fc2ブログ
野生の生きものたち(^o^)むずかしいイカの養殖
2020/11/26(Thu)
イカは美味しくもあるけれど、おもしろい生きものでもある。
水族館で飼育してあるくらいで養殖できないこともないが、
むずかしいとされる。

まず第一に、イカは元気すぎる(^o^)
水槽の壁に激突して、全身打撲の重傷ってのが出るらしい。
いけすに網を張ってると、ネットに突き刺さって死んじゃったり。
上下方向にも水平方向にも活発なものたちなんですね。

第二に、イカはグルメすぎる(^o^)
配合飼料なんか見向きもしない。
生餌が基本で、死んだ魚を食べさせるには、
食事を抜いて飢えさせて、慣れさせる必要あり。
一匹が、仕方なく食べ始めると、
いっせいにワ~ッと食べ出したという記録がある。

第三に、イカは狂暴すぎる「(^o^)
共食いもするらしい。
食べ物の奪い合いをふつうにするし、
ひとが食べてるのを横取りしようとしてケンカしてるうち、
共食いが観察されたという記録がある。

広い海の、自然な環境に適応した野生の生きものたち。
飼育困難っていう融通のきかなさ、私はきらいじゃないな。
いま海産物は養殖ものが多い。
まず昆布ですね。天然ものは少ない。
自然界の昆布は収穫が安定せず、当たりとハズレの年がある。
それで安定供給のため栽培ものが多い。
見てくれがよく、高級品の中にも養殖昆布があるそうです。
「天然」と表示がないのはぜんぶ養殖。

お魚もたくさんの種類が養殖になってる。
養殖ででっかく育てるのはイカも可能だが、
一匹あたりのコストが大きすぎて、
「それでも食べる?」って価格になるらしいんだよね。


スポンサーサイト



この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
イカ刺身テイクアウト<(^o^)水揚げ3分の1に減ったって「あなたのお気に入りのテイクアウトは?」
2020/11/24(Tue)
寄生虫が恐いので、いったん冷凍します。
それでもふつうに美味しいよ(^o^)/
最近むしょうにイカが食べたくなって、
ベジタリアン(ヴィーガン)の私にはめずらしいことだけど、
見かけたら買う。
なかなか見当たらず、知り合いの魚屋さんになにげに話したら、
「そういや最近見かけない」って話。
「だからものすごく高いですよ」って。
ここ5年でイカの水揚げは3分の1に減ったらしい。
イカの生育がうまくいってないんじゃないかと。

自分の常食は麦とイモ、それに大根とキャベツくらい。
それに比べてイカ5、6切れの刺身パックで300~400円。
イモやキャベツに換算すると、量がまるでちがう。
だいじにだいじに食べてます。
塩辛でも作って常備しようと考えていたのですが、
水揚げの回復を祈りつつ、気長に待つしかないかな(^o^)


FC2トラックバックテーマ 第2129回「あなたのお気に入りのテイクアウトは?」

この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
見渡す限り海だった不思議な山歩き(^o^)糸島半島の立石山
2020/11/22(Sun)
高さ200メートル、これは低い山です。
しかしこれほど見晴らしのよい山もめずらしい。
玄界灘に突き出た半島、そのちょうど先端部分に、その山はある。
右を見ても左を見ても見渡す限り海。
歩くあいだじゅう海風が心地よく、波の寄せる音まで聞こえる。
広大な海の真ん中に、しぜんな岩の階段がのびていて、
そこをのぼっていくような、不思議な感覚。
私は高いところ苦手な高度恐怖症で、
風が強いうちはちょっと危ないと感じましたけど、
しだいに風もなくなり、ひとも多かったし、だいじょうぶだった(^o^)

「むかしはこんなとこ誰もこなかったけどね」って、
話してるおいちゃんがいました。
「最近ネットで話題になって、ひとが増えたんだ!」
いい映像が撮れる、インスタ映えする場所っていうか、
それで私も駆けつけたわけなんです。
でもこの山のよいところはね、ひとがたくさんいても、
ひとりになれる場所がいくらでもあるってこと。
小さい脇道が無数にあって、自然の休憩所がいくらでもある。
しかも眺めはどこでも最高!
これはめずらしい。
山は休憩とりたくなる場所がなかなか見つからないもんです。
展望は限られてるし、虫もいますしね。
でもここは風通しがよく、大きな岩もたくさんあって、
見晴らしもあり、緑もじゅうぶん。
ただし夏は照りつけが相当厳しいんじゃないかな。

下山は少し迷っちゃった。
大きな岩のまわりに脇道がいくつもあります。
下山道は一本だけ、
ほかは見晴らしのよい場所に通じてて行き止まり。
「あれっ、行き止まりだ」って何度か引き返した。
週末でひとが多いからいいものの、
ひとの少ない日に初めての山っていうのは緊張するでしょう。

山に行ったのに海も楽しめる。
下山後は砂浜をはだしで歩き、波と追っかけっこして遊びました。
芥屋第一駐車場に行けば、ちゃんと標識が出てる。
芥屋第二駐車場(海水浴場にある立派な駐車場)まで行くと、
やはりちゃんと標識が出てるので、困ることはない。
駐車場は季節により有料になるらしいですが、
トイレもきれいにされてて好印象でした。

立石山ですね。登山口は二つ、ルートも二つ。
検索すると詳しい説明が出てくる。
福岡市内から往復70キロていど。
せっかくなので漁師さん直送のお店に寄り道。
申し分ない鮮度で罪悪感をおぼえるほどの低価格。
「きょうは風が出た。出漁した船も少なく、きょうは魚が少ない」
とのことでした。
イオン志摩ショッピングセンターっていうんですか、
いろんなお店がたくさんあって駐車場がとても広い。
ガソリンスタンドもあり、会員価格が安いと思ったので満タンに。
ここだけでも一日過ごせるでしょう。
ムリなく気軽な遠足で満足しました(^o^)
この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いやじつにうまい(^o^)「あなたの好きなお惣菜は?」
2020/11/21(Sat)
しょうゆに黒糖を混ぜてねかせておいただけ、
ですがコクと旨味がはんぱなく、もはやお宝のしょうゆ(^o^)
老舗の鰻屋さんのタレのベースを参考にしました。
本醸造のしょうゆに砂糖水をプラスし、
3週間ねかせるんだって。
そこにダシを加え、さらに数週間ねかせると聞いてピンときた。
「ねかせる」って陰陽では、
陽のエネルギーがプラスされるというし、
ものは試しでやってみた。
ベジタリアンの私も、これでお刺身を食べたくなり・・・、
いやもう言葉にできない美味さです。
煮物にも、冷ややっこや麺類にそのままでも、
ふつうの醤油と同じように使えます。

丸大豆と麦を原料に、杉樽で2年も貯蔵してあった、
昔ながらの本醸造しょうゆを使ってますが、
900mlの空き瓶に、
沖縄の離島の黒糖を砕いて入れ、
そこにしょうゆを注ぎこんで冷蔵保存してみました。
分量は味見して、てきとうですが、
手がかりになる比率は検索すると見つかるでしょう。
初日から使いましたが、日が経つにつれ旨味が増してくる。
しょうゆがこれほど美味しくなるとは実に驚きです。




FC2トラックバックテーマ 第2132回「あなたの好きなお惣菜は?」

この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
身動きとれないだけだけど「(^o^)「金縛りにあったことある?」
2020/11/17(Tue)
山歩きに自信があったころは、
わざわざ百名山なんか登りに行く必要ないとハッキリ思ってた。
お金もかかるし疲れるし、関係ない世界と断じてた。
ところが事故にあったり年をくうなどして、
「行こうと思えばいつでも行ける」みたいな身体条件ではなくなってくると、
「あのころなら行けた」「一度くらい行っとけばよかったかも」
「もっとよく調べて検討すべきではなかったか」などなど、
未練がましい気持ちがむくむくとわいてきて、
なるほどこれが人間の心というものかとナットクする。
条件そろえてハードル下げて、
出かけたいなら気軽に出かけたらよいと思うけど、
やっぱりお金かかるし疲れそうだし、
遠い見知らぬ土地で、
しかも交通アクセスわるいところばっかり。
具体的に調べていくうちに、
「現地に行けばどうとでもなるんじゃないか」みたいな気にもなり、
行ったきりの計画、帰りのことまで考えるよゆうなし。
これじゃあ死出の旅路だね。

六十を目の前にして、「いまならまだ間に合いそうだ」と、
無謀な計画を腹の底で練ってたりするわけで、
ははは、アブナイよなあ、こんな中高年「(^o^)
中高年の危険な登山というのは、
いまの自分にぴったり当てはまりそうで、よくわかる気がするよ。



FC2トラックバックテーマ 第2131回「金縛りにあったことある?」

この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
おやつも食事もオートミール(^o^)「カレーやシチュー、上からかける?分けておく?」
2020/11/11(Wed)
ご飯はいつでも食べれるよう冷蔵・冷凍で常備してた。
ご飯やめてオートミールにしても、
いつでも食べれるよう常備してる。
小腹がすいたとか何か食べようと思ったら、
そりゃオートミール。
冷えるとプリンかババロワかといった食感になり、
むしろ美味い。
コーヒー+黒糖でシロップにしてかけると美味い。
醤油+黒糖で、海苔、刻みネギ、納豆もいけます。
もちろんカレールウを上からかけていただくこともありますが、
柔らかいのでカレーシチューみたいな食感ですね(^o^)

オートミールは300~500グラムを鍋に入れ、
水をその二倍から三倍ほど入れて、
弱火で10分くらい加熱。
とろみがついてじゅうぶん火が通ったら、
温かいうちにいただきます。
残りは冷蔵庫で冷やして常備しておきます。

冷えたご飯は温めないとぼそぼそしますが、
冷えたオートミールはぷるぷるしてて美味い。
数日おいしくいただけます。
うちのネコたちも大好きです。
中鍋いっぱいに作っても、私とネコですぐになくなる。
オートミールは長持ちする食材なので、
何キロも買い置きして冷蔵庫に保管しています。




FC2トラックバックテーマ 第2130回「カレーやシチュー、上からかける?分けておく?」

この記事のURL | 食生活の基本的発想 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
全粒粉は工夫するうち体になじんでくる(^o^)麦は、くさい
2020/11/10(Tue)
米抜きの食生活で、主食は何ですかとたずねられる。
全粒粉うどん、全粒粉パスタ、そしてオートミール(^o^)
葛、そば粉、そしてイモ類。さつまいもとじゃがいもですね。
コメ一つで済ませてたところ、バラエティが増えた(^o^)

ところで全粒粉スパゲティはメーカーさん2社で、
どっちがどう違うか試していたのですが、
1社のは食べにくく、もう1社のは比較的食べやすく、
食べやすいほうを半年のあいだ食べていた。
全粒粉はもともとニオイがきつく、独特なのです。
歯ごたえもぼそぼそ、パサパサですしね。
でも麦ってやっぱりくさいでしょうね。
「くさい飯」っていうと麦飯だもの。
精製され、白い小麦粉になった理由、よくわかるよ。
コメだって玄米は、くさい。
ぬか臭いっていうか、
「これが健康にいいんだ」と自分に言い聞かせたひとだけが、
玄米は美味しいって言えるんじゃないのかな。
少なくとも過去の私は、「玄米ほどおいしいものがあるか」って、
玄米ばかり食べてた前科持ち。
何がいいか何がよくないか、判別するのはむずかしく、
ずいぶん泣かされました。

食べにくかった全粒粉パスタは冷蔵庫で眠っていたが、
食べやすかったパスタのストックが切れたあと、食べてみた。
半年前の、のどを通らなかった記憶がよみがえり、
どう食べるか、考えてしまったんですが、
オリーブオイルを熱し、ニンニクで風味づけし、
そこにちぎったキャベツを大量に投入、
きつめに塩コショウして、パスタといっしょに炒めた。
ニンニク、そして黒コショウのおかげか、
とてもおいしくいただきました。
全粒粉パスタが体になじんだ感じもします。

味覚というのはたいへん保守的で、
ただ体にいいというだけではむずかしい。
かといって、まずければいいというものでもない。
理論的な面と、体の感覚でわかることと、
総合的に考えながら試行錯誤は続きます。
この記事のURL | 食生活の基本的発想 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
行かなきゃわからんもんやね(^o^)本番パワー
2020/11/07(Sat)
九重に紅葉を見に行きました。
じゅうぶんすぎるほどの下調べで日取りを絞り込みましたが、
出かける前にちょっとした気合いが必要でした。
一週間ほど前に出かけるつもりが、
当日の朝、準備に手間取るうちに中止、次のタイミングを待つことに。
秋は天候も変わりやすく、紅葉は進んでいくし、
少々あせりましたが、
いろんなことがぜんぶそろうまで待ってたら一生行けそうになく、
ついに気合いで出発しました。

いや~現地は寒かった(^o^)
ススキの揺れる影にはキラキラ輝く霜が!
地面には白く光る水あめみたいな霜柱が!
準備のシュミレーションはじゅうぶんだったけど、
現場に出てみたらぜんぜんちがう。
シュミレーションはとても役に立つけれど、
現場に出て行動する価値ってのは、
こういうところにあるんだなって、強く強く感じた。

山は木々がほぼ落葉して冬景色でしたが、
すそ野はちょうど見ごろを迎え、
長者原から雨ヶ池まで見事な紅葉を堪能しました。
今日この日でなければ見れなかった光景に、
「きょう来てよかった」という思いがこみあげてきて、
感謝でいっぱいです。
よちよち歩きで60分、さらに60分、根詰めて歩きましたが、
コースタイム90分の雨ヶ池にぜんぜん届かない。
あと少し歩いて引き返そうと思ったところ、
急な登りにさしかかり、そこを越えたら広々とした雨ヶ池に到着。
さいごの20分は集中切れかかり、少しムリをした。
あと20分とわかっていたら、も少しラクできた。
片道2・7キロを標準タイム90分に対し、140分かかった。
時間はかかっても、
ダメージ最小でどこまで行けるかが今後のテーマです。
帰りは登山口まで2時間で戻る。
足が少々ヤバくなっていた。
よくこの足で4時間20分持ったなァ。

九重の広大な火山群は、一つひとつの山が、
毛に覆われた巨大な生き物がうずくまってるような、
息づいて体温まで伝わってくるような、
もこもこと動き出しそうな、迫力のある感じが伝わってくる。
こんなところに行けば、ふだんの自分でいられるわけがない。
お力いただきました。
ありがとうございました、お世話になりました、
またよろしくお願いしますと、深々と頭を下げてきました。
この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
紅葉は上からおりてくる(^o^)花は下からあがってくる
2020/11/03(Tue)
今年の紅葉はどこに行こうかな、
って考えるだけでも相当な時間がかかってる。
行こうと決めた日が雨で延期すると、
見頃を過ぎてしまうんじゃないかとやきもきしますね。
どうせ紅葉たって、枯れ葉だよねぇ。
枯れかかってくのを勝手にきれいだなんだと、
言ってるだけじゃないのって、自分で自分を茶化したり。
写真のような、錦絵の紅葉風景を九重で一度だけ見たことある。
あんまりできすぎた紅葉で、なんだか落ち着かなかったな。
それでも動画やサイトを見ると、三俣山の紅葉はすごい。
すごいけど三十代でいちばんよかったころに二度敗退、
その後は登ってないから、今後の自分には、まあムリでしょう。
登ったよって記事はたくさんあるけれど、
みんながみんな、いつでも登れるとは限らない。
そういや見ごろと思って出かけたら遅すぎて、
幹と枝ばかり骨だらけの山って感じのときもあったな。

10月末から紅葉でやきもきしてくる。
じっさい見てきたひとの情報をこまめに調べます。
紅葉は高いところで始まり、すそのほうにおりてくる。
寒さは高いところが先取りだから、服装に気をつけたい。
紅葉が済んだら、あとは花の季節、5月後半ですね。
春は低いところから始まり、高いところへとのぼってく。
身近なところで始まって、下から順々に追いかけてくほうが、
気分的にラクな感じするけどね。
この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |