fc2ブログ
花は咲いてますか(^o^)「お役立ちブログといえば?」
2020/04/30(Thu)
ずいぶん頼りにしていたリアルタイムの花情報。

現地に足を運ばれた記録や画像、映像など、

参考にしながら日時を決定してたけど、

今年は花の情報が一つも見当たらず、少々場当たり的になる。

出先では白い布で隠したところのない、完全丸出しの顔、

喜びに輝いた、とてもよいお顔。

新鮮な山の空気で命の洗濯してるのね(^o^)

「花、咲いてましたか」と、声をかけてみましたが、

「つぼみも見当たらない。これ、裏年ってんだな」

「ツボミはたくさんあったけど早すぎて咲いてなかった」など、

苦労して登っても見込みなさそうなので、

適当なところで引き返す。


現地の生情報の得難さ、ありがたさ、

しみじみ噛みしめることができた。


FC2トラックバックテーマ 第2099回「お役立ちブログといえば?」

スポンサーサイト



この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
治らないはずが、ない(^o^)自然法則とともに歩め
2020/04/23(Thu)

操体法とのご縁を持てて一番よいことは、

「自然法則を最も尊重する」というコンセプトだから。

自然法則を尊重することには、

迷いも疑念も悩み苦しみも、一切ありませんということ。

それらにつきあっても有害無益だということ。


いまの自分の社会では、

自然法則を尊重しようという思いを持つことは、とても困難。

自分の受けてきた教育にしても、

集団への適応、社会訓練といった、

人工的な社会環境への適応が求められ、

自然法則とは反対のことが、コンセプトだったりする。

人々は、自分の体に備わった生命の力を信じない。

むしろ高層建築のように発達した、高度医療のテクノロジーに期待する。

日本で健康が失われ、病の苦しみや恐怖に満ちているとしても、

何ら不思議はない、ともいえる。


操体法と親しむうちに、自然法則と少しずつ仲良くなって、

現場には迷いも疑念も、悩み苦しみ、

不安や恐怖とも、次第に無縁でいられるようになる。

健全・健康とは、自然のことだという、

橋本敬三先生の言葉、実感する。

森下自然医学を提唱した、故森下医学博士は、

どんなひとにも、

「治りますよ」と力強い言葉をかけておられたという。

自然のはたらきは、「生かす」「生きる」というベクトルを持ち、

生きとし生けるものには、生きる推進力が宿っている。

だから、治らないほうが、おかしい。

当然ながら、「死」もまた自然のはたらきだけど、

それは生きる推進力の不足であって、

それ以上でもそれ以下でもない。


体の動きをととのえ、筋肉のアンバランスをととのえる。

それ以外にありますか、という橋本先生の力強いお言葉を胸に、

いろんなこと、乗り越えてきた。

その感謝、言い尽くせない。


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

ご遠慮なくお問い合わせください。

この記事のURL | 自然法則 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
いまだ操体法を見ず(゜_゜)発見の日々がつづく
2020/04/22(Wed)
今朝、実習中に、今までにない体験を、した。

実習に、毎日取り組むたびに、

それまでにない体験が、更新される感じは続いていたが、

今朝のはぜんぜん違ってた。

さっきのさっきまで自分の信じてたことが、

オセロゲームみたいに、ぱたぱたと音をたててひっくり返る。


「つまり、さっきのさっきの瞬間まで、

操体法と信じてやってたこと、ちがってたんだな」

「自分はまだ、操体法を手にしてないどころか、見てもいない」


操体法歴28年を迎えようとしている今の自分が、

内容的には操体法歴1日目になっちゃうかもしれないという、

そのくらいの体験や発見も、あるということ。

この先にも、自分の天地がひっくり返る発見、ないとはいえない。


操体法歴28年というと、あたかも最初から、

操体法をやってますという前提だけれど、そうじゃない。

まだ見ぬ操体法を求める旅をして28年目、その成果やいかに。


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

ご遠慮なくお問い合わせください。

この記事のURL | 操体法の達人を目指して | CM(0) | TB(0) | ▲ top
土と木だけで建ててもらったって(^o^)「お気に入りの喫茶店はありますか?」
2020/04/17(Fri)
「また行きたくなる」って、みんな言うんですけど、

予約のみのお店。断られることもある。

知る人ぞ知る、マクロビ喫茶の店ですが、ランチが充実(^o^)

たまたま自分は長いおつきあい、

操体法も気に入ってもらって、呼ばれることも、あります。

トイレを使わせてもらうだけでも、パワーもらえるんだよなあ。

「こう言っては失礼ですが、この店を支えてるこの建物の力、

また来たい、っていう気持ちになりますよね」って言ったら、

まんざらでもなさそう。

「ここはねえ、木と土だけ。それ以外、何も使わずにつくってもらった」

って、しみじみおっしゃる。

思い入れ、こだわりが、おありになるようですねえ。

店の歴史も長くて、店というよりむしろマクロビファンクラブ。

定期的に足を運ばれるお客さんたちに、めぐまれたお店。

「友だちが遊びに来るっていう気持ちで仕事できるから(^o^)

死ぬまで続けたい」


FC2トラックバックテーマ 第2101回「お気に入りの喫茶店はありますか?」

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アマとプロはどう違う(^o^)できて当たり前の世界
2020/04/15(Wed)

施術に通ってるひとの中に、セミプロ級のひともいる。
研究会にも足を運び、しぜんに操体法が身についている。
耳学問も増えてきて、
「このひと、イイ線いくだろうな」って思うけど、
本人はまったくその気なし。
うちのおかんも、そういうひとの一人です。

いろんな講習会に足を運び、勉強熱心だったけど、
勉強の場に足を運ぶことが楽しいわけで、
「ひとさまのことまで、かまってられない」って言う。
よくよく話を聞いてると、
「ひとにやってあげると、自分の具合がわるくなる」って。
そんなこと言うんです。

自分の周りに、そんな意見が少なくない。
「ひとに操体法をやってあげたら、喜ばれるけれども、
自分の具合が、あとでわるくなるから恐い」
「相手によって具合わるくなったり、ならなかったり、する。
相性の問題ですか」
そんな話になったりしますね。

自分もひとさまに施術するなんて考え、まるでなかった。
いろいろ事情があり、そういうことになったけど、
「ひとを治しながら自分の体をととのえろ」って、
ずいぶん注意されてきた。
「自分が本気で禁欲を始めたのは、
施術の仕事をするようになってから」
「体ができてくるまで、時間の問題」って、
ずいぶん励まされた。

「そこまでして、できるようにならなくて、いいです」
って尻込みしてた時期は、自分もアマチュア。
かくし芸としてほめられて、うれしかったことも、
「プロならそのくらいできて当たり前」って、なっちゃいますね。
私はもっともっと、自分にキビしくならなきゃ、なあ。

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

ご遠慮なくお問い合わせください。
この記事のURL | 操体法の達人を目指して | CM(0) | TB(0) | ▲ top
うつ伏せが5分ともたない(-_-;)背中の固いひと
2020/04/13(Mon)

体をゆるめるときの姿勢って、どのくらいあるでしょうか。
仰向け、うつ伏せ、横向きに寝る、
正座、椅座、直立、四つん這い.。
けっこうあるんだ、これが(^o^)

うつ伏せは、顔の向きにより、三つのバージョンがある。
右向き、左向き、それから真ん中ですね。
左右に顔を向けられなくても、
あごを支えに真ん中にすると、まあ何とか、ってひとも多い。

昼寝するとき、腕を枕にして、
右を下にして寝るのと、左を下にして寝るのと、
二つのバリエーションがある。
操体法でも、この二つのバリエーションで動きを比べることが、ある。

姿勢が変わると、支えの場所も変わる。
重力のかかる方向も異なるため、
全身の筋肉の支えや、伸縮する方向も、ぜんぶ変わっちゃう。
そのことを考慮しながら、操体法のパターンを考えます。

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

ご遠慮なくお問い合わせください。
この記事のURL | 筋肉をゆるめ・ほぐす | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ワザはかかっているか(^o^)じょうずなひとはカッコイイ
2020/04/11(Sat)

「同じ操体法でも、こっちのひとがやると治り、
あっちのひとがやると治らない。それはなぜか」
笑われながら、そんな問いかけをされたことがあった。
「それがわからないなら、うまくはなれないなあ」
今日はふと、その答えが、わかりました。
ああそういうことだったんだ、と。

一つは生活指導でしょう。
これは言葉による指導ですね。
いつ、だれに、どんな声をかければよいか。
非常に大切なことですが、
教科書丸暗記、みたいなことでは叶いません。
自分の人間を磨く以外に、ないでしょう。

もう一つは技術、ワザのかかりかた、ですね。
今日は細かい指導をしてみたところ、
頭ではこうしなきゃとわかっていても、
体がいうことをきかなそうでした。
操体法の操法そのものよりも、
操法を補助する側のほうが、
より大きな体の自由度が要求されるようです。

施術を受けるひとは、少しもじっとしてません。
操体法は、動きの中に、相手の異常やアンバランスを見つけ、
動きの中で、問題を解決する。
相手の動きに対応できないコンディションを、
術者がかかえている場合もありますが、
ワザの力がじゅうぶん発揮されず、不発に終わるでしょう。

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

ご遠慮なくお問い合わせください。
この記事のURL | 操体法の達人を目指して | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ねこホテル(^o^)よけいな手出しは無用
2020/04/08(Wed)

春ですが(^o^)夜間の冷えが厳しくて、
ねこたちが悲鳴をあげている。
しょうがないので夜間はあたたかいお部屋を、
数日限定でご用意させていただきました。
三匹が三匹、おのおの事情をかかえており、
みんなまとめて放り込むってわけにはいかない。

お世話って、手出しをすればいいってもんじゃなく、
不要なことは一切しない、ということをも、含む。
ほんとに必要とされてることだけを、
多からず少なからず、必要なとき必要に応じて、
必要な分だけ実行する、ということ。
ネコさんたち相手に、学ばせていただく。

観察には、より多くの注意と時間を要する。
自分の考えで一方的に実行しても、
ねこたちの要求は思いのほか高く、
よけいな手出しはかえってストレスとなリ得る。
ほんとはただ一つ、彼らは自由を要求している。
室内飼いというのは、いちばん肝心な欲求である、
自由を奪われるので、
その他の要求は、必然的に高くなりがちです。

鳴き声とか、様子とか、いろいろ観察しながら、
何が求められているのか、いないのか、
読み取りのほうに手間と時間がかかってしまいます。


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

ご遠慮なくお問い合わせください。
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
休めるひとはいいよね(^o^)
2020/04/07(Tue)

いろんな理由で施術がお休みされます。
「休むって、ぜいたくな」って、
つい、うらやましい気持ちになる。
いかなる理由があっても、
施術だけは休めないっていうひと、たくさんいる。
死んでも来る(^o^)みたいなね。
自分もね。死にぞこないみたいなね。

九州に大型台風って、騒がれたことが何年か続いたとき、
幸いにも福岡は、まぬがれたんですね。
台風の日と施術の日が、たまたま重なって、
出かける直前まで、「行くか行かないか」って考えてた。
どうみても外はふつうの雨だったので出かけました。
ある年は、晴れ間さえ見えてた。
「台風それたんだな、ぜんぜん平気だ」って、出かけました。
台風に見舞われた地域の方には申し訳ないと思いますが、
だからといって、台風が来なかった地域のひとが自粛して、
何かの助けになるわけでもなく、
帰りに嵐になって帰れなくなったとしても、
「きょう施術さえ受けられたら帰りに死んでもいいんだ」
そんな気持ちで車を運転してたんですけど、
ぜんぜんそんなことなく、なんでもなかった。
指導所に到着すると、自分と、もう一人しか、来てなかった。
外はふつうの雨、もしくはじっさいに晴れてても、
「大型台風がやってくる」という情報で、
身動きできないほどの不安と恐怖に縛られたわけです。
情報の操作というのは、そういうものかもしれない、
って自分は思ったんですよね。

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

ご遠慮なくお問い合わせください。
この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いずれ治ります(^o^)ジタバタしても時間は必要
2020/04/04(Sat)

ギックリ腰のひとが飛び込んできた。
ヒヨコに餌をあげてたら、ギクときたんだそう。
見かけのゆがみを調べる。
動きのゆがみも調べる。
手術歴もなく、わかりやすいケースだった。

左の腰が前に出る動きには、
痛みが伴わず、ふつうに動ける。
右の腰が前に出る動きはぜんぶダメ。
足首、固いよなあ。右の足首は固まっている。
これで作業を続ければ、腰もねじれてくるわね。
春先に戸外で体も冷え、筋肉も固まるし。
うつ伏せの背中はデコボコの印象。
肩甲骨まわりが盛り上がってる。
施術の後はフラットで安定した。治りやすい体。

帰りに付き添いのご家族が、
「お酒は控えたほうがいいでしょ」と質問、
ご本人は「またあんなことを」って顔をなさる。
ギックリ腰は胃腸関連との指摘あり、
食欲の低下、もたれ気味が自覚されているときと、
前後して発生することが多く、
「飲食を控えるのは基本ですが、
軽いぎっくり腰で、放置しといても、しぜんに治る。
痛い目にあうのはご本人だし、
そのあたりの判断は、ご本人しだいってことでね」って、
話をまるくおさめとく。

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

ご遠慮なくお問い合わせください。
この記事のURL | 検査のセカイ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
痛くなったらまた来るね(^o^)雨が降るまで傘はささない
2020/04/01(Wed)

からだのゆがみが諸悪の根源だ、っていうけれど、
きれいな骨格、左右対称に近いきれいな動きなど、
ほとんど目にすることはありません。
操体法は、その諸悪の根源に、取り組む試みですので、
根源療法、もとい、根本療法の名に恥じませんけれども、
まあなかなかね、
理想的な骨格、理想的な動きを実現するのって、
一朝一夕とはいかず、一日にやれることも限られる。
その限られた一日分を休んだら、二日分まとめて次の日に、
ってわけにもいかない。
天気のよい日にも台風に備える、みたいなところ、
操体法にはあるような感じする。
対症療法はね、イザ雨が降ってきてから、
あわてて傘を探すような。
雨がやんだら傘をたたみ、
次に雨が降るまで、
どこかへしまい込んで忘れてしまうような、ね。
油断しちゃうんですよね。
対症療法の考えで行くと。

確かに体は老化する。
どうせ取り組んだところで、意味ないと思われることもある。
しかし体は進歩・進化・改善もする。
よくもわるくも体はかくじつに、返事を出してくる。
体からの手紙の読み取りかた、そして応答の仕方も、
操体法で学ぶことができていると思います(^o^)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

ご遠慮なくお問い合わせください。
この記事のURL | 検査のセカイ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |