買うことしか考えてなかった(^o^)ーないものは作る!ー
|
2017/11/30(Thu)
|
キムチは好きだし発酵食品(^o^)体にいいものですが、 添加物がまたすごいので、 無添加で安全なものはないかと探してました。 甘い味付けや、アミノ酸などうまみ成分の添加は、 しょうがないのかなーとあきらめかけていたところ、 弟から手作りのものが回ってきた! 「大根キムチならカンタンに作れるよ」と聞いて、 さっそく作るように!(^o^) 最初からずいぶんおいしくできてましたけど、 今年いちばんに作ったのは思ったような味ではなかった。 キムチ仲間の弟にも試食してもらい、 「大根そのものがよくなかったかも」との結論に。 「でも、そこらの焼肉店のキムチより格段にうまいよ」 と慰められた。 食べ過ぎず長持ちするからいいかって思いました。 そのまま放置して一週間。 開いて食べてみれば、びっくりするほどおいしくなってる! こういうのが自然の力なんだなあと感心しました。 素材はね、わるくなかったと思います「(^o^) 大根キムチとつきあってみて思うのは、 お漬物はサラダを熟成させたものなんだなっていうこと。 リンゴと大根とタマネギを適当に切って、 塩をふり、酢をかけて食べたら、ふつうにおいしいでしょう。 この生っぽい大根サラダと、大根キムチは、材料がほとんど同じ。 ちがうのは時間を経過させたか、させなかったか、だけ。 野菜は、ただ塩をふって置いておくだけで勝手に発酵する。 キムチと唐辛子は切れない仲と思ってましたが、 韓国に唐辛子が知られてない時代もあって、 その当時は唐辛子のないキムチが作られていたそうです。 イカの塩辛やアミエビの塩辛など、 動物性のものは欠かせないと思っていましたが、 そうでもないようです。 いろんなご家庭で手作りされる、さまざまなキムチを、 ネットで調べて参考にさせていただいてます。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 スポンサーサイト
|
![]() |
目の前でひとが倒れたー助ける条件ー
|
2017/11/29(Wed)
|
目の前でひとが倒れました。 苦しんではおられず、静かなものでした。 周囲は「さわるな。動かすな」と騒いでいます。 完全に意識がないかというと、そうではない。 そっとしておいてほしい、かまうなというジェスチャー。 落ち着いておられます。 七十代後半くらい、年配の方。 出先でお見かけする方で、知らぬ仲でもありませんが、 これだけの衆目の中で手出しすることもできず、 傍観すると決めました。 倒れたひとに何が起こっているのか、 師匠に教わったことを思い出しながら推論しました。 昏倒の原因は、直接的には腸の動きと関係がある。 さまざま原因はあっても、起きていることは一つ。 腸の動きに関係した神経周辺の筋肉のコリです。 ゆるめればその場で動けるようになるのも経験済みです。 しかしこう説明したところで、 「ああそうですか」と了解するひとはこの場にいない。 倒れた本人だって、わけがわからないでしょう。 私も頼まれもしないことは、しません。 もしこのひとが操体法のことを少しでも知っていて、 承諾が得られたなら違います。 衆目のある・なしにかかわらず、私も出ていく。 手出しするには条件が必要。 今回は私の出る幕ではありませんでした。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
柔道のルールが変わっていたとはー「東京オリンピックで見に行きたい競技は?」
|
2017/11/28(Tue)
|
柔道の「一本勝ち」って、気持ちいいですね。 技がびしっと決まってね。 ボクシングでいうとKO勝ち。 一発で相手を倒しちゃう。 でも病気治しの世界に一本勝ちはない。 頭痛⇒ 頭痛薬で一本勝ち! ガン⇒ 手術で一本勝ち! っていう考えでは体はもたないでしょう。 柔道には「一本」のほか「技あり」と「有効」がある。 技が部分的にきまると「技あり!」もしくは「有効!」 技あり二つで「一本」。 有効はいくつ集めても、 一本にも技ありにもならないんですが、 一本も技ありもなかった試合は、 有効の数で勝敗が決まるんですね。 この「有効を集める感覚」っていうのが、 病気回復に大切なことだと常々思ってました(^o^) 柔道のルールは2016年に変更され、 技ありと有効がまとめられ、 技ありをいくつ集めても一本にはならないそうですね「(^o^) 柔道のルールは変更されましたが、 どんなに歯を食いしばって努力したところで、 有効なポイントかどうかが大問題! 「有効!」を積み重ねないことには苦労ばっかり。 報われません。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
現代イガクってつながりが、ないー伝統医学と現代医学ー
|
2017/11/27(Mon)
|
新しいものは、古いものをふまえて改良される。はず。 だから新しいほうがいいに決まってる。はず。 そう思ってたんですけど、 必ずしもそうではなくて、 古いものをふまえないまんま、 作られていくものも、あるんですよね、きっと。 現代医学が、まさにそれだったんじゃないか。 伝統医学とのつながりなんか、 ぜんぜんないんですよね。 伝統の積み重ねの最先端が現代、じゃなくて。 積み重なってないところに、 いきなりポンと出てきたような・・・。 調べていくうちに、医学に限っていうと、 現代医学の単純さに比べ、伝統医学は深遠。 痛い足は邪魔だからちょん切れ、みたいな発想は、 伝統医学にはないようですし(^o^) あっちがダメならこっちだ、 みたいなめまぐるしいモデルチェンジもなく、 千年二千年と長い間、 地元で、地域で、ひとびとに応用されて、実績を積んだ医学。 ほんとにダメなら、役立たずなら、もうとっくになくなっている。 それが受け継がれて今日に至っている。 保険もきかないのに(^o^) 伝統医学は変更不要の決定打、じゃないんですか。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
ごめんね、ありがとうー今度こそは! と気をつけても(^o^)
|
2017/11/26(Sun)
|
お掃除はきらいじゃないんですが、 優先順位で行動してたら掃除の時間にならない。 さすがにやらないと~って思ううちに、ものをなくします。 借りた本やカギが見失われるんです。 いつか出てくる、とたかをくくってますが、 今回は10日間待っても出てきません。 スペアキーで間に合わせてましたが、 「出てこないな~」と思い続けるのも精神衛生上よくない。 それでもふんぎりがつかなかったところ、 今朝はスペアまで見当たらず、車も使えない。 「おまえ、ちょっと! 最近たるんでるぞ!」と自分を叱咤。 部屋や教室の掃除を始めました。 三時間ほど掃除してました。そして見つかりません。 ヨシ、見つかるまでとことん掃除!!と決心を固めた次の瞬間、 「あ、こんなところに」 たちまち掃除終了させていただきました(^o^) 年に二、三度は、こんなバカやってます。 「今度こそなくさないぞ!!」と気をつけていても、 「あれっ?」と思った瞬間、消えてる。 無意識に動く自分の手足に裏切られた気分。 これだから日常も相当、自分の気づかないうちに、 間違った行動、いけない行動を仕出かしている。 あらためて考えてみると、空恐ろしいですね。 「次から気をつけよう」っていうセリフを、 何度だって言い続けなきゃいけない私です。 だからね、周囲にも迷惑かけてるんだから、 「ごめんなさい」「ありがとう」を日常きちんと使いたい。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
過去の経験が、どう生かされてるかー現代人を救っている伝統医学(^o^)ー
|
2017/11/25(Sat)
|
伝統医学って、古いから劣る、古いからダメ。 そう見下されることが、あります。 新しいものは、何だっていいに決まってる! 新薬だって「夢」を頭にくっつけて、 夢の新薬っていわれるじゃないですか。 古い薬ではダメだったことを、 新しい薬が実現してくれそうだって、誰もが思うでしょ。 ダメな新薬じゃ、新しくする意味ないじゃない! 少なくとも自分はそう思ってましたけど。 でも、そうじゃないみたいです。 20~25年で特許が切れるんで、 よい薬だろうとよくない薬だろうと、 次々に新しいのを作っていくしかない、 モデルチェンジありきの医学が、 現代医学だったりする。 伝統医学は現代にも通用し、 現代医学でダメだったひとを救ってるでしょ。 それでね、考えられることはね、 現代医学で助かったひとだって、 最初から伝統医学でよかったんじゃないの(^o^) ファーストに伝統医学、セカンドに現代医学では、 どうしていけないの(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
ぜったいに失敗するやり方もある(^o^)ー間違いがわかるまで失敗続きー
|
2017/11/24(Fri)
|
冷え性がまったく気にならないひとって、いるんです。 便秘なんか何ともないよ、っていうひともある。 肩こりなんか、あるのかないのか、 自分でもよくわかりませんねえ。 そんなひとも、ざら。 気にならないから、べつに困ってないから、 治さなくっていい、と本人は思ってます。 そんなことよりさあ、この不眠治してくださいよ、 この頭痛を治してくださいよ、 このガン、どうにかなりませんかねえ、っていうわけ。 あなた、どう思いますか(^o^) こんなで治ると思いますか(^o^) あっちはいいから、こっちをやってくれ。 あっちは放っておいてください、 ここだけどうにかしてくださいって、 そんなわけにはいかないみたいなんですよ体ってやつは。 それをやろうとするから対症療法はかならず失敗します。 どんなに努力しても失敗します。 失敗するやり方は結局失敗します。 極端な意見って思われるでしょう(^o^) 自分もこの年になるまでずっとずうっと失敗続きで、 やれやれそういうことだったか~って、 わかりかけてきたところなんで<(^o^)> えらそうなこと言えない(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
何から治そうか(^o^)ーわるいところは一つじゃないよねー
|
2017/11/23(Thu)
|
冷え性を治したい。 便秘を治したい。 片頭痛は治りますか。 坐骨神経痛はどうですか。 とまあ、いろいろ相談があるわけですが、 脊索症で手足がシビレていたひとが、 「不眠が治りました!」と顔を輝かせたり、 坐骨神経痛で通っていたら、 「生理痛がなくなった!」と喜んだり、 「疲れなくなった!」っていうような現場です。 病院ってね、健康保険のメニューってね、 頭痛なら頭痛だけ治そうという。 胃なら胃だけを治そうという。 頭痛の薬とか胃薬だとか、そういう発想ですね。 精神科のお医者さんの薬は、 「精神」に効きますようにって出されるけれど、 「肝臓にダメージきます」「心臓にもダメージきます」 「目にもダメージきます」「腎臓にもダメージきます」 って、イロイロ注意書きがついてるんです。 精神のほうは世話してあげるけど、 肝臓や心臓にダメージきたら、 そのときは内科に行ってね、 心臓外科に行ってね、っていうこと。 わるいところを治すために、 わるくなかったところを犠牲にして、 体を壊すかもしれないなんて、 どこかおかしくないですか(@@) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
筋肉でわかる全てのこと(^o^)
|
2017/11/22(Wed)
|
迷いや疑問にまどわされるときにこそ、 勉強のチャンス到来(^o^) 勉強には知識や情報集めもありますが、 最後は感覚の問題。 勉強は感覚を磨くため、センスを磨くためと思う。 筋肉で正否を占って、 感覚を磨くこともできます。 オーリングテスト、というのをご存知でしょうか。 ひとは自分の気づかないところで、 じつは正しい答えを知っている。 潜在意識は全ての疑問についての答えを知っているが、 表面の意識とのつながりを断たれているため、 私たちはほんとうの答えがわからず、疑い迷う。 そんなことを聞いたこともある。 そして、潜在意識に問いかけて答えを知るために、 筋肉の反応を調べる。 筋肉は言葉で語りかけてはくれないけれど、 筋肉の沈黙の言葉を読み取る訓練を積めば、 感覚も磨かれるし応用もきくので、 いろんな面で役に立つでしょう。 操体法はオーリングテストより実行しやすく、 まちがいが生じにくい。 まさに筋肉占いとでもいうべきものです(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
発作が出る・出ないに一喜一憂しない(^o^)
|
2017/11/21(Tue)
|
今朝また早起きして鴻巣山に出かけた。 お天気よかったし、 昨日の高所恐怖症の発作が、 今日また出るのか、知りたい気持ち半分(^o^) 出かけたらそのまま歩いて40分。 車を出さずに行ける気軽さがいい。 鴻巣山遊歩道入口から暗い森に入ってゆき、 アップダウンを続けて30分ほどで展望台です。 午前中に仕事があるので、さっさと階段を昇る。 7、8段ごとに踊り場があり、 いちいち方向転換しながら展望台のてっぺんに到着。 発作の出る間もありません。 ぞわぞわもなく、くらくらもなし。平気です。 今日は無風で周囲の木も揺れないし、 音もなく静かで日が降り注いでいる。 「今日はまったくなんともなかったな。 条件ちがえばまた出るかもしれないけど、 発作が出ても出なくても、どっちでもいいや」 そんな気分で流せるモードが心地よくて(^o^) 明日も来るかもね。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
高所恐怖症の発作も自分でコントロール(^o^)ーやれないと決まったわけじゃないー
|
2017/11/20(Mon)
|
今朝は久しぶりに高所恐怖症の発作が出た(^o^) マテバシイの林があったりして、 低いけど本格的な雰囲気のする山で、 頂上には展望台がある。 ここ久しぶりだなと、展望台の外階段をのぼり始めたとき、 ぞわぞわぞわぞわ~っときた! 完全に忘れてた、自分が高所恐怖症だってこと。 そのうち全身がいうことをきかなくなって、 階段にへたり込んでしまった。 強い風が木々を右に左にと揺らし、 ざあざあいう音だけでめまいがしてくる。 「どうしよう、もうムリかな、 別にムリしてのぼることもないよな」 階段に座りこんだまま、そっと見上げると、 展望台の最上フロアーの底が見え、 くらくらくら~っときます。 山歩き好きだけど高所恐怖症(^o^)っていうひと、 少なくなくて、私もその一人ですね。 下山ならいつでもできるけど引っ込みがつかず、 四つん這いで階段を上ってみることに。 二本足で進むより安定する。 目の前の階段だけ見つめてりゃいいわけです。 しかしこの展望台、ほんとに高い。 人が五、六人も立てばいっぱいになる狭い展望デッキが、 大きな椎の木を越えてそびえ立ってる。 高度感がハンパないわけです! 四つん這いも限界になり、再び座り込みました。 (なぜここまでして昇っているのか、 自分でもわからないなあ・・・。 できないからこそ、引っ込みがつかない。 ぜったいできないと決まってないから、 少しはできそうな感じもするから、 やれるだけは、やろうと思う。 ほんとにもう自分はここまでなのか、なあ・・・) ふと思いついて、 座ったままの姿勢で一段上にお尻をのせてみました。 そしてまた後ろ向きに一段また一段と、お尻を上に移動。 これだと全く何ともない。恐くない。 背中に陽が射してきて愉快です。 ぞわぞわが完全に消えました。 最上階に達したとき、私は二本足で立ちあがり、 体を整えました。 右屈・左屈、前屈・後屈、右ねじり・左ねじり。 腰が固い、首が固い、腹筋も固い。 圧痛点を確かめます。 風がどっと吹いても、今度はまるで何ともない。 ここから海が、見えるなあ。 あの山も、見えるなあ。 よゆうです。 「高所恐怖症も、操体法は有効。コントロールできる」 そう確認して展望台を後にしました。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
したたかな、身体(^o^)ー二度と同じ手にはのらないー
|
2017/11/19(Sun)
|
自分の体験で恐縮ですが、 毎年繰り返す症状がありました。 指のツメのきわが赤く腫れて化膿するんです。 そのたびにメスで切開してもらって、 抗生物質を飲んでました。 ところがある年、足の指のツメのきわが腫れて、 放置していたところ二倍以上に腫れて、 真っ赤っかになりました。 心臓の打つのにあわせて、 ズッキンズッキンと痛むのです(^o^) リンパ腺がはれて熱も出ましたが、 その年ばかりは病院に行かなかった。 病院に行くなと言われて操体法で痛みをしのぎました。 一カ月かかって膿が出て、 さらに一カ月近くかかって、ふつうに戻りました。 手出しも口出しもせずに体にまかせてみたわけです。 するとどうでしょう(^o^) 二度と指が化膿することはなくなりました。 その日以来、二度と。 自分の体験ですから否定するわけにもいかず、 このことは、よく考えます。 体は一つの病気を、 最初からさいごまで体験すると、 その病気について対処法を身につける。 次はもうカンタンにはやられないわけです。 そうでもないと生き残れなかったと思います。 それが私の回復力のイメージで(^o^) だから手出し口出しはできる限り控えるべきという方針。 そのほうが体に対応力が身について、お得だからです。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
さいしょからさいごまで体に仕事をやらせる-手出し口出しやめてみる-
|
2017/11/18(Sat)
|
生涯免疫という言葉を知りました。 一生、有効期限の切れない免疫のことです(^o^) インフルエンザに一度かかると、 A型だろうとB型だろうと、 全てのタイプのインフルエンザに対して、 生涯免疫ができる可能性が、高い。 そんな話も、聞きました。 母里啓子さんという方が、 インフルエンザワクチン反対を長年訴えています。 医学博士で、 元・国立公衆衛生院(現・国立保健医療科学院)疫学部感染症室長。 予防接種もテクノロジーの一つと考えられていますが、 私たちの体は、 人間のテクノロジーをはるかに上回るはたらきを、 持っている可能性、ありますね。 不思議なことに、病院に足を運べば運ぶほど、 通院が増えていくんです(^o^) そして病院通いをやめてみると、 たちまち不具合は消えていく(^o^) 時には体に仕事をやらせてみませんか(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
手当てをしたから治るのか<(^o^)>ー人間様より自然の力が上ー
|
2017/11/17(Fri)
|
テクノロジーの時代です(^o^) 人間の知恵の勝利の時代です(^o^) 人間は偉くなりました(^o^) 人間の技術をもってすれば、 不可能はないと思いたくもなります(^o^) でも台風一つ来ちゃっただけで、 大騒ぎになって、 「あれっ? 人間の力って、こんなもんだったかな?」って、 不思議に思うんです。 ふだんはあれほど勝ち誇っているのに、 イザ台風だ地震だとなったら無条件降伏です。 「地震かみなり火事おやじ」とも言うし・・・。 どんなにテクノロジーが発達しても、 自然にゃ勝てないみたいですね(^o^) チョット風邪ひいただけで、 やれ薬だ注射だと大騒ぎしたり。 「イエわたしは自然なお手当です!」と言って、 生姜シップだの里芋パスターだの、 あれが効く、これが効くというひとも、います。 でも、ちょっと、待ってください。 べつに手当てなんかしなくても治る(^o^) 手当てしないほうが、結果がよかったりする。 だって、それが自然ですから(^o^) 「手当てをしなきゃ、治らない」と思うと、 体もそのようになってしまう。 助けてもらおう助けてもらおう、っていう体になる。 病気も自然現象なら、回復も自然の現象、でしょう。 人間がとやかく口を突っ込むことでは、 ないのかもしれないんです。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
自分の家よりホッとする場所(^o^)ー「あなたのホッとする瞬間は?」ー
|
2017/11/16(Thu)
|
行きつけの温泉(^o^) お湯はややぬるめで休憩室がきれい(^o^) 時間制限なしなので、ゆっくり過ごせます。 自分の家って案外落ち着かないんです・・・。 お片づけは自己責任だし。 課題も山積み(@@;) 「あれもやんなきゃ~」「これもまだやってない~」 ちっともゆっくりできない感じ(^o^) 家のことぜ~んぶ放ったらかしにして山に行って、 山でホッとしたら温泉に浸かって、 休憩室の畳の上ででごろごろして英気を養ったら、 ごたついてる自宅へ戻ります。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。
|
![]() |
食べりゃいいってもんじゃない(^o^)ー感覚を磨くー
|
2017/11/15(Wed)
|
カレーの味をわかってもらうには、 結局、食べてもらうしかない。 ただ食べればいいっていうわけじゃない。 味をわかるっていうのは、 空腹が満たされればいいっていうことじゃないんです。 舌の問題、感覚の問題です。 操体法は、まさにそれなんですね。 操体法のことを知りたいときは、 自分の体を使って、 自分の感覚をはたらかせるしか、ないんです。 どんなに手とり足とり教えてもらったとしても、 結局のところ、自分でやったぶんしか、わかりません。 自分で感じとれたぶんしか、わかりません。 体験を深めれば深めるほどに、 「ああ~そうだったのか~」って思う。 自分の体で感じとれたぶんは、確実に身につきます。 教えてもらったことにウソは一つもないのですが、 「あ~そうだったのか!」が自分の中から出てくるまで、 ひたすら続けるしかない。 「わかりません」と開き直っても、 答えは自分の中にあります。 自分で取り出すしかないものなんです。 それは学校の勉強とずいぶんちがうところですね(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
自分の体のことなのに知らなくていいの
|
2017/11/14(Tue)
|
病院では完全に受け身にさせられてる(^o^) 検査も病院まかせ、注射も薬も病院まかせ、 ついでに治療法の吟味もお医者まかせ。 自分の出る幕なんか、ないんです(^o^) 自分の体は病院まかせの方針だとすると、 自分で体も動かして、 同時に感覚もはたらかせて、 頭もはたらかせて判断するっていうのは全く勝手がちがう。 「操体法は自分にはむずかしい」「面倒でわずらわしい」 という拒否反応、拒絶反応が、どこかしら、ある。 自分の理解も、 先生の説明で引っ張ってもらおう、教えてもらおう。 そんな気持ちになってしまうんですね。 しかし自分の体で体験し、気づくというのは、 カレーの味を、自分の舌で確認するのと似ています。 どれだけ説明してもらって、 どんな味か教えてもらっても、 想像したのと、じっさいの味は、ギャップがあるでしょう。 にもかかわらず、 説明を聞いて教えてもらっただけで、 わかった気になって満足して、 わざわざ自分の体で確認するまでもなかろう、 と怠慢を決め込むのも、ありがちで。 自分の体を動かして確認しない知識というのは、 あまりに薄っぺらで、もろいものです。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
私が理解できないのは先生の指導がわるいから(^o^)ー体験と説明の繰り返しによる理解ー
|
2017/11/13(Mon)
|
「説明してくれないと、わからない」 私たち、そう思っていました。 「もっとちゃんと説明してくれたら、わかる」 そう思ってもいました。 でも操体法って、 ペーパーテストで百点取ったからといって、 わかるものではありませんでした。 わたし、学習教室で長く仕事してましたので(^o^) 「子供の勉強ができないのは指導の先生がわるいから」 って、ずっと叩かれ続けたし、 自分でもそう思って、 子供が理解するためには、 指導の先生が子供にやる気を起こさせて、 ご機嫌とったり、なだめたりすかしたりして、 そしてわかるように、噛み砕いて、 ていねいに、ていねいに、説明しなければならない。 それを心がけてきました。 その延長で自分はいつの間にか、 「わたしが操体法を理解できないのは、 先生の指導がわるいから」と思いこんだふしがある。 操体法は最初から最後まで、 「体を動かして気づく」という体験が不可欠です。 説明でサポートしてもらうのも、当然ながら必要不可欠ですが、 「自分の体を動かして気づく」がなかったら、 サポートの意味も、ないんですね。 どれだけ自分の心を動かして、 体を動かして気づきを得るかっていうところで、 理解の個人差、格差っていうのは、できてくる。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
操体法を知らないひとはどうするんだろうー治らなかったのは、なぜー
|
2017/11/12(Sun)
|
操体法を知った当初、 会うひとごとに操体法のことを話してた。 気がつけば一日中、操体法のことを話していた。 人生で困ったことがあったら操体法。 「とにかくまあ体験してよ。 ぜったい、いいから」ってな調子です。 そのくらい単純バカだったけど、 単純なだけにパワフルな行動して、 車に乗せて連れて行ったり、 しゃにむにやってて(^o^)、 自分でも思い出すと驚きます。 それで操体法の何がわかってるかというと、 な~んにもわかってないんですよ「(^o^) 操体法の現場に行って説明が始まると、 とたんにつまらなくなり、 「またややこしい話が始まった。 治ればいいんだよ、治ればそれで」って、 心の中で思ってました。 ほかで治らなかったものが、なぜ操体法で治ったか。 操体法で治ったものが、 なぜ病院では、ずっとずっっと治らなかったのか。 治ると治らないは、どこがどう、ちがうのか。 当時はそんなこと思いもしなかった。 今の自分には、 以前の自分の無関心で無頓着な態度が、 ほんとに不思議でならないわけです。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
今のまんまがいい(^o^)ー有害なことにも順応しちゃってるー
|
2017/11/11(Sat)
|
夜型の生活好きっていうひと、多いですが、 ホルモンバランスは太陽の運行と密接に関わって、 活動をコントロールしてますから、 夜型は人間本来の生活ではない。 しかし夜に仕事などしていると、 しょうがなく体も順応する。 夜のほうがだんぜん調子いいよ! っていうひとを、 いきなり早寝早起きにしたら、 さすがに体は対応できず、 むしろダメージになる、かもしれませんね(^o^) 本来ではない、ベストではない環境条件にも、 生きものは生きるために順応しようとする。 生活とは妥協と順応の寄せ集め、といっても過言ではない。 生活改善とは生活の見直し、自分自身を見直すことです。 自分の常識、自分で当たり前と思ってやってたことが、 人体にとって常識か、それとも非常識なのか、 じっくり考えることが改善につながります。 病気で苦しむということは、 落第点をとったということですから(^o^) 人体にとっての非常識を、 ムリに順応させていることが見つかるはず。 それをどうするか、 自分の問題として、じっくり考える必要がある。 自分で考えもせず、ただ医者に言われたから、 ひとにアドバイスされたから、病気だから、という具合に、 よけいなことを勘定にはさむと、 判断をまちがいやすい。 あくまで自分自身で、何を、どう考え、 どうできるか、できないか、どうしたいのか、 ただ考えるだけでも、行動はおのずと変化します。 無関心だったこと、無意識だったことに関心を寄せ、 意識のライトを照射するだけで、行動は変わります。 強引に生活を変える必要も、あるときはあるでしょうけれど、 そこまで緊急事態でなければ、 とくにがんなんか、 明日明後日に死ぬようなものではないので、 腰を据えてじっくり考えるほうが、 吉ということになるのではないか、というのが、 自分の中に教訓として残りました。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
元の自分との決別ー元の生活には戻らないー
|
2017/11/10(Fri)
|
一病息災といいます。 病気はただのきっかけにすぎない。 病気をきっかけに、 それまでの自分を振り返り、これからの生活を見据える。 もう元の生活とはちがう方向へと、 かじをとっていかなければ、 悲劇が繰り返されることでしょう。 たとえガンを切り取っても、 ガンをつくった生活がそのままでは、 病気をつくるためにせっせと生きてるようなもの。 生活をじわじわと方向転換し、 二度と同じ道を歩まないようにしなければ、 同じことの繰り返しになる。 いや、さらにわるくもなり得る。 いったん少食にすると、 体はすぐに少食に慣れてしまいます。 少食とか大食とかいうのは相対的なもので、 適応すれば当たり前になります。 ムリな少食をすると、 「はやく元の食生活に戻りたい」と思うでしょう。 しかし体のほうは少食バージョンの設定が進行し、 少食がふつうで調子がよくなる。 元の食事量に戻せば、以前より過食となる。 以前の八割ていどが適量となっているからです。 やたら厳格に少食にする前に、 その後の自分の生活をどうするか、 考えておく必要があるように思われます。 (つづく) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
がんという歯止めがなくなったときー長続きしない聖人君子ー
|
2017/11/09(Thu)
|
Sさんのガンが少しでも残ってくれていたら、 今も元気に生きておられたのでは、 と思われることがあります。 しかし皮肉なことに、 Sさんの驚異的な頑張りによって、 ついにガン細胞は一つも見当たらないと、 大学病院に太鼓判を押されてしまいました。 それからしばらくの間、 Sさんの様子を耳にすることはなくなりました。 ガンが消えたということで、周囲も安心していたでしょう。 「Sさんさあ、コーラなんか飲んでたよ」 そんな話が聞こえてきたとき、 「あ、たががはずれてしまったのだな」と、私は思いました。 前科のある身にはピンとくる話です。 マクロビやって、少食を実行しようとして、 過食と拒食を繰り返した経験が、私は長かった。 一年うまくいったと思っても、 次の年にはもろくもくずれたりします。 二年うまくいっても、 次のほんの数日のうちに、 積み重ねた努力が、泡となって消える。 基本的には禁煙や禁酒と似てます。 じつにもろいものなんです。 十数年ものあいだ苦い失敗を繰り返しましたが、 それでも自分では案外うまくいってるつもりでした。 このまま続ければ、 いつか自分は完ぺきになると思っていました。 (つづく) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
がんを支えにするなーがんを言い訳にしてはならないー
|
2017/11/08(Wed)
|
「がんだから。ガンで死ぬよりゃましだから。がんばんなきゃ」 ガン末期の社長さんは、何度、心の中で思ったことでしょう。 三年間、動物食をやめて、ふつうの和食で元気に過ごしておられた。 ご飯に味噌汁、漬物で、一口20回噛む。 それを守られた。 がんを支えに、正しい食生活を実行された。 ガンを言い訳にして、食の誘惑をしりぞけられた。 私たちはそれを三年間、見守った。 私たちはそれでいいと思っていた。 ときに社長さんは、不安を口にされることがあった。 「もしもがんがなくなったら自分はどうなるか知れない」と。 急激な180度の転換でした。 過剰な動物食から和食一本、完全菜食にした。 一年か二年の後に、あゆを一匹、食べることを許された。 頭から尾まで、現地でぜんぶ食べられた。 「涙が出た。そのくらいうまかった」と話しておられた。 周囲には、「もはや正しい食生活が身について、 もとに戻ることはないんじゃないの」という意見もありましたが、 相当ムリをしておられたのではと思います。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
がんで死ぬよりゃまし(^o^)ー小腹の空いた状態をキープするー
|
2017/11/07(Tue)
|
末期がんの社長はがんに遠慮しない生活を送って、 食生活だけ、あきらめました。 動物食と加工食品は口にしない。 そして一口20回噛む。 三年守ったら末期がんも消えました。 食生活だけ見れば修行みたい(^o^) よく続けたな、と思う。 「つらくないですか(^o^)」とお聞きしたら、 「つねに小腹の空いた状態だ」と返事されたことを、 記憶しています。 つねに小腹の空いた状態、 物足りない状態をキープしていたら、 ガンは消えるのだな、とそのとき思いました。 人一倍グルメだったひとだから、 つらかったと思いますが、 「がんで死ぬよりゃまし!」が決まり文句でした。 「そんな食生活なら、がんで死んだほうが、まし!」というひとも、 あると思います。 そこは人間は自由だから自分で選べる。 わたしも自由にさせていただきますね。 わたしは最初から検査は受けないんです。 だからがんの恐怖にさらされることも、ないんです(^o^) 専門家でない一般のひとびとは、 「検査には意味がある」と思っています。 政治や医学界のほうで幅をきかせるひとびとが、 「検査には意味がある」と宣伝しているからです。 しかし、ほんとうの専門家で、 政治から距離をとっているひとほど、 「検査は無意味」というハッキリした意見を持っています。 長年考えたあげく、私は検査は受けないことにしました。 なぜ死んだか、誰にもわからないまま死ぬことを選びます。 これも選択の自由です(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
こうすれば消える(^o^)ー病気の王様、王の中の王ー
|
2017/11/06(Mon)
|
がんはとくべつな病気じゃないということが、 しだいに明らかになった昨今ですが、 まだまだがんは王座に君臨しているというか、 トップランクで特別待遇を受けるというか、 がんと聞けば泣く子もだまる、大のおとなも悲鳴をあげる。 ちょっとした会社の、ちょっとしたマッチョな社長で、 たいへんグルメで肉食な方が、 末期がんの宣告を受けて、 食生活を180度転換されました。 病院では見込みのある話がまったく聞けず、 話にならない、とまくしたてておられ、 食事指導のお医者にかかり、 操体法の指導も受けて三年がんばったら、 がんは完全に消失しました。 その三年も仕事はそれまでどおり。 がんに遠慮せず日常生活を送って、 私たちも最初から最後まで、ほんの近くで見守って、 「ああいうふうにしたら消えるものだ」ということを、 学ぶ機会となりました。 三年もの観察で学んだのですから、 ぜいたくな勉強でしたね。 基本は肉をやめただけ(^o^) タマゴ、牛乳、その他とにかく動物食をすべて排除。 そして、噛むこと(^o^) 噛み過ぎもよくない。 一口20回噛むがベストなのです。 さらにいうと、 食事の前後、食事中に、水分をとらない。 食べてるうちにのどが渇き始めたら、 食事はそこでストップするしかない。 そして水分は一時間待つ。 やってみたひとはわかるでしょうが、 これがなかなかむずかしい。 甲田医学博士は、水分とるのは午前中、 食べ物とるのは午後からと、 時間帯を分けて失敗を避けておられたようです。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
涙ながらに泳いでるー宣告でパニックになったひとー
|
2017/11/05(Sun)
|
直腸に、でっかいポリープが見つかって、 「がんの可能性大」と病院で申し渡されたとたん、 大パニックにおちいって、 あちこち電話をかけまくっているひとが、ある。 「自然な療法がいいんですよねえ、 現代医学なんか、いけませんよねえ」 とふだんから言ってるようなひとでしたが。 ある遠方の医師は、 「食を断てばポリープなんか真っ先に栄養源となって消える」 そう言って笑ったという。 「ぼくらは玄米スープで対処するよ」と、 マクロビ料理の店主はアドバイスしたという。 「ぼくらに連絡してきたころは、もう落ち着いた様子だったよ」 食事指導の医師や、マクロビ料理店や、操体法など、 ふだんから結んできた縁を、 こんなときに、こんなふうに、発動させるひと。 実はそのひとが大パニックにおちいったとき、 真っ先に連絡をとった先は、著名な食事指導の医師でした。 そして次に連絡をとった先は、私でした。 完全に打ちひしがれ、涙ながらに電話をかけてきた。 「あなたはまだ死にません。 きのうまで何も知らずに笑って、 ふつうに過ごしていたんでしょ」 そうたずねると、「そうです」 「いよいよ本番じゃないですか。 本番だからこそ、ほんとの勉強ができる。 何がほんとで、何がほんとじゃないか、 確かめるチャンス到来ですよ」 それから行きつけのマクロビ料理の店主に連絡がいったらしい。 「ぼくらに連絡してきたころは落ち着いていた」 自分ひとりで何らかの断食を実行に移し、 一週間で、でっかいカタマリが半分にまで縮んだ。 そんな報告が、あったという。 「その後、あのひとから連絡はこない」と店主の話は結ばれた。 切るという医者はいくらでもいる。 だから逃げ道は、ちゃんとある。 その逃げ道が、ほんとの逃げ道かどうか、 わからないから、 あちこちに電話をかけまくったのでしょう。 「あのひとは臆病でヘタレだと、 自分で言ってたけど、 今までのところ、ちゃんと上手に泳いでるよね」 「いつか一緒に笑いとばせる日もくる」 そんな話をしながら、 ご回復と再会を祈らせていただきました。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
体だけ強ければいいってもんじゃない(^o^)ー健康という理想のありかたー
|
2017/11/04(Sat)
|
あんまりきちんと治してあげると、 家人は油断して調子にのって、 さらに大きな困難に追い込まれてしまうかなって(^o^) 肉にむしゃぶりつく家人の様子を眺めていると、ね。 さすがに心配にもなり・・・。 少し手抜きして肉を食べる元気がないくらいにして、 深夜までパソコンをのぞきこむ元気がないくらいにして、 「もう疲れた寝よう」っていうくらいにしておいたほうが、 親切かもしれない。 わたしもすこし考えようっと(^o^) でないと、このひと、またいつか倒れるんじゃないか、と。 何度倒れてもこりないひとです。 もともと頑強なタイプのひとにありがち。 健康なんかに遠慮せず、 毎日を楽しみたいっていうところでしょうけど、 倒れたときのダメージが、またすごい。 自分も健康にはなりたいけれど、 家人を見習おうとは思わない、とうてい思えない(^o^) 健康ってね、 体がただ強いっていうだけじゃないんですって。 精神面とか、スピリチュアル的な面、霊的な面も、 人間ぜんたい、総合的に見ていかなきゃっていうし、 その意見に私も賛成(^o^)/ ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
操体法は根本原因から(^o^)なんだけど・・・
|
2017/11/03(Fri)
|
操体法、よくこんなひとを守ってくれてるな~と思う。 家人は体じゅう痛くないところがないくらい、 凝って凝って、たいへんなんです。 「きょうはもう苦しい。やってくれ」と頼まれては、 軽くやってあげるのですが、 二十年以上、施術をやめずに受けてきたのですから、 動きもそれなりに心得たもので、回復もはやい。 さっきまでうんうん唸って横になってると思っていたら、 もう電話で肉を焼いてもらうよう注文して、 いそいそと外に出て行く。 そして存分に、かぶりついています「(^o^) 操体法は根本的な療法である、と言われますが、 この家人のように、 ただ苦しいときに、苦しみだけ解消して、 そのほかのことは考えず、 そのまま十年でも二十年でも、 いまのままの自分で、いまのままの生活で、 べつにかまわない、間に合ってます、 ということも、めずらしくはないと思います。 もしくは、 イザというときは病院に駆け込む。 何もないときに、用心のため、健康管理のため、 気休めのように操体法をやっておこう、 という向きもあるでしょう。 しかしそれでも操体法は、 ちゃんと根本原因を着実に、 取り除いてくれているのです(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
二十四時間いつ飲み食いしても、それが「ふつう」(^o^)ーイメージが生活をかたちづくるー
|
2017/11/01(Wed)
|
四捨五入して六十にもなろうというひとが、 夜の九時十時に肉にかぶりつく姿を見ても、 長寿郷の住人ではないひとなら、 「それのどこがわるいの? フツウじゃないの」 「いいじゃない、そのくらいのこと。誰でもやってるよ!」 と感じるかもしれません。 「ふつう」っていうのは、場所によってちがうんですね。 個人によってもちがうんですね。 五十年前の話は、今は通用しないと思いますけど、 太陽とともに起き、太陽とともに寝る生活感覚が、 私の子供のころは、日本にもまだ残っていたんですね。 太陽が沈み始めるころ、 私もご近所も、ちゃぶ台を囲んで晩ご飯を食べてました。 早いお宅ではどうかすると夕方の五時台。 夕方六時前後に晩ご飯はふつうです。 うちは遅めの家で七時前後でした。 「子供は八時に寝なさい」っていうのは大人の間でも常識で、 大人は九時か十時に就寝ですね。 今思えばいい時代でした。 テレビの影響も考えてみたらすごいんですよね。 真夜中に飲み食いする番組や映像を、平気で流すでしょう。 これでは二十四時間いつ飲み食いしても、 それが「当たり前」「ふつう」になっちゃいますね。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
| メイン |
|