fc2ブログ
体はてこで動く(^o^)ー目には見えない自然の法則(^o^)ー
2019/09/27(Fri)

重いものを持ち運びするときにだいじなのは「てこ」です。
小学生のとき習うでしょう。
シーソーとか、はさみとか、支点・力点・作用点だとか、
おさらいしてくださいね(^o^)
じつは自分たちの体にも、てこがたくさんある。
関節は、てこという自然法則で動いてる。
「てこ」もまた、目に見えるものではなく、
目に見えないしくみのことですが、
「てこ」を意識しながら体の動きを工夫していけば、
力を使わずに重いものを動かすことが、
しぜんにできるようになります。

糸を染め、機織り機で布をつくる。
これを仕事にするには肉体労働を覚悟しなければならない。
志村ふくみさんっていうひとは非常に名の知れたひとですが、
教科書に文章が掲載されることもあり、
糸を染め、布を織るということが、具体的にどんな作業なのか、
自分なりに考えたことがあります。
体力だけあっても仕方ないけれど、
体が動かなければ話にならないですよね。
染物屋Mさんの最初のお電話では、
「重いものを持ち上げたり運んだりする仕事をしてる」
とのことで、「運送屋さんかなあ」と思ったのですが、
手仕事、手作り・ものづくりの作業は、確かに体が資本。
小柄で細っこいMさんですが、なかなか充実した筋肉です。
できるだけ体を使わずにものづくりをするようになった、
この機械化の流れの中で、
元気に活躍しているという感じの体なんですね。


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

スポンサーサイト



この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |