掘れば温泉、温泉は日本の宝。
|
2014/01/09(Thu)
|
福岡の中心から6キロほどの住宅地に、その湯屋はある。自宅に井戸を掘っていたら立派な温泉が湧き出て、湯治の湯が開かれ現在に至る。掘り当てられた当時、四十五年前に小学生だった私は、病院通いで忙しかった。通学路の途中にあった湯屋の前を、何度素通りしたかしれないのである。まさに灯台下暗し。遠い病院の強い薬や手術などのかわりに、湯の効用を知る大人が一人でも周囲にいてくれていたらと、今さらながら思う。
![]() 健康法 ブログランキングへ 温泉大国日本。「千と千尋の神隠し」も温泉大国ならではの発想である。操体法スタジオから車で5~10分のところに名湯があるとも知らず、県外の温泉に通っていた。最近、ひょっと思いついて調べたら、県内に古い湯治場がいくつかあった。そしてさらに目と鼻の先に湯屋ありである。 温泉は、操体法の代用になりはしない。しかし操体法もまた、温泉の代用にはならない。冬に温泉を楽しみながら、自然学、温泉学にそろそろと片足ずつ入れていくのも一考である。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四土曜(1月25日)が決定です。(1月23日は未定。お問合せください) ※実習後、希望あれば温泉にご案内する予定。 ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) スポンサーサイト
|
| メイン |
|