自然農に熱い視線が集まっている!?・・最近流行ってるなーと思うものは何?」
|
2023/03/25(Sat)
|
こんにちは! こんばんは! おはようございます!
今年の桜は雨の中・・それも風情ありますね・・ 今の自分のマイブームは野菜の種まき。 きっかけは自然農塾に参加したこと。 人数少ないかと思ってたけれど、毎回すごい参加者の数・・ 567をきっかけに自然農への参加が増えているという話でした。 567と自然農、どう結びつくのか・・わかりにくいですが、 そういう自分も自然農の動画をよく見るようになり、 自然農塾を検索して連絡とって、参加しちゃったのです・・ それは今年の1月のことで、 1年の始めはぜんざいや、収穫したお野菜などがふるまわれ、にぎわって、 「畑がないのなら私のところを分けてあげる」とお声をかけていただいたり、 心温まる体験して、3月になると、空いた実習の畑を割り振りするってことで、 初心者の私などにも畑を使わせていただけるということで、 信じられない展開に心が躍りました。 自然農は「敵をつくらない」。 草だって虫たちだって、みんながいてこその畑だよ、みたいな考えです。 都合がわるけりゃ殺しましょう、 でないと自分たちが生きていけないよ、ってことではないんです。 そんなことを、567禍の中で考えていくということが、いいよなあって思う。 567禍にはわるいことばかりじゃなくて、学びもあったと思う。 転んだらタダで起きるのはもったいないしねっ! 本日もお読みいただき、ありがとうございました! 皆さまのご多幸と、心身の健全を、心よりお祈りいたします! スポンサーサイト
|
![]() |
新しい命に喜びと感謝です(^^)/・・10年の眠りから覚めたタネたち
|
2023/03/24(Fri)
|
ぜ~ったいにムリと思ってましたが・・
自然農31年の畑を貸していただけることになり、 ずっと心に引っかかってたタネたちを、やっと土に戻すことができました。 2月末にまいた種は発芽しませんでした。 3月半ばに、急に暖かい時期が続き、そして雨も適当に降ってくれて、 ダメかと思ってたタネたちが、いっせいに芽を出してくれました。 ベランダでも発芽テストで確認しているところですが、 10年も経過したタネなので、種類によっては出ないようです。 開封してるか・開封してないか、そのあたりも関係してるかもしれません。 冷蔵庫に8年、電源を切った冷蔵庫で2年過ごしたタネたちです。 これからどこまで育ってくれるのか、見守りたいと思います。 畑が、タネの墓場にならなくて、よかった! |
![]() |
そういえばバラ取り放題でした・・ブーケに入れたいお花は?」
|
2023/03/17(Fri)
|
そういえば近所にバラの温室がありました。
木の成長を促すためか、 ツボミや花をよく切り落としておられたんですね。 地面に落ちた花を子供たちが拾っても黙って許してくれました。 私は温室に通って、花が落ちてる日は、 バケツ一杯のバラを家に飾ることができました。 ハチミツのような甘い香りが家中に漂って・・ 思えばぜいたくでしたね・・ 数年前の同窓会で、柄にもなく幹事を引き受けました。 恩師にお花か、お菓子を用意するようにと言われ、 近所の花屋さんでブーケを作ってもらうことにしました。 栽培されてる花にも季節があり・・価格も変動・・ 自分としては、きれいなら、他にこだわりはなかったので、 色の組み合わせとか、イメージの見本だとか、 そういうのだけ指定して、あとは予算内で、お任せしました。 安心して相談できる花屋さんで、よかったです。 バラの花を拾い放題とか、そういうの、 もうこの先、あり得ないですよね・・栽培してた方には心から感謝です。 農薬など、ほとんど撒いてなかったし、 じつに、ほんとに、素晴らしいバラでした。 本日も、お読みいただき、ありがとうございました! 皆さまのご多幸と、心身の健全を、心よりお祈りいたします。 |
![]() |
10年前のタネも発芽する? ・・約束を果たしました
|
2023/03/16(Thu)
|
母が家庭菜園で畑を借りていたのだけれど、ほぼ放置状態。
もったいないと思い、何か植えることにしました。 タネにしようか苗にしようか、何を植えようかとネットで調べるうちに、 「エフワンの種」と「固定種の種」がありますよという話になった。 昔からの品種は固定種です。 固定種から雑種を作って新種にしたのがエフワンです。 現在、スーパーなどで販売している野菜は、ほぼ全てエフワンだそう。 野菜本来の味を知りたいなら固定種ですよって・・ すごく興味を持って固定種の種をけっこう取り寄せました。 自然農にも興味を持ち、春から夏にかけて頑張ったけど・・ 菜園の管理は町内会がボランティアでやってて・・ 町内会長さんが好き勝手に管理して・・ 無法状態・・気に入らない畑はわからないうちに手を入れられて・・ 気に入らない人間は・・懇親会の日時を教えてもらえない・・ 私の畑は目をつけられたらしく・・ さまざまな苗が雑草とともに伐採の憂き目にあい・・ それが二度三度と続いて・・さすがにやめました。 数年後に畑をお返しするときには、 「整地代」という名目で、ビックリする高額を要求され・・ 腹を立てた弟が現地に行って整地したそうです。 ボランティアで管理してたという町内会・・常識はずれてた・・ 家庭菜園の経営者だったら、 業界内の常識やルールを守るでしょうけれど、 彼らにはルールなどなく・・ただの善良な独裁者・・ 私の手元には、10年待ったタネたちがいる。 自然農をやるのだったら自然農したい人たちと一緒にしないと、 またイヤな目にあうと私は思ってた。 幸いなことに、自然農塾にご縁があり、 農薬も除草剤も肥料さえも入れずに30年使われた実習の畑を、 借りることができた。 買ったまま保存されてたタネたちを、やっと畑に放してやれます。 あれから10年も経過してただなんて・・ さすがにもう芽が出ないかも、って思ったのですが、 とりあえず、ニラはかなりの割合で発芽しました! 他のタネたちが、どのくらい発芽するのか・しないのか、 さいごまできちんと成長するのか・・ハラハラ・ドキドキの楽しみです・・ 本日もお読みくださり、ありがとうございました! 皆さまのご多幸と、心身健全を、心よりお祈りいたします。 |
![]() |
季節を感じることがほとんどない・・春を感じる料理は?」
|
2023/03/12(Sun)
|
自然食、自然農、自然医学、自然療法・・いろいろやってきたけれど、
季節を感じているかというと、あまりそんなことはない・・困っちゃいますね。 野草を探したり、山菜を採取したりってことはするんですが、 けっこうたいへんで・・体力的に負担です・・ そしてあっという間に春は過ぎ去る・・間に合った試しがない。 夏は長い・・冬も長い・・だけど夏と冬をつなぐ秋という季節、 そして冬と夏をつなぐ春という季節は、体調も不安定。 なかなかむずかしいですね。 今年は5月末から6月第一週の期間に、九重の山歩きを予定してますが・・ トレーニングの節目、成果を確認しようと思ってますが・・ 結果を気にせず、楽しもうと思います! 今日もお読みいただき、ありがとうございました! 皆さまの心身健全をお祈りします! |
![]() |
短気なひとは野菜づくりに向かない? ・・雑草・野草を採取するのがはやい!
|
2023/03/08(Wed)
|
菜の花がおいしそうですね!
菜っ葉のたぐいが花芽をつけて「とう立ち」しています。 菜っ葉というのは、アブラナ科の野菜で、ぜんぶ菜の花をつけます。 白菜、小松菜、大根、水菜、カブ、高菜・・ 収穫が遅れたら、真ん中からにゅ~っと花芽が立ち上がってきて、 いまごろの時期に採取できますが、とても充実しておいしい。 あの・・ルッコラっていうのもアブラナ科って・・知りませんでした。 自然農塾で、大根の花によく似た花を、何人かの方がつまんで食べてました。 え・・なになに? 口に入れてみると、甘い蜜の味、そしてほろ苦い、そしてア-モンドかゴマのような、 ナッツ系の香ばしさが口に広がります・・ 私は都市部に住んでいるので、なかなか畑を持つことはなかったのですが、 塾のほうで空いた畑を使わせていただけることとなりました! 今はタネをまく時期ですね・・夏に向けて・・食べられるのはいつになるか・・ 考えたら気が遠くなります。 知ってましたか? いま食べてる玉ねぎって、半年以上も前に植えたものなんです。 玉ねぎ一つでも甘くはないですね・・ 自然農には長年あこがれがあったけど、イザやるとなると短気な自分が続くのか・・ やや心配もなきにしもあらず・・結果を気にせず大いに楽しもうと思います。 |
![]() |
歌がヘタだオンチだと笑われた瞬間から・・子供のときに好きだったこどもの歌は?」
|
2023/03/07(Tue)
|
そうそう思い出すなあ・・父の実家に行くと、
祖母や叔母たちの前に立たされて、「さあ歌って歌って!」 何をどう歌っても非常に喜ばれました。 手をたたきながら、みんなでいっしょに歌った記憶があります。 しかし・・自分の母親は「正式な」音楽教育を私に受けさせるようになり、 厳しく叱りつけながら、私の何もかもを自分好みに矯正したいらしく・・ 時には私のマネを意地悪そうにしてみせて、 「ホラみっともない」「こういうのがダメなんだ」と、 責めるような、攻撃的な口調で・・不満をぶつけられて・・ それが毎日毎日・・何年も続きました・・ 自分はすっかり臆病な、そして神経質な子供になって、 声が思うように出なくなり・・不安や不定愁訴をかかえるようになった。 一度くらい、母にほめてもらいたかったけれど・・ 何ごとにもケチをつけないではいられないひとでした・・ 自分の目指すものは、母の期待とはまったく違ってて、 母はもう私には会いたくないと周囲に言ってたようです。 ついにその母も今年90歳でボケてしまって・・ 周囲に不満ばかり訴えていると聞いています・・ どうせボケるんだったら、 「いつもありがとうね」って周囲に感謝を表すひとに、 なってほしかったっていうのが私からのリクエストだな。 |
![]() |
日本人だけど日本の文化に無関心・・戦後の教育です
|
2023/03/06(Mon)
|
海外からいろんなひとを招いて、日本各地を視察してもらう・・
そんな取り組みが政府にあって・・ODAっていうか、あったんです。 ボランティアで接待をしてました・・ お食事会、パーティーのときには、みなさんお国自慢の歌や踊りを披露・・ すごく盛り上がって楽しいんです! ところが・・「おい、お前たちもなにかやれよ」ってリクエストあるんですよね、 で、学生たちどうしで顔を見合わせるんです。 お国自慢ぽい歌とか踊りとか・・知らないね~どうする? みたいな。 しょうがないので、さくらさくらを歌ったり、ちょうちょなんか歌ったり・・ 童謡ですよね・・海外の方が「そりゃないよ」って顔をなさる。 テンションがどんと下がります。 なぜだろうと思いました。 なぜ自分たちだけが、「これが日本の歌ですよ」「これが日本の踊りです」と、 胸を張ってみせることができないのか・・ その後、何十年も経ってから、GHQの戦後占領政策について、詳しく知りました。 こんなことは大学でも聞いたことがなかった。 教育学関連はたくさん講義があったのに・・世界史関連だってあったのに・・ 日本の近代や現代のことについて、大学で知ることはなかったですね。 大学を卒業して、それからいろんなひとと接触して・・ 「大学なんか行ってもなにも勉強してないでしょう」と言われて・・ 「しましたよ!」って腹を立てたりしたけれど、 ほんとになんにも知らなかった・・ |
![]() |
| メイン |
|