fc2ブログ
「このもん」と「オクラのたたき」(^o^)飽きないおかずがいい
2020/10/26(Mon)
来月でお米抜き生活1年を迎えます。
ご飯食べたいなって思うことはほとんどなかった。
黒糖生活はまだ4カ月くらい。
ケイ素食品を中心にした食事が、少しずつ体になじんできた感じです。

オクラ料理はオートミールにもうどんにもあうのでハマってます(^o^)
オクラを刻むだけ、これがうまい。
甘い味噌味が、オクラにあうんです(^o^)
オクラは薄い斜め切りにしたあと、はしっこから薄い輪切りにし、
そこに味噌と黒砂糖を適宜くわえ、包丁で叩き、
折り返しながら叩きながら、味を全体に行き渡らせる。
これを器に移して軽く混ぜると粘りが出ます。

オートミールやうどんには、あらかじめ醤油で下味をつけておく。
七味唐辛子やラー油など、ピリ系もあうのでお好みで。
オクラの叩きを上にのせて、いただきます(^o^)

あとまだ完成してないのですが、「このもん」に挑戦中。
ばらかもん、っていうアニメで見ました。
五島地方の郷土料理のようです。
大根を薄めのいちょう切りにして3日間干します。
それを漬け汁に三日ほど漬けて、大根に汁を吸わせる。
きっと自分は待てずに食べちゃうでしょうけど。

漬け汁は、しょうゆ、酢、さとう、それに好みでピリ系。
ピリ系以外は、いったん熱を加えたほうがよさそうです。
自分は漬け汁に昆布も加えて待機させてる。
さとうは白でなく、黒砂糖ですね。
もともと黒砂糖料理のレパートリーを増やすのが目的。
大根をいったん干すというのにも、ひかれました。
現在、生干し状態に向けて乾燥中。
このもんは、おやつがわりにバリバリ食べられるとのことで、
完成が楽しみです(^o^)
スポンサーサイト



この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これがうまいんだ(^o^)ニラとショウガを足せばキムチ風の漬物
2020/10/20(Tue)
キムチ作りめんどうで、自然食品店でつい買ったけど、
これを美味しいといって食べるひと、自分でつくったことないのかも。
手抜きのなんちゃってキムチでも作る気分になりました。
キムチ風味の大根の漬物です。
材料は大根、ニラ、ショウガ、唐辛子1本。

大根1本テキトーに切る。
薄いほうが発酵が早いようなので、テキトーな薄切り。
切るたびボウルに入れ、テキトーに塩をかけていく。
大根・塩・大根・塩ってやってくうちに、水気がいい感じ。
ショウガとニラは常備してる。
買って二日くらいは冷蔵、その先は冷凍庫に移動して使い切る。
で、ショウガ薄切り、ニラはぶつ切りで、
大根の薄切りとボウルの中でざっくり混ぜ合わせる。

ここで味見して塩加減を調整。
3~6パーセントといわれますが自分は食べながら決める。
ほんとのキムチは唐辛子で真っ赤だけど、
国産唐辛子を1本、うすい輪切りにして加える。
これは自分の好みです。
ビンが小さくて二つに分けましたが、それならと思って、
一方にレーズンを足し、もう一方はそのまま瓶詰め。
空気が入らないよう、上からぎゅうぎゅう押し込みます。

あとは室内に放置して発酵を待つんだが、
そのままでじゅうぶん美味(^o^)
うどんとか、オートミールに、軽く混ぜながら食べるのが好き。
うん。これですね。
ニラとショウガと、あるかないかの唐辛子。
自分なりのキムチ風。
今日もじょうずにできた(^o^)
発酵を待たずに食べきっちゃうかも。

この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヘンな寿司が増えてるかもー「好きなお寿司のネタは?」ー
2020/10/18(Sun)
回転ずしが普及して以来、
日本では寿司の消費が革命的に上昇したと思うけど、
寿司文化は大切にしたい。
個人的にわたしも寿司は好きだけど、
もう何年口にしてないかなあ。
数年前、叔母の家でデリバリーの寿司をとってくれたけど、
口にすると、においも味もまったくない、
不思議な寿司でした。
食中毒などの安全性を高める目的で消毒も高めてあって、
味やにおいにまで影響してる状況らしい。
思えばあれ以来、食べてない。食べる気がしない。
お寿司はやっぱり高級品。
高くてもお店でほんものの寿司にしたほうが楽しめるかも。

基本ベジタリアンなので寿司を食べたくなったときは、
ゴボウ、ニンジン、レンコンを煮て、醤油と黒糖で味付けし、
ご飯に混ぜ、ごまをたっぷりかけます。
仕上げに酢と塩をちょこっとずつで味を調整。
ご飯は麦とコメを半分半分くらいかな。
海苔をかけていただき、大満足です。

質素な食生活を続けていると体になじんでくるらしく、
お財布にもずいぶんやさしいのです。
大根の薄切りでも梅酢と昆布だしでネタにしたらうまいと思う。



FC2トラックバックテーマ 第2127回「好きなお寿司のネタは?」

この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
体育の事故が多くてスポーツはちょっとかな「あなたの好きなスポーツは?」
2020/10/10(Sat)
けっこういきなりいっせいにやらせる。体育の授業って。
事故も少なくないようで自分の場合も例外でなく、
よく死ななかったなと振り返ってみて思う。
学校のスポーツ、安全管理の問題。
体力低下が進む子供たち、
一人ひとりの運動能力に対応した内容でない限り、
事故は減らせないだろうと門外漢ながら思う。

スポーツが最初から得意なひとっていうのは、
(1)筋肉の質がいい。
(2)筋肉バランスがととのっている。
体にめぐまれ、運動神経がいいっていうのは、
操体法で説明すると、そういうことになるでしょう。

スポーツを続けていると、どこかで故障が生じ、いつかは引退。
スポーツの種類によって、どの筋肉を酷使するか、異なる。
養老孟司先生の話では、もともとスポーツの動きというのは、
人間の生活ではありえない不自然な動きだとのこと。
進化の歴史の中で、あんな動きは必要なかった。
ひとが生きていく中で、健康には実益のない動きかもしれない。

操体法では筋肉をゆるめるさいに、弾みをつける動きはご法度。
スポーツは弾みを最大限に活用する運動が多いので、
筋肉に負担が生じ、
筋肉を固くする動きだということも理解できます。
故障を起こさずに長く続けるということも、
スポーツの実力の一部といえるかもしれないですね。




FC2トラックバックテーマ 第2126回「あなたの好きなスポーツは?」

この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フライパンで焼くオートミールブレッド(^o^)「あなたの好きな菓子パンは?」
2020/10/02(Fri)
ご飯抜き生活も11か月目に突入。
白米って戦後めちゃめちゃ消費伸びたらしいけど、
それまでの日本人はコメをそんなに食べてない。
コメの消費と病人の数は正比例するし、
明治時代では陸・海軍ともに脚気者を多数出し、
死亡も数千人単位と知り、
最近のコメ離れ、雑穀ブームなども、あながちではないと思われ、実行に及んだ。

ロカボと違ってイモ類、パスタや麺類、
それにオートミール、全粒粉など炭水化物は豊富に食べている。
オートミールブレッドは外出時に持ち歩くのに重宝します。
ホットケーキと同じ要領で、オートミール、全粒粉、塩などを、
適当に水と混ぜ、イーストや酵母で膨らませます。
オリーブオイルをひいたフライパンで、両面をじっくり焼き、
冷ました後、包丁で適当な大きさに切り分けます。
まとめて冷凍保存できます。
風味づけには、よもぎ粉末やカレー粉、
シナモンなどのスパイス、ココア、
それにレーズンやアーモンドなどのドライフルーツなどを利用します。




FC2トラックバックテーマ 第2125回「あなたの好きな菓子パンは?」

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |