自分自身のロングラン-当たり前のようで当たり前でない-
|
2013/09/30(Mon)
|
「今年で二十年だ」いつになく嬉しそうな師匠の様子だった。「はあ、もうそんなになりますか」くらいしか返せなかった。
故T先生の遺された私家版テキスト。この一冊をおさらいし続けてきた研究会がちょうど二十年を迎えたのだった。「そのどこがどう、すごいのかな」と戸惑う心を見透かされたように、「わからんだろう、これがどれだけすごいことか」と笑っておられた。 「こうして操体法をともに学び、そして語り合う。これ以上のことが他にあるだろうか」 ![]() 健康法 ブログランキングへ 自分で講習を続けてみて、今あらためて、あの時の師匠の姿を思う。 一生続けるだけの価値のあるものでなかったら、途中でやめていた。操法一つ一つを追究し続ける姿勢がなかったら、やはりやめていた。そして研究会をやめざるをえないハプニングにみまわれていたならば…。 そう考えてみると、いろんなことが全部そろって、おかげさまで二十年。研究会はあれからもさらに年月を重ねていってる。 当たり前のようでいて、当たり前ではない。自分たちの日常。それもまた、当たり前のようでいてそうではない。師匠との出会い。操体法との出会い。自分自身がもっともっと精進すべきことはあるが、自分の外側に望むことはもうほとんどない。 立派なライフワークを得た。当たり前のようにしていても、当たり前ではない。千載一遇のチャンスをいただいている。次は自分自身のロングラン。どこまで続くか数えていこうと思う。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) スポンサーサイト
|
ちがいのわかる人になりたい-感覚のトレーニング-
|
2013/09/29(Sun)
|
何ごとも「過ぎたるは」だ。成功と失敗とを分かつ加減がむずかしい。
加減を知ることがなければ、成功のチャンスを素通りしてしまう。 加減を知るということは、ちがいがわかるということ。成功を失敗と思い、失敗を成功とカンちがいするのも人の常かもしれない。11歳までは、大人たちの方針にまかせていればいいと思っていた。そしてさんざんな目にあった。体を切り刻まれたうえ、事態は進行していった。 ![]() 健康法 ブログランキングへ まさに失われた11年。だからこそ、桜沢如一の文章を目にするなり、「これは今までのとはぜんぜんちがう!」と直感した。 それから十数年、「何を食べるか。何を食べないか」で取り組んでみると、そこもまた行き詰まりがあった。「もうここから先は行きどまりか」とあきらめかけたが、引き返すこともできず宙ぶらりん。師匠の操体法に出会ったのは、そういう時期だった。何ともない単純な動きのようだったが、行き詰まっていたものが動き出したのがわかった。「今までのとは全然ちがう」と直感した。 ちがいを感じる。それがだいじだ。ちがいがわかった分だけ先に進めるようになっている。 だから動診は大切だ。寝ても覚めても動診。明けても暮れても動診。 ちがいがわかれば、それでいい。 やってみなくてもわかった気になるけれど、じっさいにやってみると、ちがう。「やっぱり自分で動いてみないとわからないものだなあ」と思う。 何度でも動いて確認する。動診は大切というのだということが、わかる。わかってくる。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
吉と出るか凶と出るか-苦手だからこそ意識して取組む-
|
2013/09/28(Sat)
|
思えば外語大だけあって、言語処理にたけた人が多かった。学生たちは読むのも書くのもはやく、大量の課題をガツガツと平らげる。優秀な言語アスリートたちの中にあって、不器用な鈍足をかかえた私のような人間は、かえって目立った。
海外生活をしていた人が、帰国子女枠で入学後、苦労しているのを見かけることもあった。親しくなった友人もまた、おぼつかない手つきで授業のメモをとり、小学生のラクガキのような文字を記した。フランス語と日本語がどっちつかずの感じで、話される日本語にはフランス語独特の鼻にかかる音がつきまとう。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 子女枠であったが、それでも「受験参考書を読み進める苦労は並大抵でなかった」と話してくれたことがある。それなら中卒で独学の私だって負けてはいない。一冊の参考書を二度三度も、場合によっては十ぺんや二十ぺん繰り返し書き写すくらいのことをしなければ、何も頭に残らなかった。 そんな不器用を自分がかかえていようとは、受験勉強を始めるまでわからなかった。幼少の頃に音楽をやった私は、文字情報よりもむしろ音声情報を処理する訓練を受ける機会が多かったかもしれない。言葉の運用に妙な不器用を抱えているということで、私たちは意気投合した。 言語アスリートたちは議論が大好物だった。読むのがはやいから仕入れる知識も多い。キャンパス内のどこに行っても、激しいボールの打ち合いが見られた。私は直球ばかりだが、彼らは変化球を好む。次々と繰り出される変化球をまっすぐ打ち返そうとするたびに、ボールはあらぬ方へとはずんで、試合のコートを飛び出してしまう。 文を書くのが苦手だからブログを書き、読書が苦手だから毎日かならず本を開く。 自分の不器用が、こうせざるを得ないところに私を追い込んでいる。それが吉と出るか、凶と出るか、それを決めるのは、ひとえに自分自身にかかっていると思う。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
タイムラグ-見えない結果が見えてくるまで-
|
2013/09/27(Fri)
|
氷を入れたビーカーを加熱すると、温度計は順調にめもりを上げる。しかし0℃に達したとたん、水銀の柱は動かなくなる。これまで同様、熱を加えているのに。そして確かに氷も順調に融けているのに、ずっと0℃のまま伸び悩むのである。
勉強がうまくいっているのに成績が上昇しない。きちんと取り組んでいるのに、病状の回復が見えずにいる。そんな状況を思い浮かべてしまう。 氷がすっかり融けてしまえば、温度はふたたび上昇し始める。氷から水へと状態が変化するのには、一定のエネルギーを必要とするのだ。 成績の上昇や、病状の回復といった、「目に見える結果」が出てくるまでには、体の変化が起こるための、じゅうぶんなエネルギーが蓄積されなければならない。そこを忍耐できる人は思ったより少ない。「見えない結果」の意味を考えるより先に、「目に見える結果」に飛びつこうとするのである。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 師匠に何度不満をぶつけ、操体法を何度疑ったかしれない。心の中ではいつもいつも「まだ痛い」「まだ固い」「まだ、まだ…」と不満ばかりを言っている自分自身の姿は、伸び悩む温度計とにらめっこしているようなものだ。どんな不平不満にも、師匠はいつも変わらずサッパリ爽やかである。 「まず動きが改善する」。動きの改善があり、筋肉のコワバリに改善がある。 「病状の回復は、そのあとだ」と。 泣こうとわめこうと、それは自然の法則であると知るのが人間の知恵だ。氷が水になりきるまでの間、取り組みが続けられるかどうか。氷が小さいか大きいかで、かかる時間も異なる。そこを見きわめ、乗り越えることが、成功を握るカギといえよう。 ![]() 秋の操体法講座のお知らせ ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月16日・19日・23日・24日14時30分~(野間会場) ※誰でも参加できます。(参加費二千円) ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
成功しないわけがなかった-みごとにそろっていた成功の条件-
|
2013/09/26(Thu)
|
「治すぞ」という思いが裏目に出ることも多いが、自分の「治すぞ」はさいわい大成功をおさめた。成功の条件がそろっていたのである。
じゅうぶんな動機はあった。「死んでもかまわない」というくらい苦しい思いをしていたので、取り組む前からすでに「助かるのなら石にかじりついてでもやりとげる」という気持ちができていた。 実行に移しながら、「自分にはもうこれしかない」という決意を深めた。 決意を鼓舞するために、成功体験を読み、「自分にはこれしかない」という決意を日々あらたにした。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 同じやり方でも失敗者と成功者とがいる。また同じ成功者といっても、成果に差がある。それを自分なりに研究した。実行で得られる最高の成功をおさめ、十数年来の苦しみと、完全に縁を切りたかったからである。 まだ十一、二歳の子供だった。迷いもなく妥協もなく、ただひたすらな気持ちがあった。それだけの恐怖も味わっていた。なにせ体を切り刻まれたのだ。そして成果は何一つなかったどころか、苦しみは加算されていったのだから、大人には頼れないという危機感もじゅうぶんだった。 私の望みは緩和などではなかった。「完治しなければ意味はない」と思っていた。発病はゼロ歳のとき。それでも病歴はまだ十数年にすぎなかった(病歴を引きずれば引きずるほど一般にはややこしくなる。二次的三次的な害悪が及ぶからである)。 「子供の集中力はすごいよ」と師匠から何度かうかがったこともあるが、自分の成功体験を振り返ってみると、あてはまるかもしれないと思う。 子供の集中力で、子供らしい目標を立て、それを実行することに喜びを感じていた。「結果にとらわれず、実行することに喜びと好奇心を持つ」ということは大きかった。 やったことはただ一つ。「お菓子を食べない」。それだけだ。甘い味のもの、そして油を使用したもの。それらはもう全面的に却下。自分に禁じた。 周囲からの手助けもなく、また助けてほしいとも思わなかった。周囲はむしろ「やめなさいよ、そんなこと」と日々何かと反対したので、「これだけは、自分一人の道なんだ」という覚悟で、手ごたえを感じてもいた。 考えれば考えるほど、成功しないわけがなかった。その後の自分を支えてくれる貴重な成功体験の一つだったのだと思う。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) 10月の講座 ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月19日・23日14時30分~(野間会場)が確定。 ほか、17日・24日・26日が候補にあがっています。お問い合わせください。 ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※いずれも参加者受け付け中です。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
命を運ぶ乗り物だからこそ丈夫で長持ちさせたい
|
2013/09/25(Wed)
|
バスや電車は安全確保と長持ちのために、日々の点検が必要不可欠である。
体だって命を運んでいる。車や飛行機と同じで毎日のチェックが基本というのだ。一年や二年に一度などという健診や人間ドックでは、手抜きといわれても仕方ない。 体は自分の命を運ぶ乗り物だから、ユーザー自身が直接に点検するのが一番確実ではないのか。 何かにつけ専門家が引っ張り出される昨今だが、私は私自身の専門家。生まれた時から24時間体制で私は私の体とともにある。日々、より正確に、私が私自身のことを把握して、私自身が私のよりよき理解者となり、よりよき研究者となり、より優れた専門家となるほど安心なことはないだろう。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 「自分の命は自分で引き受ける」という姿勢の人はむしろ減っており、「自分の命は専門家という名の他人に引き受けてもらう」という考えが一般に広まってきたようにも感じる。しかし、死んでこの世を離れるまで24時間体制で、私は私の体とともにあり、他人に交替してもらうことはできない。 自力療法である操体法の強みは、まさにそこにある。操体法は、体の動きを通じて自分自身を知る方法であり、試みである。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) 10月の講座 ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月19日・23日14時30分~(野間会場)が確定。 ほか、17日・24日・26日が候補にあがっています。お問い合わせください。 ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※いずれも参加者受け付け中です。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
自分の尊厳は誰が守ってくれるのか
|
2013/09/24(Tue)
|
「尊厳死」という言葉ができてから、よく使われるようになった。日常から離れた、一生に一回きりのできごと、「死」という場面でいきなり「尊厳」という言葉が引っ張り出されてくる。
ふだん日常での場面で、どのていど守られているものだろうか。弱者であればあるほど傷つけられやすく、心身の弱った者の尊厳もまた傷つけられやすい。いかなる施設、いかなる病院にあっても、特別に高級で頑丈な尊厳というのが用意されているなどということは、まずあり得ないのではないかと思われる。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 生きてぴんぴんしている今の自分にして、この程度の「尊厳」レベル。気力体力ともに弱り、そして死を迎えるというときに、「さあ尊厳を守ってあげますよ」となるとはとうてい思えない。 「あたしは他人の世話になるのはぜったいにイヤだ」と操体法に取り組む母の顔は、まさしく「尊厳に満ちた顔」のように私には思われる。 自分の尊厳は自分で守るしかない。自分の尊厳とは何だろう。そしてそれを守るには、どうするか。何をどう準備しておくか。そんなことを折にふれ考えている。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) 10月の講座 ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月19日・23日14時30分~(野間会場)が確定。 ほか、17日・24日・26日が候補にあがっています。お問い合わせください。 ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※いずれも参加者受け付け中です。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
鉢植えに広がる小宇宙
|
2013/09/22(Sun)
|
「きれい。あの色」とつぶやく言葉の先には、ベランダに咲く露草がある。「植えもしないのにああして毎年咲いてくれるから」と私もつぶやく。鉢植えの一つ一つに異なる種類の草が生える。露草は、ブルーベリーの木の下でにょきにょき茎を伸ばし、二枚の青い羽を立てた花たちが、あちらこちらで顔をのぞかせる。
鉢の中で誰があるじと決まったわけではない。観葉植物が枯れた後、青紫蘇が毎年芽を出すようになった鉢もある。バラの鉢の中でカタバミが黄色い花をいっぱいつけると、「野原みたいね」と喜ばれ、グミの大きな鉢の中ではある年から急に、ヨウシュヤマゴボウが赤紫の実をつける。クコやヨモギ、ヤマイモなど、勝手に好きなところに生えてくる。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 大きな成長も発展もないが、枯れることもない。季節は小さな鉢の中にも等しくめぐってくる。鉢植えの中の物言わぬ住民たちが、どんなコミュニティをつくっているか、日々見物させてもらっている。 大通りに面したビルのベランダだが、虫や鳥などのお客さんも、ときどき立ち寄ってくれる。ベランダの植物たちと、講習や施術に足を運ばれる方々とのささやかな交流もまたうれしい。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) 10月の講座 ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月19日・23日14時30分~(野間会場)が確定。 ほか、17日・24日・26日が候補にあがっています。お問い合わせください。 ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※いずれも参加者受け付け中です。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
おまかせメニューの人気のわけとは
|
2013/09/21(Sat)
|
学ぶのは本人なのに、学ぶことは全部あらかじめ決められている。学校の「おまかせメニュー」を誰も不思議と思わない。
服だって食べるのだって、自分にあったものを選ぶ力が子供にもある。いつ、何を学びたいかくらい、子供にだってわかる。それをあえて選ばせない。選ぶ機会をつくらない。 青松高校は公立の単位制高校。その人気を支えるのは「自分で科目を選び、時間割を自分で作成する」というところだ。学ぶ本人が、学ぶ科目や時間割を決めるほうと、科目も時間割も、本人たちの知らないところで決められるほうと、一体どちらが不思議だろうか。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 操体法を学ぶにあたり、せっかくの自力療法なので、「テーマや内容についてリクエストを受け付けています」と言い続けてはいるが、おまかせメニューで出す料理もおいしく食べられるし、「これはこれで、いいのかな」という気もする昨今だ。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) 10月の講座 ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月19日・23日14時30分~(野間会場)が確定。 ほか、17日・24日・26日が候補にあがっています。お問い合わせください。 ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※いずれも参加者受け付け中です。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
新しいことを身につける-新しい行動を支えるインプット-
|
2013/09/20(Fri)
|
地球環境守るため。そう聞いてガッテンし、納得する。それでは明日から早速実行!とはいかないところが人間。
「動きの診断をします」わざわざ授業料まで払い、遠くまで出かけてそう教わり、ガッテンした。それじゃあ明日から早速実行ということに、なるだろうか。なっているだろうか。 やってみなけりゃ、わからない。しかし「やってみる」という入り口に立つのにひと手間かかる。 新しいことが身につくまで何度も足を運ぶ。何べんも何べんもガッテン、ガッテン。「ナルホド~今日はいいことを聞いたなあ。そうか、そうか」を自分の中で何百回も何千回も繰り返し、積み重ねる。自分の中で「動きの診断をするのは当たり前」になるまで、一体どれだけの注入(インプット)が必要か。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 「英語を話すのが当たりまえ」になるまで、どのくらいの注入(インプット)が必要かということを、私たちは大学の講義で聞いた。「二千時間から三千時間英語を聞き続ける」すると赤ちゃんは英語を話しだす。月計算だと3~4か月という短期間。何年もの猛勉強の末に話せない自分たちはいったい何なのかと思った次第であった。 赤ちゃんはまっさらな状態で、何の疑いも反発もなく、すなおにインプットされる。しかし大人になると、頭の中の思考は日本語を使う。自分一人で考えるときも「Well,let me see…」などというのは、まず不可能だ。 「現実問題としては、現地で三年も暮らせば、やる気のある人は大丈夫です」とのこと。 新しいことがすなおに受けとめられるものなら、何でもあっという間に身につくに決まっている。しかし新しいことを身につけるには、古い自分の頭との闘いが待っている。 「万病を治せる妙療法? そんなバカな!」「動きの診断? そりゃ面倒だ」「一日五分?って、毎日やるの、イヤだ~!」気がついてみれば心の中は反発だらけ。 動きの診断は必要不可欠ということがわかるまで、動きの診断をじっさいに使って役立てる。直接見聞きし、動きの診断で助かった体験を積み重ねてゆくと、それが注入(インプット)となって行動(アウトプット)に結びつく。 そのための講習。そのための実技。操体法がただの知識や理屈に終わるのではなく、それぞれにとって日常の必需品となるよう、身につけたい。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) 10月の講座 ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月23日14時30分~(野間会場)が確定。 ほか、土曜日19日・26日、木曜日17日・24日などお問い合わせください。 ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※いずれも参加者受け付け中です。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
山の近くに必ずあるもの-焼き場と老人施設-
|
2013/09/19(Thu)
|
山を歩く人ならおなじみの光景。もちろん老人病院も多い。私の通う山でも、体育館かと見まごうほどの立派な病棟が増築されつつある。その重機や業務用車両が登山者用駐車場に入り、登山道にまで突っ込んでくる。わがもの顔で居座っている車のそばを、すり抜けて通る登山者たち。駐車のやり方も、玄関に脱ぎっぱなしのクツのよう。土地に愛着のない人間のすることだ。
「誰か、解決に動いてくれないかなあ」という気持ちがつい浮かぶ。来年まで続く大工事。事態はひどくなる一方だ。あきらめるか。自分で動くか。 山は誰のものでもない。誰かが業務用に利用してよいということも、ない。そのことを誰に、どう伝えたら解決につながるだろう。施主の病院側の責任を、問う。 病院側はあくまで「不審者からの不審な電話」に対応する感じだったが、「三日以内に改善が見られなければ関係機関に通報する」と言ったら態度が一変した。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 実は病棟のまわりに広大な敷地を所有する病院。自分の敷地を工事車両にという頭は最初からなかったようだ。どういう事態になるか、あらかじめ想像もできず、指摘されるまで何とも思わない。 「病院」というところが、こんなこと平気でする。どの施設にも人の姿は見えず、笑い声も聞こえない。宇宙船みたいに完全密閉された空間なのである。建物の外は緑に囲まれた山だが、コンクリートの防御壁に囲まれた異空間の中で、スタッフも患者さんも、小さくくりぬかれた窓から外をのぞく。 森下敬一医学博士は、「私はぜったい病院の建物に入らない」とインタビューで言われる。「どうしても用事がある場合、玄関先で済ませる」という徹底ぶりのお医者さま。そのくらい病院というのは、よくない氣が流れているというので、以来、病院にはできるだけ入らない。とくに体調のよくないときは行かないほうがよいという。 母は老人施設の話になると、顔をひきつらせる。からかい半分でも躍起になって怒る。だからあんなに操体法に取り組んで二十数年。がんばっている姿がどこか微笑ましく、また頼もしくもある。 母の気持ち、よくわかる気がするのである。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) 10月の講座 ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月23日14時30分~(野間会場)が確定。 ほか、土曜日19日・26日、木曜日17日・24日などお問い合わせください。 ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※いずれも参加者受け付け中です。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
補えば補うほどに不足する-「足らないなら足せ」の落し穴-
|
2013/09/18(Wed)
|
土には肥料という栄養剤。体には薬で外から補う。そういうことでやってきた。しかし生きものは機械に油をさすという感じではダメなんじゃないか。そんなことが言われるようになってきた。
健康な植物は、天然の害虫忌避剤を自分で作り出すことができる。人間だって、あらゆる薬を、天然の薬を、必要に応じて自力でまかなっている。 体の健全なはたらきというのは、そういうものだ。 不足したものは、補う。これは子供でもわかる。では、不足分をどこでどう補うか。 一つは外から注ぎ足す。たとえば薬を飲む、栄養剤やサプリメントで補うといったやり方である。 もう一つは、体自身に補ってもらう。体に不足したものは体が補い、余分なものは体が捨てる。そのような自動調節機能が、体には備わっている。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 借金返すのに借金したら、借金が増える一方だ。ホルモンが不足するときにホルモンを外から補うのは、借金を借金で返済しようという試みに似ている。 借金体質は変わらない。外から補えば補うほど、ホルモンをつくる力は低下し、退化する。見かけのホルモン不足は解消しても、ホルモン不足体質は重症化するのである。 だから安易に補うのは、みずからドロ沼にはまり込むようなものだ。 外から補わず、体自らの機能を回復するためには、どうしたらよいのか。それを真剣に考えなければならない。 補えば補うほど不足する。不思議な計算にも思われるが、それが生命の公式、自然の法則といえるのではないかと思う。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) 10月の講座 ①10月6日14時30分~(野間会場) ②10月12日15時~研究会(天神会場) ③10月23日14時30分~(野間会場)が確定。 ほか、土曜日19日・26日、木曜日17日・24日などお問い合わせください。 ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) ※いずれも参加者受け付け中です。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
違いのわかる体づくり-操体法の基礎の入口-
|
2013/09/17(Tue)
|
動きを選択する。動きの診断をする。右に体を倒すほうがよいか、左に倒すがよいか。はたまた前屈か、後ろに反るか。伸ばす?曲げる?ねじる?
自分自身で選ぶ。それが操体法。 「ずっと、いちいち動きの診断をして生きていくのか? 何と不便な!」と二十年前の私は心の中で思った。もちろんそういうことではなかった。1日5分程度のトレーニングから、体は「よい動き」を学んでいく。だんだん嗅ぎわけることが上手になって、世話のいらない体になってゆく。 たったそれだけのことなのだった。 ![]() 健康法 ブログランキングへ しかし最初はわからない。まるで体験のないことだから、わからないのも当たり前だ。「毎日やらないとダメですか」とひきつった顔の初心者に出会うごとに、昔の自分のことを思う。 義理や義務でイヤイヤやるのではなくて、気づいたら毎日やるようになっていたというのが、ほんとうのところだ。私たちは自由だし、私たちの行動をいったい誰が、どう強制できるというのだろう? 「毎日なんかやれません!わたしはイヤです!」と叫ぶ気持ちが自分にはあった。それは誰に向かって投げかけられた言葉だったのだろう? 「あれはダメ」「こうしないとダメ」と、いつも何かに追い立てられている。いろんなことに縛られて日常を送っている。「1日5分」などと聞くだけで、「もうこれ以上はかんべんして!」ということも自分にはあったのかもな、と思う。 幸いなことに、「好きに自由にやる」というのが操体法のモットーだ。 「好きに自由にやった結果は、自分で引き受けるしかないのだから、やってもやらないでも、いいんですよ。やるか、やらないかは、テメエの勝手なんだ」橋本敬三医師の口から、そして師匠の口から、何度繰り返された言葉だろうと、思う。 自己責任。そんな当たり前のことが、モットーになってしまう。それはなぜだろう。 そこにカギがあるように思われてならない。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
「よい動き」と「よくない動き」があるということを知る-操体法の基礎の入口-
|
2013/09/16(Mon)
|
運動は体によいといわれ、スポーツや体操やストレッチで体を動かしましょうという。運動不足の解消、エネルギーの消費のためによいともいわれる。
「動かせばよい」ではない。時と場合に応じて「体によい動き」と「体によくない動き」がある。その二つを判断できるように。そのような提案が操体法である。 だからスポーツや体操やストレッチとはまるでちがうことをやっている。「ただ動かす」というのでは、気づかぬうちに体をこわす。「こわさない動き」を判断する習慣と、正しい感覚を身につけましょう。それがほんとうの健康への道に他なりません。そう言っている。 ![]() 健康法 ブログランキングへ それは操体法の基礎。基礎のさいしょの入口だ。 記録をつくるためでもなく、順位を競うためでもない。自然が健全。健全とは何か。日常で動きを判断しながら、おのずと自然法則に即した生き方が実現されてゆくことを知る。 「体によい動きとわるい動きがある」だなんて、そんなこと考えて暮らす人がどのくらいあるだろう。だから毎日の生活の中に新しい動きの発見があり、はじめての感覚を体験する。操体法は新しい生活文化の提案といえるのではないかと私は考えている。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
散歩のつもりがいつの間にやら富士山に
|
2013/09/15(Sun)
|
登山口まで行くのも一苦労。あとは周りの人にくっついていけば登れないこともない。しかしあらかじめ歩く距離も何も知らずに天辺までついていけるかというと難しい話だ。最低限の装備もないのなら生命にかかわる。
登山だけの話ではない。患者さんというのは案外平気でそういうことをしている。登ろうとする山がどんなものか、よく調べもしなかったり。生命にかかわることなのに、どこか近所の病院に入っていって、初対面の人が手短に説明するのを聞き流し、「ついていけば何とかなるかな」などと平気なのが、とても奇異であり不思議に思われる。情報も装備も不十分、地図もないまま歩き出すようなものだ。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 操体法の施術に通い始めた二十年前の自分も、ただの散歩に出た患者さんだった。どこでどう道をまちがったか、今の自分はへたれなりに高い山を目指そうとしている。 操体法に求められるものも、人それぞれ。富士山に登りたいと頑張る人もあれば、「お散歩気分で富士山」という人もある。富士山なんか、べつにいいですよと尻込みする人もある。「それぞれの富士山」に必要な情報の提供およびアドバイスをできる限り続けてゆきたいと思う。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
暑さの中で動いている季節-この世で一番好きな場所-
|
2013/09/13(Fri)
|
九月もそろそろ半ばだが、季節はまだ夏だ。いつ終わるかわからないから、いとおしい。いつもなら夏バテで夏の終わりを祈ってるところだが、今年はずいぶん余裕がある。
もったいない、もったいないと思うと、アウトドア。いつもの河原に草を刈りに行く。 ぼうぼうと背丈が伸び、葛のつるがからみつき、四方八方に広がる草の茂みで、鎌をふるいにふるう。どうにも腕が上がらなくなるまで鎌をふるう。ふるってもふるっても草、草、草。かなわない。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 夏の暑さのようだけれども、彼岸花の茎がにょきにょき出ている。ススキが穂を出し、栗のイガも落ちている。暑さの中でも季節はちゃんと動いている。 草刈りで汗だらだらになったら川だ。大空のもと、生まれたまんまの姿になって、水にどぼんと飛び込む。罪の意識も恥の意識も入り込む余地はない。岩に寝そべって背中を焼く。 こんなにいい所だが誰も来ない。人間が入ってこないから、こんなにパラダイス。自然の勢いにまかせて繁った草に花崗岩の大きな岩たちがうもれている。寝床におあつらえむきの、でっかい岩が気ままな向きに並ぶ。 今年は日照りが強かったので、森で過ごすことが多かった。気温が落ち着いてきたので、川遊びはこれからがんばろうと思う。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
できるけど、わからない。わかるけど、できていない。
|
2013/09/12(Thu)
|
計算機のごとくパッパと答えをはじき出す能力で、大検から大学に入った。
「わからなくても当たればいい」で高得点を叩き出していた当時の私。見えない相手が求める答えをはじき出す、機械的で単純な「試験の頭」だった。自分自身が自分らしく生きるのに必要な問いも答えも、何一つはじき出すことのできない頭だったと思う。 日本の教育は「できる」に力点が置かれ、「自分が何をやっているのか?何をやろうとしているのか?」への自覚については欠落している。出された宿題には取り組むのだけれども、自分のテーマや課題を設定しようという気は起きない。自分のやっていること、やろうとしていることについて、きちんと語れない人、説明できない人も多い。文部省から文部科学省と名が変わっても、教育の根本方針は代わり映えしない。国としてはそういう国民がよいということなのかもしれない。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 私どもには中級クラスや指導者養成コースの設定がある。「設定してほしい」という意向をくんだ結果だが、どういう人を対象とするかについて多少、迷った。「中級」の意味、「指導者」の意味を、じっさいに参加してくれている方々も、それぞれ考えてくれていると思うが、私自身は「できるようになればいい」という人よりも、「わかるようになりたい」という人のほうに心が傾いている。 「わかりたい」という気持ちを持つ人は、「自分はわかっていない」という「無知の知」を持つ人である。「無知の知」を持つ人は必ずできるようになるのである。しかし器用にできてしまう人というのは続かない。ある程度できるようになったら満足し、結局は捨ててしまう。 「わからなくても、できればいい」は、もういい。「せめてわかるようにだけはなりたい」というのが一番よいように思われる。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
ジャンクフードなのか?メインディッシュなのか?
|
2013/09/11(Wed)
|
私のメインのお皿には、生活改善と操体法がドンと据えてある。飽きもせず、それをもりもり食べ続ける私である。
ガンなどという一大事にあって、手術や抗がん剤を自分のメニューからはずし、生活改善と操体法をど真ん中に据えた方々に、お目にかかる機会が多々あった。そのことが私の意識に少しずつ変化をもたらしていた。そこに私を大きく後押しした出来事があった。右足の親指が化膿したのを「病院で切開してもらうか。薬で散らすか」と迷っている時に、「どこにも行くな」と声をかけていただいたのである。 鮮やかなピンクから真紅へと染まり、いびつに膨らんでゆく指は、自分のものとも思えない。昼夜ズクズクと脈打つ痛みに耐える私を、周囲は愚かものと言い、危ない橋を渡っていると脅した。しかし、「その程度のことで死ぬのなら、もう死んでしまえ」みたいなことを言い渡されていた私は、「わかりました。死にます」と笑っていた。 ![]() 健康法 ブログランキングへ つまみ食い程度で終わっていた自分の操体法。それをメインの皿に載せるようになったのは、操体法と節制で嵐を乗り越えたささやかな体験からだ。 これから開業しようという方が、「手に負えなければ病院に回せばいい」みたいなことを平気で言う。今の社会認識でいうと、正しいのは病院のフルコース。「東西医療の融合」と言ったところで、メインの皿でジュウジュウ湯気を立てているのはあくまで「西」の医療。「東」の医療は添えもののポテトか人参だ。国民健康保険外の療法はジャンクフード扱いがいいところかもしれない。 何をメインの皿に載せるかは、それぞれの自由である。しかし施術をやろうという人間なら、少しは立ち止まって考えるべきではないか。「尊厳」をキーワードに、どう生きて、どう死ぬか、時間も手間もお金もかけて、省略も妥協もなくたどり着いた答え。 それは誰のためでもない。自分だけの答えである。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
大空を腹いっぱい満喫する-体が動く。それが何よりだ-
|
2013/09/10(Tue)
|
歩く日数が増え、距離も確実に増えている。体の底から元気が湧いてくる。自分でもにわかには信じがたい。六年だ。この六年間、汗をかくまで自発的に体を動かすということが、かなわなかった。自分で動いて内部の熱で汗が出るというのは、ぜんぜん違う。「やっぱり全然違うなあ」と実感する。
ムチウチで歩けなくなって往生した。精神科医は「あきらめなさい」「ほかの楽しみを見つけなさい」と説得にかかり、自分もそれなりに「ほかの楽しみ」を見つけたつもりだったが、やはり代替物に過ぎなかった。一人でこうして山を歩くだけで、私はじつに充足する。じつに単純な人間なのだ。山で汗をかいたご褒美は、ごろんと寝転がって休息をとること。目の前の大空を腹いっぱい食べて、そのまますうすう眠ってしまう。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 地下足袋に加えて、もう一つの宝物。エアマット。折りたたんだのを広げて息を吹き込めば、寝床となる。のどの渇きをがまんしてビールをおいしくする人がいるように、広げたマットの上で、ばたんキューと寝転がる瞬間を楽しみに、歩くようなところもある。 体がこうして動かせる。何とありがたいことだろう。祈りにも似た気持ちで、ずっとこのような日が訪れるのを待っていた。この火種をだいじにだいじに育てたい。オリンピックに出るでもなく、記録をつくるでもない。ただ自分の働きかけから何らかの応答を得る。山歩きでそれを実感する。 まだ元の調子とまではいかないが、師匠の指導のおかげでここまで来れた。日ごろの取り組みもあって、ここまで来れたと思う。 ありがたい。じつにありがたい。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
だれが生徒か先生か
|
2013/09/09(Mon)
|
ダメな先生というのは捨てるほどいる。それは子供のころから感じていた。「あれでどうして先生やっているんだろう」と不思議に思いもした。ダメはダメなりに努力している姿に気がつくのは少し先のことである。
「先生」と呼んでくれる人間が一人でもいて、その世話を一生懸命するのだったら、それが先生の誕生ということになるのかもしれない。それは上手とかヘタとかいう以前の問題である。技術的順位イコール先生になる順番とは限らないのが、人間のおもしろいところだ。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 技術も。そして指導者としてのかまえも力量も。ぜんぶそろった先生というのは、まず、いない。 活動を始めた当初は、今より確実にヘタクソだった。へたくそで迷惑をこうむった方もいらっしゃると思えばまったく申しわけない限りだ。さらに五年後十年後の自分が、今の自分を振り返ったら、確実にヘタクソで、申しわけない状態だろうと思う。 だから精進を続けるほか、ない。申しわけないという気持ちを胸において精進し、現場でがんばる以外にないのだと思う。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
だから命を売りものにしてはならない
|
2013/09/08(Sun)
|
メスと思っていたのがオスだった。子猫は生後4~5か月しないと雌雄の見分けがつけにくい。メス猫が二匹いる。そこに入ってきたのがオスとなると、猫の行動を管理もできまいし、パイプカットあたりで落ち着くか。気が重い。
福岡市の猫の殺処分数は全国トップランク。殺処分数の高い地域がとくに野良猫が多いということでもなかろう。ネコ族と人間族の関係がよくない、もしくはそういう行政方針ということか。ネコを助け、ネコに助けられの関係の中で過ごしてきた私も母も、胸をいためている。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 生命体の売買を全面禁止すれば悲劇の大半はなくなる。実にカンタンな問題なのだ。 金銭で取引せずとも、生命は身近にあふれている。身近な命を愛せばよい。人は基本的に何だって愛せる。「アメリカンショートヘアでなきゃ愛せない」とか、「チワワでないと愛せない」などということはないのだ。 どんな愛着を持っていた相手も、飽きて愛想がつきるということが人にはある。「飼い主の責任」という言葉ほど欺瞞に満ちたものはない。愛想のつきた飼い主のもとで飼い殺しにされることは、死ぬより悲しいことかもしれないのだ。 身近な野生から連れてきたメダカなら、元の川に戻せば済む。しかしペットショップで買ったものを放してよい場所はどこにもない。 だから命は売ってはならない。買ってはならない。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
歩き心地バツグンの履き物に、歩き方を教わる
|
2013/09/07(Sat)
|
「歩きやすそうですねぇ」後ろから声がかかる。「地下足袋!いいですよ!」と返事する。「うん。さきほどから見ていて、歩き方が楽そうで、すごくしぜんな」とつぶやく相手を振り返り、足もとを見れば新しい山靴だ。
山靴登山がよいのか。地下足袋登山がよいのか。ネットでもいろんな意見がみられる。 私はムチウチをやってから、どんな山靴でも歩けなくなった。柔らかいソックスのような運動靴でも、やはり足にあわない。苦しいのである。それで最後に思い切って地下足袋を試したら、「あ。これなら歩けるわ!」 京都大の山岳部は地下足袋を履くのが伝統だったという話もあるが、ほんとうだろうか。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 地下足袋は、岩に足をぶつけると非常に痛い。また、冬は地面から冷えがしんしんと伝わってくる。この2点を除けば、山靴よりはるかに優れた履き物であるのは明らかだ。 山靴で歩くとドタ足になる。足の保護にはよいが、歩きのパフォーマンスは落ちるのである。地下足袋は慣れるのに少し時間はかかるかもしれないけれど、ごまかしのない歩きが身につく。ヒタヒタ、ヒタヒタと、無駄のない歩き。地面の状態に対応した確実な歩きだ。この歩きで自分の体をつくっていこうと思う。 私の宝もの。地下足袋。ふくらはぎまで届く長いタイプのもので、足首をしっかりサポートしてくれる。今では私の信頼のおける山歩きの友である。一足の地下足袋で夢をつないでいる。日本アルプスの地をふたたび踏める日を夢見て、今日も歩くのだ。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
郷に入れば郷に従ってしまうという落とし穴
|
2013/09/06(Fri)
|
山に行けばいつだって「世の中こんなに元気な人がたくさんいるんだな!」と思う。こういう人たちの元気が世界を支えてくれていると思いたくなるほど、平和で幸せな光景が広がっているのである。
「病院は病気や病人の研究には熱心だが、健康な人間の研究がないのは片手落ちだ」と注意を受けていた。当時は自宅と職場を行き来するだけの生活。仕事に追われていた。不登校・中退の生徒さんとご家族の集まる教室で、昼も夜もずっと勤務。不登校の原因は人それぞれだが、生命エネルギーの低下した状態もしくはその逆に、生命エネルギーが突出しているかのいずれかである。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 私のいた教室は「低下組」が圧倒的多数で、彼らに合わせているうちに、自分自身が「ミイラとりがミイラ」の落とし穴に落ち込んでしまった。「どんな生き方でもいいじゃないか」とよく言われるが、そうやって社会全体の身体生活レベルはぐんぐん引き下げられている。そんな危機感を持つのは私だけではなかろう。 知らず知らずのうちに自分の周囲にいる人間が「一般基準」になってしまう。病人やけが人や老人ばかり集めたような場所で長時間過ごす生活をしている人は要注意ではなかろうか。 一歩山に入れば八十歳、九十歳のご老人たちが、小学生などに混じって楽しく笑いながら歩いている。 どちらを自分の基準とするか。どちらを社会の理想とするか。 週末の山歩きを繰り返しながら自分が考えさせられたのは、そういうことだった。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
「自由」と「食欲」が、日々てんびんにかけられている
|
2013/09/04(Wed)
|
ふだん子猫は、私がパソコンに向かう朝と晩に、ネコ座敷から出て水と食事が与えられる。出すといっても間取りも同じ部屋だから、もといた座敷牢から別の座敷牢へ移るだけ。しかし、いざお戻り願おうとすると反発にあう。「さて」と私が立ち上がったときには全員どこかへ逃げ込んで、気配を隠してしまう。たとえ姿を見つけても、のらりくらりとかわされる。彼らが本気になれば、決してつかまらないものなのだ。
![]() 健康法 ブログランキングへ こういうときのためにキャットフードはある。がさごそいう音だけで、あっけなく走り出てくるものがいる。そいつに1粒2粒食べさせれば、他のものもぞろぞろ出てくる。そのまま私に、いや、キャットフードに誘導されて、座敷牢へと向かう。 「さて」と私の立ち上がる姿を見ただけで、全員が率先して座敷牢へ向かうことも、ある。これはキャットフードがもらえると見越した行動だろう。 「自由」と「食欲」がてんびんにかけられた結果は、ほとんどいつも同じだ。しかし、それでもどこかに潜伏したまま出てこないものもある。「ハンガーストライキをやってでも自由がほしい」というわけだ。 私は勇気をたたえる気持ちを抑えがたく、その選択を尊重し、一晩の「外泊」を許す。朝になれば帰りたくなるようで、おみやげのキャットフードを何粒か与え、座敷牢へとお戻りいただく。 こうして彼らのてんびん秤りは一方に「自由」、他方に「食欲」が載せられたり、おろされたりの繰り返しなのである。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
地平線を引き直し、新たな一歩を踏み出す
|
2013/09/03(Tue)
|
ジャズセッションみたいなノリもあるが、それだけでは終わらない。30年の積み重ねと日頃の姿勢を語りかけてくるような施術。師匠のもとに足を運ぶたびに、私は地平線を新しく引き直し、そこからまた新たな一歩が踏み出せる心地がする。
![]() 健康法 ブログランキングへ ふだんの演奏は自分一人。時には停滞もするし、小さくまとまって、妙な袋小路に迷い込んだりもする。それを打ちくずすのが、週に一度の師匠とのセッション。自分でやっている時とはぜんぜん違う感覚を味わう。一度一度の感覚が、またぜんぜん違う。二度と同じものはない。 自分ひとりのこだわりがぶっこわされ、天井なしの広がりが開けてくる。 とても短い時間だが、そこに自分の日常全てがあらわになってしまう。心を入れ替えて、次のセッションまでにもう一度、腕も感覚も磨き直そう、と思う。 施術に行く日を楽しみにして一週間を過ごす。いつしか「施術で治してもらおう」とさえ思わなくなっていた。純粋にセッションを楽しむ。その充実と感動を左右するのは、自分自身の日頃の取り組みなのである。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
生きているから変わるんだ
|
2013/09/02(Mon)
|
死体を揺すろうと叩こうと、どんな施術をしても、骨格のゆがみは是正されない。ガンなどの病変部も、それ以上に大きくもならなければ小さくもならない。良かれ悪しかれ変化のもとには、「生きている」ということが、ある。
「生きているから変わるんだ」ということが、スッカリ忘れ去られている。生きている体を死体のように考えると、「切除」しかないのである。 「病変部は改善しない。むしろ悪化する一方だ。だから切って捨てましょう」ということで、切除。体の切り捨てである。 しかし病変部も生きている。生きているからには生命のはたらきがある。 ![]() 健康法 ブログランキングへ 「生命力とけんかしない治療法はないものだろうか?」「生命のはたらきを通じて、病変部によい変化をもたらすやり方は、ないものだろうか?」というような発想は、残念ながら今の病院にはない。だから「患者さんは死んじゃったけど、治療は首尾よく成功したんだよね」などという倒錯した考えさえ、めずらしくもなかったりする。 「自分のお手柄にしたい」という気持ちはとかく抑えがたい。自分らががんばったから、自分らの腕がよいから、自分らの判断がよかったから。自分らの高度な技術、そして高度な設備があったから、治った、もしくは治る。無論そういうこともあるだろうとは思うが、その前に確認しておきたいのは、「生きているから治る」ということだ。 すべては自然の手柄だ。生命力のお手柄だ。 そのことだけは、押さえておきたい。 そしてそのことにいつでも感謝を忘れないようにしたい。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
福岡市全体が水没か?-自分の周囲に広がっている生の情報に目を向ける-
|
2013/09/01(Sun)
|
「福岡はずいぶんなことになっているようですね」とお見舞いメールが届く。「福岡はどこもかしこも水浸しの洪水」と思われたらしい。原因はテレビの映像にある。被害地域の方々へ配慮することにはやぶさかではないが、私ども住民の手の届かないところで広がりを見せたイメージには違和感を感じる。
![]() 健康法 ブログランキングへ 昨日は師匠の家に行った先輩が、「カギがかかっているが先生休みか?」と連絡してきた。「そのようなことは聞かない。私も予定どおり向かっている」と返答する。 玄関が施錠されたままということは、朝から誰も来なかったということだ。テレビは「いよいよ六年ぶりに台風が九州上陸か」と騒ぎ、前夜から翌朝までひっきりなしに災害地域の映像を流し続けた。問題当日の福岡市内はどこからどう見ても「ただの雨降り」以上のものではなかったが、誰一人として出かける気が起きなかったらしい。空はどんどん明るさを増しているというのに、週末の道路は妙に空いていた。神社の井戸水が順番を待たずに汲めたのはありがたかった。 刺激された恐怖感情の中で、「情報だけが頼り」と画面とにらめっこしているとバーチャル世界の住人となる。情報は画面の中にあるのではない。私たち周囲に広がる生の情報に、自分の目を直接向けることもだいじだ。 「うちの午後の講習も全滅か」と高をくくっていたら、「先生、みんな待ってますよ」と電話で呼ばれた。ふたを開けてみると全員そろっていた。うちの講習生は冷静だ。そこが優秀なんだと思った。 ![]() 9月の講座 ①9月14日15時から(天神会場) ②9月18日14時半~中級コース(野間会場) ③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場) ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①みんなで講習会(参加費2000円) ②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円) ③一人でじっくり個別実習(一回3000円) ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に) |
| メイン |
|