fc2ブログ
頭脳も体である-体を動かすと頭もはたらく-
2014/10/31(Fri)
操体法の橋本敬三医師は、小学校の校医をしていたころに、
かけっこが苦手であることと、学業の成績との関連を考えた。

「体を動かすのが苦手」と、
「頭脳を動かすのも苦手」との関連を考えたのだ。

そして、体を動かすのが苦手な子供たちの指導にあたり、
かけっこの苦手が克服されるにつれて、
学業成績が改善する結果を、得た。

かけっこが得意でも、
学業成績のふるわない生徒はいるだろう。
しかし、部活生を指導した現場の体験でいうと、
勉強させるとストレートに成績の上昇につながるのは、
ふだんから体を動かしつけている部活生だった。(続6)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。

スポンサーサイト



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
体はもともと動くようにできている-もっともっと体をつかってよい-
2014/10/31(Fri)
体を動かすのが好きな人は、おのずと体を動かす趣味を持つ。
体を動かすのがもともと苦手、もしくは嫌いな人は、
若いころから体を使わずに済ませる傾向が、ある。

体を動かすのが苦手な人ほど、
体を使うことが嫌いな人ほど、
「どうすればラクに体を使えるか」ということが課題となろう。

動物は、動くからこそ動物だ。
動物の基本は、「動く」「体を動かす」。

私たちはもtもと動くようにできている体なのだから、
「苦手だ嫌いだ」というのは、どうにも不自然。
せめて「苦手でも得意でもない」くらいのレベルまで引き上げるのが、
得策ではないだろうか。(続5)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。

この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「体が動く」というのが自由ということ-なまった体で迎える老後は-
2014/10/30(Thu)
日本では、年をとったら寝たきりや長患いも仕方ないし、
「介護など当たり前」で通用する社会になってはいないだろうか。
車いすも当たり前なら、
用を足したり、ものを食べることさえ、ままならない状況。

若い人たちはすでに、体を使わない生活に慣れている。
若いうちはそれでやっていけるが、なまった体で迎える老後はどうだろう?

「そういえば、うちのお向かいに住むご老人、97歳だそうですが、
一人でどこへでも好きに出かけているんですよ。
映画に行って、帰りに軽く一杯やってたり」
「結局は、『体が動くというのが自由っていうこと』ですよね」
「いくつになっても、最低限の自由を失わずにいたいものです」などと、
最近、何気なく交わした会話が思い出される。(続4)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。

この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
体にたよる生活は不幸か?-わたしに足がついているのは、なぜか-
2014/10/30(Thu)
車もない。農機具もない。足がたよりだ。体が、たよりだ。
それがララムリの村人の、不幸だろうか?

畑をたがやすのは、原始的な鋤である。
鋤を土に食い込ませ、牛に引かせる。
畑の全面を牛とともに歩くと、100キロの距離になる。

主食のトウモロコシとインゲンマメを栽培する、自給自足の生活。
体を使って生活をすると、生活は体力の耐えうる範囲に限られる。

「若いときはそれでいいかもしれないけれど、
年をとったとき、困るんじゃないの?」と言われそうだが、
この村のお年寄りは、最後まで足腰がシッカリしている。
気力までシッカリしている。ぜんぜん困っていないではないか。(続3)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。

この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
走り続ける人々-ララムリの生活スタイル-
2014/10/29(Wed)
午前と午後に分けて、水くみに出かける。
アップダウンの山道を3キロ。
帰りは20リットルの水を背負っての歩きとなる。

子供たちの遊びは、走ること。
夜を徹して走り続ける行事もある。
励ましの声をかけながら、子供たちの足元を照らし、
共に走る大人たちもいる。

大人たちの娯楽もまた、
小さなボールを蹴り続けながら走るゲーム。
何時間でも走り続ける。

そんな村では病気のほうから逃げてゆく。(続2)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
生活は、強い-80キロ山岳レースを駆け抜ける村人たち-
2014/10/29(Wed)
プロのアスリートもできないことを、
ふつうの村人たちがやっている。

山道の80キロマラソンを、
女たちがスカートで走る。子供たちも走る。
上位は村の男たちが占める。

「この人たちがオリンピックに出たら、どうにもなりませんね(笑)」
というのが、DVDを見た人たちの感想。

マラソンのトレーニングは一切やらない。
生活そのものが、体をきたえている。(続1)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
人間の計算をはみ出しているのが自然法則
2014/10/28(Tue)
人間の側の計算式からはずれ、
いつ、何が得られるかも、わからない。
健康法にはそんなところがある。
生命活動というものが、自然という未知の領域にあるからだ。

期待を裏切られることも、また学びだ。
自然は、しぜんに受けとめ、受け入れるものだから、自然。
生きるの死ぬのと騒いでみても、
すべては生命のこと、自然のことだ。

騒ぐのは人間の自由勝手だが、騒がないことだって、
各人の自由勝手だろう。
自然のことから学び、自然を相手にして生きて死んでゆく。

操体法とは、そういう話ではないかと、私は思う。(了)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。

この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
生命は、はみ出す-自然は未知である-
2014/10/28(Tue)
新しい世界、未知の世界というのは、
自分の計算どおりにはいかないものだ。

自然は未知の世界といわれるが、
生命は自然の世界のものだから、
人間の社会の制度や、医学の検査基準などは、
平気ではみだしてしまう。

いや、はみ出すどころか、最初から、
検査の枠など通用しないものを、
あたかも通用させたかのように、
便宜上の枠組み、きまりの枠組みをつくって、
社会が安心したい、人間を安心させたいのではないか。(続8)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 検査のセカイ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
人間のソロバンと、自然のソロバン-ただしく判断することのむずかしさ-
2014/10/27(Mon)
目先のソロバンをはじくのは得意なほうだが、
「どのくらいソンして、どのくらいトクするか」とやっていても、
自然法則にはまったく通用しない。

自然のことを当たり前に、ありのまま見て、
ありのままに受け取る。
そんなことが、けっこうむずかしかったりする。

自分の計算どおり、期待どおり「トクする」ことは、確かにうれしいが、
自然法則から見たときに、ほんとうに「トクした」のかどうか。
そういう都合いいことが、あり得るかどうか。

やってみなければわからないし、
やってみたところで判断は結局、わかれるのだ。(続7)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
健康のためという意識や目的さえも捨て、体に向き合う
2014/10/27(Mon)
がんばるとか、忘れるとか、飽きるだとか。
健康のためとか、回復のためとか、肉体改造だとか。

目的や意識がないと、実行しないというのは、
どこかちがうように思われる。

操体法で何がむずかしいかと問われれば、
現代人らしいソロバン勘定を捨てて、
体に向き合う、
体に耳を澄ませるということのように思われる。(続6)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
イヌのあくび。ネコのあくびがお手本。-あくびは自然-
2014/10/26(Sun)
「病気やケガがあるので、仕方なく実行する」
「病気やケガがこわいので、実行する」

そういうものが初心者にとっての操体法であり、
健康法であり、体の調整である。

しかし体の調整というものは、もともと自然のはたらきで、
イヌやネコなどの動物たちは、
体のすみずみまで連動した、みごとなアクビを見せてくれる。

操体法も上級者となれば、
日常が、体の調整そのものであり、
自然そのものであり、操体法そのものである。(続5)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
病気だからしょうがないか-がまんして取り組むのは操体法じゃない-
2014/10/26(Sun)
がまんして、しょうがなく、義務として、
症状もあるし、病気もこわい。

そういうことで、操体法を始める人は少なくない。
泣きながらでもやるしかない時もある。
自分もまだまだそういうところから抜けきれない。

しかし、いやいや取り組むのは操体法ではない。
それは形を真似しただけの、
本来とは異質なものだろうと、思う。

取り組むうちに、気づくきっかけがあり、
周囲や自分自身の体験もあって、
ほんものに、近づいてゆく。(続4)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
動物としての自分にも目を向ける
2014/10/25(Sat)
イヌやネコは、一日も忘れずに体の調整をしている。
何度もアクビして、全身でノビをして、
筋肉を元に戻し、骨格を整える。

彼らがそれを忘れずに実行するのが、えらいか。勤勉か。
むしろそれが自然であり、当たり前のこととして、
気持ちよくノビをする。

それが本来なのだ。
操体法とは、そういう話だ。(続3)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
原始人に歩み寄ることくらい、何でもない-自然に戻ることこそ回復-
2014/10/25(Sat)
「病的」とは、「自然のはたらきを忘れたこと」
自然から離れすぎた体が、病的なのだから、
自然に戻してやれば、健康なのである。

「原始人には戻れない」などと、よく言われるが、
ほんの一時的に、原始人のほうを振り向いたつもりになって、
何歩か歩み寄ることくらい、やろうと思えばやれる。

やりたくなければやらなくていい。
しかし、「やらない」ということと、
「できない」ということは、イコールではない。(続2)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 i

※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
がんばったら健康法ではない-健康とは自然。不自然は不健康。-
2014/10/24(Fri)
「毎朝、起きたら、ちゃんと実行して、
夜も寝る前に、忘れずされるのですか。
毎日とはすごいですね。
わたしは勤勉ではないほうなので、
健康法というようなものは、向かないんですよね」

目が覚めるのは、自然のはたらきで、
まぶたが重くなるのもまた、自然のはたらきである。
人は忘れずにご飯を食べる。
そのような当たり前なことは、えらくもないし、勤勉ともいわない。

体の調整もまた、自然のはたらきに他ならない。
体の調整が、自然のはたらきになっていないことが、問題。

健康とは自然のこと。
自然から離れるにつれて病的度合いが増し、
問題として感じられるようになるのである。(続1)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
無農薬無肥料の自然栽培は、自然界ではむしろ当たり前のこと
2014/10/24(Fri)
生きものは、幾多の困難を乗り越え、今日まで生き延びてきた。
恵まれない環境、物資の欠乏に耐えられなければ、
生き延びることはなかったろう。

無農薬、無肥料の自然栽培というのは、
むしろ当たり前のことである。
山や原野など、自然の当たり前の風景を、
観察することから得られた手法であり、アイデアだからだ。

その試みは、長い年月を経て成功例を、積み重ねつつある。
それは自然へのチャレンジというよりむしろ、常識へのチャレンジ。

当たり前とみなされている固定概念の数々、
自分自身の思いこみの数々にチャレンジする。

そのような試みとなろう。(了)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
生きものは欠けた栄養素をどう補うか?-細胞は核融合炉-
2014/10/23(Thu)
高温や高圧といったエネルギーを要さずに、
原子が他の原子に転換する反応が、
生きものの体内で日常に起きているという、ものの見方。

常温で原子がべつの原子に転換するシステムが、
自然の法則・自然のシステムとして存在するのではないかという、
ものの考え方。

「生命体の体は核融合炉だ」と言われるのは、そういう意味である。

栄養素をまんべんなく与えなければ、
人間は栄養不足で病気になるとか、
肥料を与えなければ、作物は育たないだとか、
当たり前の真実のように思われているけれど、ほんとうなのだろうか。(続14)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ないところから、つくり出す-原子核の融合というやり方-
2014/10/23(Thu)
ごく単純に、ごく大雑把にいうと、
原子核の融合ができれば、どんな物質もつくり出せる。

しかし、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎでカレーをつくるというのとはわけがちがう。
さらにいうなら、カレーでさえ加熱する必要がある。

原子の核が融合するには、
数億度という想像を絶する高温が必要ともいわれる。

そこらに生えているふつうの草が、
煮ることも焼くこともせずに、
ケイ素をカルシウムに転換するとしたら、
今の科学で解明できない自然法則がはたらいていることになる。

スギナだけではない。
多くの生きものたちに、ふつうにそのような現象が観察される。
そしてまた人間も例外ではない。
取り込んだものと、出て行ったものとの収支が、
そろわないという測定結果もある。(続13)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
スギナは原子核を合体させる?-錬金術的栄養学-
2014/10/22(Wed)
ケイ素の原子核は14の陽子、
カルシウムの原子核は20の陽子を持つ。

ケイ素とカルシウムのちがいは、それだけである。
原子核の陽子が6つ、プラス電気にして6価のちがいがある。

ところで炭素は原子番号6。陽子を6つ持つ原子である。
スギナがケイ素と炭素の原子核を組み合わせることができれば、
カルシウムを自前でつくることができる。

カルシウムの欠乏した土壌でも生きていけるし、
カルシウムの欠乏した土壌のスギナが、
豊富なカルシウムをその身に持っているとしても、
何ら不思議はない。(続11)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
生きるための錬金術ー食べたものはどうなるか-
2014/10/22(Wed)
一円玉はアルミニウムでつくられ、金貨は金でつくられる。
アルミでつくられた小銭は一円でも、
同じ小銭を金でつくると、四千倍以上の価値として通用する。

また、アルミは酸にも塩基にも反応しやすい金属であるが、
金は塩酸や硫酸にも反応しない、強い金属といえよう。

アルミと金の違いは、
アルミの原子番号が13で、金の原子番号が79。
原子の中心となる原子核の、陽子の数のちがいである。

原子核の陽子を増やすこと。それが原子核の融合であり、
まさに錬金術そのものである。
ケイ素がカルシウムになるのも、錬金術の一部である。

スギナをはじめ、生きものたちは、
生きるすべとして、錬金術を駆使していると、いえはしないか。(続10)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
原子は変わるか。-生きものは原子転換をするのか-
2014/10/21(Tue)
地上にある物質の種類は何十万、何百万とある。
しかし物質を構成する、もととなる原子は、92種類しかない。

92種類の原子が、いろんな組み合わせで、
いろんな結びつき方をして、いろんな構造をとることにより、
さまざまな物質がつくられている。
それが中学で習った「原子説」というものだ。

原子は中心の核と、その周囲を動きまわる電子とで構成されている。
核にはプラスの電気を帯びた陽子がある。
そして電子はマイナスの電気を帯びている。

原子には番号がふられている。
原子番号1番とは、
原子の中心となる核に、プラスの電気を帯びた陽子が1つ。
原子番号2番とは、原子核に、プラス電気を帯びた陽子が2つである。

ケイ素は原子核に陽子を14持つので、原子番号14。
カルシウムは原子核に陽子を20持つので、原子番号20である。

単純計算すると、
原子番号14の原子核に、陽子を6つ足し合わせれば、
原子番号20の原子ができる。

原子核の陽子の数が増えること。それを核融合という。(続9)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
植物はえらい-生きものみ全体を支える植物の力-
2014/10/21(Tue)
自然界の生きものを、生産者と消費者に分ける考え方を、
中学の理科で初めて知った。

水と光から有機物をつくり出す。それは植物にしかできない。
動物たちは、植物のつくった栄養に依存する。

自然界において生産者といえば、植物だけである。
あとの動物は、すべて植物に食わせてもらっている。

スギナが土の主成分であるケイ素から、
カルシウムなどのミネラルをつくるはたらきは、
光合成とは異なる。

ケイ素は原子番号14の物質で、
カルシウムは原子番号20の物質。
高度な科学技術をもってしても、
ケイ素からカルシウムをつくるというのは、簡単な話では済まない。(続8)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ないところからつくり出す-なぜ無肥料で育つか-
2014/10/20(Mon)
スギナは、ホウレンソウの100倍以上ものカルシウムを、
その身にたくわえるといわれている。
その他、リンやカリウムなど、
ミネラルの宝庫として、健康茶に人気があったりする。

それらのミネラルが、土になくても、
空中になくても、
どこにもない量のミネラルを、スギナはたくわえる。

動物も植物も、ないものはつくる。
つくれるものなら、つくる。
身近で手に入るものを元手にして、必要なものをつくり出す。

スギナは、いくらでもあるケイ素(Si)を使って、
自分に必要なカルシウム(Ca)をつくり出す。

デタラメにつくるのではなく、
自然の法則・自然のシステムに従って、つくる。(続8)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そのミネラル、どこでどうやって手に入れたのか?-スギナの不思議-
2014/10/20(Mon)
春に顔を出すツクシも人気はあるが、
スギナはミネラルの豊富なことで、
薬草茶や健康茶として根強い人気がある。

スギナは、やせた土地にも平気で生える。
ミネラルに乏しく、養分のない土をもとに生きているのに、
スギナ自身は豊富なミネラルを、その身に蓄えているのである。

土には、ケイ素と酸素が結びついたケイ酸(SiO)が多く含まれ、
やせた土地といえども、ケイ酸は豊富にある。

ないものは、つくる。
手に入るものをもとにして、ないものをつくり出す。
それ以外にどう生きていけるというのだろう。(続7)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
生命力を食べる-肥料はなくとも立派に育つのが自然-
2014/10/19(Sun)
街路樹は樹木だから、肥料もいらないのだ。しかし野菜はちがう。
畑では肥料をもらわなければ、
食べられるようなおいしい野菜はできない。できるはずはない。

そう説明することも、できないわけではない。

しかし実際には雑草だって山菜だって、農薬も肥料ももらってない。
野菜だろうと樹木だろうと、
肥料をもらわなくとも植物は育ち、
動物たちや私たちに、栄養を分け与えてくれる。

肥料はなくても、立派に育つような、
植物の本来の力を発揮できる環境を、用意する。
畑づくりとはそういうものではなかろうか。

私はじっさいに、そのような畑で過ごし、
本来の健全な畑、本来の健全な土とはどういうものかを学んだ。
だから自分も、本来の自然のあり方、本来の植物の生きた姿を、
自分の目の前に見て、
そんな植物を食べたいと思う。(続6)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
自然の足し算と引き算-無肥料の不思議-
2014/10/19(Sun)
足元をアスファルトで固められ、
日光と雨水以外、外から何一つ与えられない街路樹は、
大量の実、大量の葉を落とす一方で、
栄養は減るばかりではないのか。

しかし成長できず、やせ細るどころか、
春になれば枝という枝から新芽が芽吹き、
枝打ちしなければ電線は茂みにのみこまれてしまう。

山の木は、誰の世話も受けず、
農薬も肥料もなしに青々とした葉っぱを茂らせている。
それこそが、当たり前の自然の姿だ。

そう言ったのは、自然農法の元祖である福岡正信さんや、
りんごの自然栽培に成功した木村秋則さんだ。(続5)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
街路樹はエサをもらっているか-無肥料の思想-
2014/10/18(Sat)
街ではイチョウの木が実を落としたところだ。
毎年秋になれば大量の実、大量の葉をまき散らすのである。

山の木ならば、自分の身から落としたものは土に戻り、
めぐりめぐって自身の栄養ともなろう。

しかし街路樹の落としものは、
アスファルトに落ちてゴミとなり、人の手で処理される。

土に戻ることもなく、自分の身に戻ることも、
一切ないわけである。(続4)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
タネまきしながら思うこと
2014/10/18(Sat)
冬支度に転換した畑もあれば、
夏野菜を動かさず、そのままにしてあるところもある。

隣の区画の方のご厚意で、冬のあいだ畑を使わせていただける。
それで、未練がましくタネを植え続けている。

どのくらい育つやら育たないのやら、先のことをあれこれ考えず、
ただ植えて、水を与え、見守る。
タネは先にまいておかないと、育つものも育たない。

夏野菜ががんばって占拠している地面は、
次の春のタネまきのことを考える。
赤クローバー、白クローバー、レンゲなどを緑肥に試したい。(続2)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
タネをつけないんだったら、もう食べます-自家採種は場所をとられる-
2014/10/17(Fri)
10月、いまだに夏野菜ががんばっている。
6月にタネをまいたトマトが、やっと花を咲かせ、青い実を結んでいる。
天気にもめぐまれず、植えた場所も日当たりがわるくて、
それでもここまできた。
できれば採種までこぎつけたいが、どうだろう。

パック詰めのツルムラサキを、食べずに挿し芽で育てたのも、
タネを採取したかったからだが、
図体ばかり太って、実をつける気配がない。

「次の作物がひかえているので、もう順次、食べさせていただきます」
と最後通告し、一本折って食べたところ、
数日後に花芽がついた。

「しょうがないですね。
ここはこのまま残すので、充実したタネよろしくお願いします」(続1)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
便利なものが自由を奪う-機能を失わないことを優先する-
2014/10/17(Fri)
ホルモン不足は確かにつらい。不便である。
しかし便利なホルモン剤で不足を補えば、
外から補った分だけ、体の機能を失う。
ますますホルモンを分泌することのできない不便な体になる。

体の機能を失わないこと。
最終的には、それが一番便利である。
そのことが、忘れられてはならない。

「安易に便利にラクになる」ことを基準にすると、
体の機能が失われ、不便かつ不自由な境遇へと追い込まれる。

一時的には時間がかかっても、不便をしのいでも、
優先すべきは、「体の機能を失わない」ことではなかろうか。

体の自由を失わない唯一の方法。
そこを中心にして、やり方を考えるほかに道はないと思う。(了)


↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。



 
i


※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。
携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)
「野間四角」バス停下車。徒歩1分。


 お問合せ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。
    携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。



この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ