fc2ブログ
ゆるんでいる筋肉は余裕があって働きやすい-固いから動きがにぶい-
2016/08/02(Tue)

腕が曲げやすい、という場合、
曲げるときに使う筋肉のほうに、余裕がある。
縮むことのできる余裕が、まだ残っているので、
曲げやすいのである。

人気ブログランキングへ
そこで、曲げてみる。
すると、伸ばすときに使うほうの筋肉拮抗筋)は、
脱力し、ゆるみが生じる。
ゆっくりと無理なく、
やりやすいほうの動きをすれば、
やりにくいほうにはたらくときの筋肉拮抗筋)がゆるみ、
やりにくかった拮抗的な動きも、できるようになる。

そういう自然のメカニズムが備わっている。
やりにくいほうを強制的に動かす方法をとれば、
激しい痛みに耐えねばならず、
組織へのダメージも考えると、結果も思わしくない。
そういうことになりはすまいか。(5)
↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。

操体法実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

スポンサーサイト



この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ゆるめば縮む。縮めばゆるむ。それが自然な筋肉のあり方。
2016/08/02(Tue)

筋肉が固まったら動けないという。
筋肉が固まるというのは、どういう状態なのか。

筋肉に刺激を与えるとキュッと縮む
キュッと収縮したあと、再びゆるむ
それが正常な反応だ。
筋肉がはたらくというのは縮むということ。
筋肉が休まるというのは、ゆるむということ。
筋肉が固まるというのは、刺激に反応せず、
縮むこともゆるむことも、できなくなった状態。

人気ブログランキングへ
腕が固まって動かない。
それでも、
曲げる方向に力を入れるのと、
伸ばす方向に力を入れるのと、
やってみると、少しは差がある。(4)
↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。

操体法実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |