自分一人の苦しみと、誰もに共通の苦しみと。
|
2013/12/31(Tue)
|
2013年の世界人口は71億5千万という数字が出されている。人間の数だけ苦しみの数があるとするならば、現代人の悩みのタネは71億5千万個。その一つに、自分の悩み苦しみもあるだろう。
「歯が痛い」と痛がる父のそばで、「オレの歯は痛くない」と誰かがふざけていたのを思い出す。 不登校相談の応対をして「世の中いろんな悩みがある」と感じることしきりだったが、いくつかの例外をのぞけば、冷静に応じていた。よきにつけあしきにつけ他人のことは「大したことない」と感じてしまう。今の自分の悩みのハードルはこのうえなく高く感じられ、残り71億4999万9999個の悩みは、ある程度見通しがきく。もしくは見通しがきくように感じられる楽観というのが成立する。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 自分を救うより他人を救うほうが実行しやすく思われるのは、救いの一つになり得る。人を助けることで自分が救われるというのには深い意味がある。 逆を言う。現代人の悩みのタネは少なくとも71億5千万個用意されている。悩みを一つくらいクリアーしたところで、残り71億4999万9999個のどれかが入れ替わり立ち替わり出てきてキリがない。どの悩みも、誰にでもありうる悩みといえるかもしれない。「今の、この厄介な問題さえ切り抜けたならば、もうこれ以上の悩み苦しみがあるはずもない」と思われても、古いトンネルを抜ければ新しいトンネルがつくられてゆく。 悩み苦しみからのほんとうの脱出というのは、個々の問題にとらわれていては不可能だ。しかし具体的な問題を一つ一つ乗り越えていく以外に、どうしたらよいのか。トンネルをくぐるたびにいちいち深刻な顔をしたり喜んだりするのも疲れるから、せめて少し退屈そうな顔でもして、時にはよゆうのほほ笑みも浮かべていられたらと思う。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ 本年もお世話になりました<(_ _)>来年もよろしくお願いします。1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四土曜(1月28日)が決定です。(1月23日は未定。お問い合わせください) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) スポンサーサイト
|
自分をどこまでも信じてゆくということ
|
2013/12/30(Mon)
|
「信じれば救われる」というが、「救われるくらいじゅうぶん信じる」というのは、どのくらいの「信じる」か。宗教を「学」としてかじってみては、「信じる」という壁にぶちあたり、すごすご引き下がる。「ふん、宗教なんか、あやしいだけだ」と捨て台詞を吐いたりする。
自分はそういうことを繰り返してきた人間で、信仰心に欠けている。しかし自分が何かを信じたがっているのは明らかである。信じるに値するものがわかったら、矢が降ろうと弾が降ろうとその手を放さない。それには、それなりの信念が必要とされるのは言うまでもない。 ![]() 健康法 ブログランキングへ あやしい宗教、あやしい信仰というのも見ていて確かにあるが、宗教そのものがあやしいのでも、信仰そのものがあやしいのでもない。あやしいどころか、何よりも尊いものを、人は神と呼び仏と呼ぶのだから、何よりも尊いものを見つけ、何よりも確かなものを、自分の中につくりあげてゆく。それがほんとうの宗教であり信仰ではないのか。そう今の自分は考えている。 何もかも半端にしか信じられず、猜疑心の中にいるのはなぜだろう。「信じること」には知恵も勇気も必要のようである。神仏を信じるとか信じないとか、そういうことよりも、信じる自分というのを、自分自身どこまで信じられるのか。 信仰とは結局のところ、「自分をどこまで信じるか」という問題になる。姿勢をただして宗教に向き合う時間を、毎日の生活に少しずつ組み込んでいる。信仰にまで結びつくかどうか、そこのところはまだわからない。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四土曜(1月28日)が決定です。(1月23日は未定。お問い合わせください) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
信じる力-信じたことがあるか。信じるものはあるか。-
|
2013/12/29(Sun)
|
信念を持たない人間ほど弱いものはない。風に吹かれる枯れすすきのように、ささいなことでざわざわ揺れて、落ち着きが少しもないのである。しっかりした方針を持って、不動の姿勢でことにのぞむなど、信念なしでできるわけもない。迷いや疑いが、しがみつく手をいともカンタンにほどく。何をやっても振り落とされる。全力を出し切ることもできない。
生きるか死ぬかのどたんばで、力を発揮するのは信仰を持つ人だ。イワシの頭も信心というが、イワシの頭に対してさえ発揮のできる、人の持つ「信じる力」に、自分はじゅうぶん親しんでいるだろうか。 何をどう、信じるか。何を根拠にするか。どのくらい信じることをしたことがあるか。信じるというのはどういうことか。 ![]() 健康法 ブログランキングへ なぜこんな弱く頼りない自分なのかを考えてみたら、何一つ信じていないからだと思い当たる。医者も病院も、信じられない。かといって操体法もどこまで信じきれるかあやしいものだ。誰かが自分のかわりに体験を積み、他人の講釈を自分の信念につなげられたらよさそうなものだが、自分のかわりに息をしてほしい、おのれの空き腹を他人に食事してもらって、満たしたいと願うようなものだ。 信念は他人につくってもらうものではない。最初から最後まで、自分みずからの手で立派な城を築きあげるような、気の遠くなる作業だが、既製品で何もかも済ませる生活になれっこになった身には、思いもよらないことではある。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四土曜(1月28日)が決定です。(1月23日は未定。お問い合わせください) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
安住の地を求めて-科学というウソつき-
|
2013/12/28(Sat)
|
昨日まで「地球は平らだ」と言っていたはずが、今日は「じつは平らでなかった」と言う。科学とは仮設住宅が次々とつくられる現場。古い仮設が取り壊され、開発につぐ開発の現場なのだ。
私たちの日常では、いったん口にしたことを手のひら返して否定すれば「あいつはウソつきだ」と非難もされるが、科学はどこまで行っても仮説である。新聞、テレビでどんな賛美された「科学的新事実」も、もともと信じてはならず、しがみついてはならないもの。それが科学だから、科学者が科学を信仰せず、心の安住の地を宗教に求め、信仰生活を送っているというのはむしろ当たり前のことである。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 仮設住宅というのは永住がゆるされない。科学を住まいにしたいなら、「新しい仮設が建った」と聞けばすぐに家財道具をまとめて引っ越しをする。そういうジプシー生活を覚悟しなければ、科学は科学でなくなる。 科学者だって人間だ。ほとんどの人間は、仮設住宅に安住できない。農耕民族は定住が基本だから、どこにだって平気で腰をすえてしまう。「わたしはもうここらあたりでけっこうです」と言い、すぐにでも根を生やそうとする。 「科学の時代」にあって、科学盲信がはびこっている。どこかで小耳にはさんだこと、自分の琴線にふれた情報を、「科学的だわ」と思えば、「科学的事実」というラベルを貼って頭にためこんでゆく。そうやって場当たり的な知識の断片がいっぱい詰まった、足の踏み場もないゴミ屋敷に住んでいる。ゴミは増えるが安心はいつまでたっても得られない。安住の地はいかなる「情報」、いかなる「科学」にもないからだ。 ためこんだものを捨て、すっきりした空間をつくる。絶対安心の第一歩と思われる。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四土曜(1月28日)が決定です。(1月23日は未定。お問い合わせください) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
科学を信じる時代-信仰の対象となったものはもはや科学と呼べない-
|
2013/12/27(Fri)
|
髪の毛の本数が減るのは客観的事実。そこに生じる悩みや恐怖は本人の主観の世界の出来事だ。人の悩み苦しみ、不安や恐怖。これらはどこまで行っても主観の問題であるのを、現代医学や科学のやり方で目の前にどれだけ客観的事実を積み上げられたって、何の役にも立たない。
「科学の時代」といわれて久しい。「科学を安心して信じましょう」の宣伝効果あって、私たちの期待は否応なくふくらんでいる。もはや「科学の時代」ではなく、むしろ「科学信仰の時代」である。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 信仰の対象とされたものを、科学と呼べば、それはもはや科学ではなくなる。信仰は主観の世界のできごとであるが、科学は客観の世界の問題である。悩み苦しみ、不安や恐怖を脱するのに科学がどこまで行っても無力であるのは不思議でもなんでもない。 「マイカーでどこにでも行ける」「ロケットで宇宙旅行に出かけられます」。そう言われたって、かんじんの本人が望まず、幸せにもならないのだったら、何のための車か。ロケットか。 科学を信仰する時代にあっては主観と客観が混同してあつかわれ、心の不安や恐怖は置き去りである。むしろ救われようのない方向へ進むと思われることのほうが多いようである。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四土曜(1月28日)が決定です。(1月23日は未定。お問い合わせください) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
わかっちゃいるが迷いの道へ入りたい-頑迷という病-
|
2013/12/26(Thu)
|
自己主張が強いのもよしあしで、疾患をかかえていながら高をくくっているふしがある。「自分の症例はとくべつだから、何をやっても治らなくて当然」という頑迷が、自分の心の奥底に巣くっている。
治ってないのが論より証拠で、自分のやり方(息も食も動も想も)すべておかしいのである。私はそれを教えてくれた操体法に感謝する。しかし自分の側がすなおに折れて、「参りました。なんでもおっしゃるとおりに致します」とだけは死んでもならないだろうと思う。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 慢性病は「治らない」のではなくて、「本人がかたくなに治さない」という話をどこかで耳にしたことがある。はたから見れば病人とは「病気にしがみついている人」のようにしか見えないものだ。渾身の力でしがみつきながら、「痛い苦しい」と嘆く。誰が何と言おうとも、ぜったいに自分のほうがわかってる。全身全霊こめてそう信じているのである。しかししがみつけばしがみつくほど、痛み苦しみは強い。ゆるめれば少しはラクになるよと何度語りかけられても、「うふふ。それだけはできませんよ」と冷笑するゆとりは、ある。 多かれ少なかれ、好きでやってるわけでもないのに必ず迷いの方角のほうを、苦しみ多き道のほうを、とりたくなる。仏教の本に親しんでくると、自分自身の、おろかで、みっともない、ぶざまな姿が、隠しようもないほどあらわになる心地がし、かえって痛快な感じさえする。 道をどんどんはずしていくのを、見守ってもらっている。何年かおきにバッサリやられる。うつらうつら居眠りし、妙な流れにぼんやり漂っていくのを、背後からばしっと撲られ、ハッとする。そういうことで何とかやってきたが、頑迷という病ほど厄介でしつこいものは、ない。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四土曜(1月28日)が決定です。(1月23日は未定。お問い合わせください) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
しあわせが、待っている
|
2013/12/25(Wed)
|
幸福の木はあたたかい地方の植物だが、山中に捨てられた幸福の木は、よほど山の気があっているのか、12月も終わろうというのに元気に育っている。しかし一冬越せるかどうか。見ているうちに気がかりになった。
どの木もいくつかの芽が吹き出て緑の噴水のようである。花の香りが素晴らしいという。十年くらいじゅうぶんに成長させると白い花をつけるものがあるようだ。まっすぐ立てて、何本かをまとめて鉢植えにしてあることの多い木だが、ここ数ヶ月のうちに倒れたまま根が生えて、どんどん芽吹いた。一本は大きくてとても運べないが、あとの三本は小さい。事務所の床にブルーシートを広げ、ごろんと寝せて適当に土をかぶせてある。 ![]() 健康法 ブログランキングへ ネーミングで成功した観葉植物で、祝いの贈り物に人気が高い。枯らしたり捨てたりすると罰があたるかもしれないと恐れを持つ向きもあるようだ。 春になれば芽吹いた株を一本ずつ切り離し、植えたら根付くそうだから、希望者に一鉢ずつプレゼントしていくと喜ばれるかもしれない。出家者を還俗させたような罪悪感からすると、山に戻すほうがよいのかもしれない。 そんなことを勝手に想像しながら、捨てた人が申し出てきたらお返しするし、引き取り手があらわれたらお引渡ししようなどとも考えている。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四土曜(1月28日)が決定です。(1月23日は未定。お問い合わせください) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
強制でもない、放任でもないところから心地よさに向かう
|
2013/12/24(Tue)
|
余裕がなければ寛容さは失われ、せめぎあい、けんかが絶えない。どこからどう来られても、受けとめることのできる寛容さを失いたくはない。操体法の実行にあっても寛容さは常に必要とされる。
操体法は一人でもやれるが、二人でやるのが最高といわれる。一方が動きに付き添い、支える役を担うことで、理想的な動き・タメ・脱力を実現しようというわけである。 付き添い役は、手を添えて動きに付き添う。それが動きの誘導ともなる。 初心者にありがちなのは、誘導する手が制圧的・強制的になるか、逆に放任的になるかである。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 制圧・強制というのは、「これじゃダメ」「こうなさい」「こうすればよいのだ」という押しつけとなり、放任は「お好きにどうぞ」という無関心となる。 強制というのはせいぜい半分正しく、半分まちがいで、場合によっては正しいことも間違いである。間違いを通すのは無理を通すということで、辛いばかり益のない道に追い込まれてしまう。じっさい制圧的・強制的な付き添いを受ければ動きを萎縮させ、体が硬直する。身動きのとれない束縛で不快を感じるわけである。 放任は、何が正しく何がまちがっているか互いにわからず、迷いの道に陥りやすい。 何かに付き従うこと、もしくは付き従わせることが、操体法の目的ではない。強制でもなく、放任でもない境地を保ちつつ、気持よい・心地よい境地へと向かうこと。より自由な心と体のありかた、より幸せな心と体のありかた。そういうことを、平和で円満なやり方で見つけようというのが操体法であると思う。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四土曜(1月28日)が決定です。(1月23日は未定。お問い合わせください) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
よいもの・ほんものは時間をかけてつくりあげる
|
2013/12/23(Mon)
|
5秒でわかる。人の集中力というのは音声と映像の限りをつくしてもコマーシャルの長さていど。だからわかりやすい授業というのは「5秒でわかる」の積み重ねで難問も解けるように。そういう方針で解説を組み立てていた。
受験勉強は基本的に「5秒でわかる」の積み重ね。「むずかしい・わかりにくい」としたら教え方の問題だ。自分は大胆にもほぼ全教科を教えたが、英語のほうが数学よりむずかしいとか、数学より化学がむずかしいとか、そんなことはない、教え方しだいだと思っていた。およそそのようなことで案外と重宝された。 ![]() 健康法 ブログランキングへ イザ操体法を教えるというときも、「カンタン」を積み重ねていったらば教えられる、と軽く見ていた。それで結局のところ大きくはずした。「操体法ってカンタンだよね」で何度か足を運んだら、もうわかった気分になる。操体法がわかれば操体法は卒業。そのような行動をうながしたような気が、する。 「時間をかけていいものをつくりあげようっていうのが昔の人の考えだったんだよ」という話になった。「だから時間をかけなきゃわからない。時間をかけて身につける。そういうのがほんとうによいものなんだ」とうかがい、自分は恥ずかしく思った。 受験の英語は、受験の数学は、受験の化学は、国語は、ほんものではない。こう答えたらマルがもらえるよっていう、暗記である。受験はウソと方便でわかった気になればよく、「受かればいい」の世界。ほんとうに理解することはいらない世界なのである。 テレビでだれでもお手軽に「こうすればこうなります」の積み重ねでできた健康論。これも受験と何ら変わりはない。両者ともにそのうすっぺらさについては、ことさら言うまでもない。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四土曜(1月28日)が決定です。(1月23日は未定。お問い合わせください) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
自分の中に道はひらける
|
2013/12/22(Sun)
|
道はいつか、かならず開ける。だから、いつ何が起ころうとも、それは終着点ではない。途中のプロセス、経過するものだということを、私は信じている。
人の苦悩もさまざまあるが、最終目的地にたどり着くための、避けがたいプロセスとして、一つ一つをだいじに受けとめていくしかないのかもなあ、と考える。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 苦悩の真っただ中にあると、「自分はもうこれで終わりなのか」と絶望しがちである。しかし「これで終わり」と安易に考えてしまっては、ほんとうのことはわからない。何がどうなら「終わり」で、何がどうなら終わりでないのか、そんなこともわかりはしない。 恐らくほんとうの終わりというのは、ないのである。行けども行けどもプロセスだ。一つ一つのハードルを越えていくことで、自分の中に開けてくる道があるのだと、思う。 かならず開けてくる。なぜだかわからないけれども、それは確かなことだと私は信じる。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四土曜(1月28日)が決定です。(1月23日は未定。お問い合わせください) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
体験の、かぞえかた-生きてみなきゃ、わからないことがある-
|
2013/12/21(Sat)
|
学校にも行かず会社に入ったこともなく、スポーツも結婚もしたことがない。出産・子育てもやっていない。自分にない体験を見聞するのは、だから貴重だし頭が下がる。「社会的経験が自分は少ないかなあ」と気にするのを見透かされたか、「体験がないという体験も、体験だ」という話になったことが、ある。「たとえば十年引きこもりで、なんにもしてませんと言ったって、十年の引きこもり体験をしたんじゃないか」
![]() 健康法 ブログランキングへ 学校の出席は皆勤賞で会社勤務も長い身内は、「学校も会社も行かないと人間ダメになる」と豪語する。「まともに学校へ行き、まともに会社員やって、メジャー傾向が高まると、ああいう考えになりがちか」などと、自分は心の中で思ったりする。両方を体験するということは、できない。体験は後戻りできない。なかったことにはぜったいに、ならない。 体験とは何か。どうやって数えるか。それもはっきりしない。ただ年を重ねるうちに、自分にも体験の積み重なりが感じられる。生きてみなきゃ、わからないことがあるのだなあと思える限り、何かを体験している。それだけはたしかに言えるだろうと思う。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四木曜(1月23日)を予定しています。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
浄化されるべき焼き肉-焼き肉は好きか-
|
2013/12/20(Fri)
|
ひたひたと長いルートを一人で下り、あと小一時間というところで、目の前にイノシシが倒れている。誰一人としていない山の中。死んだイノシシと、自分だけ。
「だから、あそこはしばらく通らないほうがいいよ」と山登りの人が教えてくれる。登山ルートのど真ん中、岩の上の避けようのないところ、死体のわきをすり抜けて下ってきたという。「あとの人のことを考えて、引っ張り落そうかとも思ったが、とてもとてもさわることなんか、できなかった」 以来、そこを通る気が起きない。人気のないところで、けものの死体と一対一で遭遇するというのは、心中おだやかでないと思うからである。 ぼたん鍋というのがある。イノシシの肉をぼたんというのである。食べてみたいと思うことはあるが、山中のイノシシの死体とは、なかなか結びつかない。しかし、倒れたイノシシに近づき、死体の一部を切り取ってきたら、それがぼたんであり、鍋が食べられる。それこそが事実である。 ![]() 健康法 ブログランキングへ お肉と、死体。これは生産に直接たずさわる人しか考えなくていい。今の日本はそんなシステムを持つ社会だから、若い女性も「焼き肉大好き」と恥じらいもなく言える。しかし、焼き肉好きの少女が手に持つナイフで、動物の死体から肉の一部を切り取るというのは、おだやかな光景ではない。少なくとも日本の、この日常気分では想像できまい。動物の死体が「焼き肉」や「ぼたん鍋」に見えるというのは、この日常ではハードルが高すぎる。 大根なら恐怖も苦痛もなくガブリとやれる。そこに殺しの訓練は必要ない。昔から「狩り=殺生」と宗教は深い結びつきがある。ちゃんと祀らなければ狩りも肉食も続けられない。どうしようもなく本能的な違和感が殺生にはつきまとうのである。祭祀という儀礼で浄めなければ口にできない「焼き肉」。それが本来だ。 殺生にまつわる恐怖や罪悪感が本能だとするならば。本能が長い生の営みの歴史からつくられ、私たちの身を守るという意味を持つものだとするならば。肉食と菜食の、どちらが人間にとって無理のないものか。どちらが人間にとって本来のものなのか。 そういうことを、つくづく考えてみることが、ある。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四木曜(1月23日)を予定しています。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
願わなくてもかなう-無料配布の自然の恩恵。よろこんで受け取ればよい-
|
2013/12/19(Thu)
|
湧き水をいただく神社には文殊菩薩が祀ってある。「文殊の智恵」で、文殊さまの水を飲むと頭によいそうで、年末年始は大変な賑わいだ。神社の壁にかけられた絵馬は試験の合格祈願がほとんどだが、「健康」「病気平癒」なども見受けられる。
本来、健康は願わなくてもかなう。ことさら「健康に」と頼み続けなければ維持できないというものでもなく、頼んだからといって回復するということもない。しぜんだから無料だし努力もいらない。健康は、受け取ればよいだけのものだ。それが本来だろう。 ![]() 健康法 ブログランキングへ その本来が叶わなくなっている。定期検診、病気予防、薬剤投与に手術。充実しているようでいて、体力低下が止まらない。病気は増える一方。人工的操作が充実して、手を入れれば入れるほどに健康状態が低下する。ずっと昔からそういう指摘がある。「生きる」という自然の領域にはにっちもさっちも手出しできない。 これも本来ではなかろうか。 病気の主な理由は、「体のせい」ではない。「毎日何キロ歩いたら健康」とか、「重量何キロ持ち上げたら健康」とか、「病気にかからないよう注意したら健康」とかいうのではない。体力は健康を支えるうえで不可欠な要素だが、体の力というのもまた単純に「これ」と割り切れるものではない。 操体法で体をととのえたら、あとのところは各々好きにやるほかない。「こうしたい」と思ったら、そうするだろうし、「こうしたくない」と思えば、やらないだろう。何一つ決めなくたって、具体的な生活でおのずと決まっていく。結局は落ち着くところに落ち着く。じつに自然はよくできている。騒ごうと騒ぐまいと、生きるべき時に生き、死ぬべき時に死ぬ。それ以上もそれ以下もない。 生れ育ちもそれぞれあって、性別、年齢もそれぞれ。どんな人生観を持ち、どんな生活を送り、何がどの程度あれば困らないのか。 自然はバカじゃない。見極めということも、じつに肝要ではある。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四木曜(1月23日)を予定しています。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
絵馬に願うことはあるか-心願がないなら叶うも叶わないもない-
|
2013/12/18(Wed)
|
絵馬や護摩木をいきなり渡され、「さあ願いごとかいてごらん」と言われたら、何を書くか。
急に言われても用意がなく、首をひねり、「あ、あった、あった。あれにしとこう」などと思いつきを書き、「あとは神さまヨロシクね」で済ませる。 ![]() 健康法 ブログランキングへ およそ、そのようなものだから自分は毎朝、願いごとを護摩木に書く。 「心願成就」と書きつけながら、心の中を探る。心願は、叶うだろう。しかし心願がなければ、叶うも叶わないも、ない。「神さまヨロシクやっといて」ではなくて、いまを生きる自分自身のことである。心の中に、成就させたいものがあるのかどうか。神さまの前で自らに問いかける。 長い時間ではないが大切な時間。わざわざ神さまにご登場いただくほどのことを、自分は持っているのだろうか。心に問いかける朝のひとときである。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四木曜(1月23日)を予定しています。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
強引にやればかならず強い抵抗にあう。
|
2013/12/17(Tue)
|
アトピーがスッカリ消えたのは、操体法に山歩きを加えてのことだった。肉、油、砂糖をやめる食の制限だけでは、むずかしかった。症状がガンコでしつこかったのは、真面目な病院通いで受けた対処に端を発するという見方もある。放置していたら治りやすいケースも多々見られ、自分の教え子などは体をととのえるうちしぜんに湿疹が消えていったが、一番治したくて熱心に薬をやった場所だけが、なかなか治らないという皮肉な結果となった。
![]() 健康法 ブログランキングへ 少食の実行が、うまくいかなった。「なぜ少食がうまくいかないか」については、単純に忍耐の問題で済ませられるものではない。体の調整が進むうちに、おのずと食べる量もおさまるからである。 今の自分にも好物はある。干し柿、干し芋など数種類のドライフルーツである。地粉を練って薄くのばして焼いたものも食べる。ケーキやチョコをがまんした代替品としてではない。今自分がふだん食べているもの以外、自分の食べものと認識していない。あれこれ手を出さぬほうが、あんのんなのである。 食の改善は、まだ「食べもの」に見えるようではストレスの引き金となり、本末転倒である。鎖で引っ張って、いうことを聞かせようとすればするほど、強い抵抗にあい、結果は得られない。情報を得て考察を重ねながら、大好物だったものが何に見えてくるか、その変化に着目したい。少々の年月かかっても、確実なほうがよい。目先の結果より、自分のしぜんな生活として定着するまで、一つ一つのことをプロセスとして受けとめることがだいじだと思われる。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四木曜(1月23日)を予定しています。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
「二つに一つ」か。「二つとも」なのか。-悪い習慣は減らしたくない-
|
2013/12/16(Mon)
|
病気が長引くのには、「二つに一つ」ということを決して受け入れない。「悪習慣」と「治る」の二つを同時に成り立たせようとする混乱がかならずある。「二つとも」でうまく運ぶ計算が、長い目できちんと見届ければ、ややこしくもつれていく道であることは明白である。
幸いなことに、見ればすぐわかる体表面に自分の症状はあった。しかも体の反応がはやくて分かりやすかった。だから「二つに一つしかない」という厳然たる事実を、体に教えてもらうことができた。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 改善したとはいえ、お肌は無惨な状態。底にもぐりこんだ湿疹が、出てくる機会をうかがっている。「お菓子なんか食べている場合じゃないよな」と思われる失敗を重ねるうちに、「過去から引きずっているこの悪夢から、すっぱり縁を断ち切ろう」という気持ちも固まっていった。 「お菓子を食べない」という自戒はずるずると続く。二十代の頃は未練がましく、百貨店の地下食料品売場に足を運んだ時期もある。食べたいものがあったら買ってみてもいい、くらいの気持ちで足を踏み込むと、種々雑多な食べ物の大量の集積に圧倒され、価格にも圧倒されないときはなかった。いつの時代も王族たちは世界中の珍味を楽しみながら、厄介な病気に苦しめられた。いま、消費者は神さまと言われ、医者の付き添いを受けながら美食に走る。 デパ地下の活気を私は嫌いではない。しかし何度通っても、「自分の食べもの」と思えるものが見つからない。収穫ゼロのまま一周して、元のところに戻る。半ば物足りなくもあり、半ばほっとする。そんな気持ちでデパ地下をあとにする。(つづく) ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四木曜(1月23日)を予定しています。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
何が食べものに見え、何が食べものに見えないか?-柔軟な意識と生活の改善-
|
2013/12/15(Sun)
|
カミキリ虫の幼虫は、知る人ぞ知る昆虫食の代表。知人は子供の頃によく食べていて、今でも半透明のイモ虫のようなものが「虫」に見えたり、「あっ、食べものだ」と見えたりするそうである。
肉を食べる人は、肉を動物の遺体の一部とは見ないし、考えない。「うまそうだ」と感じるばかりである。イモ虫はイモ虫、肉は動物の遺体の一部だが、食べるか食べないか、立場のちがいで、全くちがうものに見える。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 「お菓子を食べていれば治らないもんなあ」とつぶやいたのは医者。その医者のつぶやきを拾ったのは、十年以上ものあいだ鼻づまりにあえぎ続ける子を持つ母親の耳だった。 母は「菓子を食うな」とは決して言わなかった。アトピーでもない自分自身は食べ続けたいからである。「お菓子を食べていたら治らないんだって」と、それだけ告げられた私は勝手に、「菓子を食べなければ病気は治る」と信じ込んだ。実行するとたちまち効果あった。自分はせっせとおやつを食べて、自分で自分の首を絞めていただけなのだった。 症状が落ち着いてくると、お菓子を再開するか、拒み続けるか、考えるゆとりも出てくる。少しはいいだろうと高をくくると、おもしろいように症状が出る。炎症し、かゆいのがぶりかえすのである。食べるのをしばらくやめていると、おさまる。単純にして明快である。 「お菓子はお菓子」だが、「お菓子は自分の苦痛のもと、諸悪の根源」というのを体が教えてくれている。お菓子を食べたいのなら、「食べる」をとって鼻づまりとかゆみを耐える。花づまりとかゆいのがイヤなら「食べない」をとる。その二つに一つしか道はない。(つづく) ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四木曜(1月23日)を予定しています。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
十年の苦闘の末、あれじゃダメみたいだと母は言った
|
2013/12/14(Sat)
|
鼻が完全につまるというのは苦しい。耳栓したようになり、「息できない!」とパニックになりもする。口をだらしなく開けたまま、アトピーの体をかきむしって過ごす。苦行を強いられた子供時代だった。
病院通いは続けたが、麻痺剤を塗る一時的なものだ。子供ながら「バカバカしい無益なことである」と途方にくれるが、母の意向もある。病院に通うことそのものがさらなるストレス、苦行である。 ![]() 健康法 ブログランキングへ そんなことを十年以上も耐えた末、「どうもこれじゃあ、ダメみたいだ」とある日母が言う。「そんなこと、とっくにわかっとる!」と思うが、次に続いた言葉は意外なものだった。「お菓子を食べていたら治らないんだって」。 冷水摩擦と言われたら冷水摩擦をし、あれがいいと言われればあれをして、とにかく何にでも飛びついた。そんな自分であったが、「菓子を食べていたら治らない」とは思いもよらなかった。「つまり、菓子さえ食べなければ治るっていうこと?」 その日、そのとき以来、大の好物である菓子を口に入れるのをやめたのだ。誰がどう誘っても、自分は口にしなかった。するとみるみるうちに好転した。これはと思って続けていった。もう誰が何と言おうと、自分だけの確信をもって一人で実行するほかなかった。(つづく) ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四木曜(1月23日)を予定しています。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
目の前のものをきちんと見る。
|
2013/12/13(Fri)
|
初心者と中級者のデッサンを並べてみれば、違いはわかる。ここで初心者が思うのは「自分はヘタだから絵がこうなってしまうんだ」「描き方を教えてもらってないから描けないんだ」。
だからこうして画塾に通っている。だのに、「なかなか描き方を教えてくれない」「じょうずにならない」という焦りといらだたしさをかかえている。 よい指導者にめぐりあって、やり方を教えてもらえば、すぐにでも描けるようになる。しかし指導の先生はまったく意地悪で、「もっとよく見て」としか言わない。しかし同じ先生の指導のもとでもヘタはヘタ、うまいはうまい。個人差があるのはうらめしい限りだ。これは生まれつきのせい、才能のちがいもある。そう考えたりして溜飲を下げている。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 初心者の作品にかけられる言葉は、「対象をきちんと見ていない」だけだった。よく描けた作品には「よく見ているね」。じょうずとか、へたとかではない。ちゃんと見たのか、見なかったのか。そこが違うだけである。あのころの自分は、そこまで気づけなかった。じょうずな人にはじょうずな描き方があるに違いない。「だからそのやり方を、ポンと教えてくれよ」としか思わなかった。そうじゃないとわかるまでに、ずいぶんたくさんの時間をムダにした。 操体法もまったく同じで、体の見方を学べばよいことなのに、気がついてみると「やり方を教わろう」という考えで頭がいっぱい。私の目は、目の前にある体をなかなか見ようとしない。「きちんと見なさい」と自分に声をかける。三十年の月日を経て、同じ課題に向き合っている。そのことに遅ればせながら気がつく次第である。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四木曜(1月23日)を予定しています。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
わたしの目は見ているか。-もっとよく見て-
|
2013/12/12(Thu)
|
十代の終りに大病し、体がダメなら大学にでも、ということになった。学年の遅れもあって美術系に決まり、画塾で木炭によるデッサンを始めた。
台の上に置かれた、ただ白いだけの球体や三角錐を描けという。「もう描いた」と思っても、「もっとよく見て」としか言われない。毎日が白い置物とのにらめっこ。根気が続かず、「やめたいやめたい」で頭がいっぱいになる。「ああバカバカしい。はやく絵の描き方を教えてくれよ」と思う。 ![]() 健康法 ブログランキングへ じょうずな人の後ろに席を取り、その人のやることを眺めて過ごした。木炭という慣れない素材の使い方は、見ていればだいたいわかる。それはいいとして、なぜ白い丸や三角にああも熱心になれるか。何時間も何日も、なぜ同じものに向かっていられるのか。そこがまったく、わからない。 初心者たちは時間を持て余し、あくびをかみ殺すのに必死。それとは対照的に、中級者は時間がいくらあっても足りない様子である。見ては描き、描いては見る。それを延々と繰り返す。出来上がったものをみれば結果は一目瞭然。初心者はまるでなってないし、中級者のは立派な作品である。(つづく) ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四木曜(1月23日)を予定しています。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
見ていない目。聞いていない耳。
|
2013/12/11(Wed)
|
この世で生活するうちに、人はほとんど目の前のものを見なくなる。木があったら「木だな」と思い、山を見て「あれは山でしょ」と思うだけである。目はくっついているが見ることをやめる。あれは人、あれは男、あれは犬と認識で済ませるだけで、ちっとも見ようとしなくなる。
はじめてデッサンの作業をしたときに、台の上に置かれた白い球体や三角錐を描くよう、言われた。初心者はあっさりしたもので、「ハイ描きました」とすぐ言いに行く。すると「もっと対象をよく見て」と追い返される。しぶしぶ戻る初心者の心は不満でいっぱい。「もう見ました。もう描きました。これ以上描けません」と限界を訴えるが、「もっとよく見て」。そんな意地の悪いようなことを言い続ける指導者を、かならずといっていいほど、うらむ。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 「なんだあんなもの、バカバカしい。見ればわかるじゃないか。白い球体、とんがった三角の置物、あんなわかりきったものを見ろといわれたって、しょうがないじゃないか」 その見くびっている対象が描けないのである。「もっとよく見て」「もっとよく見て」と重ねて言われるうちに、やめる人も出てくる。「だまされた。描き方を教えてくれない。もっと親切なところを探そう」とカンカンに腹を立てている。 「受験一か月前だけデッサンをみてほしい」と人に頼まれる。本人に会うと、聞く耳ももたない。「画塾に行けば」と勧めても「カネがもったいない」。絵の描き方はネットで調べているから大丈夫という。短い時間で三枚ほど入試の前に仕上げていった。ヘタではなく、むしろ器用で、美術系を受けようというだけのこともあろうが、根本がまちがっている。 先に進めばどこかでかならず問題になる。「もっとよく見なさい」と言ってくれる指導者に一日もはやく出会えるよう心から願う。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四木曜(1月23日)を予定しています。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
あらゆるものがご馳走。すべて栄養。
|
2013/12/10(Tue)
|
私に白髪があると、家人が指摘するので「これにはあなたも大いに貢献してくれました」と軽く冗談めかしたら、口答えもせず静かに笑っている。家人の頭にも白髪。互いの白髪に互いの関与が思われ、過去のいろんなことが一瞬の走馬灯。一瞬のまぼろし。
けんかになっても翌日には「今からいい?」と操体法に来るようになった。巨体の家人に胡坐でもかかれた日には、少々きゃしゃな自分は身が持たない。両者共倒れにならぬよう、生活を引き締めにかかる。「あんたも少し体重へらしてくれ」とムダ口がつい、もれる。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 人の煩悩は百八つもあるというのに、すべての煩悩を「食べる」に一本化したところが家人の厄介なところだ。食べていれば、あらゆる悩みがそこそこにおさまる。シンプルでけっこうと言いたいが、体のほうはもたず、ややこしくなる一方である。 背振山の初冠雪。白くそびえる山の姿は私にはご馳走だ。パンのみにて生きるにあらず。絵も、音楽も、文章も、すべて食べもの。すべてが栄養。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四木曜(1月23日)を予定しています。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
感覚は報知器である-不具合に気づき、危険を回避する-
|
2013/12/09(Mon)
|
仕事で忙しいとか面倒だとか、いろんな言い訳でやりたがらないのが家人の常だった。しかし存外に続く。「こんなに続くとは」と報告すると、「操体法は毎日やってれば感覚がよくなるから」。
生き物は不要な手間を惜しむ。せっせと取り組むにも理由がある。とくべつ勤勉というのではなく、取り組むしかなくなるから取り組むのである。 異常がわかれば放っておけない。苦しいからである。 異常を検知できないから放っておく。べつに苦しくもなく、困りもしないからである。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 「痛い」「苦しい」で困らなければ、行くところまで行ってしまう。対症療法の薬は感覚をにぶくする。薬で逃げ切っているつもりが、さらにややこしい道に入り込んでしまう。そこまでくると「具合がわるいからなんにもしない」という厄介なことになる。「なにもしたくない」「なにもできない」と放っていても、改善するならよいが、道を険しくするばかりである。 ガスもれ検知器が「ガスがもれております」と危険を知らせてくれるのと同じように、人体には異常を検知するあらゆる感覚器官が具わっている。感覚を鈍くさえしなければ、よいのである。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四木曜(1月23日)を予定しています。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
おいしいうどんを食べ続けるには-同じやり方では同じにならない-
|
2013/12/08(Sun)
|
万物は流転し、季節は入れかわり、一日たりとて同じ日はない。粉の状態も違えば、スプーン一杯の水を足すか減らすか、塩の加減は、こねる時間はどうするか、その日その時の感覚をはたらかせ、経験とカンをたよりに「その日のちょうどの加減」を決める。そうしなければ「いつもと同じおいしいうどん」はできない。
「同じ」をつくるために、「変えること」「調整すること」が必要不可欠である。健康もまた、うどんと何ら変わりはない。生きるということは、刻一刻と変化する外部環境、万物の流転に対応するということに他ならない。恒常性、ホメオスターシスというのは、「同じおいしいうどんをつくる」というはたらきのことである。 ![]() 健康法 ブログランキングへ べつにむずかしいことを言わなくても、私は平気で遊び暮らしているが、からだのほうは私が絶命するまで24時間立ち働いて一瞬たりとも休むことがない。一滴のホルモンを増やすか減らすか、筋肉を縮めるかゆるめるか、あれはどうする、これはどうすると、幾千万の項目について加減・調整を決定し、手抜きなく怠りない。おかげさまで健康という名の高級なうどんを、毎日無料で食べ続けている。 「健康ジャンル」においては、決まった時間にテレビ体操があって、判で押したように毎日続けさえすれば健康にたどりつくというイメージがある。しかしそれは自然の運行に対してむしろ不自然で、やってみればイメージどおりには決してならない。 体が毎日変化をしているということ、刻一刻と変化しているという事実を、まず感じ取れるかどうか。それが「同じうどん」をつくるのにも「健康維持」にも欠かせないのである。 操体法は、その日その時の六割の加減でおこなう。その日その時の感覚で、力の加減も、方向も選び、動きの種類も選べる。万物流転の変化に具体的に対応するタイプの調整法である。 ![]() 操体法講座(グループ実習)のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※年末年始お休み期間12月29日~1月3日まで。12月28日までは平常通りです。 1月の操体法講座(グループ実習)は第二土曜(1月11日)・第三土曜(1月18日)・第四水曜(1月22日)・第四木曜(1月23日)を予定しています。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①グループ実習(参加費2000円)②ゆったりプライベート実習(二名2500円。三名~2000円) ③じっくり個別実習(3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
テレビはほんとうに消えているか-リモコンは頭の中にある-
|
2013/12/07(Sat)
|
テレビが普及を始めた頃、学校ではテレビを見ない子は話題についていけなくなった。子供たちの頭の中で、テレビは24時間つけっぱなしだったのかもしれない。
テレビが映らなくなって二か月目。昔から保存してきた番組も部屋の片隅に眠り、パソコンテレビもラジオもやめた。一切やめても頭の中は、脈絡を失った映像や音声の断片が、入れ替わり立ちかわりぐるぐる再生を続ける。目を閉じると、まぶたに映像や文字が映る残像効果。音もまた同じ。耳の中に音楽がこびりつき、勝手に鳴る。意思と関わりなくコマーシャルの断片とか、俳優の声や顔だとか、とにかくうるさい。頭から出て行って欲しいと思うが、四十年以上も前に見たものから何から、ぎちぎちに詰め込まれていて、山を歩いても風景を見ても、目の前のことが半分きり入らない。気でも狂いそうだ。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 幼少時、例年にない大雪になった冬のことを思い出す。深夜、家族そろって雪景色の中を歩きまわった。あのときの自分の感覚は、こうではなかった。静けさという音楽に耳を傾け、目の前に展開する雪や闇や空の声が、まっすぐ自分に届いてくる。宇宙との一体感に心が打ち震えた。子供のころの感覚を思い出してみると、今の自分はたしかに感覚を狂わせていると思う。 ここ数日やっと、テレビの影響がうすれてきた。夢の中もだいじょうぶみたいである。しかしスッカリとはいえない。ハッと気づくと、何やら遠くに気配があって、どうにも気味がわるい。 「見ているつもりもなく見る。聞くつもりもないことを聞く。意識のガードをすり抜けて潜在意識に入り込むパターンだから、テレビが一番危険」と一度だけ注意されたことがある。自分の気づかないうちに、自分の気づかない場所に、妙な映像や音声に入り込まれてしまう。洗濯物なら洗えば済むが、意識の汚れはしつこい。洗い落とすこともなかなかできず厄介だ。 ラジオもテレビもこりごりである。 ![]() 操体法講座のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
体を整えれば気分も晴れる-どしゃぶりの日に濡れている必要はない-
|
2013/12/06(Fri)
|
触角の折られたアリががちゃがちゃに動きまわり、方向がわからずに頭をかかえこんでうずくまるということを繰り返す。その姿は、心も体も思うようにならず、気分もよくないときの自分の姿と重なる。
体が軽いのに心が重いとか、体が思うように動けない日に限って心が晴れ晴れするということはない。気分というのは神経との関わりがある。気分が晴れないというのは、頭にもやもやと霧がかかり、自分のことも周囲のことについても、よくつかめない感じだ。感覚神経の情報がきちんと伝わらないのである。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 「動く」というのは筋肉と神経のはたらきに関わりがある。「気持ちよく動けて心も軽い」という一日を送るか、「思うように動けず気持ちもスッキリとはいかない」という一日を送るか。それを左右するのは筋肉と神経の状態によるところが大きい。 気分が快晴か、うす曇りか、どしゃぶりか。それを決めるのは体の状態による。操体法で体をととのえて、力の伝わりを改善するやり方を知れば、どしゃぶりを曇り空に、曇り空は晴れの天気くらいまで自分で持っていくことはできる。 気分のすぐれない日に操体法の動きで確認すると、体が固い。 気分のよいときに確認すると、左右きちんとそろいやすく、違和感や不快感がほとんどない。 ならば固い体の動きを改善し、動きにともなう違和感や不快感を減らすと、気分はどうなるか。 単純にして明快である。 ![]() 操体法講座のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
ダメな粘膜を削ぎ落したら次の粘膜もダメだった-もっとはがさないの?-
|
2013/12/05(Thu)
|
子供の鼻づまりで粘膜をはがす手術を勧められた。「炎症した粘膜はダメな粘膜。はがして次の粘膜に期待しましょう」という発想の治療法だったか、全身麻酔、血みどろである。
新しく再生した粘膜は、なおさかんに炎症したが、切った医者はすっかり興味を失い、次の患者を切るのに忙しかった。自分も同じように、きれいさっぱり忘れたいが、そううまくはいかない。病状は悪化をたどり、医者とともに過ごした十年の歳月を経て、蓄膿症となる道を歩んでしまった。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 鼻の機能のほうは食事法や生活改善ですぐに解決を見たが、手術の影響についてはもつれこんでいる。四十数年の歳月の末にここまで足をとられるとは、誰にも思いもよらなかったことである。 数え九十の方が同じことを語っておられた。「こんなに長く生きると思わんかったもんで、考えが足りんかった」。長生きしたものの「ああ手術せんがよかった」を口癖とされた。四十代で臓器を切ったのが、彼の最後の十年をややこしくもつれさせ、苦悩が絶えなかった。「あれはせんがよかったなあ」と何度も何度も言っておられたのをここに記しておく。 長期間にわたる影響というのが語られることなく、知られることもない。二十年三十年前に買った車が、実は危険車両で事故品で、「今はより安全な改善商品も出てますので、どうぞお買い求めください」といったようなことが繰り返されている。それを日進月歩という。対症療法ではここらあたりがどうも限界のようだ。 ![]() 操体法講座のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
イザという時に力を発揮する。-よけいな力を抜く脱力法-
|
2013/12/04(Wed)
|
体操をおぼえる時は、目に見える動きに気を取られてしまう。手足をどう動かすか、首はどうするか。ヨガにしても、たくさんポーズを身につけることを、自分は熱心にやった。最初の教室がそのような集団で、主宰者の指導もまた、それを促したからである。
「ゆっくり心地よい加減で、心地よい動きをやる。呼吸にあわせて動く」 そんなことくらいは操体法に限らず、ヨガや太極拳、ある種のストレッチでも言っている。しかし操体法はその先がある。「なぜ動くか」ということが具体的に示されているのである。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 操体法は「動く→タメる(静止する)→脱力する」を基本動作とする。 一般に、人は「動き」に関心を集中させるが、操体法では動くのも、タメる(静止する)のも、脱力も、それぞれがだいじである。この三つの要素は切り離せないので、動く理由は次のステップ「タメる」ためのものだと言えるし、タメる理由は最終ステップ「脱力」のためだと言える。 脱力したらどうなるか。コリをとるのである。動く、タメる、脱力する。それを効果的に実行してコリをとる工夫であり技術である。コリはとれたか、とれなんだか。それが「動き」の最終目標である。 コリをとれば、機能が回復し、体の営み・修復作業がとどこおりなく進む。 単純にして明快である。 ![]() 操体法講座のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
求められるものを、求められるがままプレゼントする-深く突き刺さって抜けない言葉-
|
2013/12/03(Tue)
|
話題が豊富であるのにムダ口が一切ない。アドバイスを求められれば的確なことを指摘してくださるが、こちらから求めない限り、ほとんど口をきかれることはない。
「そんなにわかっていたのなら、もっとはやくに話してくれれば、こっちはよほど助かった」と思われるくらいに、だまっている。 よくよく考えてみると、その方の口を封じていたのは他ならぬ自分自身。口を封じる「私」がなくなったとき、もしくは我がおさまってきたときに、口は開き、大胆で力強い言葉が飛び出してくる。 その方の言葉は、だからいつも忘れられることなく、深く胸に突き刺さったまま抜けない。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 家人の操体法に毎日つきあって約一ヵ月半が経つ。身内のよしみで油断すると、何を言ってもゴミである。ゴミばかりなら、まだよいが、お互い傷つくのでは益がないどころか害悪である。そんなことを思ううちに、「なるほど」と思い当たることがあった。 「封じられている」と感じられる間はきちんと閉じて、「封じがほどかれた」と感じるときには、きちんと語ることができる。その口の感覚が少しわかるようになり、家人も話してくれる、こちらも聞き取れるようになる。これはいまだかつてなかったことである。 封じの解除はまったくまれである。その貴重な機会に、何を言うべきで、何を言うべきでないのか、足りない頭でものすごく考える。 「本人が求めるものを、プレゼントする」とアドバイスをいただいたことがある。「言いたいことを言わせてもらう」のではない。何が求められているのか、何がほんとうに必要とされているのか。そしてそれを、どんな言葉にこめるのか。 ゴミの山は確実に減ってきた。ごくごくささやかなプレゼントであるが、受け取ってもらっている。たしかな手応えを感じる今日この頃である。 ![]() 操体法講座のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
冷え性が、冬にはだしで平気になるのか-正常な機能を取り戻す-
|
2013/12/02(Mon)
|
冬に、はだしの下駄ばき。イヤではない範囲で、はだしで過ごす。
ときに声がかかる。驚きの声に、うらやましさが混じることもある。話を聞くと、だいたい冷え性の人である。 手足が冷えるので防寒する。冷えたらあたためる。それでどういうことになるか。冷え性の悪循環。慢性化・重症化である。 ホルモンが足りないなら体自身が不足分を補う。熱が足りないのなら、体で熱を作り出す。生きるとは自立。必要なものは体が自分でつくる。それが基本だ。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 「カルシウムが足りない!」いろんな食べ物からカルシウムを摂取しようという意見・方針がある。ところが世界には食事からカルシウムをほとんど摂取しない人々も少なくない。食べ物からカルシウムをとらなくても、骨がもろいということもなく、歯がはえないということもない。ふつうに地元でとれる穀物や野菜をおいしく食べていれば、むずかしい栄養学を持ちこむ必要もない。 とくべつなことをせずとも健康に生きられる。そういうことを保証されている自然天然の体である。ホルモンや熱をじゅうぶんに作り出せない状態が、もちろんよいとも思わない。しかし植物に水をやるように与えるのは考えものだ。そのぶん体の機能を低下させ、慢性化・重症化の道をたどる。 外から不足分を与えることは、「もう自分で作らなくてもいいよ」と体に言い渡すようなもの。生きた体はわざわざ不要なことはやらない。機能を落とせば、その他の機能にも影響が広がり、依存する体の出来上がりだ。 ここ数年、はだしで冬を過ごす。夏にまで体が冷えて困ることもあったが、失敗という結果としてでなく、途中経過として受けとめる。 夏は川の水に浸かりに出かけ、冬ははだしを心がける。冷えは体によくないが、ただ恐れてもしょうがない。リスクを負いつつ対処する。対処の仕方を学ぶのも自分の仕事だし、対処の仕方をおぼえながら、できるだけ手出ししないこともおぼえる。体自身で対処していけるよう、自立をうながす。あくまで機能の向上を方針とする。 ![]() 操体法講座のお知らせ ①12月14日15時~(天神会場) ②12月18日・19日・21日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |