お食事の楽しみかた(^_^)まちがった食事は地獄の苦しみを伴う
|
2021/03/23(Tue)
|
|
![]() |
菜の花っていろいろあるんだよ(^_^)アブラナ科のお野菜知ってる?
|
2021/03/21(Sun)
|
|
![]() |
神さまがいる→神さまはいない「子どもの頃に信じていたこと」
|
2021/03/07(Sun)
|
うちは無宗教だったけど、
なぜか最初は「神さまがいる」というところから私はスタートした。 学校に通うようになると次第に「神さまはいない」に心変わりして、 宗教を持つ子を特別視・無視するようになった。 それでも12月だけは毎年キリストとサンタが登場し、 お菓子やケーキが食べられる。 神さまはいないがクリスマスを祝い、神社で頭を下げる。 そんな家だし、そんな自分だった。 ヘルマン・ヘッセというひとの作品に、 信心深い家庭の少年が、 学校の友達に、「まだ神を信じてるなんて、 お子ちゃまだな」とバカにされる場面があり、 少年はその体験のショックで信心をいったん捨てます。 教会に通ったり聖書を読んだり、そんなにやってても、 信じ続けるというのは誰にとってもむずかしいものなんだな、 と意外に思ったのをおぼえてる。 イスラム教の国に住んでるひとは、 無宗教や、イスラム教以外の宗教を信仰するのはたいへんでしょう。 無宗教の国に住んでるひとは、 いかなる宗教でも信仰を維持するのはたいへんでしょう。 信仰の自由というのが法律で保証はされてるものの、 じっさい問題として自由な考えを持つということは、 生半可ではできなさそうに思います。 |
![]() |
ゴミになる(^o^)「ガチャガチャ、カプセルトイは好きですか?」
|
2021/03/01(Mon)
|
できるだけモノを増やさないようにと思うけど、なぜか増える。
定期的に引っ越して、荷物を整理するという話も耳にする。 それっていいかも。 古いもの捨てないと新しいものが入らなくなるし、 ゴミになるもの・ならないものが自分の中でわかってくるし。 家人はためこむ習性あり、 弁当食べたあとは割りばしの袋とか、使わなかったツマヨウジとか、 腐敗した食べ物も、捨てられないんです。 「これ食べて」って持ってくるので私が捨てます。 いろんなものをこっそり捨ててますが、 それでも家人のまわりには、あっという間にゴミの山ができる。 私は自分の人生の貴重な時間を、家人のゴミの世話にかなり費やした。 返す返すもったいなかった。 ガチャガチャでもけっこう散財してた様子ですが、 飽きるっていうか、すぐ見向きもしなくなり、ゴミにうもれさせている。 物にも魂が宿るという。 同じガチャガチャでも、ケースに収納し、保管をきかせてるひともいます。 ああいうひとにもらわれてだいじにされてる物たちは、幸せだと思います。
|
![]() |
| メイン |
|