fc2ブログ
洗面器の水で死んでしまうひと
2016/08/19(Fri)

ひざ下なら、カンタンじゃないか。
足が届かない深みにはまったのなら、たいへんじゃないか。
すぐにそう思ったりするけれども、
問題は水深ではない。

本人がどのくらいコントロールを失い、
どのくらいの危険にさらされているか、
そこで助け方も違ってくる。

人気ブログランキングへ
ひざ下なら死ぬまい。
そう思って見ていたら、
ほんとうに命が失われることだって、あるだろう。
水深が、たまたま私のほうから見たら、
ひざ下に見えたり深みに見えたりするだけで、
ほんとうのところは現場にいる本人にしか、
わからないことだ。(7)
↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。

操体法実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

スポンサーサイト



この記事のURL | 自力療法 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
死んでも終わらないこと・死ねば終わること
2016/08/19(Fri)


お盆は死者との交流の季節。死んだひとは引きたひとの心の中で確かに生き続ける。


しかし輪廻転生を説く仏教でさえ、
死んだひとの姿や死んだひとそのままの意識が、
保たれるとは認めていない。

木の枝が、
束ねられて壁や屋根として組み立てられれば、
家もしくは小屋と呼んでよいだろう。
しかし解体されてしまえば、
それはただの燃料もしくは不用物となるし、
ビーバーがそれで巣作りでもすれば、
あらたに組み立てられて有用なものにもなる。

わたしという人間も、同じだろう。
自分の体をつくる要素が、
自分というものを形作って、
今の自分というのは存在するのだけれども、
死ねば体も意識も解体されてしまう。
霊魂のような自分のエッセンスが残るとしても、
さらに転生を重ねたとしても、
今の自分そのままの意識というのは再生されまい。
そこは万物流転、諸行無常。
今の自分だって、ずっと同じではない。
日々めまぐるしく輪廻転生を繰り返しているかもしれない。

人気ブログランキングへ
輪廻転生生まれ変わりという言葉には、
「わたしという今の自分の意識」がそのまま引き継がれることを、
期待する気持ちが伴いがちであるが、
いくつもの厳しい審査を通じて、
転生者と認められるダライラマにしても、
「前世の記憶はない。自分は自分」と明言されている。

生まれ変わりを信じるひとは、
おろそかな生き方をするという批判もあるが、
終わるところもある。
一時的なはかない自分であるがゆえに、
今をたいせつにするのはもちろんのことと思う。
↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。

操体法実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


この記事のURL | 生きるということ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
手も足も動くのは神経のはたらき
2016/08/19(Fri)


器用というのはコントロールの話だ。コントロールは神経のはたらきだ。


腰の固いひとは手足のコントロールがきかずに「不器用」となり、
腰に柔軟性が回復すると手足のコントロールが回復して「器用」となる。

何をやっても「不器用器用」と言われて育った私も最近は、
器用ですね」と言われることが多い。
自分のことで自慢になってしまうが、
はじめて手ほどきを受けた太鼓講習で、
かまえがサマになっている。
バチをふる腕の動きも初心者ながら無理がない。
「どこかでやっておられたんですか」と声がかかる。

人気ブログランキングへ
重心の置きどころをコントロールするのが操体法のカナメ。
足をこうかまえて腕はこう振り上げてと指示されれば、
きちんと指示通りに動ける。

だからといって太鼓叩けるかというのは無理な話。
太鼓に必要な体ができるまで続けなければならない。
自分は太鼓をやる時間も余裕もないので、
残念ながら取り組めそうにない。
↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。

操体法実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。









この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
溺れるのは水のせいじゃないーコントロールを失っていることが問題ー
2016/08/19(Fri)

どうすればひとを助けたことになり、
どうすれば助けたことにならないか。
この判断は一筋縄ではいかない。

人気ブログランキングへ
ひざ下だろうと、足がつかない深みだろうと、
水の深さというのは相対的なものだ。
溺れているというところだけが問題である。
溺れているというのは具体的にいうと、
本人が自分の現場で、
コントロールを失っているということだ。
ある程度コントロールをきかせているのなら、
浅瀬にいようと深みにいようと、
どっちだって問題にはならない。(6)
↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。

操体法実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

この記事のURL | 自力療法 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |