食用油をえらぶとき忘れてはならないことp(^o^)q |
2018/09/27(Thu)
|
オイルの共同購入、軽い気持ちで始めたのですが、 オメガオイルっていたみやすく、管理には気をつかいます。 暑い時期は冷蔵庫がたいへんなことになる。 オメガオイルは二種類そろえているので本数の管理がめんどう。 在庫が切れてるのに気がつかない。 急ぐときはお店で買ってもらうようにした。 メーカーがちがうけど、そこはしょうがないですね。 買うときの注意は二つあります。 「オーガニック」と「コールドプレス」です。 日本語で有機栽培と低温圧搾。この二つは最低条件です。 コールドプレス、って何だかわかりにくい言葉ですね。 低温圧搾、っていうのも、何だろうな、っていう印象。 圧搾っていうのはプレッシャーかけて絞ってるんですね。 ぎゅぎゅっと重石をかけて、タネから油を絞ってる。 これ当たり前みたいですが、世界で生産している食用油全体で、 たったの1パーセント前後しか、つくられてない。 残りの99パーセントは、どうやって絞ってるんでしょうか。 じっさいには絞ってないんです。 化学的に抽出しています。 ベンジン系の鉱物油に浸すと、植物のタネから油が取り出せる。 けれど、ベンジンと、植物油が混ざってしまうんです。 きっと栄養もこわれるでしょうね。 混ざったベンジン系の油を回収するために、 加熱したり、遠心分離したり、いろいろと処理を経て、 ベンジンのにおいも味もしないんですけど、 肝心のオメガ3系の脂肪酸は消えてしまってますし、 トランス脂肪酸という、よくない物質が発生してるといわれています。 加工食品がよくないという理由には、 添加物だけでなく、脂肪の変質というのが挙げられます。 だから食用油をえらぶとき、 コールドプレス(低温圧搾)というのは、ぜったいにはずせません。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 スポンサーサイト
|
| メイン |