土砂降りを生き抜くたくましさ。最強の大安心。-濡れるしかない-
|
2013/10/31(Thu)
|
「晴れ時々くもり」くらいなら、何をどうしようと、結果どうでもなりそうなものだが、いったん降り出せばそういうわけにもいかなくなる。「晴れ時々くもり」の体調で施術に通ううち、降りだして、少々は持ちこたえても、病院に駆け込むのは時間の問題というのがふつうのパターンで、そういうシステムの中に私たちはある。
病院でさんざんな体験をして、抜けてくる場合もある。外を歩くうちに、「いっそのこと、こうしてびしょぬれになるほうが、まだましだ」と開き直ったときに行きあたるものがあったり、拾いものもあったりする。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 師匠は「どこへも行くな。何もするな」と言う。「降ってきたらあたりまえに濡れてろ」ということだろうと思う。天候は変わるものと相場は決まってる。何をどうしようと降る時は降る。土砂降りだって避けられない時もある。だからといって、「晴れ時々くもり」の時にまでとり越し苦労してびくびく過ごすわけにもいくまい。 ふだんから濡れることに慣れていない限り、土砂降りに対応などできない自分である。土砂降りを生き抜くような、たくましい自分を育てたいと思えば、そのまま濡れているのが一番だ。はだしでざぶざぶ平気で歩いていける豪傑になれたら恐いものなしだ、などと思ったりもする。 操体法という傘を片手に、今日も一日を、歩く。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ※秋の操体法講座 どなたでも参加できます。 ①11月9日15時~(天神会場) ②11月10日10時30分~(野間会場) ③11月16日・20日・21日・30日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) スポンサーサイト
|
![]() |
一番届かない自分の背中-背中の固さとゆがみ-
|
2013/10/30(Wed)
|
自分の顔も背中も、自分で直接見ることはできない。背骨のゆがみは万病のもとと言われ、背骨の見方を身につけることは最も重要なことの一つとされるが、自分の背中は自分で直接見ることも、さわることも、できない。
「背骨全体の傾向をつかめ。さらに部分部分でていねいに、よく調べろ」と、ずいぶん以前から注意を受けてきた。「注意を受けたから背骨を調べる」ではお義理である。自分の関心が深まった結果、「背骨を調べずにはおれない」というようでなければほんとうではない。 他人の背中を読み取るのが少しおもしろくなってきた頃に、「自分の背中はどんな感じの背中か」と気になってきた。見ることはかなわないが、手の届く限り背中に触れてみて、軽く押さえながら圧痛の感覚を少しずつ調べ始めた。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 肩甲骨のまわりを固くしている人が多い。その付近の背骨(胸椎)から各臓器へ向かって発しているのが自律神経である。左側には胃やすい臓など消化器系を調整する神経が、右側には肝臓などの解毒系をつかさどる神経が出ている。よって、肩甲骨周辺のコリを解消し、弾力を回復することは、健全に生きていくうえで重要なことなのだ。 一番手の届かない背中というのが、この重要な肩甲骨周りである。道具を使うことも試みたが、そのうち指が届くようになり、そして背中のどこへでも手が届き、自分の思うがままに押さえられるようになった。 念ずれば通ず。自分の背中を見たわけではないが、背中への関心を深めていけた証しとしたい。 背中の弾力が改善されたかどうかは具体的なバロメーターとなる。自分の背中を知れば知るほど、「コリをとることのむずかしさ」を知ることともなっている。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ※秋の操体法講座 どなたでも参加できます。 ①11月9日15時~(天神会場) ②11月10日10時30分~(野間会場) ③11月16日・20日・21日・30日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
ピンチをチャンスに変えた操体法-必要なことが身についていく-
|
2013/10/29(Tue)
|
「だれでもカンタンにできる」などというが、実際には「だれでもカンタン」から「ほとんど誰もできない」というところまで、操体法にもいろいろな段階、いろいろなグラデーションがある。
事故にあう前と、事故にあった後とでは、自分の考えも、自分の操体法のとらえ方も、ガラリとちがう。事故にあう前にも身体上の問題は山ほどあった。しかし週に一度の施術に通えばたいていは解消し、だんだん減ってなくなった。元気が余りだしたので山歩きまで始めた。施術を受ける目的は、病気を治すというところから、「もっとたくさん山に登りたい」というパワーアップへとシフトした。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 事故で事態は急変し、四十代後半の年月を私は失うことになった。週に一度の施術くらいでは、とうてい持ちこたえられない。日赤病院の整形外科には断わられた。「われわれ医者は、筋肉の勉強をしていない。そしてあなたの症状は筋肉の症状だから、こちらではお引き受けできません」 脳神経外科にも「病院に一生通いたくなければ、何か自分にあったものを探しなさい」とハッキリ言い渡された。 このピンチがあったので、他人まかせにできなくなった。施術に通うことに加え、読めもしない本を開き、人に声をかけて実技講習をやって、研究を進めることになった。全ての努力は人のためではなかった。自分が治りたい一心で操体法を研究したら、周りの人にちょっぴりウケたのだ。足を運んでくる方が一人でもいる限り、活動を続ける所存だ。 治したい症状を持つ人と、症状はないが、健康維持でやる人とでは、要求されるものもちがってくる。その時々の状況にあわせて進められたらと思う。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ※秋の操体法講座 どなたでも参加できます。 ①11月9日15時~(天神会場) ②11月10日10時30分~(野間会場) ③11月16日・20日・21日・30日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
老化とは、筋肉に弾力が失われること-内臓だって筋肉だ-
|
2013/10/28(Mon)
|
筋肉に目をつけたのが操体法。骨格のゆがみは筋肉によってもたらされるからだ。
骨格や姿勢のゆがみで骨が変形することもあるが、骨がゆがんで骨格がゆがむのではない。骨と骨の位置関係を決めているものは、骨をつなぎ、連携した動きを実現する筋肉に他ならない。 筋肉は、体中を覆っているだけでなく、内臓もすべて筋肉でできている。 体の内も外も、筋肉製なのだ。その筋肉について、「われわれ医者は勉強しておりません」と、大病院の医者に言い渡された。 内臓の病気というのは内臓という筋肉の不調ともいえる。それを「病気のことは勉強するが、筋肉のことは勉強しない」というのは、しろうと目から見ても不十分なように思われるが、どうだろう。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 老人と若者のちがいは筋肉の質にある。赤ちゃんの腕はふわふわした手触りだが、老化するにつれ、ごりごりごわごわした感じになってゆく。それを「力強い」と感じられる向きもあろうが、「老化とは、弾力を失うことと見たり」ともいえるのである。 体調のよいときと、体調のよくないときとでも、筋肉の弾力は違ってくる。 筋肉が変わるということは、体が変わるということを意味する。体が変われば、心持ちもとうぜん変わる。身心にゆとりが生まれれば、生きる姿勢もとうぜん変わる。生きる姿勢が変わるというのは、具体的には生活の変化だ。死にざまだって違ってくるだろう。 筋肉の弾力と心のありよう。そして生活のありかた。生きざまと、死にざま。これらのことは丸ごと一つのつながりで、どれ一つとして切り離せない。 だから筋肉の改善。だから生活の改善なのである。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ※秋の操体法講座 どなたでも参加できます。 ①11月9日15時~(天神会場) ②11月10日10時30分~(野間会場) ③11月16日・20日・21日・30日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
親ごころを持った医学はどこにあるか-いつまでも生き生き過ごす未来の医療を考える-
|
2013/10/27(Sun)
|
親というのは目先ではなくて、二十年や三十年そこらの未来まで見越して子供のことを考える。時には苦しい試練も耐えさせて、強く育つことをも願う。
全てはよりよき将来を考えてのことだ。たとえいくつになっても、親が配慮するのと同じように、時には試練を、時には安らぎを与えながら、自分の心身を育ててゆきたいものだ。 ![]() 健康法 ブログランキングへ ところで今の病院医療は、目先のことになってはいないだろうか。私たちの二十年三十年先を見越した配慮はじゅうぶんにあるといえるのだろうか。生れたときから死ぬまで、機会あるごとに飲み続ける数々の化学薬剤。数々の検査に数々の手術は「一生通じて将来にわたり、後悔もなく安全安心」という配慮が最大限なされたものなのだろうか? フィンランドで長期にわたり行なわれた大規模調査の結果がある。定期的な検診と医師の指導を受けながら生きていくグループと、検診や指導を受けずに生きていくグループとでは、医療介入の手厚いグループのほうが早死にするという結果。また、アメリカやイスラエルで医者のストライキが起こるたびに死亡率が15%~50%下がり、ストが終わると死亡率が元に戻るというような、そんな事実。 これらについては慶応大学医学部の近藤誠氏、浜六郎氏、そしてロバート・メンデルソン氏ら医師による著書、それにジャーナリストの船瀬俊介氏の著書などで紹介されている。 なぜわざわざそんな本を、手に取りたくなるか。それは私が子供時代に、つまらない手術で生命を危険にさらされたからかもしれない。父親の通院にたまたまついていった五才の女児が、鼻をつまらせていたというそれだけの理由で、全身麻酔の手術を受けなければならなくなった。術後、鼻づまりは解消するどころか悪化の一途をたどり、重い蓄膿症を発症。私を切った院長は、私の十年後を知るよしもない。日々切ることに忙殺され、結果を顧みる必要があるとも感じなかったろう。 鼻づまりのたびに手術を受けたら、まったく身がもたない。熱を出すたびに検査や投薬を続けたら、どんな将来が待っているか。 単純に、生きる時間の長さの問題ではない。ストレスが多ければ早死にし、安穏に生きる条件がととのっていれば長く生きる。それがしぜんな考えかたではなかろうか。 「人工的介入をどんどん手厚くして生きていくこと」は、人間の幸せを意味しない。「できる限り自然天然に具わった力を発揮して生きていくこと」と比べ、どちらが生きものとして、より楽しく、生き生きと生きられるか。その問題の一つの答えが示されているように思われてならない。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ※秋の操体法講座 どなたでも参加できます。 ①11月9日15時~(天神会場) ②11月10日10時30分~(野間会場) ③11月16日・20日・21日・30日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
時間は生もの-保存のきかないものは新鮮なまま食べる-
|
2013/10/26(Sat)
|
新しくやりたいことが出てくる。すると、これまでやってきたことのどれかが引っ込むほかない。一日は誰でも24時間。これまでのことにしがみついていたら、どんな新しいことも実行不能だ。
課題の本は増え、山のウォーキング、圧痛ポイントの確認作業。「今日は忙しかったからお休みしちゃった」では済まない日課だ。テレビと睡眠。生活の衣食住にまつわるこまごました雑用を、時間のムダを、なくしていくほかに道はない。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 時間の使い方を思うとき、英語のことわざ「You can't have your cake and eat it(ケーキは食べたらなくなるの)」が頭に浮かぶ。しかし、時間というケーキは食べずにとっておくことができない性質のものだ。つかまえることも、とっておくこともできないもの、次から次へと消えてゆくものは、過ぎ去るはしからつかまえて貪欲に食べるしかない。食べるように本を読み、歩き、操体法やって瞑想も続ける。 毎日続けて自分の生活とする。おざなりではなく、本心を投入し続け、さらに深まりますようにと願いながら。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ※秋の操体法講座 どなたでも参加できます。 ①11月9日15時~(天神会場) ②11月10日10時30分~(野間会場) ③11月16日・20日・21日・30日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
生活の改善は体質の改善ともなり、人間改造ともつながる
|
2013/10/25(Fri)
|
人間には個性があり、一人一人の性格も行動もちがう。個性のちがいは生活のちがいとなってあらわれている。よって、生活を変えるということは、多少なりとも人間そのものを変えてしまうことになる。
「否、自分は生まれてこのかた、ずっとこの自分のままでやってきたし、これからもずっとこのままの自分でやっていくよ」という気持ちが、たしかに私のどこかにある。しかし、自分のブログ記事を読み返すと、自分のようでいて自分ではないような、奇妙な感じがする。ほんの数日前に書きたかったことも、今日となってはどうでもよくなったりする。 ![]() 健康法 ブログランキングへ ブログというのは、同じ時刻に同じ場所で自分自身を毎日記録撮影する作業にも似ている。日を追うごとに、自分自身の顔つき体つきが変化をし、言うこともやることも考えかたも、いろんな影響を受けて変わっているのだということを、認めざるを得なくなる。 流転しないものはないという宇宙法則の世界の中で、「自分だけはどこまでいっても自分のままだ」というのは思い込みだと指摘されてもしょうがない。生活がとくに変わっていないようでも、時間の経過という積み重ねを防ぎきることは誰をもってしても、できない。 変わってないようで変わっている。同じ変わるのならば、そこに自分の考えや、自分のコントロールをきかせてみて、未来を切り拓いてゆこうというのも、わるいことじゃない。 操体法を、1日24時間のうちの、朝10分、夜10分。 たったそれだけの生活改善だが、人間改造へとつながることだって、ある。自分自身の体験に加え、多くの先人の体験が物語ることに耳を傾けると、そういう結論になる。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ※秋の操体法講座 どなたでも参加できます。 ①11月9日15時~(天神会場) ②11月10日10時30分~(野間会場) ③11月16日・20日・21日・30日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
食べたらなくなる。食べないでも失われる。
|
2013/10/24(Thu)
|
新しくやらねばならないことが出てくると、これまでやってきた何かを削るしかない。時間の使い方もまた、生活改善。これまでのことにしがみついていたら、どんな新しいことも実行は不可能だ。
読みたい本は増える一方で、山のウォーキングもある。圧痛ポイントを自分の体で確認する作業もある。 これらは日課なので「今日は忙しかったからお休みした」などとは間違っても言えない。これらのことをお休みするほどだいじなことなど、そうそうあっていいわけもない。もちろんブログもだいじである。 ![]() 健康法 ブログランキングへ そうなると、もうだらだら過ごす時間を削るほかはない。テレビと食べることと睡眠。生活の衣食住にまつわる、こまごまとした雑用。時間の使い方を思うとき、英語のことわざ「You can't have your cake and eat it(ケーキは食べたらなくなるの).」が頭に浮かぶ。 時間をつかまえておくことはできない。食べずにとっておくこともできないのだったら、どんどん使わないといけない。読んで、歩いて、操体法やって。瞑想も続ける。毎日続けて生活とする。 おざなりではなく、自分の本心を投入し続け、関心がさらに深まりますようにと願いながら。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ※秋の操体法講座 どなたでも参加できます。 ①11月9日15時~(天神会場) ②11月10日11時~(野間会場) ③11月16日・20日・21日・30日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
健全な精神は健全な身体に-体のゆがみをとっていった先に見える境地は-
|
2013/10/23(Wed)
|
健全な身体と精神とはどういうものか、具体的に答えるのはむずかしいが、体のゆがみが多ければ多いほど疑いや迷いが深くなり、すなおな心もちが失われがちなことは想像に難くない。
晴れ渡る秋空のように澄みきった気持ちでいられますように。水が土砂で濁るように、日常のいろんな出来事で心が濁されませんように。それが保てるならば、それが健全を示す一つだと思われる。 これまでの十年間、家人は操体法がなければとっくに倒れている。倒れるような生活パターンを身につけ、まちがったことを何百何千と繰り返し、ありとあらゆる自然法則のルール違反を、延々と積み重ねてゆくのを、健康法や施術で補って持たせてきた。暴飲暴食を続けても倒れないために。そういうことのために家人の健康法や施術があったりする。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 家人がそれで幸せに微笑んで過ごしているのならよいのだが、実際は「ここが苦しい、あそこが痛い」と不平不満だらけ。そんな生きざまをそばで眺めているうちに、家人に対して腹を立てるのはあまりにカンタンなのだが、基本的には自分も「自業自得」の因果な世界に生息していることを思わずにはいられない。 小さなスナップ写真を、スクリーン画面いっぱいに引きのばしてみれば、目立たなかったシミや汚れも隠しおおせなくなる。自分を見るときは軽いスナップ写真で済ませ、自分以外の人間を見るときは、画面いっぱいに。しかも全体を均等にではなく、あちこちで拡大倍率がばらばらとなって、どれだけゆがんだ全体像になっているのだか、わかりはしない。 体をゆがませたままで、心もちだけ改めるということは、まず難しい。 ゆがみをせっせと取り除く先に希望を託し、家人の毎日の取組みは進行中である。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) 11月は9日(天神)20日(野間)の講習が決定しています。 ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
機械の味・ほんものの味
|
2013/10/22(Tue)
|
「今の人はもとから機械の味しか知らない。だから味のちがいも知らないです」
テレビから聞こえてきた話し声。精進料理の教室を開いている僧侶の方が、すりゴマの説明をしているのだった。人間の手できちんと擦ったすりゴマと、機械で擦ったのとでは風味がちがう。ぜんぜんちがうものになるということだった。 「呉汁(ごじる)はいいぞ」と師匠に勧められたとき、「呉汁って、あの大豆をミキサーやなんかでがーっとやったのを味噌汁にする、あれですか」と応じたら、「機械でやったらなんもならん」とそっぽを向かれてしまった。 豆乳は、きらいである。青ぐさく、粉っぽい舌触り。ニワトリの餌を思わせる味で、喉がいがらっぽくなる。パック入り豆乳を飲むたびに後悔する。しかし師匠が「(からだに)いい」と言われたのだから、やってみようと思う。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 水でふやかした豆を、スリコギでごんごん叩きつぶす。水を少し加え、擂り鉢にこすりつけるように擦っていく。白いミルクのようになったのを味見する。まだ生だというのに甘味がある。独特な臭みがしない。市販のものはほんとうの味ではなかったのだと思う。 鍋で沸騰するまで加熱する。そこに味噌と薄くスライスした玉ねぎ(刻んだニラが望ましい)を投入し、フタをして蒸らす。これがポタージュスープのようにうまかった。 「売る」ということは妥協するということ。売るために、何かが犠牲にされている。そんなことを思う。手づくりの出来立てを食べると、風味がまるで違う。そこを今は家庭であっても「手づくり」ではない。ブレンダーや電子レンジなどの機械が働き、人間の手は休んでいる。「機械の味」が「おふくろの味」。それからさらに、パック詰めや冷凍などされて日にちが経つうちに、食べ物の劣化が進んでいく。 パック入りのは何でもまずい。自然食品だろうと何だろうと、おいしくないものはおいしくない。体のよろこぶ食べものが、体によいに決まっている。次はざる豆腐でもつくってみようかと考えている。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) 11月は9日(天神)20日(野間)の講習が決定しています。 ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
どっちの味方をすればよいのか-二元論のフィルターで敵味方に分ける-
|
2013/10/21(Mon)
|
テレビの前で野球や相撲を観戦する父。そのそばで子供の私は、「どっちの味方をすればよいのか」いちいち考えなければ観戦できなかった。野球は敵と味方のチームをいったん決めれば、いつ喜び、いつ腹を立てればよいかがすぐにわかる。しかし相撲は次から次へと力士が出てくる。東西力士のどっちを敵あるいは味方とするか、決める前に勝負がついたりして実に困った。
ものごころつかない幼児にしてすでに、「勢力を二つに分け、どちらか一方を敵とみなし、どちらか一方を応援する」という思考回路を身につけていた。知らず知らずのうちに、二元論のフィルターを通して世の中を眺める習慣がついていたことに、我ながら驚く。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 文化人類学者のたまり場みたいな大学で四年過ごした。そこで何度も注意を受けたことは、「海外では、とくに西洋では厳しい二元論にぶちあたるから油断するな」ということだった。うわべは「ともだち」を装って、敵味方の区別をがっちり持っている。敵と味方の間に立ちはだかる壁が頑丈だからこそ、表面をとりつくろう外交も発達する。その壁の厳しさは、日本人の感覚など、とうてい及ぶところではない。 日本の子供たちはヒーローが大好きだ。いいやつが、わるいやつをやっつけて、最後はわるいやつも反省して握手するが、とっちめる敵はいくらでもいる。そんな単純な二元論は人の本能だろうか。それとも後天的に教えこまれたものがあるのだろうか。 「どっちを応援しているのか」とたずねても、父は静かに笑っているだけだった。よいプレーには手をたたいて喜び、失敗プレーには声をあげて残念がる。どっちを応援するでもなく、誰をひいきにするでもない。自分の心に刻まれた父の姿がそういうものであったことに、妙な安堵を感じている。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) 11月は9日(天神)20日(野間)の講習が決定しています。 ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
火のないところに煙は立たない-苦労の根本を断つ生活改善-
|
2013/10/20(Sun)
|
体にバクダンをかかえた家人が、食いしん坊生活をのうのうと満喫しながら、定期的に訪れる死の恐怖に青ざめるということを繰り返していたのである。
なぜ自分がバクダンをかかえていなければならないか。バクダンの製造は、誰がどのようにやっているか。 根本の問いかけを重ね重ね師匠よりいただいておきながら、鼻先であしらい続けてきたその顔が、痛みと恐怖で何度ゆがんできたか知る私たち家族である。 「生活の改善は、わたしの生き方ではありません」と大見得を切った家人。あれほど独学で苦労して大学まで出たというのに、いったい何を勉強してきたおつむなんだろう。 あらゆるものごとに因果がある。苦労するには苦労するなりの、痛い目にあい、恐怖を味わうのにも、一つ一つが因果をふんだ出来事だから、原因を断てばそう何度も責め苦を味わずに済むわけである。逆に、その根本の原因を断たないうちは、どれだけがんばっても繰り返し痛い目にあい、同じことで恐怖を味わうという仕組みになっている。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 対症療法がダメと言われる理由は、苦労の根本を断たず、心身の時限バクダンを増やしていく生活で、苦痛を強いられるからだ。「自然の法則というのは恐ろしい」とは橋本敬三医師のお言葉。家人が目の前で演じてみせる茶番のような大悲劇、もしくは悲劇のような大茶番を、いやというほど見せつけられてきて、「自然の法則というのは手加減もお目こぼしもない、この律儀さがまったく恐ろしい」と思わずにはいられない。 自然の脅威という言葉が身に染みて感じられる今の日本であるが、私たちの体のこともまた、自然の恵みとともに、自然の脅威もふるわれているということが、ゆめゆめ忘れられてはならない。 「自然法則を破った報いとしての苦労」の大きさの前では、「生活改善の苦労」など取るに足らないささいなものだ。生活改善の負担や苦労をどこまで軽く小さくしていけるか。首の上にのっかっているものは、それを考えるためにある。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) 11月は9日(天神)20日(野間)の講習が決定しています。 ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
「治療は下の下」の意味するところ-自力療法で未病をなおす-
|
2013/10/19(Sat)
|
家人ははればれした顔つきで操体法に取り組むようになった。「今日何時にする?」と夕方にメールが入り、自分でマットを用意し、いそいそと横たわる。
まるで別人。もっと早くに、この幸せな循環をつくれていたらなぁと思う。 一日20分。この毎日の取り組みで、どれだけの災いが取り除かれていたかしれない。その20分が、お互いにできなかった。この20分が互いの重荷になるか、希望と喜びになるか。これはえらい違いなのだった。 続ければ続けるほど動きは軽さを増し、体も心も軽くなる。いつも丸々と出っ張っていた家人の腹も、数日のうちにガスが抜け、うそのように引っこんだ。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 本人の驚きよりも、その体に触れ、動きに付き添う私の手に伝わる感覚の違いと驚きのほうが、はるかに大きい。思えばこれまで不幸な出会いしかなかった。我慢に我慢を重ね、転がり込むようにして、家人はとんでもない時刻にとんでもないことを要求した。家人にとって私は「救急病院」でしかなかった。「救急なんだから」と開きなおって「さあなおせ」と大の字に寝てしまう。そればかりを繰り返されるうちに、私は持ちこたえられなくなるわけである。 指圧であれカイロであれ、他力療法というのは基本的に家人のような状態の人を「患者さん」と呼ぶだろうから、たいへんな仕事だ。途中で放り出すこともできないだろうから、自分の身が持たなくなるまで続けるという設定だろうが、それもまた不幸には違いない。 「救急のとき」は一方的な関係であるが、「救急ではない日常」のときはどうするのか。自力で生きていく場面において、操体法はとてつもなく大きな威力を発揮する。「治療は下の下」という橋本敬三医師のお言葉も、そういうところからきていると思われる。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
よい・わるい・よくもわるくもない-二元論の医学思想と自然医学-
|
2013/10/18(Fri)
|
「病気」「バイ菌」「害虫」などの言葉は、自然のできごとを表しているようでいて、じつは現代医学というフィルターごしに見た一つの世界観にすぎない。害虫と益虫。友達と敵。そのような二元論的なものの考え方が、「病気」「バイ菌」「害虫」などの言葉に反映されている。それはものの見方・考え方の一つであり、確かに一つの思想である。
森下敬一医学博士の唱える自然医学の世界には「病原体」という言葉が存在しない。顕微鏡をのぞけば見えてくる、あのウヨウヨとうごめくものたちは、「病」気をもたらす「原」因となる犯人ではない。「病」的な細胞の崩壊した、なれの「果」ての姿。それがほんとうのところだから、「病果体」とでも呼ぶべきものだという。 ![]() 健康法 ブログランキングへ この地上は、目に見えないほどの、ごく小さな生命体から、クジラのような巨大な生命体まで、生命に満ち溢れた世界であるが、生命体には、よいものや中立的なもの、そして悪さをするものの三種類がいて、悪い生命体たちと人間とは、未来永劫戦い続けなければならないという二元論の固定した見方・考え方には、疑問と違和感を大いに感じる。 「ウイルス」とか「逆流性食道炎」とかいう医学用語は、あくまで人工的な仕分け作業を通じてつくられた、人工的な名称にすぎない。それはむしろ政治思想や哲学思想に見られる用語と変わりがないといってよい。今後、自然界の研究が進んでいけば、いま私たちが平気で口にしている医学用語が過去の遺物、死語となる日もかならず来る。私たちは、ありもしないまぼろしにつけた名前を恐怖の対象とし、迷信深かった医学を持つ時代の人間として今を生きている。そのような可能性を否定できないことを忘れてはならないと思う。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
なまじ強いばかりに無理がきくという災難
|
2013/10/17(Thu)
|
ドアの鍵が折れた。いい加減に差しこんで、いい加減に引っこ抜いても、ちゃんと回る。丈夫でよいカギなのだったが、作り直したカギは、差しこんでも回らなかった。マスターキーと比べてさほど違いなさそうで、いざ差しこむと、びくとも回らない。
店の人が、「マスターキーよく見たらコピーのようなので、それをまたコピーしたからダメかもしれない」などと説明しながら、時間をかけて調整してくれる。果たして調整後のカギは、使えないこともなかった。右に回すのは問題なく、左回りのほうは引っかかりの後、しかるべき角度で軽く力を入れるときちんと回る。クセのあるカギなわけだ。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 生きた体ではないので、操体法式に右回りを三回やったら左回りの引っかかりがとれてスムーズに回るというわけにもいかないなどと、らちもないことを思い、少し不便のあるカギのほうが、自分の側に横着が許されないぶん自覚してきちんと使っていく。そう思った。 もともと体の強い家人は、体の強いぶんだけ横着を重ね続け、ひいひいいう目にあう結果となった。もともと体の弱かった自分は、体が弱いぶんだけ、ひいひい言わされたが、幸いなことに、それで体質改善に取り組んで、わざわざ山歩きにまで汗を流すようになり、それがさらなる生活の改善をうながしている。不便によって、お尻を引っぱたいてもらって、目を覚ますのもわるいことではないようだ。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
最初から正しくて役に立つことを身につければ苦労知らずである
|
2013/10/16(Wed)
|
生活習慣をあらためる大変さを思えば、右も左もわからぬ人生の出だしから正しくて一生役に立つ息食動想のベースを身につけてあるかどうか、そのあたりで後の人生の苦労の大きさが決まるとわかる。
知らず知らずよいことが行われているのは実にありがたいが、それと同じように、知らず知らずわるいことを生活の中で積み重ねているのは、いつか必ずかたちをとって、結果になってあらわれてくるから厄介だ。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 改めるべきは知らず知らずのわるい行いであるが、今の日本の社会で暮らすということそのものに、すでに困ることが山ほどある。社会習慣というのは生まれたときから当たり前のようにあるもので、とくに困るようにも思われないけれども、ほんとうは全くもって当り前のものではない。当たり前のように個人の生命が守られている部分もあるが、まったく当然のように個人の心身を削っていくようなことも多い。よいことは改めなくてよいが、よくないことは個人的な選択の自由がゆるされている限り、改めるほうが身のためである。 最初からよい生活習慣をと言っても、すでに気づいたときには当り前に生きているものだから、よいもわるいもない。「今の自分すべてが当たり前でしぜんだ」としか思えない。生活習慣というのは息をするのと同じで、何気なくやっていることではあるが、「やらないと呼吸困難になる」という厄介な面もある。 病気をかかえていたり、心身の不調をかかえている場合。なかなか改善に向かわず慢性化している場合。「自分自身の当たり前の行い」が引き起こしている結果だということを、よくよく考える必要がある。 自分がどんな呼吸をし、どんな食生活をして、どんな体のバランスを持っているか。どのような筋肉の固さ、頭の固さを備えているか。各自の生活の中で何度も見直し、確認されることをお勧めしたい。治すのは他ならぬ自分自身。自分自身の判断と生命力こそが回復のカギを握っている。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
よいことを当たり前に実行する-改善という生活習慣-
|
2013/10/15(Tue)
|
ありとあらゆる生活習慣は、すべて呼吸と同じ。頭で考えることなく当たり前にやっているが、もしもやらなければ呼吸困難。非常に苦しいのである。
ほんの小さな変更と思ってバカにしていても、思ったようにはいかない。ものの感じ方や考え方ともなると、やはり変更は非常にむずかしい。 「寝食を忘れる」という言葉はあるが、夜を徹して本を読んでも、ちゃんとあとで寝るし、飲まず食わずで山歩きしても下山すれば食べる。食べること寝ることはぜったい忘れない。それを忘れるというのはよほどだろう。 寝るのも食べるのも忘れないが、勉強や体をととのえることを忘れるのは平気だ。必要ないことはやらないというのなら問題ないが、必要なのにやらないというのは困ったことだ。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 体をととのえることはさすがに忘れなくなった。食べたり寝たりするのと同じ、もしくは息の出し入れにも似て、やろうと思わないでも体が自動的にやってくれる。それが一番確実なのである。 「寝食を忘れる」という言葉はあっても、「呼吸するのを忘れる」とか「心臓が動くのを忘れる」というのはない。呼吸して、心臓が動いて、生きている。自分にとって操体法は、呼吸や拍動と同じ。これからも、怠ける生活習慣を一つ一つ改めながら、怠けないという生活習慣を増やしていきたい。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
玄米の効果なのか-玄米なしの玄米食-
|
2013/10/14(Mon)
|
玄米食を始めると誰もが効果を実感する。「玄米はいい」と感動している。しかしそれが「玄米を足し算した効果」かはわからない。
玄米に合わせて食べ物を引き算するのが玄米食である。肉や魚と玄米の組合わせはサイアクだから、まず肉をあきらめ、油も最小限になさいと指導があるはずだ。「引き算」の対象は砂糖や甘味、清涼飲料水、市販のお菓子、ファーストフードなどへと広がりを見せるが、いっぺんに引き算できる人はまず、いまい。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 「玄米食は一日にしてならず」。引き算生活に取り組みながら、生活態度をつねに創造していく。それは達成すべき目標というよりも、むしろ永遠の過程といったようなものなのだ。結論からいうと、「引き算だけでじゅうぶん」。玄米を足さなくても、肉と油、そして食養生の世界では悪名高い牛乳、それに卵製品とくにお菓子などを少しずつ工夫して引き算してゆけば、症状はどこかで落ち着きを見る。 20年玄米やってから白米と雑穀に切り替えた体験を持つ。とくに後半の10年は玄米と植物食のみで、病気ではなかったが状態がよくもなかった。 誤った玄米の適用は首を絞めることにもなりかねないが、「自分は玄米食に取り組むのだ」という期待と緊張感があるからこそ、真剣に考え、向き合おうとする。食ばかりでなく、洗剤やシャンプーや衣料品など生活全体を見直すことにつながってゆく。「わたしは玄米食の人間だ」という気合いが支えにもなる。そういう心理面のこともあるのだから人間はモルモットみたいにはいかないのである。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
調子がよいときにも取り組む-操体法という名の生活改善-
|
2013/10/13(Sun)
|
痛いときだけ苦しいときだけ施術を受け、あとは次に痛くなったときまでサヨウナラ。そういうやり方もある。私も自分の体の手入れは朝晩欠かさずやっているが、施術は週に一度がせいぜいで、毎日受けに来てもらうというのはやったことがない。
今回は家人の身にいろいろあって、「毎日やりたい」というので、一年くらいをめどに毎日続ける試みをしている。身内だからといって無料ということはない。有料だからといって無条件に引き受けられることでもない。じっさいお互いにどのくらい続くかはわからない。都合をつけながら続けているが、そのうち本人がおぼえて自分自身で取り組むようになることを期待する。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 家人は人に雇われたことがなく、ずっと経営者で社長さんだったから、人に命令するが自分では何一つやらない。そんな生活態度を身につけているから、操体法に不向きな人といっていい。 「右が気持ちよいか、左が気持ちよいか」と訊ねても、「そんなこと知らん。そっちで勝手にやれ」という感じで、倍以上の手間がかかる。「練習は、もっとやりやすい人とやらないとイヤになるよ」と昔は注意を受けたものだが、今は「どんどんやれ」と焚きつけられている。 毎日やると、たくさんの変化や発見に気づく。やはりやってみないとわからないことが多い。 「毎日施術を続ければ、施術が生活改善そのものとなり、食の好みも変わり、食事の量もほどほどでおさまるようになる」とうかがって、「ヨシ。それならやってやろう」と覚悟した次第。家人も「毎日20分だけ操体法の施術を受けるだけでいいんだったら」とやる気を出したもようだ。講習に参加される方も、ご家族とぜひ毎日取り組んでみられたい。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
誰がさいしょに与えるか-子育ての悩みはお菓子-
|
2013/10/12(Sat)
|
「スナック菓子は我が子の体に望ましくない」とか、「食事よりもお菓子を欲しがる」など、お母さん方の話がラジオから聞こえてくる。「家にお菓子がなければ、そもそも食べないと思うんですが。誰が買ってこられるんでしょう」。何気なく放たれたアナウンサーの一言で、しんとなった。「だってほら、お菓子は大人も食べますもん」と別のアナウンサーがカバーに入ったが、ちっともカバーになど、なりはしなかった。
![]() 健康法 ブログランキングへ お菓子は大人が買ってくる。それを子供が欲しがる。それを大人が困るという。 もともと大人が買ってこなければ、たしかに子供はお菓子を食べない。最初にお菓子を与え、お菓子の味をおぼえさせたのは他ならぬ大人たちなのだ。 子供にお菓子なんか与えたら、食事など見向きもしなくなる。それは当然のことなのだ。子供たちのためと思って、お菓子を与えるが、あらたなお菓子中毒者をつくるようなものかもしれない。もちろん大人たちは善意だ。この世で一番よいと思っているもの、この世で一番大切と思うものを子供に与えようとするだけだ。 子供を中毒にしたくなかったら、できる限り年齢を重ねるまでお菓子を与えないことしかない。味を覚えるのは時間の問題だから、わざわざ親が買い与える必要もない。 ラジオからは涙ぐましい結論も出てくる。「お菓子を隠す」「子供の目から隠れてお菓子を食べる」などもあったが、「このさい思い切って子供といっしょにやめてみよう」という意見だけは、さいごまで出る様子はなかった。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
いたわるのもほどほど-安静という落とし穴-
|
2013/10/11(Fri)
|
事故にやられた体をいたわって、足をいたわって、山歩きをやめていたが、とくに不具合が解消されることもなく二年ばかりが経った。そんなとき「休んでも休まなくても同じくらいなら、休むな」と言われた。休まずに対処するほうが見込みがあるという。
休むことで効果があって、元の生活に戻れそうというのならメリットもあるが、安静にしてその効果が見込めないのなら、体を休めた分がマイナスとなり、全身機能も低下、筋肉も落ちる。だから動ける範囲で動くほうがよい。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 骨折もギプスで固めると回復が遅れる。固定して動かさない分、骨折部位は固まって、全身のパフォーマンスも低下する。いったん固まったり落ちたりした筋肉を復活させるため、つらくて長いリハビリが待っている。下手すると、安静で失われた機能がもとに戻らない。無理せぬ程度で動かしたほうが失うものが少ない。そんなケースも少なくないのではないか。 こんな話は実践重視のアスリートたちに聞くほうがいい。「体を休ませないほうが結果としてはいい」という話をうかがってすぐに、山に出かけた。歩けないなら、キャンプサイトでテント泊でも、と思ったのだ。はたして効果あった。山を離れたデメリットのほうが大きかった。惜しいことをしたと、つくづく思うことがある。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
戸外に出てエネルギーをいただく-動きたくないなら、動く-
|
2013/10/10(Thu)
|
山を歩けるようになりたいから歩きに行くのを日課とするが、「出たくない」という気持ちはつねに抱えている。心の底から動きたい・歩きたいとか、思う前に体が先に動いているとか、そういうことは自分にはまれだ。本音は「なにもしたくない」
「なにもしたくない」という願いをどこかにかかえているが、むしょうに動きたくなることもある。「どこかに行きたい」「何かやりたい」。エネルギーが余って発散したいのだ。「なにもしないでいたい」というのはエネルギーが不足している証拠かもしれない。 ![]() 健康法 ブログランキングへ エネルギー不足のときには外に出る。山、川、海。自然ゆたかな戸外で体を動かしていると、エネルギーの流れが循環し、しぜんにエネルギーが取り込まれる。外に敷いたマットの上でノビているだけでもいい。 掃除機と洗濯機は使わないまま放ってある。便利な機械を使って時間があまっても、寝るか食べるか怠けるか、テレビの前に座る時間が増えるくらいだったら、ほうきを使って雑巾をしぼって、体を動かすほうが精神衛生上によい。 動きたくないなら、動く。外に出たくないのなら、外に出る。動き始めれば何ということはない、スッキリさっぱりしている。「出たくない出たくない」と言っていたのがウソのようである。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
健康なご家庭にホームステイ-エンゲル係数の高い家は病気の巣-
|
2013/10/09(Wed)
|
妻の実家は粗食。夫の実家は大食。妻の実家を訪問したら「食事の量が少なくて、かなりつらい思いをした」。子供の頃から「たくさん食べろ」としつけられ、残すと叱られて外に出される。そのくらい食べさせられていたが、妻の実家のほうはキンピラにひじきくらいの粗食だそうである。
家族の健康状況はというと、夫のほうはご自身も含め、きょうだいがアレルギー症状をかかえて現在に至る。そのつながりで操体法を学びに来られているようなところもあるが、妻の実家のほうでは一時的に軽いアトピーやぜんそくが出た者もあったが、しぜんと治って現在に至る。 ついでに言うと、私の生れ育った家は大食で、かつ病気の巣であった。「ずいぶん単純に結果が出ますね」と笑いあった。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 「病気の陰に大食あり」。人は自分たちが基準だから、自分たちの生活がどうなのか、見極めはむずかしい。生活の改善なんて言われたら、「今までのままが一番いい」という気持ちがむくむくとわいてくる。そういうものだから、病気がちの子供は健康家族のお宅にホームステイするのが一番かもしれない。できれば一軒といわず、何軒かの健康家族をまわって生活習慣を学ばせてもらい、一定期間ののち元の家族のもとに帰るのである。 子供はすなおだから、外から帰ったとたんに、自分のうちのよいところと、よくないところとを、たちまち見抜くだろう。それが一家の生活改善につながれば理想であるが、たとえ家族が変わらなくても、子供自身が自分を防衛することはできるようになっている。それでじゅうぶんだと思う。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
手を加えないという知恵もはたらかせる
|
2013/10/08(Tue)
|
日々口にする食べ物は、安全なのが当たり前だった。食品加工に科学技術の手が入り、食品産業へと発展するうちに、危険な食べ物が圧倒的多数を占めるようになってしまった。利便性と経済性によって、生命第一の声は片隅へと追いやられ、小さく縮こまってしまっている。
食糧生産や医療の現場でも、科学技術の手が入るとおかしくなる。とくに科学技術の成果である合成薬物が、農業や医療の進む方向性を定めているかのように思われる。 「薬物にたよらずに」という方向を持った進歩や発展への道は閉ざされがちとなり、「いかに薬物を活用するか」という方向を持つ進歩・発展への道ばかりが大きくひらけている。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 「農薬を減らそう」「薬を減らそう」とはよく聞くが、化学合成薬剤を消費する方針はぶれない前提である。科学は必ずしも新しい機械や新しい薬物の登場を意味するものではない。しかし科学が政治や経済から自由な立場を確保されていない限り、唯物的な傾向を帯びるのもやむを得ないことだ。 電子レンジやIHがもてはやされる時代にあっても、薪で炊くご飯の味が最高であることは間違いない。最高の相性を持つ友人が薪の火であることは、誰も否定できない事実だろうと思う。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
積みゆく年月にふさわしい成長を願う
|
2013/10/07(Mon)
|
会得するということで、機会あるごとに確認しに出かける。施術を受けに行くというのが半分で、残り半分は、自分の解釈がどのくらい核心に近いのか、じっさいに見て、感じたいのである。
師匠の施術室に足を踏み入れた瞬間に、「あ、やっぱりちがう」と思う。それまでの自分、そっくり丸ごとまちがっていたと感じるほどに、ぜんぜんちがう、スケールがちがうと思いながら、メモをとり、手元をのぞく。帰るころには「ナルホドそういうことか」と確信し、「今度こそ」と思う。しかし家に帰り着いた時には、すでにあやふやである。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 「今度こそ」「今度こそ」で、もう二十年。最初の十年は遊びだったけれど、遊びでも毎週足を運んで十年の意味があったから、その次の十年があった。「なかなかうまくいかない」と弱音をはくたびに、「おれは二十年。二十年だよ」と返される。その「二十年」の前に十年選手の自分はまるで歯が立たないと感じていたが、私ももう二十年の時を重ねてしまった。二十年の時を重ね、毎週毎週出かけて行っては、「やっぱりちがう」と思わないことはなく、「今度こそ」が続く今日この頃である。 方向はまちがっていない。それを確信しさえすればいい。最近の師匠は「おれは三十年」である。「三十年」と言われれば、三十年を目指さねばなるまいと思う。「三十年」という年月に負けないものを会得したい。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
自然食・無添加という誤解
|
2013/10/06(Sun)
|
自然食ブームは1970年代と1990年代といわれるが、1970年代半ばで自然食を始めた私の周囲では「何それ?」という程度の反応でしかなかった。
今の食料品売り場では、「自然食」と「無添加」という言葉がめずらしくも何ともない。「安全だ」「安心して買え」という暗号なのだろうが、安全・安心にもさまざまなレベルがある。食べ物の作り手や売り手、そして買い手の意識のベースには「国の定めた基準なら、とうぜん安全・安心」ということがあるだろう。 しかし本来「自然食」はそういうところから出てきた言葉ではなかった。国の言うこと、役人の定めたことは脇に置いといて、「ほんとうのところはどうなんだよ」ということだった。安全や安心を誰に保証してもらったところで、ダメなんだという現実を、自分で見て、自分で考えなきゃ、っていうのが自分にとっての「自然食」だった。作り手と売り手と買い手の顔の見える関係そのものが「自然食」だったと思うし、今もその考え方は大きくはずれていないはずだ。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 「自然食」という言葉は今もまだ生きているかというと、社会的には死んだも同然というのが正直なところだ。食べ物はますます「不自然」の度合いを増している。「買うのなら、せめて生きた植物の段階、加工してないかたちのままを」とアドバイスする。それ以上の安全を求めたいなら、つきあう生産者や業者を限定することだ。「自分はあそこのしか買わない。あそこのしか食べない」。そしてもっと安心なのは「自分でつくる」「自分で採取する」ということ。現実的にはその三つの選択肢をそれぞれミックスするということになるだろう。 自然食は、食べ物といった「もの」のことではない。生き方、考え方そのものをいう言葉なのだ。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
よい人に見えたり、わるい人に見えたり
|
2013/10/05(Sat)
|
道路の真ん中に突っ立っているのを、停車し、安全なところに連れていく。山道でも何匹か拾い上げて避難させる。カマキリとクモは友達だ。そう子供のころに教わったので、ひいきする。イモムシやゴキブリでも自分は同じことするだろうか考える。彼らを救おうとするその同じ手で、止まっている蚊をつい叩きつぶそうとする。
人間の食べ物を奪わないカマキリやクモ。彼らに捕食される虫たちは、人と同じ植物を食べる。害虫とは、人間と食べ物を奪い合う競争相手という見方や考え方にもとづいている。自分に都合のよい働きをするもののことを「よい虫」、自分に都合よくない働きをするもののことを「わるい虫」とする。 ![]() 健康法 ブログランキングへ ほんとうは、虫そのものに善も悪もない。「ただの虫」があるだけだということも私は知っている。 血を吸っている蚊を叩き殺すことで、害虫撲滅に少しは役立つだろうか。そんなことはない。 血を吸っている蚊をそのままにすることで、害虫大発生、人類滅亡につながるだろうか。そんなこともない。そういうのは関係ないのである。自然界でエコロジカルなバランスがとられる中で、大発生や滅亡がある。人間も虫と同じく、自然界のほんの一部にすぎない。都合のわるいものは殺してよいなどということが、あるだろうか。 「善い人」が必ずしも自分にとって都合のよい人であるとは限らず、「悪い人間」が必ずしも自分にとって都合のわるい人とも限らない。時と場合により、「ただの人」が「よい人」に見え、「わるい人」に見え、入れ替わり立ち替わりするのがめまぐるしい。 人間の、永遠普遍のところ。不動の価値のあるところ。あるかどうかもわからないことが、ずっと気になっている。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
みなそれぞれの、エベレストが待っている
|
2013/10/04(Fri)
|
プロスキーヤーの三浦雄一郎さん。引退したら飲み食いの量が増え、164センチの身長で体重85キロ。偉業をなしたスポーツマンといえども体を動かさず飲み食いに走るとこうなる。とくに勤勉でも禁欲的でもない人間が、外出せずに家にいたら、どうなるかは考えるまでもない。
食生活といえば、麦ご飯に味噌汁。それにタクアンか梅干し。それでじゅうぶん。じゅうぶんどころか、病気知らずの健康体にしてくれる。そうも言われる。 穀物と野菜と海産物。そして味噌と醤油。少しの油。 育ち盛りの子供でもなく、汗だくで体を動かす労働もしないのなら、一日二食の腹八分がめやす。律儀に三度三度食べなくていい。律儀に食べないほうが、よい。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 自然の法則は「はたらかざるもの食うべからず」。お金の面のことではない。からだをじゅうぶん動かさないのなら、食べないほうが幸せなチョイス。「動かずに食べていると病気になります」というルールなのだ。 森下敬一医学博士は、「病体をいたわって室内にじっとしていたら、なおさらよくない」と、外に出ることを奨励されている。日に一度は外に出る。目標があろうとなかろうと、戸外で体を動かしていれば意欲も出てくる。 肥満した三浦さんの選んだ解決策は「エベレスト」。目標さえあればトレーニングするだけ。「70歳でエベレスト」の次は「75歳でエベレスト」。その次は80でも85でも探せばいくらでも「エベレスト」はあるだろう。いくつになっても、みなそれぞれのエベレスト。生きている限り挑戦だ。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
ゆがみをとるとボーナスがいっぱいついてくる
|
2013/10/03(Thu)
|
困っている症状に取り組んでせっせと体をととのえていくと、こんなこともあんなこともできるようになっている。思わぬボーナスなのである。
最近気がつくと結跏趺坐ができるようになっていた。 18歳でヨガを始めたが、足を組み、互いちがいに足首から先をふとももにのせる座り方ができなかった。無理すると交差させた足が痛くて、くっきりと赤いあとがつく。いつまでたってもできるようにならなかったのが、ある時ふとやってみたら、「あら、いつの間に?」きれいにできる。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 子供の頃から、乗り物の中で本を読んだり文を書こうとすると、めまいと吐き気がくる。それもぜんぜん平気になっていた。「あら、いつの間に?」という感じである。 歩くとき左腕が動かない。私は小学生の頃に気がついたときには右腕しか振れなかった。それが最近、歩いていて、「あっ。両方とも同じように腕を振っている!」。歩調に合わせて腕が動くのを、他人ごとのように見ていた。師匠に報告したら、「その年齢で、何十年もつながってなかったのが初めて開通したんだ」みたいなことを言われた。歩くたびに「こうして腕はしぜんに動くのだな」と関心する。すなおに嬉しい。 体のゆがみをせっせととっていくと、いろんなボーナスがついてくる。「これをどうにかしたい」「あれをどうにかしたい」と目標を持って取り組むのももちろんだが、「目標達成」にがんばらなくても、ゆがみがとれたら、とれたぶん体のキャパシティがあがるというか、いろんなことのできる体になっている。「できる体」になったぶん可能性を広げていったら、目標なんか忘れたころに達成されている。 気楽にゆがみをとったら、あとは体にまかせる。それが理想のかたちではないだろうかと思う。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |
今日もテレビは頭の中を流れる
|
2013/10/02(Wed)
|
どのチャンネルも朝から晩まで同じニュース。ほとんど同じ映像・同じ話題・同じ解説。広い地域で同じ番組が同時に見られ、同じものが提供される。
1960年代にテレビが次々とご近所に運びこまれ、我が家にも遅ればせながら小さな白黒テレビがやってきた。テレビを見に他人の家にあがりこむ必要もなくなった。そんな日々のことを思い出す。 テレビにまつわるイジメが身のまわりで発生し始めた。人気番組を見ていない子は、学校でおのずとはずれていくのだ。親や身内にかわりに見てもらって番組の内容を教えてもらう。学校ではテレビを見たふりをする。仲間外れになりたくなくて、そこまでする子供も少なくなかった。 自分の、各自の、その時々の興味や関心ごとというのが、仲間はずれの原因となる。自己防衛のために周囲に迎合するふりをする。「みんな同じときに同じことを思い、同じことを考えなければならない」という状況は、思想の強制、統制めいている。 ![]() 健康法 ブログランキングへ テレビのもたらす害悪が指摘される時期もあったが、最近ではあまりに当たり前で話題にもならないだろう。話題にもならなくなったテレビであるが、今日もまた人々の頭の中に電波をとばし続けている。テレビのコメンテーターはずさんなほど情報をうのみにしてみせる。演技のプロたちが迎合して視聴者の模範を示す。シナリオどおり、筋書きどおりの質問や意見がかわされ、全員一致の結論に導かれる。ほぼ24時間営業の劇場である。 テレビ番組の目的がそうではなくても、テレビが画一化の効果をもたらすのは否定できない事実。 人は見聞きしたものに影響されやすい。影響受けまいと思っていても、じっさいは相当むずかしい。何を見て何を見ないか。どう見るか。大切なチョイスだ。お互いに気をつけたい。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
![]() |