fc2ブログ
検査に危険あり(-_-)ーイメージでガンを消したひと(^o^)ー
2019/09/30(Mon)

ヘンだなあと思ってた。
「自分は元気ですから(^o^)どこもわるいところはない(^o^)」って、
何かと強調されるのですが、
表情が弱弱しいというか、なんか様子がヘン。
そのまま半年ほど通ってこられました。
先日、ご家族を伴って施術に来られ、「じつはお話があります」。

自分は数年前に首に大きなごりごりができて、
病院に行ったら「ガンだ」と言われた。
県外の有名な病院を紹介してもらって手術の日取りも決まった。
その前にいくつか検査があるということで、
検査の予約をして、何となく帰りぎわに気持ちが引っかかって、
「検査に危険はありませんか」とたずねたところ、
重大な後遺症の危険がある、ということがわかって驚いた。
もちろん病気も怖いけど、検査も治療も危険を伴い、恐ろしいのです。
(つづく)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

スポンサーサイト



この記事のURL | 検査のセカイ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
さあ冷えの季節がやってくる(-_-)ー冷え性はあたためればよいのか(^o^)ー
2019/09/29(Sun)

夏が過ぎ、いよいよ10月を迎える。
だんだん冷えてきますね。
以前の自分なら、考えるだけでユーウツになってた。
自慢じゃないが子供のころからガンコな冷え性。
だけど今では過去の話です。
冷えは体によくない。
それはほんとのことだと思いますが、
だからといって体を保温・加温すれば、体は放熱作業に向かう。
熱が加われば、体はそれを察知して、放熱する。
あたためればあたためるほど体そのものはどんどん冷えていく。
それが生きものの生理。

いかがでしょうか。
自分がこのことをナットクしたのは四十代になってから。
それまでは誰に何と言われようと、
冷える手足を守ることしか考えられなかった「(^o^)
でも冷え性はそれでは治らない。
操体法の指導を受けるようになって、
冬に素足で過ごして平気なひとを目にして、
「ああいうほうが、いいなあ」と感じることが多くなり、
体のゆがみに取り組みながら食事の改善を進め、
さらに山歩きを始め、厳寒の中で汗かいて歩くことも増え、
さらに酷暑の中でも歩くことが増え、
行動も考え方も迫力出てきて大胆になり(^o^)
「ようし、この冬は素足で過ごすぞp(^o^)」と決め、
雪の中を素足のワラジで歩くなどして、
そのうち冷え性のことはスッカリ忘れました。

あたためれば体は熱を捨てようとするし、
冷えれば体は熱をつくろうとする。
それが生きている体の事実ですが、
単純に冷やせば冷え性がよくなるってもんでもない。
減塩なんかしてたら体はどんどん冷えていくしね。
ケースバイケースで対応しましょう(^o^)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
体が手当てを望んでいるのか<(^o^)ー不安解消の手当てになってないかー
2019/09/28(Sat)

お体のことで相談がいろいろとあったのです。
一般にいうと自然な環境で健康的な生活を送っているように見える方でも、
このくらい症状は出るのだなと改めて感じます。
しかし一つひとつのお悩み、症状を解決するという考え方は、
対症療法に結びつく。それ以外にないんです。
「この症状には、これ」「あの症状には、あれ」といった、
症状に対応する考え方では、
病院も代替療法もなんら変わるところがありません。

「この症状には、これ」でほんとに適切なのでしょうか。
体は「これ」という処置を望んでいるのでしょうか。
それが体にとってベストなのでしょうか。
それは誰がどのように判断するのでしょうか。

もちろん悩み解消に向けて操体法を活用するひとが大半ですが、
創案者の橋本敬三医博は、
「自然法則を知る」ということが、
何よりも大切な鍵だということを提唱しておられる。
わからないまま施した処置では、
ただ症状が消えた・消えないというだけで、
それ以上の結果を知ることは不可能です。
生きている限り、何らかの症状は出ます。
症状に振り回されて、不安や恐怖につきまとわれるのでは、
日常を楽しく過ごすこともできなくなるでしょう。

初めてお会いして、こんなところまで話が運ばれていきました。
まれなことですね(^o^)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
体はてこで動く(^o^)ー目には見えない自然の法則(^o^)ー
2019/09/27(Fri)

重いものを持ち運びするときにだいじなのは「てこ」です。
小学生のとき習うでしょう。
シーソーとか、はさみとか、支点・力点・作用点だとか、
おさらいしてくださいね(^o^)
じつは自分たちの体にも、てこがたくさんある。
関節は、てこという自然法則で動いてる。
「てこ」もまた、目に見えるものではなく、
目に見えないしくみのことですが、
「てこ」を意識しながら体の動きを工夫していけば、
力を使わずに重いものを動かすことが、
しぜんにできるようになります。

糸を染め、機織り機で布をつくる。
これを仕事にするには肉体労働を覚悟しなければならない。
志村ふくみさんっていうひとは非常に名の知れたひとですが、
教科書に文章が掲載されることもあり、
糸を染め、布を織るということが、具体的にどんな作業なのか、
自分なりに考えたことがあります。
体力だけあっても仕方ないけれど、
体が動かなければ話にならないですよね。
染物屋Mさんの最初のお電話では、
「重いものを持ち上げたり運んだりする仕事をしてる」
とのことで、「運送屋さんかなあ」と思ったのですが、
手仕事、手作り・ものづくりの作業は、確かに体が資本。
小柄で細っこいMさんですが、なかなか充実した筋肉です。
できるだけ体を使わずにものづくりをするようになった、
この機械化の流れの中で、
元気に活躍しているという感じの体なんですね。


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これで何をするんですか(^o^)ーマニュアル医療に欠けてること(-_-)ー
2019/09/26(Thu)

自然っていうと、流れる小川、木が茂ってる山々、
そしてお花いっぱいの花畑、そんなイメージありませんか。
でもほんとは自然って目に見えない。
自然は植物のことでもないし、お花でもない。
いちばん身近な自然は自分自身の体のはたらきにある。
そう思いませんか。

こんな話を何気なくマクロビのひとに話したら、
「へえ~うまいこと言うねえ」などと笑われましたけど、
自分の体に向き合ってるひとだったら、
自分の体に作用する自然法則について、
多少は関心を持ち、多少は自然の存在に気づくんじゃないでしょうか。
草木染めの布を織るひとは、
同じ話を黙って聞いてましたが、
急に眠りから覚めたように顔を輝かせて、
「ああ、ほんとそうですね(^o^)」

いまの医学は決まりごとを守るだけになってしまっている。
けがしたら赤チン、骨に傷があればギプス、
頭痛には頭痛薬で風邪には風邪薬。
対症療法というのは、「こうなったら、こうする」というマニュアル医療。
検査で調べてるじゃないかといいますが、
「この検査をしたらこれがわかる」という決まりごとがあって、
「この検査でこの数値ならこうする」と、
どこまでいってもマニュアルです。
体の自然を観察する目を持っていないと感じます。


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これは何ですか(^o^)ー問われるたびに答えがちがう(^o^)ー
2019/09/25(Wed)

「操体法は自然を観察する一つのやり方です(^o^)」って、
口から飛び出した。
いきなり初心者に、それはないよなあって自分でも思ったけど、
自分で操作して返事するわけじゃなく、
「イッツ オートマチック」(^o^)口から出まかせ(^o^)

このひとを前にするとアイデアがどんどん言葉になる。
会話していて、そんな心地よさを感じてました。
フシギなひとだなあと思っていたら、
草木染めと機織りを生業とするひとだった。
都会から引っ越してきて古い一軒家を借りて住み、
近所の里山で染めの材料を採取し、加工し、
糸を染め、布をつくる。
「完全に肉体労働なので(^o^)操体法を身につけたい(^o^)」
ってことで来訪くださいました。

医学にくわしいひとよりも、
自然に近しい生活をしてるひとのほうが、
操体法のことはピンとくるようです。
まさに「打てば響く」っていうか、お風呂の中で歌うとよく響くでしょ。
それと同じで、ふだんどおりの説明が、
相手によく響き、よく届いてるような実感があるんですね。


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
唯物主義の流れの中で命とこころはどうなっているか(-_-)ー大切にしよう(^o^)ー
2019/09/24(Tue)

命が大切、こころが大切という言葉は、
唯物主義の流れの中では形式的なキャッチフレーズとして響き、
切実で実質的な重みは、
むしろ物や金銭に置かれるように私には感じられる。
それでは物や金銭が大切に扱われるかというと、
「大切に扱う」のはこころのはたらきなので、
唯物主義の流れの中では、
何もかもがぞんざいに扱われがちなのかもしれない。
そんな流れの中に、ゴミの問題やエコロジーの問題がある。
また、家畜たちが暗く狭いところに押し込められて一生を送るといった、
命を命として扱わない状況もある。
自然だけ命だけが特別に大切に扱われることなどあり得るだろうか。
そう思われるわけです。

命や心の大切さっていうのは科学では証明できない。
科学の領域ではないと思います。
命や心の領域も、研究の対象とされているものの、
その大切さというのとは切り離されているかもしれない。
動物実験などで動物に障害や苦痛を与え、死なせるのも、
「科学の進歩のための尊い犠牲」として許されている。
その実情を少しでも調べていくと、
「患者さま」とひとを呼ぶようになった医学の世界でも、
「医学の進歩のための尊い犠牲」として、
障害や苦痛を与え、ときには死なせる医療処置があったとしても、
不思議ではないのかもしれない。
いやいや、そんなことはきっと、さすがにありえないですよね。


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
やっぱりブログがいい(^o^)ー第2068回「ブログを始めようと思ったきっかけは?」ー
2019/09/23(Mon)

ヤフーのブログは今年12月15日をもって削除・破棄される。
ヤフーがブログの運営やめるってことは、ブログはもう古いってことかなあ。
SNS(フェイスブックとかインスタグラムとか)広がってるみたいだけど、
自分にはピンとこない。
ブログとSNS、どう違うんだろうって調べてみて、
うん、やっぱり自分はブログだなって再確認しました。
FC2さんには長く続けていただきたいと思います。

ブログでおこづかい稼ごう、ってのもあるみたいで、
アフィリエイト、っていうんですか、
自分のブログでどこかの何かを宣伝してあげると、
アクセス数に応じ、お金いただけるみたいな。
これだと自分の書きたい自由な内容ではなくなって、
ほんとの仕事になっちゃいますね。

まあブログくらいは素の自分に戻って好きなこと書きたい。
12年前に事故にあって心身が不自由になった時期に、
始めたのがブログと操体法の活動でした。
それまでは山に出かけているか、家で休んでいるか、
職場で仕事してるかだけで、とくに何も考えてなかった。
ブログを始めてから少しはものを考える習慣ついたと思う。

最近、思わぬひとから「文章じょうずになった。読みやすい」と、
うれしいお声をかけていただきました。
ずっとずっと昔から読んでくださってるんだそうで、
驚き、恐縮するとともに励みになりました。
読んでくださっている方へ、ここであらためてお礼申し上げます。
数あるブログの中からお立ち寄りくださり、ほんとにありがとうございます。



こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「ブログを始めようと思ったきっかけは?」ですブログを始めたきっかけは様々だと思います趣味を共有したかった、誰かの役に立ちたかった、パソコンのスキルアップ、思い出の記録を残したかった、自分と向き合いたかったなどなど…私の場合は、些細な日常を継続してブログ記事にすることで昔の自分のブログ記事を読み返したとき私こんなことを昔考えていたんだ...
FC2 トラックバックテーマ:「ブログを始めようと思ったきっかけは?」


この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
この世界を動かしているのは目に見えない世界(^o^)ーこころの時代、ですかー
2019/09/23(Mon)

人間は二足歩行で手が自由になって、
いろんなことができるようになりました、っていわれるけれど、
脳の発達も重要とされる。
手を動かすことと脳が発達することとは、
互いに不可欠な関係にある、ともいわれます。

その手で何をするか。その頭で何を思い、何を考えるか。
そのあたりで人間が決まる。生き方も人生も決まる。
そう考えてよさそうです。

ところでひとの行動は意識が支えてる。
「さあ飯を食おう」と思うから手足が動いて食事となる。
なんにも思わずに行動してるっていうことは、
ちょっとふつうには考えられないですね。

行動は目に見えます。しかし意識は目に見えない。
目に見えないもののはたらきが先にあり、
行動に移すか移さないかが決定され、
それから初めて目に見える行動が出てくるわけです。
行動を支える原動力は、
目に見えない意識のはたらきだということを考えたら、
心や精神のことが、よりいっそう大切に思われることでしょう。

残念ながら私の生きてる時代、
日本は唯物主義・金銭主義の流れにあり、
目に見えない世界のことよりも、
目に見える世界に注目が集まる傾向にある。
家人なんかもね、
ひとの気持ちなんかどうだっていい、みたいな言動が、
最近とくにひどいんです。
お金がいくら稼げるか、どれだけお金を節約できるか。
家人の脳みその中は、それだけでいそがしいみたい。
じつのところ、その経済意識が交感神経を優位にして、
身体の健康を追いつめてしまうんですから、
金勘定もほどほどにしとかないとね(^o^)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
植物の解毒作用に期待(^o^)ー第2071回「好きなお茶はなんですか?」ー
2019/09/22(Sun)

クコの赤い実は漢方で使われ、薬膳でも存在感のある素材ですが、
葉っぱもいい。クコのお茶ですね(^o^)
緊急のときなどお世話になってます(自分の体験では即効あり)。

どんなお茶も解毒効果のタンニン(ポリフェノール)が含まれている。
「雑草もいいお茶になる」って聞いてますが、実行には至ってない。
草刈りしたのを、ただ乾燥させればいいらしい。
毒草も混ざっているでしょう、危なくないですか、って質問したら、
「たくさんの種類が混ざっている場合、
互いが互いの毒を消しあうので、だいじにいたることはない」とのこと。
実行するとしたら念のため、
有毒だとわかってるものは排除したいですね。

ハーブティーといえば聞こえはいいけど、
ただの草、植物ですよね。
植物が漢方に占める割合は大きく、
あれだってお茶だし、植物ですよね。
植物は肉食の毒を中和するためのもの。
それでサラダや野菜を食べましょうってことですが、
お茶の持つパワフルな解毒作用には期待できるわけです。
雑草の生命エネルギーは栽培ものを凌駕しますので、
雑草茶、いつか試してみたいですね(^o^)



こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です今日のテーマは「好きなお茶はなんですか?」です最近はスーパーなどでいろいろな種類のお茶が並んでいませんか?以前は緑茶、紅茶、あとウーロン茶くらいだったはずですが若槻はクミンとショウガの入ったお茶にハチミツを入れてお風呂上りにほっこりしていますいま思えば茶葉を使っていないのでお茶でないのかもしれませんが、健康には良さそうですよみなさまのお気に入りのお...
第2071回「好きなお茶はなんですか?」

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
目に見えないもののはたらきはエネルギー(^o^)ーお墓は物質であり、エネルギーでもあるー
2019/09/22(Sun)

お墓は物質。ちゃんと目に見える。
決められたかたちに石を削り、
家紋やら名前やら戒名やら必要事項を彫り込んで、
整地された地面に設置・組み立てる。
それがお墓。確かに物質です。

物質は色やかたちを伴う。
かたちというのは図形ですね。
図形にはパワーがあるといわれていることは、
ご存じでしょう。
たとえばピラミッド、底は正方形で、横から見ると三角形、
あの図形はピラミッドパワーが発生する装置だともいわれる。
そのパワーって目に見えないはたらきのことで、
それはつまり電気と同じくエネルギーのことですね。

今の時代の日本は唯物主義といわれる。
金銭社会、ともいわれる。
物はモノ、金はカネ、そこに心はない。
そう思われてるし、私も何となくそう思ってましたが、
心が人間や生きものにしか宿らないっていう証拠、
じつはぜんぜんないんですよね(^o^)
心って、目に見えないものでしょう。
つまりエネルギーのことですよね。
いろいろ調べて、いろんなことを知っていくうちに、
自分の常識というものが、何一つ確かな根拠もなく、
ただいつの間にか勝手に思い込んでいるだけ、
っていうことがほとんどだってことがわかってくる。
「知れば知るほどわからなくなるんだよ(^o^)」って、
言われたこともあるんですけど、ほんとですね。


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
あの世まで持っていけるもの(^o^)-つぎつぎとつながっていく心の連続体ー
2019/09/21(Sat)

自分はお墓を「あの世のマイホーム」と思ってる。
しかしじっさいのお墓って、「この世」にあるでしょ。
具体的に日本という国の、何県、何町にあって、
この世で売買の対象とされるものが、
死後の世界にまで関わりを持つのでしょうか。
あの世にマイホームを建てる、などということは、
現実的には不可能なはずです。
私が買ったのは、この世にあるお墓に相違ありません。
だからなぜ自分が、お墓を見て、
「あの世のマイホームだ」と思うのか、自分でもよくわからない。
お墓をたてるというのは、自分の心の中に自分の墓を持つ、
という意味なのかもしれないですね。

私は子供のころから「家」というものにあこがれを抱いていました。
私には安住できる家がありませんでした。
家庭の事情、っていうのがフクザツで、
誰かにほんとうに愛されているという実感もなく、
さらに大家さんがつねに目を光らせている借家住まいで、
家にいると息が詰まってくるので、
近所の田んぼや空き地に一人で出かけて行って、
「きょうはもうここに野宿しよう」などと、いつの間にか思ってる。
子供時代はそんな感じで過ごしていました。
自分がかわいそうとか不幸だとか、そういうのとはちがう。
ただ「家」というものに縁遠いまま、今日まで生きてきて、
この世に「家」を持つことのハードルの高さをしみじみ思う。

あの世には、家を持てた。
そう思うだけで、いまの自分はとても満足している。
この安堵の気持ちなら、あの世まで持っていけるかもしれないね(^o^)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
あの世のマイホーム、役に立つか(^o^)ーちょっと待ち遠しいかも<(^o^)ー
2019/09/19(Thu)

前回の消費税が上がるとき、タイヤのはきかえをした。
「増税前さいごの(^o^)」って、あおられちゃったか「(^o^)
さて今回の消費税改定、恐らく物価ぜんたいが上昇する。
近所の温泉だって百円値上げだよ(-_-)
税金だけの値上げでは済まない事態だよねえ。
そこで、かねてより懸案していたのですが、
「増税前さいごの(^o^)」っていう勢いに乗じて、お墓を申し込んだ。

先月は山林の購入も考えて現地に足を運び、
いろいろと考えさせられましたけれど、結論は出ました\(^o^)/
この世の生活はややこしさ・わずらわしさを徹底排除し、
出来る限り気楽に済ませよう、ってこと。
生きてくことは、まあ何とかなるかな(^o^)って気がしてきた。
だけど死んだあとのことは、自分にはどうにもできない。

あの世があるのか、ってことは考えてもムダでしょう。
答えがあるかないか、ちゃんとわからないことって、
考えてもしょうがない。
あの世がなければ墓もいらない。
でも、もし万が一、あの世があったとしたら、
なければ困る墓所、それがあの世の自分のおうち。
死んでから建てるわけにはいきません(^o^)

いつか人間かならず死ぬのだから、
夜に寝たあと、ちゃんと目覚める朝の保証なんて、どこにもない。
そう考えると、この世にマイホームを持つよりも、
あの世のマイホームを持ったほうが、役に立つかも(^o^)

じっさい契約書にサインしたら肩の力が抜けちゃった(^o^)
もういつ死んでもだいじょうぶ、死んだらあそこに行く。
そう決めたら、ほんとに安心しちゃった。
たぶん自覚はなかったけど、
「死んだらどこに行くんだろう」ってことが、
生きるうえで不安材料になってたのかもしれない。
死んだらほんとに墓所に行けるかどうか、
保証の限りじゃありませんが、
「自分は死んだらここに来よう」って思える場所があるのとないのとでは、
こんなにちがうんだな、って実感してるところです。


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヒザを治したい(^o^)ー関節一つの曲げ伸ばしに全身の筋肉が関係するということー
2019/09/16(Mon)

ヒザが痛い、ヒザに違和感あり、というケース非常に多いけど
ヒザの関節の曲げ伸ばしは
たんに脚一本の、関節一つの出来事ではないということを
決して忘れないでください

ヒザ関節の曲げ伸ばしは
脚の前面、主に四頭筋を中心とした筋肉が
じゅうぶんに伸び・縮みするということ

ヒザの後ろが縮み・伸びるということ
反対側の脚の内側が引っ張られて伸びるということ
そのほか腹や腰の回り、大腰筋
たくさんの筋肉が伸び縮み・縮み伸びをするからこそ
ヒザ関節も気持ちよく曲げ伸ばしできるというものです(^o^)

ヒザのエックス写真など何枚撮っても埒があかないでしょう
全身さまざまな筋肉の条件が絡み合って
ヒザという一つの関節がきちんと正しく動くのだから
きちんと動かなくなったときには
さまざまな要素をからめて筋肉の調整をしなければならない
それは当然のことですね(^o^)

操体法だろうと操体法でなかろうと
関節の曲げ伸ばしを改善したいなら
ある動きに対して全身の筋肉が
どのように協調しなければならないかについて
考えをめぐらさないはずはない、と思います


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
全身を点検してね(^o^)ーヒザ痛はヒザだけわるいのかー
2019/09/14(Sat)

右脚を曲げてみる
左脚を曲げてみる
「右と、左と、どちらがラクですか」って、
自分に質問してみたりする

右脚をゆっくり曲げてくと、
右脚の前面が伸びていくのがわかる
ヒザの後ろのほうは縮むよね
それに、右脚が曲がっていくと左脚では、
内転筋がひっぱられて伸びていく
さらに体のほかの部分にも、伸び縮みの変化が生じる

右脚を曲げるとヒザが痛む場合
右脚がうまく曲がらなくなった場合
右脚の前面が伸びにくいのか、後ろが縮みにくいのか
左の内転筋が伸びにくいのか
それともほかの部分で、
伸び縮みにロックがかかっているところがあるのか
いろんなところで、いろんな要素が、
絡み合っていることを想定しながら操体法で調整する

右のヒザだけいじってもムダだということは
誰が考えてもすぐにわかりそうなものですがね(^o^)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モノマネって(^o^)ーひとのクセを見抜く(^o^)ー
2019/09/13(Fri)

自分のクセを指摘されるのは苦痛です。
ピアノを習っていたころに、「あなたのは、こう」と、
私のヘタクソな弾き方をピアノ教師にマネされたのですが、
それがとてもリアルでショックでした。
自分のモノマネを目の前でされたら、
「あ、これが自分の姿なんだ」とわかって、
誰でも多少のショックを受けると思います。
自分では自分がそんなふうだと気づいてなかったのかもしれない。
うすうすわかっていたけど、見たくなかったのかもしれない。
自分のクセは、むしろ他人に見抜かれてしまっている。
そのこともショックです。

だから私はやってみせることはしません。
しませんけれど、ちゃんと見抜いてわかってないと、
動きの指導はできない。
ときどき自分ひとりで考えてるときに、
そのひとの動きのクセを思い出して、やってみることもあります。
「なぜあんな動きになってしまうのだろうか」
「どこがどうだから、ああなっちゃうのか」ってことを知るには、
マネしてみるのも有効のようです。
目つき、顔つき、話し方や動作の特徴など、
マネできるところはマネしてみて、
そのひとになりきろうとしたときに、「あ~そういうことかな」って、
わかるような気持ちになることも、あります。


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 心と体のクセとり療法 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
自分の当たり前は当たり前じゃないかも(-_-)ークセはクセだとわからない(^o^)ー
2019/09/11(Wed)

操体法は、体のクセをなおすといっても、
自分ではちゃんとやってるつもりだから、
「これ以上どうすりゃいいんだい(-_-)」って感じになる。
岡目八目といいます。
他人の体や動きを、すこし離れて見てみれば、
クセとか偏りとか、だんだんわかるようになってくる。
「自分もああかもしれない」と思うことだって出てくる。

当たり前に動いていても、その「当たり前」とは何か。
自分のクセどおりに動くのが、自分の当たり前になっている。
自分の当たり前が、自分のクセそのものです。
「当たり前」の基準が、
右にも左にも偏らず、
右手を挙げるのも左手を挙げるのも、
どちらも同じくらいの感覚で、動く、っていうことに置き換わっていくと、
クセは次第にクセとして認識することができるようになる。

クセをなおす前に、クセだとわかるようになるのが第一段階(^o^)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
知らなかった自分のことが、だんだん見えてくる(^o^)ー自らを知るー
2019/09/09(Mon)

ひとは左手を挙げるときにムリしていても、
「左手を挙げると自分は苦しい」とはなかなか気づかない。
正座ができなくなっていても、
「自分は正座ができない」とはわからない。
腰の筋肉が、ガチゴチで、鉄板みたいになってても、
「固い」ということが、理解できていない。
気づいたときには遅い。相当の時間の経過がある。

自分のこと気づかない、わからない、理解しない、
それが人間として案外ふつうだな、っていうのは、
操体法に教えてもらった。
操体法は、
自分の体と、自分の心が、つながりを持つ、一つの方法。
「左手を挙げにくくなってるな」と気づき、
「正座、できないな」とわかり、
「腰がガチゴチだ」と理解することに、
いったい何の意味があるというのでしょう。
それは言葉でひとに説明されても、しょうがない。
そこまでわかるには時間がかかるかもしれないし、
手間がかかりすぎると思われるかもしれません。
しかし自分の領域がいつの間にか広がっていて、
気づかなかった自分が気づく自分になってる。
その自分の変化に気がついたとき、
「あ~そういうことね」と、おのずと浮かんでくるものが、
操体法の意味として感じられてくるでしょう。


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 操体法とともに-操体法との出会いから | CM(0) | TB(0) | ▲ top
自分のこと、よくわからなかったな<(^o^)>-尖ってないと倒れてしまう「(^o^)-
2019/09/08(Sun)

若いころは突っ張っていたし、
指導者と仰ぐひととも出会ってなくて、
頼りになりそうなものも、頼りたくなるものも、自分にはなくて、
ふらつく足取りを、何とか自分で、ひとりで、どうにかせんば、
って頑なになってたなあ。
酔って千鳥足を気取られまいとして、
素面を装う、そういう尖った自分が自分らしいと思ってた。
ちょっと気を抜いたら、よろけて倒れてしまいそう。
いまは丸くなったけど、尖らなくても足元はよろけない。
しっかり握って離さない大切なものも、ある。

操体法歴でいうと、わたしはまだ28歳。
操体法以前の自分と、操体法以後の自分。
何がどうちがうか、考えてみる。
操体法を知らなかった自分には、
自分を知る具体的な方法がなくて、
自分とつながることができなくて、
自分が何を望み、何を思い、何を考えているか、
よくわからない感じがしてた。
周囲が「あなたはこうだよね」と言えば「そうかな」と思い、
「あなたはこうするとよい」と言えば、「そうかな」と思う。
自分はただ自分でいればよかったのに、
何かべつのもの、何になればよいかってことを、
考えずにはいられなくて、どこかあせっていたよね。
(この項つづく)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 操体法とともに-操体法との出会いから | CM(0) | TB(0) | ▲ top
百の親切な言葉よりも(^o^)ー言葉だけじゃつまらない(^o^)ー
2019/09/06(Fri)

にんげん言葉がないと考えることもできないんだって。
ひとりでだまって過ごしてるときにも、
「え~っと、だからさ、あれがああなって、こうなって」って、
頭の中でつぶやいてるらしいよ(^o^)
ことだまっていうパワーが言葉には宿ってるというし、
言葉が大切なのは言うまでもない、ってことですが、
でも言葉がすべてじゃないしね、
言葉にだまされる、ってこともあれば、言葉に酔う、ってこともある。
口でりっぱなこと言っててもね、「言うは易し、行いは難し」でしょ。

電話相談とか面談とかで、ひとと話す仕事を十年以上やった。
朝から晩までしゃべってばかりで「(^o^)
言葉のやりとりで、ひとの気持ちを動かし、
お役に立ちたいと思うわけですが、
気持ちもなかなか動かないし、行動にも結びつかないし、
時間だけ過ぎてって、なるようになっちゃったケース多数「(^o^)
どれだけ言葉を尽くしても限界あるってこと。
口じゃりっぱなこと言えても言うは易し、ですわ<(^o^)>

操体法いいなあって思ったのは、
困ってるひとに百の親切な言葉をかけるより、
コリの一つも取ってあげたほうが、なんぼかまし、って、
しみじみ思うところがあったから。
結局のところ本人にしっかりしてもらうほか、ないんですよね。
体をととのえれば気持ちもしっかりしてくるし、体も動くようになる。
なんにも悩む必要なくなるんですよね。
(この項つづく)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
病気になったら考えよう\(^o^)/ーそのままの自分では治らないかも(-_-)ー
2019/09/04(Wed)

ぜんぶ病気に教えてもらった。
自分は病気がなかったら何も考えずに遊んでばかりだった。
病気の苦しみがなかったら、あのバカのままの自分でかまわなかった。
これでも少しはましになった。そう甘くはなかったんですよね(-_-)

一病息災っていうけれど、
その「一病」にどれだけ苦しめられたか。
どれだけの時間、どれだけのお金、どれだけの気力体力を奪われたか。
考えてみると恐ろしい。さすがに身にしみてます(-_-)
あの「一病」さえなかったらべつの人生歩んでた。
私の人生を返せ、って言いたくなるくらい「(^o^)
だけど病気のおかげで真剣になれた。
苦しまなければ考えないままだった。
自分の間違いにも気づかないまま。

操体法で指導を受けるようになって、
自分でも操体法で活動するようになって、
「一病」のあったひと、なかったひと、
いろんなひとの生き方っていうことを、
じっさいに見て考えるようになっていく。
にんげん、いつどっちに転んでも、大差ないのかもね<(^o^)>
苦しみのタネなんか、どこにでも転がってるしね<(^o^)

結局ひとは自分のやりたいことをやって充実したいんだな。
早い話が充実さえしてりゃ、いい。
病気やけがでも、そこから充実を汲みとりさえすれば、
立派な人生だ。そこも自分しだいってことかな。
(この項つづく)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
失われて初めて考える(^o^)ー病気の効用(^o^)ー
2019/09/03(Tue)

「はやく治しすぎた」って話を、小耳にはさんだことがあります。
あちこちで、よく言われるんですよ。
患者の立場でいうと、「はやく治るにこしたことはない」。
治るのにはやすぎってことは、ないんですから、
最初のうち私はおどろいたんです。

「はやく治しすぎた」って、どういう意味でしょう。
一つは、はやく治すとお客がこなくなるってこと。
治らない治療を続ける病院って、まさにこれ(^o^)
治らないからお客さんが通院を長く続ける。
治ってしまえば来なくなる。
ほとんどの病院が治らない治療でビジネスしてる、っていえるかも「(^o^)

もう一つの意味、わかりますか。
はやく治すと来なくなる。すると患者さんは何も考えない。
自分のこと、体のことを振り返る時間が持てないんです。
友人が以前、結核で入院した体験を話してくれましたが、
天井眺めてじっと寝ていて、何もできない毎日が続いて、
さすがにいろいろ考えて、その後の生活が大きく変わったそうです。
自然療法では、
「病気は本人がつくってる」
「だから本人の気づきで病気は治せる」
「本人しだいだ」という考え方があります。
操体法も自然療法の一つで、自力療法ともいわれますので、
ここはよく考えたいところなんです。
(この項つづく)

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
とりあえず「ありがとう」と言っておく(^o^)ー言ったもん勝ちだよ(^o^)ー
2019/09/02(Mon)

「すべてに感謝」って耳ざわりのよい言葉だけれど、
よいことに感謝、よくないことに不満を持つのが、ふつうですよ。
感謝するか不満にするか、そこは基準がある。
その基準、ときと場合により変わることもあります。
雨の日に傘、これはありがたいが、
晴れなのに傘っていうのは荷物になって困る。
さびしくなったら駆け込む相手でも、
元気なときは顔も見たくない、とかね(^o^)
感謝も不服も、自分の勝手な都合なんだね(^o^)
仏教では、ものごとを区別する、この分別ってやつが、
苦しみをつくるもとなんだ、って言われます。
うん深いよね。僧侶の話を聞くのも役に立つよね。

トラブル、苦しみ、困ったことがあると、
「とりあえず、ありがとうと言っとけ」って話を何かで読んだおぼえがあって、
実行してみたらおもしろいから今も続いてる。
「ありがとうございます」って口で言うと、
「あ、何かいいことあったのかな」って、
自分でもちょっと誤解する。期待も出てくる。
「クソーっ、ついてないな」「ヤバイぞ、これは」って言いたくなるところ、
「ありがとうございますありがとうございます」と唱えるうちに、
どんなトラブルも突破口があるってことが、わかってくる。
「やれやれ今回も助かった、ありがたいな」って、
しみじみ思えることが、ほんとに起こる。
だからおもしろい(^o^)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp  ☆→@にして送信してください)
携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。
電話     080(1720)1097
いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。

講習会につきましては日時などお問い合わせください。
資格をお持ちの方、すでに開業している方、
また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、
それぞれ対応いたしております。

上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |