fc2ブログ
自分の体のことなのに自分でわからないー身体感覚のトレーニングー
2016/12/09(Fri)

自分が操体法で四半世紀かかって感じたところを、
初心者にも感じてもらおうと試みるのが、
自分の講習会である。
私の感じることと、ほかのひとが感じることが、
必ずしも同じとは限らないが、
それぞれが、それぞれの身体内部で起きていることがらを、
自身で感じ取り、把握するということを、
期待するものである。

取り組んでもらうと、
自分の体なのに、
自分の体で起こっているほんとうのことが、
自分でわかっていないことがほとんどだ。
たとえば、
ずいぶん以前のねんざや手術痕のことが、
自身ではまったく忘れ去られていても、
当然ながら身体的には、
長年にわたって負担を引きずっている。
生まれつきの弱点欠点なども、
改善をみて後に、
その存在に初めて気づいたりする。(6)
↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ

i
 ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。

操体法実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。




スポンサーサイト



この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
感じていることを感じていただくー感覚を尊重するのが唯一のルールー
2016/12/09(Fri)

自分の持っている知識をわけておしまいではなく、
自分の感じている感覚を、
ひとにも感じてもらうわけである。

知識はペーパーテストで確認できるが、
感覚というのは目に見えない。
「これが心地よい」と本人が感じ、
「これが心地よい動きだ」と判定したなら、
本人の感覚を尊重するのが操体法のルールだ。

本人の感覚が完全ということはないので、
誤差が生じる。
術者はその誤差まで把握しなければならない。
責任重大である。
よって、操体法の感覚がわかってくるのには、
あるていどの体験と、時間を必要とする。
指導する側は腰をすえてかかるほかない。(5)
↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ

i
 ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。

操体法実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。



この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |