fc2ブログ
2020/04 ≪  2020/05 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2020/06
アウトドアのリハビリ中です(^o^)「お気に入りの家での過ごし方」
2020/05/27(Wed)
自分は本来、インドア派。

それだけに、心身をなまらせたらオシマイなので、

近隣でウォーキング続けながら、

アウトドアのプランを考え続けてる。

プランて、だいじと思うんですよ。

次のチャンスが来たら、すぐ行動できるようにね。

「ネバーギブアップ、あきらめないこと」って、

自分に言い聞かせてる。


ツアー会社の日帰りの山歩き、軒並み中止です。

高額なツアーばっかりになっちゃったので、

自力で登山口を目指すしかないんです。

どこに行くか、どのように行くか、ぜんぶ自分で決める。

昔はしぜんにやれてたことだけど、もう長年、やってない。

年齢を重ねるうちに、次第におっくうになってるみたい。

自分の尻を叩きながら、新しいプランをいくつか立ててみる。

実行できるかどうか、自分でもあやしいもんです。

ぶじに行き着けるかどうか、それもかなりあやしい。

だけど、このままだと身動きとれなくなっちゃいそうでね。

早起きして、車を運転して、行動することを当面の目標とする。

リハビリみたいなもんですね(^o^)




こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「お気に入りの家で
の過ごし方」です新型コロナウイルスの影響で家で過ごす時間が増えてますよね最初の数日はドラマなどを見る時間が増えてラッキーだなんて思っていましたが見たかったドラマはすぐに見終わってしまいましたそこで最近は1日1ヵ所ずつ家のお掃除をしていますお掃除は軽い運動にもなりますし、気分転換になって気持ちが明るくなるので、お勧め...
FC2 トラックバックテーマ:「お気に入りの家での過ごし方」


スポンサーサイト



この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いつも遅れるひと(^o^)制御できてりゃ問題ない
2020/05/22(Fri)
自分のことは自分で変えられるけど、
自分ではどうにもならないこと、あるよね。
たとえば約束にいつも遅れるひと。
11時の約束は11時20分着。
試しに11時30分で約束したら11時50分あたりで、
12時約束なら12時20分あたり。
いつも息をきらして飛び込んでくるので、
「多忙なひと」という印象ですが、
じつはぜ~んぜんそうではなくて、
むしろ多忙なひとのほうが時間には正確に行動してる。
11時の約束は11時半と心得て、
11時に来てほしいなら10時半に約束する。
これでおもしろいほどの解決。容易なケースです。

キッカリ20分前に着くひとも、あります。
13時の約束だと12時40分、
13時に来てほしいときには13時半に設定すると、
私には都合がいい。
イベントや用事で出かけるときは、
かなりの余裕を残して、
余白の時間を過ごすのもいいですよね。
いろんなことに気づく、大切な時間になることでしょう。

行動パターンも感覚も、ひとそれぞれ。
遅れるひとは、どうがんばっても遅れるし、
早くなるひとは、どうがんばっても早くなる。
ひとの行動パターンを変えようなんて考えてはいけない。
切り替わるのを待ってるわけにもいかないし、
お互いもう子供じゃない。
困らないのだったら、かまわない。
制御できれば問題ない。

1時間も2時間も早かったり遅かったり、
かなりの割合ですっぽかされる手ごわいケース、
あると思います。
これは時間というより、約束をどうとらえるかですね。
海外ではそれがむしろ一般的な地域もありますよ。
対応いろいろですが、
腹立てたり、迷惑を感じるようでは制御といえない。
それが日常なら、さあどうしようかなあ(^o^)


数あるブログからご訪問いただき、ありがとうございます。
操体法の体験・指導・施術をご希望の方はお問合せ・ご予約を受付中です。(初回三千円、以降二千五百円のみ)



この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
生きた花より造花が好きって「(^o^)不自然な健康食品の魅力
2020/05/20(Wed)
高級な健康食品やサプリメントで死亡者さえ出た、
そんな事件やケース、けっこうあるんですねえ。
健康というのが産業、一大ビジネスとなり、
不健全な発想や考えで扱われてるのかもしれない。
「健康とは自然」と言い切った橋本敬三先生の言葉には、
ドキリとさせられることが何度も、ある。

必須アミノ酸って、広報・宣伝が行き届いちゃって、
よいイメージ、いつの間にか身についている。
自然のままで摂取するのは手ぬるい。
アミノ酸を強化して摂取すると、お得だよ。
そんな傾向も、とうぜんあるでしょう。
トリプトファンっていう必須アミノ酸で亡くなったひとびとも、
うまい話にのったつもりで大金を払ってた。

アミノ酸の原料って、ただの大豆や小麦。
それを塩酸で融かして、
タンパク質からアミノ酸を得る。
塩酸は毒だから、
あとで苛性ソーダという毒で中和させるって。
ほかに、遺伝子操作でつくったバクテリアを働かせるとか、
いろいろ不自然な技術が開発されていく。

ひとのすることって、頭いいのかわるいのか、
よくわからんと思うときがある。
どんな技術も、一言でいうなら不自然。
高度な技術で処理したものを口に入れて、
ほんとに健康になるのかね。
そんなものイヤだなと思うひとあれば、
べつにかまわないさと思うひともあり、
科学技術で操作したほうが、
ぜったいすぐれてると思うひとだって、ある。

お国は何と言ってるの。
かまわないと言ってます。
じゃあいいんじゃないの(^o^)
それでも自分はイヤだとか、私はかまわないわとか、
個人の好みのところで、思考は、停止する。



数あるブログからご訪問いただき、ありがとうございます。
操体法の体験・指導・施術をご希望の方はお問合せ・ご予約を受付中です。(初回三千円、以降二千五百円のみ)



この記事のURL | 検査のセカイ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぜんぶがよい日(^o^)ハズレのない人生
2020/05/19(Tue)
「日々是好日」って、どう読めばいいんでしょう。
唐の時代の中国にいた僧侶の言葉で、
「ひびこれこうじつ」と読むと思っていたら、
「にちにちこれこうにち」「にちにちこれこうじつ」「ひびこれよきひ」
などがあり、禅宗の言葉だそうです。

解釈も決まってないようで、いろいろ考えられますが、
惹かれるんです。この言葉を初めて見たときから、
「よさげな言葉だな」って。
ときどきご法話など聴く機会があるのですが、
こっちがよくて、あっちはダメとか、
これはいいけど、あっちはわるいとか、
これは好き、あっちはキライとか、
そういう区別・分別が、苦しみのもとであると、
何度もお話しされる僧侶がおられ、
聞くたびに、そうかなあ違うんじゃないかと感じる。
これはいい、あれはダメ。
そんな判断でひとは行動を決めてる。
ダメなことしたらダメだから、
行動する前に、少しは考えて判断をする。
友人だって、好きなひととかキライなひととか、選ぶ。
区別も分別もしない、それじゃデタラメだよね。
何を取ればいいか、わからなくなるじゃないの。
そんな常識的なことで、自分の心は反論してた。

でも、「日々是好日」って言葉は心に引っかかる。
区別・分別が苦しみのもと、っていう話も、
それと重なってくる。
繰り返し聞いてると、ナルホドなって思うことも増えてくる。
注意深くセレクトしたつもりの物品や行動も、
はたから見れば価値ないようにも見えます。
本人がよけりゃ、それでいい、ていどのものが、
少なくないんじゃないか。
本人がいいと思ってても、
「結果を見ればバッドチョイス」と判断されるケースも多い。

よく観察し、よく考えてくと、
何がよくて何がよくない結果を招くか、わからなくなる。
日々是好日の解釈の一つには、
自分で「ぜんぶよかった」と思える結果になさい、
というのがある。

最強のカードは、「自分はどれでもぜんぶいい(^o^)」
しないほうがましな判断のほうが、圧倒的に多いのかもしれません。



数あるブログからご訪問いただき、ありがとうございます。
操体法の体験・指導・施術をご希望の方はお問合せ・ご予約を受付中です。(初回三千円、以降二千五百円のみ)



この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「自分の体は自分で」がベストだった(^o^)自力の覚悟
2020/05/17(Sun)
コンビニで買ったおまんじゅうをお供えして、
「宝くじ当たりますように」と神さまにお願いするひとのことを、
私は笑うことができないけれど、
いくばくかのお金で治療に通うだけで、
「これで治りますように」とお願いするのは、どうかと私は思う。

交通事故にあって外傷もなかったのに、
体の調子はどんどん崩れる一方で、
ちょっと名のあるところに通ったり、
あちこちの病院に相談したり、
自分ではできることは全部してるつもりだったが、
「こんなことしててもラチがあかないんだ!」
と気づくまでに、時間がムダに過ぎてました。
お金もけっこう使ったな。

当時は操体法の指導を受けて15年も経ってたのに、
イザとなったら手も足も出ない自分がいた。
「ダメだ。ひとまかせにしててもラチがあかない!」
そう気がついて、覚悟ができるまでには、
ムダなこともたくさん経験し、
つらい思いもいっぱい、しなければならなかった。

自分の体のことは、
自分が責任を持つ、それがベストだし、それ以外ないんですよね。
それがわかるまで長い長い闇のトンネルです。



数あるブログからご訪問いただき、ありがとうございます。
操体法の体験・指導・施術をご希望の方はお問合せ・ご予約を受付中です。(初回三千円、以降二千五百円のみ)



この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ストレス解消・ストレス発散を研究する(^o^)
2020/05/15(Fri)
「もうこのトシになってですね、こんなことになろうとは、
想像もしてなかったわけですよ。さんざんです」
そんな話をしていかれる方もおられる。
老後だからといって、腰を落ち着けられるとは限らない。
年齢を言い訳にして、人生の宿題を放置していたら、
そうもいかなくなってきた、と。

平和な時期でも、問題はいろいろあったわけですが、
いったんピンチになれば、
忘れられてた弱点や欠点がバンバン露呈する。
他人の弱点や欠点が出てきたら、
こりゃもう避けるだけ避けながら耐えるしかない。
限界きたら、逃げるにしかず。
がまんは禁物。精神崩壊するかもしれないから。

自分の弱点や欠点は、
露呈してからあわてても、まあ間に合わない。
間に合わないにせよ、
気づいた「いま」しか、取り組むべき時はない。
「いま」を逃して、いつ、弱点や欠点に取り組むか、って話。
弱点欠点に取り組むのも、
たいへんなストレスであることに変わりはない。

「降ればかならず土砂降り」ともいいます。
長期戦を覚悟して、
ストレス解消・ストレス発散の技術を身につける必要も、
出てくると思われます。


この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
やさしくしたい・やさしくされたい<(^o^)>
2020/05/13(Wed)
やさしくされたいのなら、
まず先に自分が周囲に奉仕することですよね。
やさしさのタネをまけば、きっと芽吹く。
芽吹くことなく終わるタネが大半だろうけど、
ごくまれにでも、一つくらい芽吹くと腹をくくり、
持続可能なタネのまき方を考えていくしか、ないでしょう。

なぜこんなこと考えちゃうかって、
自分がまだ幼かったころに、母がずっとこぼしていたからです。
気位が高く、周囲を拒絶する態度をとり続け、
それで子の自分もけっこう傷つけられてたんだけど、
そんなひとが、そんな要求だけは、
持つものなんだねえ、って驚いたんです。
その願望は、満たされることはないだろうなって、
そんなことを思いながら聞いてました。

プレゼントをもらう女性たちが、非常にうらやましいと言い、
どうしたら自分もあんなふうに、周囲にかまってもらえるだろうかって、
考えてる様子でしたね。
甘ったれてるな、カッコわりいなって、
嫌悪と軽蔑を持った時期も長かったけれど、
多少の差はあれ自分も含め、誰もがそのような願望を持ち、
時にはそれがひとの弱み、のようにも思えてくるようになった。

「ひとは、かよわいものですね」
「ひとは、かわいいものですね」
そんな歌詞をちりばめた歌、
虫唾が走るってくらいキライだったけど、
少しは理解できるように、なったかな<(^o^)>
そこは許さなければ、な(^o^)
この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いままだ残ってるところに行けるうちに行ってる
2020/05/12(Tue)
つぶれたり、なくなったりする前に、
いまのうち行けるところは行っとこうと思ってる。
心当たりに連絡をとって、
まだ残って営業してるところには足を運んでる。
前に通ったお店や施設、
楽しくわいわい過ごす雰囲気も好きだったけど、
終息するといっても客足は回復するはずない。
回復するまで経営がもたないところも、たっくさんある。
がんばってほしくて、応援もしたいけど、
自分ひとり通って経営がどうなるわけでもないし、
ただ自分の気持ちの整理っていうか、
もうあのころには戻れないかもしれないけれど、
まだあのころのことを、忘れずにおぼえている今のうちに、
できるだけ足を運んでおきたい。

みなさんほんとに厳しいのはこれからですよね。
三年もしたら小さなお店はなくなって、街の様子も変わってると思う。
行くときは誰も誘わず単独行動。
誘った相手やご家族に迷惑や負担をかけたくないからですね。




こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマ
は「新型コロナウイルスが終息したらやりたいこと」です新型コロナウイルスの影響で日常生活に色々と制限がかかっている中、当たり前だった日常の素晴らしさを日々を実感する葉月ですでもネガティブになりすぎても仕方ないことですので今日は新型コロナウイルスが終息したらやりたいことについて考えたいと思います私はベタかもしれませんが、新型コロナウイルス...
FC2 トラックバックテーマ:「新型コロナウイルスが終息したらやりたいこと」


この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
自分の人生もう手放さない(^o^)60歳の反抗期
2020/05/11(Mon)
「わたしも、もうトシだから、
若いあんたたちに、がんばってもらわんと」って、
いったいいつから言い続けてるか、
わからない口ぐせのばあちゃん、
もうすぐ百歳になる現役ですが、
口は誰より達者、それに目力ってんですか、恐いんですよね~。
病気なんか一つもなく、足腰もピンピンしてる。
何十年か前、身内のお一人に生前贈与して、
片腕になってもらって仕事を続けておられるけれど、
そのお身内のほうが、若さも失われる年頃となり、
24時間ご奉仕続けて結婚もできず、外にも出られず、
思い詰めた末、家を出て行かれたそうです。

「トシだから」ってのはとても便利な言い訳ですねえ。
周囲の尻をひっぱたくのに熱心なばあちゃん、
ご自身がご自身の尻を叩いて、
周囲を巻き込まないってやり方だって、あったと思うけど。
目上の者に尽くさないのは罪悪感って日本の風潮もあり、
「こうまで長生きするとは、こうまで元気を保つとは、
事前に誰ひとり予想できなかった」という後日談。

自分もそれに似たパターンで、
やりたいこともやらないまま身内の顔色を伺うご奉仕人生。
50過ぎて反抗期、いや60を間近に控えてですね、
「もういい加減にしてくれ」ってわけだけど、
さすがに手遅れとも感じますよ。

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。
少人数のお話会を開いております。
その他、ご遠慮なくお問い合わせください。
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヘタに手を出すくらいなら(^o^)生きものの世話の基本は観察
2020/05/07(Thu)
頂きもののランの花が、ベランダで咲いてる。
ずいぶん長持ちのお花(^o^)水やるだけで毎年咲く。
「どんな世話してますか。
うちのは一度も花をつけたことがないのに」って、
ひとに問われて言葉につまってしまう。

ほんとに何もしてない。
ベランダに出しっぱなし、乾いたとき水やるだけ。
植え替えとか施肥とかするといいでしょうけど、
そういった手間は、ごめんなさいパスです。
水の世話しかしない、それで枯れても仕方ないという方針。
「うちのは咲かない」というひとの話を聞くと、
手入れとか世話とか、けっこうしてるみたいなので、
同じベランダといっても環境いろいろだから、
植物に合ってない場所って可能性もある。
それも含めていちばん気になるのは観察。
水やり一つでも、タイミング間違うと、
植物に非常なストレス、それだけで枯れることもある。
自然のお天気と関連づけながら、
いまあげよう、いまはあげないほうがいい、とか、
なんとなし判断は、してる。
ベランダの植物、もともとどんな環境に生えるのか、
水が好きなやつ、きらいなやつ、日照が好きとかきらいとか、
そこの気配りは、けっこうしてます。

決まり通り世話をして、対象の観察がじゅうぶんではない。
元気そうか、元気不足か、
葉の様子など、気にならないのかな、って、
話を伺ってて感じました。
生きもの相手はひとも植物もぜんぶ同じ。
手を出すより先に、よく観察し、
いつ、どんな手を入れるか、入れなくても調子が保てるか、
そこは判断。
できるだけ余計な手を入れない方針で、
お互いストレスにならないのが自分は好きだよな。

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。
少人数のお話会を開いております。
その他、ご遠慮なくお問い合わせください。
この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
勢いある成長ぶり元気いただいてます/(^o^)
2020/05/06(Wed)
カラス麦の実が、じつに立派に実ってきました(^o^)
麦の穂が風に揺れる麦畑のイメージなんだけど、じつはベランダ栽培。
ベランダでカラス麦栽培して食べるの、って話でもなく、
カラス麦は別名ネコ草。
ネコ草をベランダで育てて、葉っぱをネコたちが食べ、
残ったがんばり屋さんたちが実をつけて、
こぼれたタネが芽を出して、っていうサイクルが、
少しずつできてきたかな、ってところ(^o^)

こういうの観察してて飽きないよなあ(^o^)
同じ条件、同じ環境だろうに、
いくつか出た芽の中で、
しだいに力をつけてくるやつが出てくる。
みんなそろって成長してるうちに、
あるときを境に、ぐんぐん伸びてくる芽。
その勢い見てるだけで、元気もらえるっていうか(^o^)

ベランダは砂漠。雨風が入らないので、
ぜんぶ枯れてなくなったように見えたところも、
少しの水をかけておく。
するとまた何かが芽を出してくる(^o^)
水道代もバカにならず、生活水を再利用。
シャボン玉せっけんを使った水は、
むしろ養分になるそうなので、一挙両得です。

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

ご遠慮なくお問い合わせください。

この記事のURL | 生きるということ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
耳が遠くなると世界も遠くなりがち(-_-;)天からもらった以上のものは作れない
2020/05/03(Sun)
急に耳が遠くなって話が通じない。
そんなことに、何度か遭遇した。
高齢者、コミュニケーションが面倒ってことで、
周囲と意思の疎通をはかることがなくなって、
相手の言うことを「ハイハイ」と聞き流し、
「きっと、こんなことを言ってるのだろう」と、
適当に推測、それがとんちんかんな内容だったりして、
次第にあり得ない世界の住民になってしまう。

補聴器のことを、少し調べたことがありますが、
期待するほどのものは、ないようですね。
耳の聞こえるひとは、補聴器を試すことはできないから、
補聴器のダサさ加減は、
耳の遠くなったときにしか、わからない。

補聴器の最高レベルは、こういうのだよって、情報あった。
ドイツ製の、それ以上のものは、この世になさそうです。
ハードルは価格だけど、
たとえその価格を支払っても、
天から無料でいただく耳の機能には及ばない。
及ぶわけがない。
人間様のテクノロジーの実力、
自然の実力と比べればどうか、ってことを知るのには、
よい機会だと思います。

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

ご遠慮なくお問い合わせください。

この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |