fc2ブログ
お食事の楽しみかた(^_^)まちがった食事は地獄の苦しみを伴う
2021/03/23(Tue)

食べる楽しみは人生の大切な部分ですよね。
それだけに落とし穴もある、気をつけろと注意されることもあります。
私がさいしょに「食べる楽しみ」を制限したのは12歳のとき。
幼少のころから心身のトラブルにつきまとわれて、
病院通いもむなしい結果となり、行き詰まりを感じてました。
当時マクロビオティックや自然食運動が始まったころで、
「添加物が病気のもと」という情報が私の耳にも聞こえてきたのです。
12歳の私はその話に飛びつきました。
「これだ!」と思ったんですね。
食事を変えることはできませんでしたが、おやつをやめました。
「お菓子はいらない」と家族に宣言したんです。
母はお菓子こそ人生の喜びだったひとなので、
子供の私がおやつの時間に参加しないというのを問題視し、
何とか私にお菓子を食べさせようとしましたが、
私は頑として受け付けませんでした。
自分のアトピーやアレルギー発作の苦しみが消えてくれるなら、
お菓子なんかどうだっていいと思ってました。
やがて結果は出ました。
完全に消えるまでにはいきませんが、
苦しみは半分以下に減り、病院通いもやめました。
急にすがすがしい気分で毎日を過ごせるようになりました。
この体験が、それからの自分の方向を決定づけたと思います。


スポンサーサイト



この記事のURL | 自力療法 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
菜の花っていろいろあるんだよ(^_^)アブラナ科のお野菜知ってる?
2021/03/21(Sun)

こんにちは(^_^) いつも応援ありがとうございます。
先日、いつものステーションに白菜を買いに行ったら、
「花芽が出ちゃって~これ一つだけ「(^o^)」
もう桜も咲いたし、白菜も終わりだな。
白菜といえば花芽がまた美味しい。
白菜の菜の花が楽しみです。

菜の花っていうとふつうアブラナの花のことですよね。
アブラナは、なたね油をとるための植物です。
でもじっさいは、アブラナ科の植物の花芽ぜんぶ菜の花っていう。
キャベツ。白菜。ダイコン。コマツナ。水菜。ブロッコリー。カリフラワー。
チンゲンサイ。などなど。
これらの野菜ぜんぶアブラナ科で、花芽もふつうに食べます。
これらの野菜は互いに交配しやすいという話もありますが、
ほんとでしょうか。
タネできやすい野菜たち、一度植えれば勝手にどんどん生えてくる。

日常お世話になってるアブラナ科の野菜は免疫力を高め、
病気の予防になる。
日ごろから我々自然の力に守られてますね。


この記事のURL | 食生活の基本的発想 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
神さまがいる→神さまはいない「子どもの頃に信じていたこと」
2021/03/07(Sun)
うちは無宗教だったけど、
なぜか最初は「神さまがいる」というところから私はスタートした。
学校に通うようになると次第に「神さまはいない」に心変わりして、
宗教を持つ子を特別視・無視するようになった。
それでも12月だけは毎年キリストとサンタが登場し、
お菓子やケーキが食べられる。
神さまはいないがクリスマスを祝い、神社で頭を下げる。
そんな家だし、そんな自分だった。

ヘルマン・ヘッセというひとの作品に、
信心深い家庭の少年が、
学校の友達に、「まだ神を信じてるなんて、
お子ちゃまだな」とバカにされる場面があり、
少年はその体験のショックで信心をいったん捨てます。
教会に通ったり聖書を読んだり、そんなにやってても、
信じ続けるというのは誰にとってもむずかしいものなんだな、
と意外に思ったのをおぼえてる。

イスラム教の国に住んでるひとは、
無宗教や、イスラム教以外の宗教を信仰するのはたいへんでしょう。
無宗教の国に住んでるひとは、
いかなる宗教でも信仰を維持するのはたいへんでしょう。
信仰の自由というのが法律で保証はされてるものの、
じっさい問題として自由な考えを持つということは、
生半可ではできなさそうに思います。




FC2トラックバックテーマ 第2147回「子どもの頃に信じていたこと」

この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ゴミになる(^o^)「ガチャガチャ、カプセルトイは好きですか?」
2021/03/01(Mon)
できるだけモノを増やさないようにと思うけど、なぜか増える。
定期的に引っ越して、荷物を整理するという話も耳にする。
それっていいかも。
古いもの捨てないと新しいものが入らなくなるし、
ゴミになるもの・ならないものが自分の中でわかってくるし。

家人はためこむ習性あり、
弁当食べたあとは割りばしの袋とか、使わなかったツマヨウジとか、
腐敗した食べ物も、捨てられないんです。
「これ食べて」って持ってくるので私が捨てます。
いろんなものをこっそり捨ててますが、
それでも家人のまわりには、あっという間にゴミの山ができる。
私は自分の人生の貴重な時間を、家人のゴミの世話にかなり費やした。
返す返すもったいなかった。
ガチャガチャでもけっこう散財してた様子ですが、
飽きるっていうか、すぐ見向きもしなくなり、ゴミにうもれさせている。

物にも魂が宿るという。
同じガチャガチャでも、ケースに収納し、保管をきかせてるひともいます。
ああいうひとにもらわれてだいじにされてる物たちは、幸せだと思います。




こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の一ノ瀬です今日のテーマは「ガチャガチャ、カプセルトイは好きですか?」です今では子どもから大人まで楽しめるガチャガチャ、カプセルトイですが、最近では本格的なミニチュアや小物も出てきてクオリティが高いものが多くなっていますよね!小さかった頃は母とスーパーへ買い物に行った帰りに、設置されていた可愛い猫のキーホルダーシリーズのガチャガチャをさせてもらえました1...
第2146回「ガチャガチャ、カプセルトイは好きですか?」

この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |