食べれば食べるほど飢えるのはなぜかーなぜ食べ続けるかー
|
2016/12/29(Thu)
|
食べ過ぎで胃腸が荒れる。 その結果、空腹に似た感覚が発生する。 それをカン違いして、 偽の空腹感にだまされて食べると、 さらに胃腸が荒れ、偽腹はひんぱんに出現する。 小腹がすいて、 一日に何度もちょこちょこ食べるのは、 偽腹にだまされているというのだ。 そう指摘したのは、 断食博士の異名を持つ、甲田光雄医学博士。 「食べれば食べるほど腹が減るんだ」と笑い飛ばされ、 少々不愉快な思いをしたが、 こういうことだったんだと得心した。(2) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 スポンサーサイト
|
その「腹減った」はほんものかー偽腹(ニセバラ)という錯覚ー
|
2016/12/29(Thu)
|
飲み食いが増える季節。 それが年末年始だが、 「小腹がすいた」と物足りない気分になっても、 しばらく放っておくと、 いつの間にか、すっかり忘れている。 そういうのは空腹ではなく、 ニセバラというのだと聞いて調べてみた。 空腹は自然で生理的な欲求、 生きていくのに必要不可欠な感覚で、 栄養が足りませんというシグナルである。 しかし偽腹は、空腹に似た感覚であるが錯覚だ。 栄養が足りないわけではなく、 その逆に、食べ過ぎのため、 胃腸の粘膜が荒れて修復されるとき、 皮肉にも空腹と似た感じがするという。(1) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
| メイン |
|