか、
そんな書き込みもありました。
臓器を破壊して、垂れ流しの生活というのでは、本末転倒です。
動物たちが快適に、長く生きるというわけにも参りません。
それなら静かに見守って、回復するなら再び生活が再開するし、
回復しないのだったら、静かに死を迎えたほうが、苦しみも少ない。
動物たちはストレスに非常に弱く、恐怖や苦痛で確実に命を縮めますので、
人間と同じわけにはいかないんです!
あ、そうじゃなくて、人間にも同じことがいえるんですよってことか・・

あるていど知識を得て、じっさいに電話で相談してみました・・
3、4軒に連絡して、状況を説明して、どのようなことをするのか詳しくたずねました。
「ああそれなら、こうすると、だいたいだいじょうぶ」みたいな対応はありませんでした。
「やってみないと、わからない・・」
結果オーライの世界です。
「アウトの結果が出たら、どうするんですか?」
次の処置、その次の処置・・選択肢って、あんまりないんですよ。
コースは決まってます・・

検査して、数値見て、それならこうでしょうと診断して、処置を決めて・・
それまでにけっこう時間がかかるんです。
お薬や注射もするでしょう。
そんなふうでは困るのです。
私も猫さんも疲れますし。
やってみなけりゃ、わからない、結果オーライのとばく場には期待できません。
そう心が決まったとき、猫さんの排泄が少し戻りました。
私もつらいけれども、医者が先走ったことした後始末を背負わされること考えたら、
ましな選択肢だと感じます。

死ぬまでは、生きている。
生きているということは、回復のチャンスはあります。
わからない先のことは、不確実ですので、都合のいい想像ではダメですね。
悲観も楽観もしない態勢で、どんな結果も受け入れたいと思います。


本日もお読みくださり、ありがとうございました。
皆々さまの心身の健全を心よりお祈り致します。





























スポンサーサイト



この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |