どんなに努力しても必ず死ぬ-生活改善はソンなのか-
|
2016/08/08(Mon)
|
人間どうせ死ぬ。 生活改善で生き長らえたとしても、 さいごはどうせ死ぬ。 よって生活改善で得られるものが、 単なる延命だったなら恐らく後悔する。 延命では取り組むに値しないのである。 「改める」とは一言でいえば破壊と創造である。 生活の改善はいろんな点で破壊を生じる行為でもある。 古い家が建っている。それをリフォームしようというのだ。 一部ずつ壊しながら絶えず新しいものにしていこう、 という試みが生活改善なのだと思う。 ![]() 人気ブログランキングへ 家もいつか終わりが来て倒れる。 それがわかっていても少しずつ改善を続ける。 そのことに何らかの意味を見出せなければ、 くたびれ損ということになる。(2) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 スポンサーサイト
|
![]() |
生活改善する?しない?ー生活改善はお得なのかー
|
2016/08/08(Mon)
|
病気は天からの手紙という。 何かに気づかせるメッセージだという。 「一病息災」も同じことを言っている。 一つの病気は多くのことを語っている。 耳をすまして知恵を働かせれば、 将来の災難を未然に逃れることもできよう。 ![]() 人気ブログランキングへ 一病息災の意味するところはそのように思われるが、 自分の場合は一病どころか、 次から次へと病気やケガを重ね、 そのたびごとに思い直し、 自分自身を見直したつもりでいて、 振り返ってみたらやっぱり変わっていない。 つくづく愚かだと思う。 「将来の災難を未然にまぬがれる」ということを、 あまりに甘く考えていた。(1) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
| メイン |
|