fc2ブログ
自由自在。どこをいじっても恐くない
2013/08/31(Sat)
「髪を切ったのに気づいてくれない」というのは、どうでもいいところを切りそろえるようなチョボチョボした変更だから。無効な生活改善の実情もまた、痛くもかゆくもない、どうでもよいところに目をつけて、チマチマした変更をやったり、やらなかったりである。

人には「ここはぜったい触れたくない」という泣きどころがある。「そこをいじるのだけはご勘弁」という弱みもある。他人に指摘されるまでもない。自分の胸に聞いてみればわかる。


健康法 ブログランキングへ

小銭をケチケチ取り出すようなことで時間をつぶすうちに、お財布ごと失う。そんなことになりかねないのが健康問題。最初から大きくかまえて、いっそ頭を丸めるというような大胆な方法もある。

やりたいことをやるのも冒険だが、やめたくないことをあえてやめるのもまた立派な冒険。一つの冒険が首尾よくいくと、どこに触れても、どこをいじっても、痛くもかゆくもなくなってくる。
それが自由自在。どこにも恐いものはないのである。

i

9月の講座
①9月14日15時から(天神会場)②9月18日14時半~中級コース(野間会場)③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

スポンサーサイト



この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
どのくらいやったら、よい結果が得られるか
2013/08/30(Fri)
回数と強度は関連する。強く動けば回数は少なく。やわらかな動きなら回数が多めで。コップの水を一気飲みすると、あっという間に腹が膨れる。チビチビやれば何口もいける。

「ガブ飲みが得意」という人のほうが、なぜだか多いから、「小分けにすること」を意識して身につける必要があるだろう。もちろん、いつだってチビチビということではない。使い分けができるというのが目標である。


健康法 ブログランキングへ

一つの動きの目安は三回といわれるが、かなり幅がある。四回の動きでダメだったが、五回目でピシャリととのうということもあり、五回がダメでも六回目でうまくいくということもある。また、十回やってもダメということだって、ある。

「ガブ飲み方式」でゆるめると、その強度に対抗するかのようにコワバリが戻ってくることが大半だ。一晩明けたころに出てくる結果だから気をつけていないとわからない。五十肩でも何でも、体が固ければ固いほど、ガブ飲み方式は危険である。

固い体に対しては、目くじらを立ててやらないことだ。結果をあせらずチビチビ小分けでやりながら様子を見るのが吉だろう。


i

9月の講座
①9月14日15時から(天神会場)②9月18日14時半~中級コース(野間会場)③9月21日・26日・28日14時半~自由参加の講習会(野間会場)
いずれも参加者受け付け中。


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 筋肉をゆるめ・ほぐす | CM(0) | TB(0) | ▲ top
七分の一の殺生
2013/08/29(Thu)
歯の化石を拾う。小石のようなものだが、れっきとした生きものの体の一部。その形には生活上の理由があり、肉食か、草食かを分類できる。
人間の歯には、「かじりとる」形の前歯、ナイフのように「突きたてて引き裂く」犬歯、「すりつぶす」形をした臼歯があって、雑食ということがわかる。
前歯は上下にそれぞれ4本ずつ。犬歯は上下に2本ずつ。そして臼歯は上下に8本ずつ。
ここから人間本来の食生活を考えましょうというのが、橋本敬三氏の記述にある。


健康法 ブログランキングへ

「かじりとる」のは、野菜などの草食用の歯。「突きたてて引き裂く」のは、肉食用の歯。「すりつぶす」のは、穀物・堅果用の歯。そのようにみなせば、食べものの量的な配分は4対2対8=2:1:4である。
動物の肉は、食糧全体7のうち1を占める。一週間のうち一日と考えることもできるし、全体量7のうちの1とも考えられる。この原稿が書かれた1970年代、すでに「動物性の過剰摂取」が指摘されている。

人は雑食といえども、穀物菜食が全体7のうち6を占める雑食性である。
全体7のうち6まで穀物菜食で、栄養失調になったり、健康がそこなわれないかどうか。その答えは穀物菜食で病気を回復した、たくさんの実例の中にある。

人の体はもともと、鳥たちや四足動物たちをめったやたらに殺生して食べるようには仕組まれていないらしい。
七分の一の殺生でさえも、体調がふつうの場合に限る。具合がよくないともなれば、食欲の低下にあわせて全体量も減り、肉食一切控えるというのも当然に思われる。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程…22日・25日・28日・31日の参加者を受付中です。
会場はいずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
信頼できる自分を育てる-自力療法の強み-
2013/08/28(Wed)
「手当ての手」というのが私はどうにも苦手である。ほんとうの手当ての手、ほんものの手当ての手というのは、ちがうのだろうが、「治してやろう」とか、「さあこれで治る」「治ってください」といったような下心から離れた手当ての手というのは、なかなかないのかもしれない。

手当てを受けたあとで妙なふうになることもある。操体法を正しくやっている人は、似たようなことを感じるようだ。「手をあててもらったら具合がおかしくなった」と、飛んでくることもある。
自力が一番安心に決まっている。自力が一番自然で確実に決まっている。自分の体に具わった自然の力に、日々どれだけの恩恵を受けているかしれない。


健康法 ブログランキングへ

よそから加えられる力や意思は、基本的には異物だということを、シッカリおさえておかなければならないだろう。家人は自力を嫌って、あっちでつまみ食い、こっちで拾い食いをするうちに、何度も中毒にあって倒れている。めったやたらに人の前に身を横たえるものではない。

出先で体をさわらせることも決してしない。「じゅうぶん間に合ってます」ということだ。
他力よりも自力。自分よりも信頼に足るものがほかにあるというのでは、イザというとき困るだろう。
操体法は、誰よりも信頼に足る自分を育てていく方法を示してくれている。

i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程…22日・25日・28日・31日の参加者を受付中です。
会場はいずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
さなぎの殻の向こうで何が起こっているのか
2013/08/27(Tue)
事故で意識を失って、こんこんと眠り続けて三年四年と経つうちに、ある日ふと、目が覚める。「ここは、どこ? わたしはだれ?」
まるで映画かドラマのようと言いたいが、そんな映画やドラマのもとのところには、そんな事実が少なからずあるわけだ。


健康法 ブログランキングへ

昏睡状態は、まさにさなぎのような生活である。さなぎの内部で繰り広げられる生命現象について、人間は一切の手出しができない。生きている限り、生命は生きるための条件をそろえていく。その不思議な修理工の手がすっかり修理を終えると、ぱっちりと目が開き、「ここはどこ?わたしはだれ?」と起き上がる。修理の手が途中で止まれば、そこで生の終りが訪れる。

昏睡状態であろうとなかろうと、病体とはさなぎの状態といってもよいかもしれない。さなぎを突つきまわすような治療は、よくないと思う。さなぎの内部で何が起こっているかも知らないで、じっとしているさなぎを叩き起こそうとする。強引に殻をやぶろうとする。そんなことは、よくないことだろう。そう思うのである。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程…22日・25日・28日・31日の参加者を受付中です。
会場はいずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
恋人より家族より頼りになる?-主食の動き-
2013/08/26(Mon)
おいしいお米を食べるたびに「日本人でよかったな」と思う。生れて死ぬまでずうっと食べていく。一生のうちに何千回、何万回と食べたって、もんくはない。主食というのはそういうものだと思う。

操体法の動きもまた、日々どれだけやっても飽きがこない。操体法のワザの数は、とりあえず全部で26ある。その中でも非常に重要なものが10くらいはある。
操体法のワザといっても、足を運ばれた方々の目には、期待はずれであること間違いなしである。たいへんに単純で、素朴な動きである。100歳のご老人にも無理がない。
「これならわざわざ習わなくったって、誰にでもできるものだ」と思う。複雑で技巧的な動きのほうが、魅力的に映る。アクロバティックな動きには誰だって目を奪われるのである。


健康法 ブログランキングへ

操体法の動きで九死に一生を得た体験を、操体法の愛好家たちは積み上げている。私にとって操体法の動きは、毎日食べても食べ飽きることのない「主食の動き」である。
これまでどれだけ助けてもらったかしれない。どれだけ頼りになったかしれない。一つ一つの動きの中に、救われたときの数々の思いがいっぱいに詰まっている。

「ワザは飯のタネ」と割り切っておぼえていくのではいけない。自分自身も試してみて、「やってよかった」という気持ちを積み重ねていくあたりに、ワザ一つ一つへの愛着と信頼が出てくるのではないかと思う昨今。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程…22日・25日・28日・31日の参加者を受付中です。
会場はいずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法の達人を目指して | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いつもゼロからスタート。
2013/08/25(Sun)
マージャンは四人集まって成立するが、講習会は基本的に三人から。個別でも二人でも実技指導の設定はあるが、理想をいえば三人以上。人数を集めて講習会を開く。
「予約は不便だ。いつでも受けられるようにしてくださいよ」という声もある。コンビニ時代・IT時代にあって、「予約」というのはさぞかし不便きわまりないことだろう。
私のほうでも、スタジオに入ればいつでも講習生が待っているなら、苦労はない。


健康法 ブログランキングへ

アンケートをつのると、現在のところ土曜・日曜・水曜・木曜に希望が出される。将来的には曜日が全部そろうかもしれない。「いつでも」に近づくわけである。
来月は、まず21日と28日が候補にあがり、さらに26日も候補があがっている。
候補にあがった日を全員に連絡する。「言いだしっぺ」が一人でもある日には、不思議とそこに予約が集まる。「言いだしっぺ」がドタキャンすることもあるが、すでに人は集まっているから、誰も困ることはない。

キャンセル料は発生しないが、それでも「この日がいい」と最初に名乗りをあげるのは、相当の勇気が必要なようだ。毎月アンケートをとり、言いだしっぺをつのり、全員に途中経過を連絡し、予約を受ける。「予約は不便」という方々から見れば、「講習会の日を固定すればよいのに」とあきれられるだろう。しかし、「いつでも来れる」という設定にしたら続くかというと、ここが人間の不思議なところかもしれない。

毎月、ゼロからのスタートである。講習の日にたどりつくまでが一苦労。「次はあるのだろうか?」という緊張の中で、一つ一つの講習会を開いてゆく。内容を落としたら次はない。
講習会は、連絡をとりあう過程でつくられる。連絡をとりあうたびに、私と参加者の気持ちが講習会に向けられてゆく。不便だけれど、気持ちに無理がないのはよいことだ。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程…22日・25日・28日・31日の参加者を受付中です。
会場はいずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 福岡操体法スタジオの講座案内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
行けるところまで行こうか
2013/08/23(Fri)
通い始めて十年は経っていたろうか。「やっと操体法になった」としみじみつぶやく師匠の言葉に、私は複雑な心境だった。

自分では最初から操体法に取り組んでいるとばかり思っていた。しかしそうではなかったらしい。私が長く取り組んでいたのは、操体法になることを目指してのことだった。そして、その領域に足を踏み込む日を、やっと迎えたということになる。喜ばしいことには違いないが、実際はどう受けとめてよいか、わからないような気持ちだった。


健康法 ブログランキングへ

以降しばらくは、「これがほんとうの操体法ですよ。外見からでは何をやっているか、わからんでしょう」などと、順番を待つ人に説明されていたが、以前の自分の動きと、どこがどうそんなに違っているか、自分ではよくわからずに戸惑いがあったと思う。

あれから私の中では「操体法と呼ばれるものは一体何か」ということがテーマになってしまった。
いずれにせよ、もう後には引けない。行けるところまで行こうと思う。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程…22日・25日・28日・31日の参加者を受付中です。
会場はいずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法の達人を目指して | CM(0) | TB(0) | ▲ top
自然と一体化したい。宇宙意識とつながっていたいという気持ち
2013/08/22(Thu)
人間の目は小さいが、この目には、ノミのようなごく小さなものも映れば、飛行機やクジラといった巨大なものまで映る。今日明日の晩のおかずのことでいっぱいになる頭もあるが、宇宙の彼方の出来事や、永遠といったようなことを追い求める頭も、人は持っている。

操体法に名まえをつけるよう、請われたときに、橋本敬三氏は、その必要を感じないと言われたようだ。自然の法則が結果をもたらしている。何か人間がやったから結果が出たということではない。そんなことだったらしい。
ほんとうの話かどうか、私にはわからないが、じゅうぶんに合点できる話だと感じる。
「操体法とはなんだろうか」ということを、体の実践を通じて考察し続ける。その延長線上には、自然法則・宇宙法則を追い求めるということがある。可能であるかどうかは別として、そんなような想定において、操体法を追求することに、私には迷いがない。


健康法 ブログランキングへ

わざわざ追求などしなくても、自然法則・宇宙法則から一瞬たりとも離れることはない。それは確かなのだが、一言のリクツで済ませたところでしょうがないという気持ちもある。
目にも見えない、手に取ることもできない、その法則を、せめて自分の具体的な日常に見出せるようになりたいと、そう私は願っているのかもしれない。人間のごく限られた五感では、とうていとらえられない自然や宇宙。そういったものを、体感することはできないものか、などと大それたことを思っているのかもしれない。

操体法の継承・伝承というほどのことでもないが、自分自身のやり方を追求することよりも、操体法そのものを追求することに専念したほうが、かえって自分の目的にかなっているということもあるのではないか。というのが今のところの結論である。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程…22日・25日・28日・31日の参加者を受付中です。
会場はいずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
私もいっしょにやるからね-指導について思うこと-
2013/08/21(Wed)
教育学の教授は厳しく、その教えは卒業後も確かに役に立った。
「生徒に居残りさせたら、命じた教師もとうぜん居残りだ。忘れて自分だけ帰宅など、何を考えてるんだ」と、当時ニュースになった教師のことを断罪していた様子を今もよくおぼえている。

健康指導にたずさわる人間も基本的には同じと思う。自分を「先生」と呼ばせる。もしくは将来そういう立場に立つというのなら、「肉を食うな」「アルコール禁止」などと言うだけ言って、自分は好き放題しているのは考えものだろう。
「あなた病人。わたし病人じゃないから」っていうのもアリだし、そんな指導者についていく人もいるのだろう。しかし生活改善に取り組んだ経験もない人間が、生活改善について語ろうというのは、どうか。「なぜ、わたしの言ったとおりにできんか」とふんぞりかえったら、厚かましさを通り越した話になる。


健康法 ブログランキングへ

月刊「自然医学」誌上に田中愛子さんの連載が続いている。「一緒に断食すると相手の体のことがよくわかって、指導がうまくいきました」とある。現実問題として、患者さんの断食に次から次へとつきあっていては身が持たなくなりはすまいかと思うが、その心意気は見上げたものだ。
「体験がものをいう世界」である。「自分もやったんだから相手にもやらせよう」ということに無理があるのは確かだが、「まるで体験もないことを他人に勧める」というのは、それ以上に無茶な話。

どこまで、どのように導くつもりなのか。どこまでなら、ちゃんと導けるのか。
相手の状況に応じて、必要なこと・不必要なこと、できること・できないことを選択・加減しながら見守りつつ、ともに歩んでいく。それが「先生」と呼ばれる者の最低限の責任ではないのかと、私自身は考えている。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程…22日・25日・28日・31日の開講が決定。希望者を受け付け中です。
会場はいずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法の達人を目指して | CM(0) | TB(0) | ▲ top
自分の勝手が「勝ち手」ではなく「負け手」になるとき
2013/08/20(Tue)
「自分がだいじであって、操体法がだいじなのではない」
そう言って、仲間の一人が「ぼく操体法やめるよ」と言いに来た。
「自然法則がだいじであって、操体法そのものがだいじというわけではない」と、心の中で私は言いかえをしたが、面倒だから黙っていた。

何ごとも基礎を身につけてゆく段階では、「そうじゃなくて、こう」「そこは、そうじゃなくてああ」と、やり方があるのである。自分勝手にできないので、いらいらする。
「もういい。勝手にやらせてもらうよ」と家出のようなことになったが、数ヶ月も経たぬうちに戻ってきた。「操体法をだいじにすることは結局、自分をだいじにすることだ」というようなことを長々と話していった。自分と、操体法がぶつかってけんかをするのではなくて、どう仲良くしていけるか。そこのところ、だいじなんだろうと考えさせられた。


健康法 ブログランキングへ

自分自身のやり方を追求することは勿論だいじだ。何ごとも、結局は自分の体の使い方を身につけ、自分の感覚を駆使できるようになったときが、「できるようになった」ということだからである。
しかし先で進めなくなる自分勝手も、ある。自分の勝手が勝手でなくなって、負け手とでもいおうか、行き当たりバッタリで苦しいことになる。そういうことがわかってくるまでは少々の辛抱もしょうがない。だんだんわかってきたときには、自分の自由が広がっている。

操体法を追求することで、自分のやり方を追求することにつながればいい。それがさらに自身の自由を広げることになったらいいと、そんなことを感じた次第。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程…22日・25日・28日・31日の開講が決定。希望者を受け付け中です。
会場はいずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法の達人を目指して | CM(0) | TB(0) | ▲ top
健康も病気もフィクションの一つとして扱ってみる
2013/08/19(Mon)
WHOによる「健康の定義」について答案を書いたときに、「健康はフィクションなんだなあ」とつくづく思われた。「健康」もまた、一種のフィクションとすれば、「健康診断」や「検診」もまた、フィクションといえるだろう。じっさいに医療界でも、「健診や検診は、寿命をのばさない。かえって心身をそこねる」と指摘する向きもある。仮にもし、そういうことならば、「フィクションとしての健診」「フィクションとしての検診」が盛大にまかり通っているのがこの現代社会だといえないこともない。

健康とは、つねに揺れ動くヤジロベエである。湿度や気温、その他、変化してやまない環境という風に揺られながら、一瞬一瞬に実現されるバランスの一つ一つが、健康ということにほかならない。揺らされても揺らされても、「元のバランスに戻る」ということが、自然であり健全であり、いわゆる健康ということになろう。


健康法 ブログランキングへ

揺れ幅が大きくなった途端に、不安が襲う。
バランスが元に戻るまでの不安に耐えられないから、「薬」。時間が待てないから「薬」。手間を省きたいから「薬」。日本人の薬物消費量は何といってもダントツの世界一を誇る。じっさいのところ、薬から少しも離れることができなくなっているケースもめずらしくない。ここでまた、「薬も一つのフィクション」と言ってみたい。一時的に症状を感じなくさせる。それがかえって病気の健全な経過をさまたげて、長い期間のうちに心身がそこなわれてゆく。いつしか副作用が積み重なって、いったい何を目指していたのかさえ、説明できなくなる。

健康は、目に見えない。心理・精神の方面も、健康を構成する大いなるファクターであるから、数値で範囲を固定するなどもともと不可能だ。あいまいな紙一重。つねに揺れ動くダイナミックなバランスのあり方。
揺れ幅が大きくなると、目が回って苦しいが、どんなに苦しくとも、元のバランスに戻ることが、もとに戻るということだけが、重要なのだ。そこにどのくらいの時間と手間がかかるか。その回復の経過もまた、「健康な範囲内のできごと」として受けとめてゆくことが、肝要だろう。

医療にせよ施術にせよ、「フィクションとしての健康」を目標とすれば、「フィクションとしての治療」「フィクションとしての施術」となりかねない。「フィクション・思い込みではないほんとうの施術」を追求することに注意を払われなければならないと私は考える。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日・22日・28日・31日の開講が決定しました。希望者を受け付け中です(18日は定員に達しました)。25日はまだ開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 検査のセカイ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これ以上、何を望めばよいかわからない
2013/08/18(Sun)
風の吹き抜ける木立ちの中の、広い縁台。深い谷間を見下ろす丘の上に、大の字で寝ても余りあるほどの広さの木製デッキが私を待っている。うっすらとした木陰のベールがかかって、そよそよと風にそよぐ。
この暑い夏をのりきる、心のよりどころのような場所。
室内で過ごすも、戸外で過ごすも同じことなら、私は戸外を選ぶ。暑さの厳しい昼下がりには、ここで本を開き、時には眠りこけている。

車を降りて山の中を歩くこと三十分あまり。飲み水とタオルと、何冊かの本を背負って、どこよりも好きなこの場所に向かう。到着したら、水をかぶる。手がかじかむほど冷やっこい水が、山から引いてあるのだ。思う存分かぶってサッパリしたら、縁台でくつろぐ。


健康法 ブログランキングへ

車の音も排ガスのにおいもない。セミの声、鳥のはばたき。風が渡り、木漏れ日がちらちら、ちらちらする。ふと顔をあげると、傾きかけた夕陽が射しこんできて、一体ここはどこなんだろうと思う。地名をつけ、番地をふって、どこでもわかったふうな気分でいるけれど、ほんとうはなんにもわかっちゃいない。虫の声は、「虫の声」という思い込みとはまるで違うものだ。周囲の木々もまた、「木」と呼べば済むような、決まったものでもないだろう。
生まれてはじめての気持ちで、虫の声を聞く。木々を見る。木もれ日の光を浴びる。
全てにすっかり驚き、時を忘れる。もうこれ以上、望みようもないものなのだと合点する。
もう何が起きようと、さしたることではない。この世界こそ私の中の永遠だ。

透明な山の水の流れのように、変わらぬ一つの流れでありながら、片時もよどむことなく、入れ替わり立ち替わり新鮮な水が入っては出てゆく。入れ替わり立ち替わり、新しい水の出入りを絶やさず、それでいて一つ変わらぬ流れというものがある。
そういうことが、自然なのだな、というようなことが思われてくる。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日・22日・28日・31日の開講が決定しました。希望者を受け付け中です(18日は定員に達しました)。25日はまだ開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | キャンプ生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
うらみっこなしでゆこう-「自分で決める」が最強の選択-
2013/08/17(Sat)
「よいことづくめ」の選択肢はない。どっちへ転んでも、よいこととよくないことの両方が、必ず待ちうけている。火あぶりか、血の池か、針の山か、多少の違いはあるので、迷う。

駆け落ち同然だった父と母。本人たち以外、誰一人として賛成する者はなかったと聞く。若い者どうしの、愚かな選択の結果は、周囲の見立てどおりとなった。それでも半世紀以上続いた結婚生活のあいだ、本人たちの心の中で繰り返されたフレーズは、「自分で決めたことだから」ではなかったろうか。


健康法 ブログランキングへ

「医者に言われたから」「親がそうしろと言ったから」と、いつまでも同じところで引っかかって立ち止まっている人をよく見かける。「自分で決めてない」という無念やうらみがましいものが、よけい苦しみを増し、身動きがとれないようである。しかし、最後の最後のドタン場で「じゃあ、この人の言うとおりにしよう」と決めたのは、ほかでもない自分。「死んでもイヤだ」と命がけで逃げたり暴れたりした形跡もない。

「自分で決めたことだから」というあきらめと納得が、力強さを生む。どんなものがあとから出てきたとしても、自分で引き受けるといういさぎよさを味方につければ恐いものはない。
喜びも苦しみも、人生の主人公である自分自身が引き受ける以外に、誰が引き受けてくれるというのか。誰に何と言われようとも、あわてて飛びつくことはない。イヤイヤ引き受けることもない。自分の中から最終決定の声が聞こえてくるのをじゅうぶんに待つという姿勢を、だいじにしたい。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日・22日・28日・31日の開講が決定しました。希望者を受け付け中です(18日は定員に達しました)。25日はまだ開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 生きるということ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
試合は終わっていない。マウンドを降りるな。
2013/08/16(Fri)
昔は勝っているチームを応援すると気分がよかった。勝ってさえいれば内容はどうでもいい。途中から結果がわかってくると、見る気も失せた。
最近は、最後まで見ている。どんな試合でも、負けているチームの選手たちから目が離せなくなってしまう。

よほど一方的な試合でない限り、勝者も敗者も、途中では勝ったり負けたりする。ひいきのチームも選手もいないので、忙しい観戦だ。「さっきまであんなに順調だったのが、この今の姿はどうだろう」などと思いながら、じっと見ている。


健康法 ブログランキングへ

結局、さいごまでわからない。強い相手に負かされるということも、もちろんあるが、自ら墓穴を掘ることも多い。実績も実力もある相手にやられているときは、相手のミスや不調を待つというやり方もある。
「実績も実力もある相手とやりあっているとき、あなたは何を考えているか」と、あるプロ選手に尋ねてみたら、「負けることはなかろうという気持ちは、いつだってあるんだ」という返事だった。

勝者の数は一握りに限られ、敗者は数知れない。公的に表彰され、記録に残るのは勝者だけ。しかし、見る側の心の中で表彰され、記録に刻まれるのに勝者も敗者もなかろう。
勝利の記録とともに、数限りない敗北の記録もまた、心に刻まれる。そこから聞こえてくるのは「敗北を、恐れるな。失敗を恐れるな」という声である。どちらの側も、試合をやりきった。「試合が終わるまでは決してマウンドを降りるな」ということは大切にしたい。

i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日・22日・28日・31日の開講が決定しました。希望者を受け付け中です(18日は定員に達しました)。25日はまだ開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 生きるということ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
細胞の入れ替わり算をものにする
2013/08/15(Thu)
とかく人は気が短い。ちょっとわるくなったところは、ぱーっと切って捨てたくなったりする。生きた体というのは復活再生するが、切って捨てれば再生はしない。

我々に寿命があるのと同じように、細胞も寿命があり、いつも新しく生まれかわって新鮮な体が保たれている。腸の細胞は一日半ごとに死んでは生き返っている。腸の細胞ぜんぶがいっせいに死んでは困るが、あっちで死に、こっちで生まれしているので、腸がつねに再生復活を繰り返しているとは思えない。腸は腸。いつもの腸に変わりはない、とこう思ってしまうのであるが、今日の自分の腸と、三日後の自分の腸とでは、少々顔ぶれのちがうメンバーで構成されているチームだというのがほんとうのところである。


健康法 ブログランキングへ

腸といっても、小腸の細胞は一日半という短い寿命を持つが、大腸ならば十日。お肌はおよそ二十日くらい。これも場所によって異なる。
慢性病では「体質の改善」ということがいわれる。具体的にいうと、古くてダメな細胞が、新しい細胞に入れ替わって、より元気で健全になっていくのを応援するということである。
短気な人間は一気に勝負をつけたがる。「体質の改善」というような、まだるっこいことは基本的に嫌いである。単純に、不健全な細胞が死んで、元気な細胞に入れ替わってくれればよいのであるが、体に余力がない場合、新しく生まれてくる細胞もまた、じゅうぶんに健全とはいえない。より健全な細胞へ、より健全な細胞へと、健全さをじりじりと更新していくよりほか、ない。

「体質改善とは血液の浄化である」とも言われる。赤血球は何と百二十日の寿命を持つ。ばらばらのタイミングで入れ替わるのだから、六十日もあれば半分くらいは入れ替わるだろうか。
慢性の病歴をかかえている方は、「よくなった」とヌカ喜びし、「ダメだ、やっぱり治らない」と落胆する。この一喜一憂がまた、苦しいのである。「細胞の入れ替わり算」が身につくと、具体的な見込みが立ち、心づもりも裏切られることがない。一喜一憂の苦労から解放されること間違いなしである。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日・22日・28日・31日の開講が決定しました。希望者を受け付け中です(18日は定員に達しました)。25日はまだ開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
無意識によいことをやるのが本当によいこと
2013/08/14(Wed)
「事故の被害にあったうえ、保険の担当者にさんざんやられてトホホです」とつい、こぼしたら「おまえ徳がないんだなあ」と笑われた。
「苦しい目にあうのは徳がないからですか」と目をむいたら、「少しは陰徳を積めば?」と哀れみの混じったような眼差しを向けられた。もう六年前の夏のこと。

「いんとく?って何ですか」「誰も見ていない、気づかれもしないところで善いことをするんだ」
「ははあ~」思わず腕組みした。「そういうことをしたら苦しい目にあわずに済みますか?」
すると「善いことをしようとか、徳を積もうとか、考えてやったことは陰徳ではないよ」とキッパリ言われた。


健康法 ブログランキングへ

「いや、それはちょっとねえ」親切にしようとか、善いことをしてやろうとか、どこかに必ずそういう思いはある。特別な思い入れがなければ「善いこと」は実行しがたい。裏を返せば、ふだんの無意識では「善くないこと」「わるいこと」を四六時中、積みあげる。それが自分なのである。

事故の解決につながらない話、被害の救済に役立つとはとても思えない話だが、これはよいことを教わったと妙にウキウキした。「ずいぶんムズカシそう。でもそんなにいいことならやってみたいです。最初はワザとしかできませんけど」
実行できたかどうかはさておき、そういう心がまえが功を奏した。振り返ってみると、一番長持ちする価値のあるアドバイスだったのではと思う。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日・22日・28日・31日の開講が決定しました。希望者を受け付け中です(18日は定員に達しました)。25日はまだ開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雨のやみ方・治り方
2013/08/13(Tue)
サッと降ってサッと止む。にわか雨のような治り方もあるだろう。
いつまでもじくじく降り続ける雨もある。晴れるかと思えば本降りで、降り続けるかと思えばきれぎれになる。

今やむか、やまないか。はったと雨をにらみつける。何度も何度も空を見上げ、天とにらめっこしている。
そんなことをすれば、くたびれるのも時間の問題。


健康法 ブログランキングへ

雨は降りたければ降ってくる。降る条件がそろっている限り、やむことはないのである。
雨の降る条件を変えてみる。それが「息・食・動・想」である。
生活改善も、すっといくわけではない。気が進まないのならやる必要もないが、降るのをただ眺めて過ごすばかりも退屈なものだ。

スッカリ手を休めたいのなら、それもいい。しかしいつやむとも知れない雨に遠慮することもない。
どんな雨降りも、気分よく過ごす。それにこしたことはない。できることを見つけ、できるだけのことをする。そうしていれば、気づかぬうちに日が射してくる。
ちゃんと正しい努力さえすれば、必ずやむ。永遠に降り続く雨など、ないのである。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日・22日・28日・31日の開講が決定しました。希望者を受け付け中です(18日は定員に達しました)。25日はまだ開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
たゆまなく流れる季節のにおい、肌ざわり
2013/08/12(Mon)
八月に入って急にツクツクボウシの声が増えている。平地では聞かれないが、山のほうはすごいことになっている。ツクツクが重なり合い、オウシ、オウシがぶつかり合い、どこまでいっても、ウィヨーッシ、ウィヨーッシ、ウィ~とこだましあうのである。

ツクツクボウシは晩夏のセミであるが、「早鳴きをしている」という指摘もある。つまりフライングである。アブラゼミが減り、すみ分けしていたツクツクボウシが、早い時期から出てきたらしいという。
八月七日の立秋を過ぎたので、暑中見舞いは出せない。残暑。もう「残りの暑さ」だけだと思いたい。


健康法 ブログランキングへ

自分の生活圏に限れば、今年のニイニイゼミには勢いがない。むしろアブラゼミが耳につく。年をとった耳には高い音が感知しにくいから、あてにはならない。各地で記録的な猛暑と聞くが、肌に心地よい風が出てきた。エアコンなしで暑さに耐えている体は、ちょっとした風の違いをかぎわけている。温度計の数値と違うところで、季節の移り変わりを感じているのである。

季節はたゆまなく流れ続ける。太陽の周りを移動するにつれて、状況の変化が積み重なってゆく。これは事実である。この連続してやまない季節の流れが、はるかに敏感な肌感覚を持つ植物や虫たちには、どのように感じられているのだろうか。しばし思いを馳せる。

i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日・22日・28日・31日の開講が決定しました。希望者を受け付け中です(18日は定員に達しました)。25日はまだ開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | キャンプ生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ゆるめれば治るか?ほぐせばよい結果が得られるか?
2013/08/11(Sun)
「ゆるければゆるいほど、よい」というなら、ゆるゆるの筋肉の持ち主の生き方が、そのまま理想となるはずだが、じっさいは「くにゃくにゃ・くたり」とした筋肉の持ち主は、さえない日常を送っていることが多い。

筋肉をほぐしたり、ゆるめるのを仕事にしている人は、何がなんでもほぐす・ゆるめるということに価値を置くし、「ほぐす・ゆるめる」のうたい文句に敏感なユーザーもまた、何がなんでもほぐしてほしい・ゆるめてほしいと思うのである。


健康法 ブログランキングへ

筋肉の軟度をはかる機械で元気な人・元気のない病人などを測定し、「理想の筋肉」についてデータをとったわけでもない。どこがどのくらいの軟らかさになったら元気になるということも、あやふやである。
じっさいは、ヘタにゆるめると、かえっておかしくなる。
うまくゆるめれば生体の勢いは増し、丈夫になり、気力・体力ともに充実してくる。

よい結果を得るために、どのようなことを重視し、どのようなことに注意がはらわれなければならないか。
ハッキリきちんと答えられるだろうか?
施術する側にも、施術を受ける側にも、問われていると思う。

i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日・22日・28日・31日の開講が決定しました。希望者を受け付け中です(18日は定員に達しました)。25日はまだ開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 筋肉をゆるめ・ほぐす | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「論」のない目には決して映らないもの
2013/08/10(Sat)
論より証拠。体験がだいじ。じっさいに自分で見て聞いた事実の積み重ねの先に、おのずと理論が立ちあがってくるのだとばかり思っていた。

しかし「論」を欠いた目には決して見えず、理論を知らない耳には決して聞こえないものが、確かにある。「こういうものがある」と言われてじっと目をこらせば、当たり前に見えてくるものもあり、あると知らずにいれば見ないまま通り過ぎてしまうものも、ある。


健康法 ブログランキングへ

もちろん、ダメな理論は山ほどある。理論にあう事実だけをかき集め、理論にあわない事実をもみ消してゆけば、いくらでも理論をつくることができるのである。
理論にくらまされることなく、だまされることなく、体験からもくみ取ってゆくことが、要求される。

『操体法の医学』(農文協)のサブタイトル「誰にもわかる」を真に受けて読んでみたら、読めなかった。「誰にもわかるだなんて」と文句を言ったのを憶えている。
後になって開くと、読めるようになっていた。昔の自分はちゃんと読んでなかったし、あの頃の自分の目は、今の自分よりフシアナだった。ほんとうのことを知りたい・わかりたいという気持ちも、少々足りなかったのかもしれないなどと、思ったりもする。

i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日・22日・28日・31日の開講が決定しました。希望者を受け付け中です(18日は定員に達しました)。25日はまだ開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 福岡操体法スタジオの講座案内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
体のメンテナンスは幸せのメンテナンス
2013/08/09(Fri)
とつぜんの痛みにおそわれたら驚くだろう。いきなり症状がくると、あわてて騒ぐのである。
操体法の人は、あわてない。何となくわかるのである。

「健康な体は弾力がある」
そう言い切ったのは野口晴哉である。疲労した足は、弾力を失って固くなっているだろう。全身硬直しているのは死体である。人間は例外なく、だんだん弾力を失って死ぬ。そういうのである。


健康法 ブログランキングへ

とつぜんの痛み、いきなりの症状も、じっさいには「とつぜん」でも「いきなり」でもない。
背中が死んだ人と同じように硬くなっていて、力を抜くのも力を入れるのも、ほとんど同じにしか感じない。そのくらい鈍い体になっているのでは、いつ倒れても不思議ではない。

急な不幸におそわれないために。
あわてず、騒がず、恐い思いをせず、あんのんな日々を送るために。
体のメンテナンスは幸せのメンテナンスなのだ。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日・22日・28日・31日の開講が決定しました。希望者を受け付け中です(18日は定員に達しました)。25日はまだ開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 筋肉をゆるめ・ほぐす | CM(0) | TB(0) | ▲ top
自分の理解を人に届ける-決めつけず、押しつけず、放り出さず、腹も立てず-
2013/08/08(Thu)
「子供が聞いてもわかる平易な言葉で、ふつうの会話で、全てを伝えるんだよ」と言われた私は、「そんなことできるわけない。できっこない」と突っぱねた。施術を始めたばかりの頃だった。

自分はどちらかというと、資料を手渡し、本を押しつけ、「さあ、これでも読んで、あなたも少しは勉強なさい」という感じだった。しかし自分自身からして注意深く読むことなどしなかったのだ。深く理解をするのが面倒だったから、「これでも読んで、あなたはあなたなりに理解してよ」と突き放したのだ。


健康法 ブログランキングへ

施術に通いながら「この人は変なことばっかり言うなあ」と思っていたが、自分で困ったことが起きるたび、少しずつ積み上げられていくものがあった。交通事故で完全にやられたときになって初めて本気を出した。追い詰められて本を開くと、それまで全くわからなかったことが、およそわかるようになっていた。

困った人を見ると放っておけないのは人情だが、「こうしたらいい」と答えを決めつけ、すぐ受け入れてもらえなければ「勝手にしろ」と放り出し、「わからんちんに何を言ってもムダだ」とスネるようなことだけは、したくない。
決めつけず、押しつけず、放り出さず、腹も立てず、自分にできるだけの働きかけを継続したい。そのために、何をどうすればよいか、つねに考えている。この21年間、自分はそうしてもらったと思うから。師匠が私のすぐ目の前で、みなにそうしてきたと思うからである。

i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日・22日の開講が決定しました。希望者を受け付け中です。25日はまだ開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 福岡操体法スタジオの講座案内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クセがついたら倍の手間と時間がかかる-きちんとした指導のもとで、きちんとやる-
2013/08/07(Wed)
そのピアノ教師は手加減というものがなく、通ってくる子供たちの心はすり傷、切り傷が絶えなかったかもしれない。鍵盤の上で動くはずの指が、まるで思うように動かなくなるのも当然だった。
毎週火曜の3時。そんな人のもとに10年通った。心に負ったマイナス面もあろうが、真剣ということの中には十年後だろうと二十年後だろうと、通用するものがあるのだなあと思うことも、ある。

練習をたくさんすると、出来栄えがよく、ほめられるという単純な話なら、ここに書きとめる必要もない。練習をがんばっても、さんざんに言われる。いやむしろ自信満々で出かけていったら、「何をしているんだ!」といきなりカミナリが落ちてくるほうが多かった。子供心にこれが不思議でならなかった。


健康法 ブログランキングへ

なぜ得意になって弾くと、平手が飛んでくるのか。ここを考えなければならないのだった。
よけいなクセがつくと、クセをとるために倍の時間がかかる。本人は先に進んでいるつもりで、実は後退しているのだ。「なんにもならないやり方でいくらやってもダメだよ」という、この一つの貴重な教えを受けるため、10年分の月謝をおさめたと思うことが、ある。

i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日・22日の開講が決定しました。希望者を受け付け中です。25日はまだ開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 福岡操体法スタジオの講座案内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
80歳の母にいたわられ、テーピングしてもらう-癒動操体法で復活-
2013/08/06(Tue)
「いつもの母」に復活を果たした母。「もう80なんだから」という、通りいっぺんのことで承知する母ではなかったのである。「あの癒動が出るようになって大きく変わった」などと会話をこなしながら、掃除だの台所仕事だの、少しもじっとしていない。「80歳の老婦人とはとても思えない」と驚嘆につつまれる私。

一時期は、会話のやりとりが「とろい」感じになっていた。日によって気難しく、黙りこくってしまう。「あの頃はねえ、足が妙に重くなって、ここの階段の昇り降りも、もうできなくなるかと思った」という。そういえば「毎日眠くて眠くてたまらない」と言っていたのを思い出す。つけっぱなしのテレビの前で正体もなく眠りこけ、「もう80歳の老婦人だからな」と思うような状態だったのである。


健康法 ブログランキングへ

そして昨日の母は、ものの見事に「もとのいつもの母」そのものだった。
「あの癒動が出せるようになって足が軽くなった。階段の昇り降りも途中で休むこともない」
居住するビルの一階から五階までの階段の昇り降りを、途中で休むことなく毎日平気でやっているというのである。「それに、あの妙に眠いのも、ウソのようになくなった」とけろりとしている。

「あんた、ちょっとテーピングしてやろう。このまえ先生に習ったのをしたら、もっと軽くなったよ」と脚をまくって見せてくれる。80歳の母にいたわられ、テーピングされた脚は、確かに具合がよいようだ。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日・22日の開講が決定しました。希望者を受け付け中です。25日はまだ開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 生きるということ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
切って捨てて、新たな展開を芽吹かせる
2013/08/05(Mon)
家人は不用となった書類一枚、ゴミ一つすら捨てられない。家も事務所もたいへんなとどこおりであるが、腹具合にもたいへんなとどこおりがあり、恐らくは心も停滞していることだろう。
心が停滞して腹具合が停滞し、生活空間も停滞する。人の内側で起きていることと、外側で起きていることを、分けて考える必要もないのだと、妙に感心する。


健康法 ブログランキングへ

「これ食べていいよ」と家人の持ってくるものは、すでにカビているか腐っている。この妙な親切には、「自分の手で廃棄できない」という困惑が、ある。
こういうケースを見ていると、モノの氾濫する社会では、むしろ捨てたほうがトクということもあるのかもしれないと思う。不謹慎ではあるが、いっそ火災で丸焼けしたほうが気持ちの整理もつけやすく、体のほうもスッキリしてくる、などという想像すら浮かぶ。

どの枝を切り捨てて、どの枝を残すか。どの芽、どのツボミを摘んで、どれを残すか。
切って捨てることによって、また新たな展開が芽吹き、枝ぶりが成長・発展することもある。切らず摘まず、ぜんぶとっておきたいというのでは、それ以上の発展を閉ざし、果実は一つも実らない。そんな事態も考えておかなければならないことである。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日・22日が決定しましたので、希望者をあらたに受け付けます。25日は開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
空腹度ゼロの満腹は苦しい-不快の六割を解消する六割主義-
2013/08/04(Sun)
腹が減るのも苦痛だが満腹も苦痛。空腹度ゼロの満腹は不愉快きわまりないものだ。
六割主義とは空腹四割をだいじにしようという、腹六分主義だといえる。

肩こりも腰痛も、一気に百パーセント解消しようというのは間違っている。痛み六割を解消し、あとの四割を遺すくらいの加減でなければ「やり過ぎ」になるだろう。
痛みの六割を解消し、残り四割を次回にまわす。その六割をまた解消したら、四割残して次回にまわす…と、小分けにして続けていくのが、体に最も効率よく、快適な結果を得るのである。


健康法 ブログランキングへ

悩みを一気に百パーセント解消しようというのは強引だ。無理もある。
半分もしくは、さらにもうちょっと上乗せした解決には文句を言うべきではない。むしろ半分も減ったらば御の字、感謝感謝なのだ。
「もっともっと」で完全を目指すと苦しくなる。限界も来て、反動も来て、くたびれもうけである。

「完ぺきになったら、あとは落ちるだけだよ」とは師匠の言。
人生何ごとも、ほどほど。
空腹の苦痛を、食べすぎの苦痛に置き換え、さらに病気の苦しみまで招くというのでは、愚かという他はない。六割ずつ、六割ずつ、尺を取りながら進むのが、一番の近道、ラク道ということだろう。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日・22日が決定しましたので、希望者をあらたに受け付けます。25日は開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
身動きできない人だかりの中で花火を見る
2013/08/03(Sat)
パニックを持つ親に「人だかりは危険。花火は遠くで見るもの」と教えられ、そういうものとばかり思っていた。頭上で炸裂する花火を初めて体感したのは十六歳の夏。中学を卒業してすぐに見知らぬ土地に出された私は、知り合ったばかりの地元の男子学生たちに、花火の会場まで連れて行ってもらったのだ。
当時のことを思い出すでもなく思い出さないでもなく、見上げた空から爆音を浴びせられ、思わず声が出る。


健康法 ブログランキングへ

笛をくわえた警官たちが通行を規制する。暴徒と化す恐れのある群集と見られているのかと思うほどの警戒。ふと、ここはどこかの紛争地かと錯覚する。
すぐ後ろでは、「やばいやばい。かわい~い」「ねえ、きれいくない?」浴衣の女の子たちがくったくのない様子ではしゃぐのが、耳に心地よい。元気な男の子たちが「おお~」「おおお~っ」と声にならぬ声で叫ぶのも、いい。

立ちっぱなしで見上げっぱなしで腰が悲鳴をあげそうになるのを、立ったままの操体法で対処していると、どこかでぽつりと「座りてえよ、オレ」と声がして、共感の波が広がる。
空間の共有が、共感をよぶ。集団心理というのはこうして伝わってゆく。「こういうのも時にはわるくないな」と思ったことだった。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日(14時30分から)・22日(11時から)が決定しましたので、希望者をあらたに受け付けます。25日は開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
冷夏も夏バテする体があり、猛暑の夏をエンジョイする体もある-あなたはどちらがよいか-
2013/08/02(Fri)
快適さというのは「遊びの幅」がだいじだ。ぴんと張りすぎた弦ではよい音も愉しめず、またすぐに切れてしまうのと同じで、クーラー25度といったピン・ポイントの快適を求めれば、やがて生活を愉しめなくなり、すぐに切れるようになるだろう。

できるだけ幅の広い、融通のきく心と体をイメージしたい。
人間は融通がきくため、あらゆる気候の土地で生活できるようになった。
住居や服などの防御策があるにしても、極寒の地や酷暑の地を訪ねてみれば、なんと幅の広い融通をきかせて人間が生きてきたかを実感する。


健康法 ブログランキングへ

融通がきくというのは、寛大な心を持つということだ。寛大な心は寛大な体にこそ宿る。あれにもこれにも耐えられないという体にしてしまっては、心だけ寛大というわけにもいかなくなる。あらゆるものを敵にまわすより、全てを味方につけるほうがよい。

「記録的な暑さ」「猛暑が続く」などと叫びたてるテレビやラジオの声には耳をかさない。気をつけるといったって、自律神経のはたらきだ。寒冷な夏でも対応できずに夏バテする体もある。猛暑に対応できる体であれば、楽しい夏を満喫するだろう。
全ては自分の体と相談することだ。暑さも「遊び」、寒さも「遊び」と心得る。暑さを暑さと思わず、寒さを寒さとも思わない体になるのが一番ラクである。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月日程(中間報告)18日(14時30分から)・22日(11時から)が決定しましたので、希望者をあらたに受け付けます。25日は開講人数に達していませんが、20日まで連絡を受け付けています。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

この記事のURL | 早くラクになるためのヒント | CM(0) | TB(0) | ▲ top
暑い夏を地獄の日々にしないために-不便不快はだいじに残しておく-
2013/08/01(Thu)
「いつ何がどうあっても自分はオーケーだ」というのは不幸になりっこない。いつ何がどうあっても自分はかまわないというのは最強である。
いつの間にかそんなことを思うようになっていた。
こだわりのない心。こだわりのない体。
誰だって赤ちゃんの頃は、「暑い」だの「寒い」だのという差別をしない心を持っている。
だんだんと智恵がついてくると「暑いのはイヤ」「寒いのもイヤ」「美人がいい」「金持ちがいい」などと差別だらけの日常となる。


健康法 ブログランキングへ

野口三千三さんは子供時代に実家の農家を手伝わされていた。大正時代の農作業だが、頑健な彼はさほど苦労に感じなかったという。しかし大量の蚊には悩まされた。作業中に目や口に飛び込んでくるほどの蚊が彼を襲う。すると様子に気づいた父親が、「だいじょうぶだよ」と声をかけるのである。
「そういうのは何ともなくなるものだ。たいしたことじゃないんだよ」と語りかけられる。するとしだいに何ともなくなった。害虫に食われることも減っていった。
農作業で生活する人間にとって、暑さ・寒さ・虫などをストレスにしては毎日が地獄である。
逆に、暑さ・寒さ・虫など「別になんともないよ」という心と体を持てば快適。天国である。

クーラー23度の一定温度に慣らされた家人は仕事場から一歩も出られなくなった。クーラーが止まった途端に「あ~っちっち!あ~ちっち!」とヤケドしたように叫ぶから、周囲ももう黙って耐えている。
快適を追求したあまり、かえって不都合だらけの日常になる。「快適」を追求してゆけばゆくほど、あらゆることが不快で不便な体になるのである。
腹六分、腹八分目の加減。あとの四分もしくは二分の不快・不便は残しておかなければならないというのが、生命体にとって最適であり最も快適であるということを、考えさせられる昨今だ。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月は18日・22日・25日で調整中です。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |