fc2ブログ
二人同時に救われるのが正しい-操体法の現場に泣く人はいない-
2013/07/31(Wed)
施術は労働。力仕事で疲れるというのが世の定説。しかし操体法ではやってもらう・やってあげる、その両者が同時に救われるのが正しい運用なのである。

確かにマッサージやカイロプラクティックの現場では、術者を犠牲にするところがある。苦痛に耐えて奉仕をするから、「わるいわね。ありがとう」「疲れたでしょう」とねぎらわれ、お金をいただけるのかもしれない。


健康法 ブログランキングへ

しかしこれだけは言わせてもらう。操体法に関しては決してそういうことはないのである。
操体法の施術のあとに、一人が喜び、もう一人は息が切れて「くたびれた」ということがあるとしたら、それは根本的にやり方がまちがっている。患者さんには「疲れちゃった。ごめんなさい」と謝ったほうがよいかもしれない。

重心移動の法則。支点・力点・作用点の位置取り。術者自身の体の使い方もまた、問われている。自然法則に矛盾しない基本にのっとっているならば、最大限の結果が得られるうえ、泣く人はどこにもいない。どこに不自然があるか、体の動きを追究してゆけば、おのずと了解できる、当たり前のこと、誰にもわかることである。


i

夏季集中講座のお知らせ
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月は18日・22日・25日で調整中です。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


スポンサーサイト



この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
さりげなく。でも内容はしっかり
2013/07/30(Tue)
関心を持ったことは周りに伝えずにおれない。情報を発信したい本能というか、そういうものも「生きる力」の一つだろうと思う。

しかし人に伝える作業は時に面倒で厄介だ。わかっているつもりの話がそのままではなかなか伝わらない。本を調べ、人に尋ねて裏をとり、伝わりやすく図にしたり要約する。それでもまだじゅうぶんとは言えない。


健康法 ブログランキングへ

深い理解を心がけたうえで、しぜんに話ができるほうがいい。内容はしっかりしているけれど、さりげない会話のように、ふつうに話せるほうが、いい。

中級クラスで話をするようになったら急に忙しくなった。準備にかかる時間と手間が膨大だ。自分一人の納得で済ませていたことを、人前に出せるよう、ととのえる。引き出しにしまっておいたものを洗濯し、新しいものも必要に応じて取り入れて、少しはパリッとさせなければならない。
勉強の励みになる。話に耳を傾ける方がいてくださるのはありがたく、貴重な機会だと感じている。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月は18日・22日・25日で調整中です。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 福岡操体法スタジオの講座案内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そのような体になります-プロフェッショナルとは何か-
2013/07/29(Mon)
飲食店の経営者というのは、どんな飲食店に入っても、立地条件や敷地面積、客の回転率などを考えているという。経営者とはそのように特化された人なのかもしれない。
石を削る仕事。パンを焼いたり掃除をしたり、いろんな仕事がある。戸外で体を動かす農業は一番健康的と思ったが、師匠は「そういう体になる」とだけ。その一言は謎めいたワンフレーズとして残った。

もし操体法で活動するようになりたいのなら、まず体を硬くしないこと。そして感覚を研ぎ澄ますことだ。
筋肉トレーニングや格闘技が好きというのでも一向にかまわない。しかし、それで体を歪ませたり、硬くしていったなら、操体法からどんどん遠ざかることになる。私がクワを持ち、コンテナの野菜を何度も運んだ果てに手を荒らし、分厚い皮に覆われた武骨な手になれば、治療家の道はむずかしくなるのかもしれない。


健康法 ブログランキングへ

プロフェッショナルという番組が面白い。実にそれらしい顔つき、それらしい体、それらしい考えが披露される。どの仕事がいいとか、どんな生活がいいとかではない。どれも生き生きしている。プロになるということは、「その道の体と頭になる」。それ以外の何ものでもないのだなと思う。

その仕事をして、その生活をしたら、そういう体になり、そういう頭になる。
生活が人間をつくる。そういうことなのだなあと、つくづく思う。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月…ご参加ありがとうございました!
②8月は18日と25日で調整中です。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
行列のできた店内で恐縮しながら食べるようなもの
2013/07/27(Sat)
リピーターが定期的に予約の枠を押さえているから、新規の人は少し頑張らないと、師匠の施術を受けることはできない。「いつの時間、どんな場所でも、キャンセルがあれば飛んでいく」という捨て身の覚悟があれば、キャンセルを押さえられ、将来的には定期の枠を確保するのも可能だろう。しかし「その日はちょっと都合がある」「そこは遠すぎる」「この日時、この場所でキャンセルがあったら連絡ください」というのでは、ほとんど不可能だろうと思う。

師匠の予約枠を毎週から一週おきに変更したことがある。ふたたび毎週を希望したら、枠が空くのに半年以上かかった。待って待って待つうちに、「一人空いたけど」と連絡があった。時間帯に少々難ありだったが、そんなこと構っていられない。がむしゃらに飛びついて、もう二度と死ぬまで手放す気はないのである。


健康法 ブログランキングへ

10年20年と予約枠を手放さない人間がいると、新規の人のハードルは高い。逆をかえせば、自分の受ける施術にはつねに希望者が控えているのだから、受ける側も何らかの覚悟を必要とする。「ああ、ありがたい。もったいない」という思いなしに施術を受けることはないのである。

一日50人でも100人でもどうぞというシステムではない。一人の治療師が一日に面倒見れる人数は限られている。患者も治療師も、互いに限りある時間、限りある人生の一部を持ち寄っている。20年以上通い続ける母も私も、一回一回の施術の意味を、身にしみて感じている。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時…終了しました。参加者一人ひとりに癒動も体験していただくことができて、楽しくも充実した時を過ごすことができました。次回28日も楽しみです。

②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
午前の部のみ・午後の部のみでも受け付けます。

③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法とともに-操体法との出会いから | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「見えない栄養」は足りているか
2013/07/26(Fri)
「ぼくにとって音楽をやるのは極上のステーキを食べ、極上のワインを飲むのとまったく同じ感覚」と作曲の方が話してくださった。人間は、野菜や魚といった食べ物だけを栄養とするのではないのだということは、自然医学の森下敬一医学博士やマクロビオティックの久司道夫氏の著書にも見られる。

環境全体を、食べている。日光も、空気も、食べる。ダンスや音楽や絵画や、文学だって、食べる。笑いや喜び、悲しみや怒りや憂鬱も食べている。
食卓の皿にのせた、目に見えるもので満腹にするのは栄養の偏りであり、消化管や内臓を暴力的に酷使することになる。精神的食物の摂取こそは無限であり、フリーである。


健康法 ブログランキングへ

地球をとりまくこの宇宙は、高いエネルギーに満ちあふれ、私たちもその恩恵を受けている。宇宙空間から降り注ぐ放射エネルギーを体の表面で受け止め、経絡を通じて体内に循環させる。そんなことを私たちの身体は一日24時間行っているのだという。
山歩きをさかんにやっていたころ、食べる量が驚くほど少なくなった。やせるということもバテるということもなく、むしろその逆に、筋肉がついて元気を持て余すほどだった。

山で過ごしてうれしいという精神的食物を腹いっぱい食べ、山で体を動かすことで宇宙エネルギーももりもりと食べていた。あのころの自分はそういうことになるのだろうか。
操体法も、なかなか味わい深い食べものだから、日々の定番メニューにのせれば、きっと喜んでいただけることと思う。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時…終了しました。参加者一人ひとりに癒動も体験していただくことができて、楽しくも充実した時を過ごすことができました。次回28日も楽しみです。

②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
午前の部のみ・午後の部のみでも受け付けます。

③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
もう死ななきゃいいです-荷物をぜんぶ手放してみた-
2013/07/25(Thu)
師匠の口ぐせ「死ななきゃよかろう」はおおむね不評だ。聞けば誰もがガッカリする。フザケテル!と腹も立つ。何不自由なく、痛くもかゆくもなく、いつも楽しく疲れない。さらにおカネもあって、好きな人といっしょになって、それから、それから…とたくさんの願いが次から次へとわいてくるというのに、「死ななきゃよかろう」はないでしょ。

ところが私は最近になって、「そうですね。死ななきゃいいです」とすなおに認めてしまった。
「死ななきゃいいです」を認めるには、「生きてりゃなんとかなる」という妙な自信と楽観があるようだ。「もうぜいたく言わない。生きさせてもらえば、あとはこっちで何とかします」と万事を引き受けた気分である。


健康法 ブログランキングへ

いくつもの願いを詰め込むだけ詰め込んで、両手に提げて歩いていた。ふうふう息を切らし、汗だくになって苦しい限りであるのに、両手を握りしめて放さなかった。
「生きていればなんとかなるもんだし、なんともならないものは、どうやったって、なんともならない。騒ぐだけばかばかしい」と思って両手を放してみたら、それだけで体の力がすぽーんと抜ける。

「死ななきゃいい」といったって、どこかで死ぬだろう。死ぬからといって騒いでも、どうにもならないし、死んでから騒いでも、やはりどうにもならない。
「生きようと死のうと、どっちみち騒ぐこともなかったな」と思うと、さらに力が抜ける。
自由になった両手を握ったり開いたしながら、「やれやれ助かった」などと身軽なステップをふんでみたり、する。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時…終了しました。参加者一人ひとりに癒動も体験していただくことができて、楽しくも充実した時を過ごすことができました。次回28日も楽しみです。

②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
午前の部・午後の部

③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 筋肉をゆるめ・ほぐす | CM(0) | TB(0) | ▲ top
なんだっていいんだ、自分で出した答えなら
2013/07/24(Wed)
子育てに参加する男性が「イクメン」などともてはやされるのは、ほとんどの両親が生活に追われ、仕事に追われ、我が子に向き合って過ごすことなどできない状況だからではないのか。
我が子の育児や教育にまで向き合うことは、ほぼ不可能。学校の成績以外、学校教育が目に見えない部分で子供にどう影響しているかは、ふだん知りようもない。

学生時代に自分の受けた教育のことが少々気になった。自分がまるで知らないまま教育プログラムの中で過ごしているのが、気持ちわるくもあった。
世界には異なる思想背景を持つたくさんの教育方式がある。共感を持てたのは、オーストラリア先住民アボリジニや、カナダ先住民ヘアーインデアンの子育て方針だったのだが、教育は生活全体と切り離せない。彼らの生活形態は狩猟や自然採取が主であり、伝統的な生活文化を守り継いでいくということが、教育の方針を決定していた。「教育メソッド」というような言葉で割り切れるものではなかった。


健康法 ブログランキングへ

聴衆に向かって「あなたがわるいんじゃない。あなたの受けた教育がまちがってる」と言い切った野口三千三さん。「わたしの出した答えがあなた方の役に立つかって、そんなこと、わたしは知らない」養老孟司さんの若い姿もそこにある。野口体操講習会のDVD映像。
「わたしは自分の答えを自分で真剣にやったんだ。真剣に自分の体でやってみなけりゃ、ほんとのことなんか、わかりっこない。わたしの出した答えが、あなた方の役に立つかって、そんなの私は知らないよ」という言葉にハッとさせられる。「解答冊子にのっているのが正解で、みんな同じ答えになる」と、私はいまだにどこかで思っているのだろう。

「答えは出るかもしれないが、なんにも変わらないかもしれない。とにかくやってみてください。あなた自身で出した答えだったら、どんな答えでもいいんだ」と語りかけられ、聴衆は困った顔をしていた。じっさいに答えが出るまでやってみた人って、どのくらいいたんだろうと思う。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時…終了しました。参加者一人ひとりに癒動も体験していただくことができて、楽しくも充実した時を過ごすことができました。次回28日も楽しみです。

②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
午前の部・午後の部

③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
体験を奪われゆく子供たち
2013/07/23(Tue)
「あたしが子供の頃は、マキ割りが子供たちの仕事で。今じゃ考えられないことだけど、鉈とか斧とかあんな刃物を、大人の監視も指導もなく、見よう見まねで使っていたのよね」
「うちでは野菜を洗うのが私の役目で。イヤだったなあ」「夕方はよその家で、台所の手伝いなんかさせられてたの」

どんな木っ端に、どう刃物を入れると、パカンと割れたり、突き刺さって身動きとれなくなるか。柔らかなお野菜を洗う時は、硬い野菜を洗う時と、手加減がどう違うか。水は、季節によってどのように感じが変わるか。子供の頃から、自然の中で体を動かして、さまざまな体験を、してきたのである。
誰に監視も指導もされずに、木と、刃物と、わたし。水と、野菜と、わたし。純粋に自然と対話しながら、たくさんの発見があったのだ。


健康法 ブログランキングへ

少年野球みたいに何でも指導者がいて、応援する大人たちがいて、上手になるコツをさいしょから注入されるのは、環境がめぐまれているとも言えるのだろうが、教わり方しだいでは、失われゆくものもあるのである。号令に従うことを身につけて、促成栽培のように教育されることに味気なさを感じるのは私だけだろうか。

大人たちから「ほらほら。子供は外で遊べ」などと、放り出されていたあの頃。外に出れば雪や風や雨や、木立ちや草や花々、そして魚や虫たちやいろんな生きものたちが、いくらでも相手になってくれた。
たくさんの人といても楽しかったが、一人で過ごしても、いつまでも飽きなかった。あの頃のことが、むしょうになつかしく思われる。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時…終了しました。参加者一人ひとりに癒動も体験していただくことができて、楽しくも充実した時を過ごすことができました。次回28日も楽しみです。

②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
午前の部・午後の部

③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | キャンプ生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
日常を送っている姿をみてもらうしかない
2013/07/22(Mon)
自分には子も孫もないが、知人の小さなお子さんやお孫さんに触れるたびに、「赤ちゃんの判断力はずいぶんシッカリしているなあ」と驚く。1歳も過ぎれば言葉も出てくる。あどけない口から「てんてい(=先生)」と呼ばれたりして、びっくりする。

師匠の子育ての方針をうかがったことがある。
「親は子にできるだけ何も言わない」
師匠は大人にだって言葉がめっぽう少なく、説明もない。この一言の意味を頭のすみで考えながら、私は小さな子供さん方とお付き合いさせてもらっている。


健康法 ブログランキングへ

言葉は誤解を招く。発展途上の子供たちに言葉は通用しないし、大人たちは事実を言葉にするとは限らない。たいていの場合、自分が事実と思ったことを、事実と誤認して言葉に託すのがほとんどだ。だから言葉は真実というより、ウソをつきまくっている可能性のほうが大である。
子供たちに誠実であろうとすればするほど、言葉は最小限にならざるをえない。

言葉の発展途上にある子供たちは、むしろ言葉にまどわされることなく、きちんと目の前の事実を見つめている。それは単なる画像以上の意味があるだろう。子供たちは明らかに、現場から伝わってくる波動のようなものを受信し、それを栄養として成長する。
大人にできることは、日常の自分の姿を見てもらうということしかないが、都会の子供たちは、大人たちがもっとも力を発揮し、生き生きしたときの姿を目にする機会にめぐまれていない。むしろテレビの芸人たちが面白おかしく遊んでいる姿にどっぷり浸っている。
むかしの農作業など体を動かす労働を中心とした社会のほうが、子供たちの成長にとって理想的であったのは明らかなようだ。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時…終了しました。参加者一人ひとりに癒動も体験していただくことができて、楽しくも充実した時を過ごすことができました。次回28日も楽しみです。

②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
午前の部・午後の部

③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 生きるということ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
固まりやすい脳みそを静かにゆっくりかき回し続ける
2013/07/21(Sun)
固定したパターン、固定した話題、固定した結論の中をぐるぐるぐるぐるめぐっている。日常生活の感覚は、あまりにもよどみやすく、固まりやすい。
頭を柔軟に保ちたい。新しい考え、新しい知識にいつも触れていたいと思う。

①物質は、原子や分子といった粒子の集まりである。
②地球は時速1600キロ以上の回転をしながら太陽の周りを時速10万キロ以上の速さで動いている。
これらはウソではないはずだが、日常生活の感覚でいえば、明らかに完全なウソである。
おカネはおカネ以外のものには見えない。小銭もまた金属原子の集まりだなどとは思いもよらないのである。物はモノ以外の何モノでもなく、地球はちっとも動かない。


健康法 ブログランキングへ

①牛乳には危険がいっぱい。
②牛乳は体によい。
このあたりになると、もう何がなんだか、わからなくなる。
テレビや新聞の常識が日常生活ならば、「牛乳に大きな危険が潜んでいる」というのは大ウソだ。情報源を別にとるのなら「牛乳は体によい」がペテンになる。
ラジオ体操が体に良いかわるいのか。テーマならいくらでもある。

固定したくない。固定させられたくない。頭を柔軟に保つために、固まりやすいゼリーを静かにかき回す。かき回し続けていれば、いつかは溶けきれずに残ったほんとうのことが、ぷかりと表面に浮かんでくる。
周りの人と話題にしてみたり、自分の中で繰り返し話題にしてみたりして、百回くらいも考え直せば、ほんとうのことが少しはつかめてきそうな感じがするというだけのことなのだ。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時…終了しました。参加者一人ひとりに癒動も体験していただくことができて、楽しくも充実した時を過ごすことができました。次回28日も楽しみです。

②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
午前の部・午後の部

③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 福岡操体法スタジオの講座案内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
嵐の中でこそ灯台は輝く
2013/07/20(Sat)
灯台になりたい、と思う。岸壁に、すっくり立った灯台である。
ふだんはあるのかないのか、わからないようなものだ。大規模でパワフルだとかえって疲れてしまうから、身の丈にあった出力で節度を保ちながら、倒れることなく、じっと末永く光をともしつづけたいと思う。

いろんな船が、寄港しては去り、去ったと思えばふたたび戻ってくる。
そういう自由が確保されている限り、船はいつでも気が向いたときに港にやってくることができるだろう。


健康法 ブログランキングへ

灯台は、何もない岸壁に一人で立っている。二本も三本も同じ岸壁に集まるよりも、むしろ互いに距離を保ち、自分の持ち場をしっかり照らし続けることに、灯台の存在意義がある。

正しいことは、正しい。間違っていることは、やはり間違っている。
自分の正確さを、自分でチェックし、訂正をしながら、そう頑丈そうでもないのに、ぐらぐらとなびかず、揺れず、転倒せず、遠くからでも、すっくりとした姿を見せるようにしていたい。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時…終了しました。参加者一人ひとりに癒動も体験していただくことができて、楽しくも充実した時を過ごすことができました。次回28日も楽しみです。

②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
午前の部・午後の部

③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 福岡操体法スタジオの講座案内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
病気だけ治そう、体だけ強くしようとする―こころとからだと病気と―
2013/07/19(Fri)
「肝臓が悪くてですね」「それなら肝臓をそこに置いていってもらおうか(次までに修理しとくから)」といったやりとりをする橋本医師だった。「肝臓だけを置いてなんかいけるか」と心の中で反論した患者さんに対し、「そうだろ。だからね、肝臓だけ悪いっていうことは、ないんだ。症状が出ているところだけ悪いっていうことなど、ありっこないんだよ」という話になるだろう。

「病気を治したいんです」「じゃあ病気をそこに置いていってもらおうか。次までに治しておくから」っていうことにもなろうし、「わたし体がわるいんです」「心のほうはいいのかい?」っていうことにもなるのかもしれない。
「気が弱いのが、長年の悩みです」と相談したところ、「その『気の弱さ』とやらをここに出してもらったら、すぐに治して差しあげよう」そんなやりとりを、ものの本で読んだことが、ある。


健康法 ブログランキングへ

部分で見て、部分で治そうとして対策すると、かえっておかしな迷路に迷い込む。
受験指導の現場では、「学業成績を上げたい、合格したい」と親子ともども血まなこになるところもあったが、学業より先に、いろんな面において兆候が見られるのが常だった。
ご家族の様子に好ましい変化が見られたり、本人の顔つきがきれいさっぱりしたりするのは、とてもよい兆候だ。「合格とか不合格という結果より、自分の最善をつくすだけ」などというように、言動が変わったり、心がけも性格も、人間全体が生まれ変わったようになったりすることもある。生活全体が変わり、「あそこは最近感じいいよね」などと言われるようになると、よい知らせも届く。いや、結果はさほど気にならなくなっているのではないか。

学業成績が上がったから、人間が変わるのではない。
人間が変わったら生活も変わり、学業も成功する。
病気もまったく同じではなかろうか。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時…終了しました。参加者一人ひとりに癒動も体験していただくことができて、楽しくも充実した時を過ごすことができました。次回28日も楽しみです。

②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
午前の部・午後の部

③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
見るたびに変わりゆく答え-観察する目が備わってくる-
2013/07/18(Thu)
パン焼きの見習いに、「やってみろ」と親方が言う。
窯入れ前のパンに、切れ込みを入れるだけのことを必死に恐る恐るやっていく。親方は、だまっている。焼きあがりまで待って指導するようだ。

「本人が、どのくらい正確に見る観察眼を持っているか、こうしてときどき確かめる」と話していた。正しい答えは、すぐ目の前にある。あとは、どれだけ正しく読みとれるかが勝負ということ。
パンだけのことではない。あらゆる習いごとというのは、お手本を、どれだけ正確に読み取れるかにかかっている。初心者はかならずといっていいほど、自分勝手な読みとり方をしてしまう。単純な結論に飛びついて、「なんだ、カンタンじゃん」と思ったり、「なんだ、ムズカシイ。ムリじゃん」と思ったりする。


健康法 ブログランキングへ

手本を見るたび、毎回違って見えることに気づく。
「あれ?」「おッ」「うう~む」
一回見るのと、二回目に見るのとでは、必ずしも同じではない。三度四度と見るたびに、発見がある。違いが見えてきたら初心者は卒業。

初心者を、誰もが卒業できるとは限らない。長くやれば卒業とも限らない。
学校教育は一度答えを見たら、答えは答え。どこまで行ってもずっと同じ答えだよと教えるところが、学校である。
生徒たちは一度解いた問題を、何度も振り返ることはしない。ずっと同じ答えが出てくると思いこんでいるからだ。またそんな問題しか与えられていない。学校が優秀だったからといって、必ずしも優秀とは限らないのはそういうことだろうと思う。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時…終了しました。参加者一人ひとりに癒動も体験していただくことができて、楽しくも充実した時を過ごすことができました。次回28日も楽しみです。

②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
午前の部・午後の部

③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 福岡操体法スタジオの講座案内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
タネも仕掛けもわかったが、できるまでの道のりは
2013/07/17(Wed)
「あの手品はね、こういう仕掛けになってるんダヨ」と説明されても、そこに感動はないのである。
「やって見せろ」と言われた時に「ほいサ」とやって、「うわあ、ほんとだね」と感動させるのがプロであると私は思う。

タネもわかった、仕掛けも上々。しかし「ほいサ」というところまでには大変な道のりがある。
「このコリをゆるめればよいのです」と説明すれば、汗もかかずに「ほいサ」とできた気分になる。しかし実際に「サア、やれっ」と言われても、できないものは、できない。


健康法 ブログランキングへ

そこは厳しい。「どうしてできないんだ」と頭をかかえてしまう。そこは努力を惜しまず実習にはげむ。汗も流す。手間も時間も惜しまない。
そうまでしてでも、できるようになりたいか。

お散歩気分で富士山のてっぺんまで登れる人はいない。
最後は気持ちの問題。意思の問題だと思う。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時…終了しました。参加者一人ひとりに癒動も体験していただくことができて、楽しくも充実した時を過ごすことができました。次回28日も楽しみです。

②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
午前の部・午後の部

③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 福岡操体法スタジオの講座案内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
新たな感覚の扉を開く-理論の活用を身につける-
2013/07/16(Tue)
しっかりした理論的土台の上に操体法が成り立っているのは確かなことだが、理論ののみこみのよさげな人が必ずしも感覚のよい動きをするとは限らない。理論に偏れば、感覚の未熟を理論でカバーしようとする。頭でっかちで体がいうことをきかない。言葉はすばらしいが実行が伴わないのである。

また、感覚のよい動きをする人が、必ずしも理論に関心を示すとは限らない。感覚に頼って理論がおろそかになりがちなのである。しかし理論の弱さは理論に取り組む以外にどうしようもない。感覚の世界の好きな人が、感覚しか追求したがらないならば、理論面の弱さを放置することになる。


健康法 ブログランキングへ

感覚と理論の両面で充実するということは、ごくごくまれである。理論が理論で終わるのは現実の役に立たないから問題外だ。感覚や体験に理論が加わってこそ、大きな強みとなる。
人間の感覚というのは理論を超えている。理論は体験を後追いするしかないのだ。理論が間に合っていかない部分があるのは当然であるし、理論にはウソも多分に含まれている。理論のまちがいを現場でつきとめていけるのが、感覚の強みである。

理論は先人たちの体験の宝庫である。感覚を育てるためのロープでもあり、導きのともしびでもある。理論が嫌がられたり避けられたりする傾向は、学校の試験対策や暗記の体験を背景に発しているようでもあるが、理論の活用が身についてきたならば、また新たな感覚の飛躍も大いに期待できようというものである。

i


夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時…終了しました。参加者一人ひとりに癒動も体験していただくことができて、楽しくも充実した時を過ごすことができました。次回28日も楽しみです。

②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
午前の部・午後の部

③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 福岡操体法スタジオの講座案内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
毎日空から降ってくる-大空気シャワー-
2013/07/15(Mon)
化学の授業で「マグロの刺身もテンプラも、突き詰めれば炭素、水素、酸素、窒素といった単純な原子の寄せ集めだ」と言われ、「今に空気からなんぼでも食べたいものがつくれる」と教師は笑っていた。
栄養もじゅうぶんで美味しい食べ物が、毎日空から降ってくる。そんな夢のような光景を、私は頭の中で描いたりした。

食べ物の基本は植物だから、空から食べ物が降ってくるということは、まずありえない。しかし食べ物以外については、もっと具体的で現実的である。資源とエネルギーの問題については、「どこにでもある、ありふれた物質」から「必要な物質」や「必要なエネルギー」を、簡単につくり出すことができるようになるに違いないのである。


健康法 ブログランキングへ

E=m×cの2乗。
エネルギーとは、物質の質量と光の速度を2乗したものを掛け合わせたもの。そういう公式である。
エネルギーは、働きかける力、目に見えないようなものであるのに対し、物質は目に見えるモノである。その二つが、イコールでつながっている。不思議な公式だと私は思う。
対生成。エネルギーを転換すれば質量が生じる。目に見えないようなものが、目に見え、手に触れられる物質の性質である「質量」を生じるというのである。

宇宙はエネルギーに充ちている。地球に向かう宇宙放射線は、「空気シャワー」と呼ばれ、中性子や陽子、電子、素粒子が大量に降り注がれている。
物質は突き詰めると原子である。原子を突き詰めると電子、陽子、中性子である。それをさらに突き詰めると、素粒子である。乱暴な言い方をすれば、物の材料もエネルギーも、空からいくらでも降っている。

無尽蔵というのがこの世にあるとするならば、まさにこのことではないのかと、平気で考える自分がいる。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時…終了しました。参加者一人ひとりに癒動も体験していただくことができて、楽しくも充実した時を過ごすことができました。次回28日も楽しみです。

②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)…当初、大量の資料を配布する予定でしたが、変更となりましたので、資料代は不要です。

③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
おすそわけ効果
2013/07/14(Sun)
「ウメボシ、食べます? 少しなんですが」と差し出された包みを持ち帰り、開けてみると、ふっくらした丸い実が一列に並んでいる。まだしっかり生きて、息づいているようなその梅の実を、一つ口にふくんでみる。
ほどよい弾力。あたりの柔らかい酸味と塩気は、顔をしかめさせることもない。深い香りが鼻を抜けていく。こんな梅干しもあるんだなと、おどろいた。


健康法 ブログランキングへ

今年はラッキョウを大量に漬けてみたが、それは「ラッキョウなんか、食べます?」といただいたのが、よかった。その前はぬか漬けに入れ込んでいたが、これまた出先で食べさせてもらったのがよかった。
昔は味噌やしょうゆも、各家庭でつくっているのを互いに持ち寄って、「ヤッパリうちのはうまい」「あの人は名人だ」などと、それぞれの作品をさかんにみんなで楽しんだと聞く。伝統食は手づくりの世界・おすそ分けの世界で広がり、発展するのが楽しそう。

私のぬか漬けも、それなりに周囲への影響はあり、弟も熱心に作り始めた。
今年のラッキョウも、弟はすぐにのってきた。
そろそろ食べごろになったラッキョウを、どこへ持って行こうか。

梅干しは少々ハードルが高そうだが、来年は姉と弟で梅干しに挑戦ということに、なるか。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
気力体力を失った時こそ頼りになるもの
2013/07/13(Sat)
気力体力が充実した人は言うことも勇ましいが、気力や体力が失われるにつれ、同じ人とは思えないほどになる。それが人間だろう。
事故にあった途端に、それまで知ることのなかった弱い自分を知り、少々は学ぶこともあった。
明らかに、三十代の自分は五十代の今の自分より経験も浅く、思慮深くもなかった。思慮が浅くても、どうにかやっていける状態だったということである。

「どんな健康法だって、やってる人がいるということは、何か効果があるに決まってる」という考えを持っていた。毎日きちんと実行することこそがだいじであって、何を選ぶかについては、それほどこだわる必要ないと思っていた。どんな健康法にもそれなりの根拠はあるだろうから、それなりの効果はあると思い、じっさいに実行すると、何らかの効果を実感したりもし、「まあそれなりに、いいじゃないの」などと考えていた。


健康法 ブログランキングへ

年齢を重ねるにつれ、ごまかしがきかなくなった。若さや思い込みでは、カバーしきれなくなってくる段階があるのである。さらに突然の事故や災難が降りかかり、厄介なものをかかえこんでしまうと、もう身動きがとれない。「どんな療法だって、それなりに…」などとは到底いかない領域というのがあるものだということを、痛感する。

気力・体力が弱った時にこそ、ほんとうのことがわかる。ピンチに直面した時にこそ、有効性を発揮する。そういうものも、ある。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

この記事のURL | 操体法とともに-操体法との出会いから | CM(0) | TB(0) | ▲ top
結果のわからない賭けをすることに意味がある
2013/07/12(Fri)
外廊下に出て、朝の瞑想をするうちに、そばにいた子猫のナーナンが見えなくなってしまった。手をたたいて呼んでも、しんとしている。
腹いっぱい食べさせた後だから、戻ってこないかもしれない。

このビルには階段が二か所あるので厄介だ。とりあえず西側の階段で最上階まで歩く。階段の角っこで、黒白ツートンカラーの背中が見えたと思ったら、まっすぐに伸びた廊下をちゃんちゃか駆け抜けて、東の階段へと吸い込まれていった。
やれやれ。あのすばしっこさといったら、人間なんか足元にも及ばない。


健康法 ブログランキングへ

思えばナーナンも巣立ちの時期だ。
生きるということは賭けである。彼女たちのツメやキバ、そしてあのすばしっこさは、生きるか死ぬかの「賭け」のためにある。自分に具わったものを使うことも知らぬまま、最初から引退生活みたいなことで終わってしまう生き方を、「めぐまれている」とは私は思わない。「飢え死にもせず、車にも轢かれない。三食昼寝つきで保護された生活の、どこがわるいか」と、家人は主張してやまないが。

東の階段を下り、また西の階段を上り、地上から最上階まで三度ほど往復したが、もはや気配はない。
まっしぐらに駆け抜けた、あの廊下はナーナンの旅立ちの滑走路であったかなどと思い返しながら、ビルの外回りまで歩いてはみたが、熱心に探す気もわかない。この広い世界のどこかにまぎれ込んだナーナン。散らばった膨大な砂粒の中から、再びこの手で捕獲して、どうしようというのか。

もうこのくらいにしておこう。自室に引き返してドアを開けると、のらくろのような顔をした子猫が、「おかえり」と振り向いた。少し開いた窓のすき間から、夏の日差しがバカみたいに照りつける。

やれやれ。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)



この記事のURL | キャンプ生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ネコは完全肉食で炭水化物では育たないといわれているが…
2013/07/11(Thu)
おはぎを好物にする猫もいれば、水溶きの小麦粉に目がない猫もいる。うちに迷い込んできた子猫のナーナンは、生のお米が好きらしい。

子猫をおかゆで育てたのは初めてだ。煮干しくらいは入れてやるが、何かというと米袋に顔を突っ込む。床にこぼした一粒まできちんと食べる。こちらが見ているのに気がつくと、ぺろりぺろりと口のまわりを舐めながら、「なにかご不満でも?」と見つめ返す。カボチャのタネだろうと豆だろうと、とにかく炭水化物系に非常な好奇心を寄せる。


健康法 ブログランキングへ

そういえば、以前いた小型犬は鳥のエサ用に買ったアワ粒をこっそり食べていた。もちろん消化などしない。そのまま出てくる。偏食の一種か、求めるものあっての摂取か、それともベジタリアンの人間といるから、こんなふうになるのだろうか。

ナーナンは、どこにいても手をたたけば戻ってくる。パンパンと柏手を打てば、ぱっと駆けつける。なかなか具合がよい。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
はだしで表に飛び出せばケガをするーあわてる食養生は失敗する-
2013/07/10(Wed)
地元でとれるお米と旬のお野菜がベースなら、ややこしい病気に足をすくわれることはない。それ以外は栄養というよりむしろ「味わう遊び」と心得る。
粗食も少食も体によい。しかし遊びもなければ、生きていて楽しくも何ともない。

病気がある時は、状態が落ち着くまで美食をあきらめる。これは鉄則だ。
お米とお野菜と味噌・しょうゆ。それがあくまで主役。
いつの間にか遊びが主役にとってかわり、自分で自分の首をしめてはいないだろうか。「病人は好き放題にしていい」だなんて、常識で考えてもおかしい。最近の病気はだらだらした慢性病が主流だから、十年二十年くらい平気で経ってしまう。「病人天国」の様相を呈し始めているのではとさえ、思われることもある。


健康法 ブログランキングへ

「食べる」というのは一生のこと。ムリしてがまんして半年や一年続いたとしても、いったん崩れたらメチャクチャになる。20歳から30歳までの10年を、食養生でつぶした。今日はうまくいった、今月は調子いいなどと、ちょこまかやっていたが、全体で見れば過食と拒食の繰り返し。ぜんぶ失敗だったとしかいいようがない。

大人な遊びかたを身につける。ほどほどに、きれいな遊びかたを、する。
そして取り組むまえに「正しく知る」。勉強する一方で不養生が続く時期が長くても、それはそれでいい。あわててはだしで飛び出せば、ケガして振り出しに戻ることになる。
正しい理論で武装して、自信がついたときに、少しずつ試してみるのが吉だ。

i


夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
自然の中にこそ奇跡の楽園がある-ほかに何もいらない夏-
2013/07/09(Tue)
早朝でも午後でも時間を見つけては川へ出かける。簡易テントを立て、日光浴ののち水に入る。
冷やっこい川の水に浸かっていると、岩陰から魚たちが集まってきて、体中をつつきまわされる。

川の水から上がり、熱く焼けた岩に体を押しつける。服を着替え、乾かす。落ち着いたらテントで一休み。本に目を通しながら、体があたたまるのを待つ。また水に入り、体をつつかれ、水を出たら、熱い岩の上。それからテントで本を開く。えんえんと、それを繰り返す。


健康法 ブログランキングへ

夏はこんなこと飽きもせず続けている。
岩には大きなカジカガエルがしがみついている。糸トンボが飛び交い、黒いアゲハチョウが舞う。青い空。吹きわたる風。太陽の光が降り注ぎ、木陰が揺れる。いつまでもいつまでも流れ続ける石清水の音。

ここには夏の楽園が、ある。
夏はもう他になにもいらない。夏こそはまったく、こうでなくちゃいけない。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

この記事のURL | キャンプ生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
手を出さないほうがよいことも、多い-体の見方・病気の見方-
2013/07/08(Mon)
老化は個人差が大きい。そう教科書にはあるが、「なぜなのか」について教科書は答えてくれない。
病気を放置されがちな子供時代を送った人のほうが、むしろ元気な老後を過ごし、病気のたび検査や薬など手厚い治療を受けた人のほうが、老後になって、もつれてくるようだ。
私の聞き取りの結果を説明してくれそうな本が、半世紀以上も前に書かれている。

「長生きしている人は、体が敏感で、絶えず風邪をひいたり、寒いと急に鼻水が出たりする。
早く治そうとして、熱を下げる、咳を止めるなどの中断法ばかりやっていると、体は硬張り、治療しながらだんだん鈍い体になってゆく。
本人が元気なつもりでいたら、いきなり重い病気に倒れるということは、よくあるが、それは偶然ではない。脳溢血やガン、白血病、肝臓病など、あらゆる病気の根本に「鈍くなった体」というのがある。
風邪を治療したり予防したりすることで、かえって体は硬張り、鈍くなっていく。
いろいろな治療行為よりは、かえって上手に風邪を引き、上手に経過するということのほうが、意義があるといえるのではなかろうか。」


健康法 ブログランキングへ

私の生まれ年に書かれた本だから、半世紀以上も前の内容である。
子供の時は、熱が1℃でも2℃でも高いと、病院に駆け込み、微熱が続けば「重病の予兆だ」と、大病院で検査を受け、結果が出るまでの間、強い薬で予防線を張ったおかげで、12歳までの私はどこに行っても「顔色が青白い」と言われ、アバラ骨の浮いた虚弱な子として過ごした。

12歳のとき、独得な調子で書かれた桜沢如一の文章と出会ったことが、大きな転機となった。よくよく感謝せねばならないが、12年間のツケの支払いはまだ終わっていないように思われる。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 筋肉をゆるめ・ほぐす | CM(0) | TB(0) | ▲ top
猛暑かどうかは自分の体が決めること
2013/07/07(Sun)
温度計の数字は一つの目安である。数字がぜんぶになっては判断を狂わせてしまう。
テレビつければ「猛暑」、新聞開けば「猛暑」、パソコンにも「猛暑」。こうして電波にのって「猛暑猛暑」とやられては、親切でもなんでもない。害悪。害毒だ。

猛暑か猛暑でないかは、自分の体が決めること。温度計が決めることではない。
「冷夏でしたね」という夏にも、バテて参る人はたくさんいる。
「猛暑でしたね」という夏に、ケロッとして「今年の夏はいい夏だったなあ」などという人だって、たくさんいる。


健康法 ブログランキングへ

温度計の数字が問題なのではない。
どんな夏であろうとも、どんな暑さであろうとも、自分が気持ちよく過ごせたら、取りに足らないこと。
テレビや新聞で取りざたされるニュースの価値もないことなのだ。
この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
完全な燃焼。完全な消化-さいごは感謝が残るだけ-
2013/07/06(Sat)
焚き火はダイオキシン。不完全な燃焼が有害な物質を吐き出すのである。焚き火の賛否両論はあるが、高温の完全燃焼が有害な物質を、無害で単純なものにまで焼き尽くすというのは、そのまま「消化」にもあてはまる。

食べ過ぎはいけないというが、理由の一つには、腹の中で不完全な消化が起こり、多くの有害な物質が吐き出されるからだ。腸内の腐敗による毒ガスは、腸壁から吸収されて全身に運ばれて、全身の組織細胞をいじめ続け、ついには機能の低下、病的な状況をもたらす。
完全な消化は完全燃焼と同じく、最終的には水と二酸化炭素といった、単純で無害なものしか残らない。「微生物に生ゴミを完全分解させ、何も残らない」という装置が話題になっていたが、そういうことだろう。


健康法 ブログランキングへ

私の人生の歩みにもまた、消化しきれない生ゴミが積まれてぷんぷんと異臭を放ってはいないだろうかと思う。完全燃焼のイメージを持つよう、心がけたいものだ。あらゆる災難も不幸も、そこから多くを学びとっていけたなら、さいごには完全消化して、感謝という単純なものしか残らないということも、あるのではないか。

思い出しても腹が立つ、うらみや後悔や、どろどろしたものを吐き出す源泉も、いつかは透明でうつくしく、生命をはぐくむ水をもたらす泉へと、かわることもあるだろう。そういう感覚を、操体法をやっているうちに持つようになった。操体法の効果なのか、師匠のそばで過ごす効果なのか、そこのところ、はっきりとはわからない。その両方だろうと思う。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
どんどん後ろを振り向きながら前進する
2013/07/05(Fri)
「後ろを振り返るな」というが、遠慮なく振り向いて構わないと思う。車の運転だってバックミラーと正面、どちらも視野に入れるのだ。過去を振り向けば、いろんなことが手に取るようにわかる。

今の自分を支えているものの一つに、過去の自分の愚かさがある。「もっと時間があったら」「体力があったら」「能力があったら」「良い条件があるのなら」とさかしらぶって、若い時を過ごした。「まだ今じゃない」「もっと後で」と尻込みするうちに、もう後の残りも少ないのだった。


健康法 ブログランキングへ

振り返ればスキだらけの人生だ。時間も体力もあのくらいあったらじゅうぶんというものだし、良い条件なんて、ちゃんと探す努力もしていない。能力はぜいたくだ。やっているうちにやりくりしていくしかない。ヤル気などには頼れない。変動するのがアタリマエのものだから。
「そのていどなら、じゅうぶん、なんでもできる。やらないのは、ただのズボラ。怠惰、ナマケモノというだけでしょう」と、過去の自分を笑い飛ばす。

「だからもう、今しかないでしょ」と開き直っても、まだまだだ。せいぜい操体法で体をととのえながら、十年後の自分に笑い飛ばされないよう、引きしまっていこうと思う。


夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)

i


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
人間のパワーで朝日は昇っているのか
2013/07/04(Thu)
東の空から太陽が昇るのを、「私の送っているパワーのおかげで朝日は昇るのだ」と考える人はそう多くもなかろうが、「昨日わたしが飲んだ風邪薬のおかげで風邪が治った」と考える人は少なくない。これが「朝日が昇るのは私のおかげ」という話と五十歩百歩かもしれない。

人間の意思をはるかに超えたところに自然の営みがあるということは、多くの認めるところだろう。しかしその一方で、人間の生命現象については「こうすれば、ああなる」式で、案外と無造作に片づけられているものなのだ。
身近な現象は見くびられ、軽く扱われる傾向にあるが、だからといってそれが事実とは限らない。


健康法 ブログランキングへ

未知の部分に対する目を、持っていたいものだ。自然のほんとうの姿というものは、たとえ眼差しを向けていたとしても、見える保証もないくらいのものだが、思いこみで安易な解釈に流されてしまうことを、少しでも回避したいと私は考えている。

満月の夜の精神病棟は、たいへんなざわつきだったという回想が、森下敬一医師の著書にある。宇宙規模の出来事と、人間の精神や身体に起きていることとが、無関係なはずもない。
身近で小さな現場に見られる自然現象と、太陽のような、遠く広大な規模での自然現象とが、自然法則という一つの言葉で、結ばれている。

人間と、太陽。まったく違うことのように感じるのも人情であるが、すべては自然法則を忠実に実行している。どこまで行っても人知を超えた未知の部分が、ある。そのことは、つねに忘れたくないものである。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
人間酔いを、覚ましにいく
2013/07/03(Wed)
遠慮がちに降っていた雨が、しだいに本気を出してくる。「やはり降ってきたな」と思いながら、ザクザクと草刈りを続ける。誰も来ない山の中だから、私も遠慮なく雨を浴びていようと思う。

どんな好きな人々と、どんな楽しい時間を過ごしていても、ひとり化粧室で「ほっ」とする瞬間もあるだろうと思う。家族のだんらん、学校のクラス活動、何という不満もないのだが、ふらりと外に出て、川辺や空き地、一人になるところを探すように、ほっつき歩くクセが子供の時分から、ある。


健康法 ブログランキングへ

人間、多少なりとも毒気を吐きながら生きている。どれだけ気をつけても、互いに吐き散らさずにはいられない。互いの毒で互いに悪酔いし、自分で自分の毒に酔ってくらくらしたりもする。空気、煮詰まってきた。そう思うと、足が、山に向かう。

雨でも風でも平気だ。行きつけの山中で草刈り鎌を振り回す。鎌の刃の下で、草は確かな手応えを残しながらどんどん刈り取られてゆく。失われていたトレイルが、復旧される。
きずな。助け合い。だんらん。すべてはだいじなものだけれど、その中で自分を見失わないということも、同じくらい、だいじ。

自然の中で、一人になる時間。
私が私として生きているという実感を、思い出させてくれる貴重な時を、過ごす。


i

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | キャンプ生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
やりたいことを続けられたら、それでいい-「利益」が幸せの実体ではない-
2013/07/02(Tue)
ビジネスで金を集めたいわけでもなく、生活をゴージャスにしたいわけでもない。
「書くのを続けたかっただけ」とは作家M女史の言。
やりたいことを、やる。それが続けられたら、さらにいい。

自分の中の最高の、たとえば饅頭をつくりたい、最高のハンバーグをつくりたい。しかし「自分の最高」を実現したうえに利益追求となると、価格はどえらいことになる。人々に受け入れられなければ結局は続かない。
価格をおさえる。そこからが分かれ道。
「自分の最高」という部分を妥協するか。それとも「利益」で妥協をするか。基本的には、そのどちらかだ。


健康法 ブログランキングへ

人間、つきつめれば幸せになればそれでよい。幸せになるために、いろんなことに努力したり犠牲もかえりみないわけであるが、ビジネスだって甘くない。がまんしたぶん金が集まるとも限らず、幸せが実現するという保証もない。
「利益」が幸せなのではない。幸せはむしろ、「自分の最高」を実現する活動そのものに、ある。それを考えると、いかにしょぼいスタートであれ、「やりたいことを、やる」というのをベースにしたほうが、めんどうがない。やりたいことをやっていると、考えることは一つだけ。
「これを続けてゆくには何をどうすればよいか」
そのことだけに集中してさえいればよいのである。

万一、金がたまらなかったとしても、やりたいことをやるという夢は、すでに叶えられている。
後悔は、ないはずだ。


夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)

i


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
電子レンジ・IHは避けられるか-表示されないマイクロ波調理-
2013/07/01(Mon)
マイクロ波調理したかどうか、ピタリ当てる人がいる。「これは電子レンジ」「こっちはガス」口に入れた瞬間わかるようになった。特技である。
マイクロウェーブで変性した食物およびそこに含まれる水分子に反応しているのだろう。添加物とか薬物なら避けようもあるが、電子レンジやIHから逃れるには智恵と工夫が要求される。


健康法 ブログランキングへ

「おい、電子レンジのもの食うな。アイ・エイチのも、ぜったい食うなよ」と釘をさされたことがある。「ははっ。承知しました」。死んだ親の言いつけを胸に刻んで生きていく人がいるように、私はこの人の言いつけを守ると決めている。迷いはない。

「え~どうしていけないの?」「そんなこと言われたって困るよね!」などとわあわあ騒ぐ状態では、それ以上の説明を受けることも不可能と思われる。「どうして?」と疑問に思ったら、この情報社会。調べればいくらも出てくる。船瀬俊介さんの本にも情報は満載だ。
理由を調べ、調べたことをまとめ、「これとこれと、このような理由からですね」と報告し、情報の追加と訂正をしてもらうことも、ある。

マイクロ処理した食事で口を荒らし、痛々しそうにしている特技の人。口だけで済む問題とも思われない。この人の体の赤信号のおかげで私は「やっぱりこわいな、いけないんだな」と徹底回避。あちこちでハンガーストライキをやらかして顰蹙を買うこともある。「そんなしてまで自分だけ長生きしたいか」と軽蔑されるのだが、そうじゃない。そんなことではないのである。

「うるさいなぁ。電子レンジくらい、いいじゃない」という人々についていくのか。師匠とあおいだ人についていくのか。最終的には自分で決めないとしょうがない時もある。
肩書をいくつも並べたてた立派そうな人が「電子レンジ安全です大丈夫です」と繰り返しテレビから語りかけてきても、「知らない人についていくな」と子供のころに聞いた親の教えを、私はきちんと守っているのかもしれない。


夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |