fc2ブログ
自分で大切にしてこその愛着(^o^)お車もお体も
2020/12/31(Thu)
義足の利用者には2つのタイプがある。
動画サイトでそのような義足利用者自身の説明を見ました。
義足のことに詳しく、ねじの調整なども自分で身につけるタイプのひともあり、
義足のことはまったく何も知らないまま、
義肢装具士さんにおまかせで、自分で何もしないタイプのひともあるそうです。
今まで後者だったけど、義足について動画を投稿しながら、
自分の義足のこと、もっと知ろうと思うと、おっしゃってました。

私は最近、タイヤ交換をしたことをきっかけに、
自分の車のことを考えるようになりました。
ふだん車を運転するからといって、
必ずしも車のことや、メンテナンスについて、
関心があるとは限らないですね。
整備士さんにおまかせのひともあれば、
整備士顔負けの整備を実行しておられる方もいらっしゃる。
投稿動画を参考にしながら、来年から少しずつ、
自分の車のメンテナンスについて、
最低限のことは実行したいと考えています。
それにしても車については不思議なほど無関心だったのが、
いきなり180度転じて、
「自分の乗る車の安全性は結局のところ自己責任、
自分が取り組む以外に誰がやるんだ」ってことに。

体のことも同じなんですね。
自分の体にはずっとお世話になってきたのに、
医者まかせ・病院まかせで、
自分で取り組もうということには、なかなかならない。
整備士のプロの動画では、
「仕事では時間も限られているので、ここまではできません。
せっかくご自分の愛車をメンテナンスするのなら、
ここまでやっておくといいでしょう」
「自分で手入れすると、車にも愛着が出ます。
大切にしてあげてください」みたいな話、よく出てくる。
体も同じなんですけど、いっそ体のことより車のほうが、
よほどだいじにされているケースもあるのかも!

自分で操体法を実行していると、
自分の体とのコミュニケーションがとれるようになる。
体の声が、よく聞き取れるようになるんです。
それはさすがに医者も病院もぜったいにできないことです。
自分だけが、聞き取れる体の声なのです。
体を大切に思う心は、人まかせにしていては、育たないと思います。
来年、私も数えの還暦を迎えますので、
今まで以上に体のメンテナンスを心がけたいと思います。

本年も、皆さまにはたいへんお世話になりました。
来年もまた、よろしくお願いいたします(^o^)
スポンサーサイト



この記事のURL | 操体法とともに-操体法との出会いから | CM(0) | TB(0) | ▲ top
レンコンだけど肉の味(^o^)「動物性タンパク質の源!鶏肉、豚肉、牛肉、魚ならどれを選ぶ?」
2020/12/22(Tue)
長年のベジタリアンですが、
先日いただきもののレンコンをすりおろし、
餃子やハンバーグに見立てて調理したところ、
本物に負けない美味しさでした!
レンコンといえば薄切りしてキンピラ、または酢蓮が定番でしたが、
すりおろすとミンチ肉のような食感になります(^o^)
冷凍保存もできますのでよければお試しください。

(1)レンコンをすりおろして塩を加え、つなぎとして葛粉を適宜投入。
(2)みじん切りのニンジンと玉ねぎを炒め、塩コショウし、
粗熱をとってから(1)に混ぜ合わせ、好みの大きさとかたちにし、
パン粉をまぶします(少々まとまりにくい)。

食べるときはオリーブオイルをひいたフライパンで両面を焼きます。
酢醤油、七味、マスタードなどが、レンコンによく合います。
パン粉をまぶすかわりに、餃子の皮に包んで焼くのもいいと思います。
保存のときはラップで一つずつくるんで冷凍庫へ。

※すりおろすときはレンコンを縦割りしてから摺ると、作業しやすい。
※すりおろすときにレンコンの割れたかけらなど残りますが、
みじん切りにして他の野菜を炒めるとき一緒に混ぜます。



FC2トラックバックテーマ 第2136回「動物性タンパク質の源!鶏肉、豚肉、牛肉、魚ならどれを選ぶ?」

この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
遊びごころのまま遊べる安全なゲーム(^o^)「一番最初に遊んだゲームはなんですか?」
2020/12/11(Fri)
石けり、缶蹴り、鬼ごっこ。
それが私たちの時代のゲームでした。
そんなのおもしろいか、楽しいかと問われれば、
適度につまらないと答えるしかありません。
適度な遊びごころというものを、
味わうゲームだったと思います。

今の時代から見れば、
「平安時代の蹴鞠(けまり)か!」みたいなゲームですね。
平安時代の蹴鞠と、石けりや缶蹴りというのは、
一本のライン上にのるゲームかもしれません。
遊びごころで遊びをやるんです。
生活をくずすほど身を入れてやるものでもない。
遊びとは私たちの時代ではそういう意味合いのものでした。
ゲームにはルールがあります。
遊びのルールは、参加者どうしで話し合って変更することも多かった。
付け加えたり、なくしたり、みんなふつうにやってました。
だからルールというのは参加者で工夫して、
手を加えていくものだということも、
子供たちは何となく感じていたかもしれません。
そう。
今のゲームは、いろんな意味合いで、特殊な印象がある。
今の電気的で機械的なゲームは、人間を絶対服従させる。
「こういう人間は殺す」「殺さないと殺される」
そんなルールに従うと、
刺激が強く、おもしろすぎて、絶対服従も苦にならない。
そして中毒性も出てくる。
ゲーム中毒の前は、ゲームがあってもなくても、ふつうに過ごせた。
しかしゲームの楽しさが増すにつれ、
ゲームなしの時間が耐えられないほど苦しくなって、
ふつうに過ごせなくなってしまう。
もう麻薬と同じ。
中毒性のないものですと、
あれば楽しい、なくても楽しく過ごせるということですね。
ゲーム中毒で荒れてしまった子供たちをたくさん知っています。



FC2トラックバックテーマ 第2133回「一番最初に遊んだゲームはなんですか?」

この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |