fc2ブログ
ぜんぶまかせればいい?
2013/06/30(Sun)
「病院のお医者はちゃんと専門教育受けとるだろう。むずかしい説明に納得したら、あとはまかせときゃいい」「食事など管理栄養士さんにぜんぶまかせればいい」それが家人の意見である。
十年以上「まかせた」が、身がもたなかった。何度も何度もまかせてみては、まかせきれない事態に陥った。痛い目にあうたびに、自分で調べて自分で確かめて勉強させられた。


健康法 ブログランキングへ

現代栄養学がほんとうに体によい食を提案するのなら、地上もっとも理想の健康食は、管理栄養士による病院食だ。カロリーと食品分析表でつくられた食事以上のものは、この世にないことになる。
しかし難病や慢性病に対して高い実績をあげてきた食事は、病院食ではない。まったく異なる理論体系に基づいたもので、やり方も内容もまったく異なる。
じっさい病院に見放された人々が救われた方法というのは、病院のやり方ではない。

現代医学、病院の医学がほんとうに生命活動の営まれる体について、正しい理解と知識を持っているのなら、『自然医学の基礎』もいらない。『操体法の医学』も不要だ。
しかし「専門の勉強は他人にまかせましょう」「病気も健康も、もうぜんぶ病院にまかせましょう」ということでは、じっさい身がもたない。

どの理論体系に基づくのかで、やり方も結果も天地の差。
病院から逃げてきた人を回れ右させ、背中を押して病院へ戻すことが、必ずしも親切で正しいこととも思えないのである。


夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと29日土曜日です。15時から自由に入れます。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


スポンサーサイト



この記事のURL | 検査のセカイ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そっと空気になじませ、溶け込ませ、にじり寄っていく
2013/06/29(Sat)
生活改善でも健康法でも、「さあやろう」といきまいたら先は見えている。
「やるぞ」と取り組んで続く人はすごいと思うが、生活改善はオリンピックじゃない。終わりなきレースである。

何度「さあやるぞ」と腕まくりしてきたか、わからない。すぐにずんだれる腕のまくり方で、袖はとっくにすりきれている。「やろう」と思わずに、やってみる。周囲に気づかれないのはもちろんのこと、自分自身にさえ気づかれないように、ひそかにコッソリやる。それが案外とうまく運んだりする。


健康法 ブログランキングへ

私は腰が重いから、腰を上げるには気負いが強すぎる。よく見て観察してじゅうぶんんに興味をふくらませ、コツも少しわかってきて、ほとんど実行に移したも同然、軽いはずみでたちまち火がつく状況をつくるということも、だいじだ。
やり出せば自分でもやっていける。じゅうぶん時間をかけ、工夫をこらせば、たいていのことはやれそうだと、わかってきた。

古い聖書に、「禁欲は人に告げずに一人でやれ」とあった。子供のころの記憶だから間違っているかもしれないが、前後に説明や理由となるものはなく、ただ「告げるな。言うな」とだけ。
今はその意味がわかる気がする。

気負いが、じゃまをする。体がいうことをきかなくなる。そこを苦労して突破しても、気負いの壁は次から次へと立ちふさがって道をふさいでしまう。それよりは、ひそかにコッソリと、自分を驚かせず、周囲も驚かせず、なにごとも生活の空気になじませ、溶け込ませ、にじり寄っていくようにシフトしていくほうが、失敗はないようだ。

着陸は、ドシンバタンと大騒ぎしてはダメージも大きい。あくまでソフトランディング。しずしずと衝撃を吸収しながら、やるのが、よい。

夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)

i


※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。

①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと29日土曜日です。15時から自由に入れます。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 生活改善について | CM(1) | TB(0) | ▲ top
正しい生命理論も実力のうち-夏の集中講座のお知らせ-
2013/06/28(Fri)
手技。ワザである。それを研くのが第一ではある。しかし腕の立つ人というのは話しぶりもちがう。上級になればなるほど、いったん口を開けば話せる。それだけの力強い理論を、きちんと身につけている。
腕を研く。それと同時に、正しい理論を身につける。手技や実習をやっているだけでは、理論が身につくことは、ない。


健康法 ブログランキングへ

改善が、思わしくない。「それは手技がヘタだから」と、「腕」の問題で片づければ、もう理論もへったくれもない。しかし実際、改善には、そろうべき条件がある。その「条件を見立てる目」が養われているだろうか。目の前で何が起こっているか見当もつかず、先の予測も立たないのでは、不安でたまらないのも当然。

ワザも実力だが、しかし身につける理論もまた、実力のうち。
理論のないところに、ワザもあり得ない。
生命の成り立ち、宇宙の成り立ち、自然法則と矛盾をしない、ほんものの正しい理論を、身につけたい。


夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと29日土曜日です。15時から自由に入れます。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
人体という人間はいない
2013/06/27(Thu)
本でかじって少食や断食に挑んだりして、若い頃ずいぶんバカをやった。「何度失敗したら懲りるか!」と師匠の一喝があり、食生活への不健全な関心は消え、私は山に向かうこととなった。
結果的にいうと、私の食生活は山歩きのおかげでしっかりしてきた。少食や断食を意識しなくとも、それに似た状況に直面し、気づかぬうちにクリアーしていたのである。


健康法 ブログランキングへ

私は足が速いほうではないし、疲れたら山道に座りこんだまま眠ってしまう。30分や1時間、平気でぐうぐうやるのである。それでも日が傾く前に下山をすませるのだから、のんびりなどしていられない。リュックに入れる食べものは厄介なお荷物。水も食糧も最低限しか背負いたくはなかった。

元気な子供は「ご飯ですよ~」と呼ばれても帰ってきやしない。食卓でじっとなどしていられないほどの好奇心にあふれている。自分も山登りでそんな感覚を取り戻した。一日気持ちよく山の中を歩いているだけでしあわせ。「きちんとご飯も食べられなかった」などという不満は、どこを探してもないのだった。

今はそんな山登りはできないが、「一日山歩き」で得た感覚で生活がまわっているときは、勉強のほうも活動のほうもうまくいく。
断食の医学的効果とその根拠となる理論については、甲田光雄医学博士と森下敬一医学博士の実績で明白である。しかしながら、効果があるからそのままできるかというと、それほど甘くはない。数々の笑えない失敗談を読むにつけ、人間は「人体」ではない。そこからがもっとも大切なポイントであるのだなあと、思う。


夏季集中講座のお知らせ(7月・8月)
①7月14日(日)午後14時開場。午後14時30分~17時 
②7月28日(日)午前10時30分開場。午前11時~午後17時(途中休憩13時半~14時半)
③8月は参加希望者で日程を調整いたします。
※会場:いずれも福岡市野間(野間四ツ角交差点徒歩1分)

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。
 
※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと29日土曜日です。15時から自由に入れます。
※7月の「飛び入り自由」の講習は6日と20日です。15時から自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ゆるさない心と体をつくる「便利」な装置
2013/06/26(Wed)
空気の温度を一定に保つ装置、エアコンが便利か不便かは時と場合による。
気温を一定に保とうとすれば、エアコンをつけたくならない日など一年でも数えるくらい。温度も湿度もそのくらい変化しつづけるのが自然の姿なのである。

「え~っと、冷房にするかな暖房にするかな、それとも除湿か、加湿か?」
自分でもわからなくなるくらい、「一定」を求める感覚。「一定」でないと不安な体になってしまう。


健康法 ブログランキングへ

教室のスタッフは、とにかくエアコンエアコン。私ももう何とも思わずに、彼らのすることを観察している。観察から得られた結果は、冒頭に書いたような状態である。
驚くべきことに、室内と外の気温が同じであっても、あのモーターが回ってさえいれば安心のようだ。夏に暖房、冬に冷房が入っていても、気づかれないことさえ少なくない。さすがに本人たちが「あれ? 暖房にしてた。あはは」と汗だくで笑っていたりする。

明らかに、体の温度センサーをくるわせているのである。
体の温度センサーをくるわせるというのは、熱中病にかかりやすい体づくりをしているということだ。
病気にかかりやすい体づくりをしたうえ、電気代の請求書があり、さらに環境破壊の、エネルギー資源がどうのと、言い立てる。
スタッフたちはいたって真面目でいい人たちだ。しかし、ここまできても自分のやっていることに気づくことは、ない。

空気の温度を一定に保つ装置は、「気温が一定でなければ不快」に感じ、ついには「気温の変化がゆるせない体」をつくる装置になる傾向がある。
人間のつくるものって、基本、こういうものかと、つくづく思う次第。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと29日土曜日です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。
7月の「飛び入り自由講習」は、6日と20日、いずれも土曜日、15時以降自由に入れます。参加費2,000円。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
宇宙大の、望み-癒動操体法-
2013/06/25(Tue)
癒動とは、「こうすればよさそうだ」「ああなってほしいな」などという思いを、動きに混じりこませることなく、すべての意図をなくしたところに初めて生まれてくる動きがあることを、知ろうとする試みといえる。
しかし「動きから意識の関与をなくしていった先に、いいことがある」と期待するのもまた、意識の思い込みの世界なのだから厄介だ。

「体の動きにまかせる」癒動の世界も、意識の関与を百パーセントなくすことは不可能に近い。せめて、わざとらしい部分をできる限りなくしていこう、自分の意図を動きから消していこうと、する。


健康法 ブログランキングへ

癒しの動きは私の中に、もともと具わっているが、自然からのせっかくの無限大の贈り物を、「こうなればよいのに」「ああなるとよいのに」という目先の計算高さが、せばめてしまう。
自然は人間のそろばんをはるかに超えている。癒動操体法をやるときくらい、おのれの小さなそろばんにしがみつくことを、やめたがよいと思うのである。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと15日、22日、29日、毎週土曜日です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 癒動操体-からだに動きを選ばせる- | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オイッチニの世界では見えないセカイ
2013/06/24(Mon)
「意志強固で歯を食いしばるより、無為自然のほうがレベル高い」と感じる。
体だって、「さあきょうも元気に、オイッチニッ、オイッチニッ」と掛け声で動かすのがよいとも限らない。オイッチニの世界では決して見ることのできない、広くて深い世界が、ある。

オイッチニの体操は、翌日に体が痛くなる。「オイッチニッ」とやられると、どうしても合わせてしまうかなしさが、体操にはある。
ヨガを始めたころ、「摩訶不思議なパワーで肝臓病も治るのではないか」という期待が大きかった。ギリギリと体をねじったり、足の広がる角度を大きくしていったりすることもまた、体操とは別の痛みを体に蓄積していったが、その先にかがやかしい未来があると信じていた。


健康法 ブログランキングへ

野口体操の本を読んだとき、「歯を食いしばるでもなく、オイッチニでもなく、別の次元の体の動きがあるらしい」と感じた。それでワークショップなどに参加もしたが、私のは野口体操にはならなかった。周囲を気にするオイッチニとか、ギリギリと体をいじめる過去の自分のものから一歩も離れることはなかったのである。
そしてついに重度の坐骨神経痛をわずらうようになった。そこから先に、癒動操体法との出会いが待っていた。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと29日土曜日です。飛び入り自由。15時から自由に入れます。
※7月の「飛び入り自由」は6日と20日。15時から自由に入れます。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
潜在意識という無限大の世界を発掘する-癒動操体法-
2013/06/23(Sun)
人からいちいち体によいことを教わって、こうしなきゃああしなきゃと意識して動くのは初歩段階ともいえる。「がんばる」というのも、わるいことではないが、やはり初歩段階のうちに入る。「もうや~めた」となればずるずると元の木阿弥になるから「がんばる」ということになりはすまいか。

「がんばる」のその先にある、「がんばらない世界」。
操体法でいえば、「右かな?左かな?」とわざわざ思わないでも、いつでも体が動診に応じている状態。
人から教わらないでも、これ以上ない正解が体から自動的に、導き出される状態。それが潜在意識の世界への扉が少しだけ開きかかった状態なのではないかと思われることがある。


健康法 ブログランキングへ

人間は不完全な生きものだという。人間のやることには何らかの欠陥・欠落が必ずあり、もてはやされる「高度な科学技術」がかえって人間の首をしめる結果にもなって、本末転倒の事態に陥ったりする。
意識の世界でがんばっているのには限界があるということを、痛感せずにはいられない。

自然は無限大であり、癒動操体法の世界もまた無限大である。潜在意識の世界には、意識の世界では見られないこと、考えられないことが、私たちを待っている。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと29日土曜日です。飛び入り自由。15時から自由に入れます。
※7月の「飛び入り自由」は6日と20日。15時から自由に入れます。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 癒動操体-からだに動きを選ばせる- | CM(0) | TB(0) | ▲ top
苦しいのがお好き-さりげなく取り組むという難しさ―
2013/06/22(Sat)
苦手を克服するのはきらいじゃない。むしろ充実があって好きである。
しかし「克服」には問題もある。山歩きはとくに「克服気分」を刺激されるが、苦しむことそのものに充実を感じ、痛みやつらさが大好物ともなれば、マゾヒズム。病的である。

スポーツは自分で自分を苦しめるのが好きなマゾヒズム的要素も必要というが、歯を食いしばってがまんをして、心も体も力みかえっている日常が、まるでいいことのように思えてくる「克服気分」「支配者感覚」への志向は明らかに不健全である。


健康法 ブログランキングへ

今の自分は操体法という一つの価値体系を知っている。ヒーロー気分で苦しみをかかえるということに、特別な価値を感じる必要もなく、むしろ危険な落とし穴がひそんでいるということを理解している。しかし気分はそっちへ流れやすい。「苦しんでがんばったぶん、ほめてもらおう」とでもいうような。

操体法の経歴こそ長いのだが、もともと操体法のような「がんばらない」のは苦手なほうだろうと思う。だからこそ操体法をやるのかもしれないと、思うこともある。
歯を食いしばらず、マゾヒズムにもヒーロー気分にも陥らず、妙な期待をすることもなく、さりげない感じで苦手に取り組む。これは最もむずかしいことかもしれない。

苦しむことなく、力むこともない。それでいてきちんと、取り組む。そんなこと私にできるだろうか。
克服してはならない。支配してはならない。そう思う。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと29日土曜日です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。
 7月の飛び入り自由の講習会は6日と20日となります。15時から自由に入れます。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そんなのぜんぜん関係のない世界-自然法則-
2013/06/21(Fri)
こんなに苦しんで努力もした。学校出て金も稼いで税金だって払ってる。
本も読む。だから少しくらい報われていいじゃないかと言いたいが、自然法則は履歴書なんか目もくれないし、納税証明書もおかまいなし。人の努力も苦しみも、関係ない。

ただ一言、「お楽にどうぞ」とだけ。
自然こそ健全。理にかなっている。だから操体法なのだなあと、思う。


健康法 ブログランキングへ

癒動操体の動きには個人差が大きい。
「がんばってるのにぜんぜん出ない」という人もあれば、今日すぐやって、「あ。出た」という人もある。お金のある・なしにも関係ないし、教養のある・なしもキャリアの長さにも、努力や苦労にさえ関係ない。
「あ、この人、出そうだな」と手を置けば、すんなり出たということはよくあるが、どういう傾向の、どんな人が出るとか出そうにないとか、滅多なことも言えない。

私たちは見かけや言葉にだまされたり、成績や社会的評価で安易に判断してしまいがちだけれど、操体法の世界にはそういうのぜんぜん通用しない。そこが痛快でもあり面白くもある。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと29日土曜日です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ラクを、真剣に追求する-ここから先が、かんじん-
2013/06/20(Thu)
体操競技は「いかに見かけの動きが立派か」を競うが、操体法は体のどこにも無理させず、ゆるむ動きなら金メダル。見かけ立派でも、体に無理させている動きなら予選敗退。出直しだ。

全身の動きで頸椎をととのえる動きがある。
誰にでもできるカンタンな動きだが、操体法の動きになるまで何年もかかったりする。
一つの「型」である操法が身につくまでに平気で一生かかったりするかもしれない。いつまでに身につかないと困るという締め切りがあるでもない。今のスピード時代にはありえないユニークさだ。


健康法 ブログランキングへ

もともと頸椎に問題をかかえている私などは、頸椎をととのえる操法は自分にあった動きだが、それだけに一番苦手とする動きでもある。
苦手だからと強行すれば、頸椎はいよいよダメージを受け、自由がきかなくなる。つらい日々を送りながら動きを実行するというのは本末転倒。
「動きを実行する」ということそのものには何の価値もない。

体操では、しちめんどくさいことは考えない。「体を動かす」ことに価値を置くからである。操体法は「ゆるむ」「歪みをとる」ことに価値を置く。体を動かした結果、体が固くなってしまったり、かえって歪みを増すようなことになっていれば、それはまったく操体法ではない。せいぜい間違いか失敗というほかない。

角度を変えてみる。力加減を変えてみる。自分の体の感覚とよくよく相談しながら、ラクを追求する。
「動いて幸せになること」こそが肝心なのだ。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと29日土曜日です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)




この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
小麦粉中毒-パンや麺類、お菓子のたぐい-
2013/06/19(Wed)
へばりついて乾燥したご飯と小麦粉を、水でふやかしてこすってみる。ご飯のデンプンはさらりと離れ、小麦粉のほうはからみつく。アメーバ状の固まりをつくる姿は、白いヘドロのよう。炭水化物と一口にいっても性質がちがうんだなあと思う。

我が家は部類の粉もの好きで、しかも病気の巣だった。しかしこの二つを結びつけて考えることはタブーに近かった。「よくない」と思うこともあり、注意を受けたこともあったが、たかをくくっていた。「そういうプライベートまで口出しされたくないね!」みたいな反抗心も猛烈にあった。
「あのころ取り組んでおけば」と思うことはあっても、ああいう態度じゃ到底ムリだった。


健康法 ブログランキングへ

厄介なのは、体にわるいものばっかり好きな私自身の感覚である。最初っから体にいいことばっかり身につけていたら、つらい思いせずに済んだのだ。未練たらしくいろいろと調べてみたら、いろいろ出てきた。

日本に小麦粉製品が大量に出回る事態を招いたのは、外圧らしい。アメリカの穀物メジャーを背景とした政治経済的なシナリオがあった。きっかけは日本が戦争に負けたこと。
「米を食べるとバカになる。おいしくて体によい小麦粉を食べましょう」と全国に宣伝し、キッチンカーが走り回って、欧米食の普及活動まで展開されていたという話。(つづく)

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと29日土曜日です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 食生活の基本的発想 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
信頼に足るモノサシを持つ-思い込みとカン違いの世界-
2013/06/18(Tue)
あることを実行すると、早朝に目覚め、活動も活発になり気分もよい。そのような元気な期間を経るうちに、ある日ドカンとくる。体調はそこそこよいのだが、思いも寄らぬ症状が出る。それをそのまま過ごすうち、やがて症状は消え、心も体も以前の自分より調子よくなる。

そのようなパターンで改善が繰り返され、何年見ていてもこのパターンで体調が衰えないというのなら、好転反応のパターンである。
好転反応か、それとも悪化のパターンか、それをはかるモノサシは、「何年経過しても体調が衰えず、本人が元気になっている」という事実である。


健康法 ブログランキングへ

「本人が元気に向かっている」のか、元気に向かっていないのか。それを決めるのは、本人や周囲の目で見た事実である。寝込むこともなくなり、気力も充実している。そういう日常の事実の積み重なりで、「好転だ」ということが実感される。
本人が元気と思っていても、周囲の目からすればそう見えない場合。逆に、周囲から見れば以前よりよい状態であっても、本人にはそう感じられない場合もあろう。
元気をはかる具体的なモノサシがなければ、「思い込み」や「カン違い」がいくらでも発生する。

操体法の動きは、目に見える具体的なモノサシとなる。
「動きがよい」ということ、「歪みがとれやすい」ということは、「筋肉の状態・骨格の状態がよい」ということである。
逆に、「動きがいびつ」で、「歪みもとれにくい」ということは、いかに本人が「調子がいい」と言い張ったところで、赤信号とはいわないまでも、黄色信号と思うべきだろう。

人間は思い込みやカン違いをする。そこから少しずつでも抜け出すには、経験も見聞も必要、信頼できる指導者も必要だろう。そして健康とはなにか、生命の営みとは何なのか、しっかりとした基礎理論を少しずつでも身につけるということが、必要となってくるだろう。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、29日、土曜日です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
日光を食べて生きている
2013/06/17(Mon)
牛の大きな体は草を食べてつくるし、パンダは笹だけ食べて体を維持する。
ゴリラもまた、ステーキを食べているのではなくて、草だけを食べて、あの巨体にあのパワーなのである。
植物には、それだけのエネルギーが秘められている。

肉食動物は、草食動物の体を丸ごと食べるが、その草食動物は草でできた体であるし、肉食魚であるマグロも、餌となる魚たちの元をたどってゆくと、植物プランクトンに行き着く。


健康法 ブログランキングへ

食べものの元をたどると、全ては植物である。植物は日光エネルギーをとらえて固定することのできる唯一の生命体であり、日光エネルギーの缶づめをつくる工場にたとえられることもある。

全ての生命の元をたどれば、全ては日光のエネルギーである。
私たちは、日光のエネルギーを間接的に、食べものというかたちで得ている。

食べものは、日光エネルギーの缶づめである。
野菜を食べる、魚を食べる、肉を食べるというが、私たちは日光のエネルギーを食べて生きている。
日光のエネルギーをうまく利用できる体なら、食べものでなくても別に困らないともいえる。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと15日、22日、29日、毎週土曜日です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 食生活の基本的発想 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
よいものを好きになる-なぜわるいものばかりが好きだったのか-
2013/06/16(Sun)
日本語でもスワヒリ語でも、何だってしぜんに身につくように、子供の頃の基本は、みんなが虫を食べていれば虫の味を受け入れ、米を食べていればそのまま米の味を受け入れる。

人間は、生れたときは自由。どんな言葉を話そうと、どんな食べ物を食べようと、自由が許されている。
しかしいったん一つに決まったら話はべつだ。
食の改善と一言でいうが、「おふくろの味」というか、人生の最初に食べならされたものを忘れることはどれだけ困難かしれない。


健康法 ブログランキングへ

「やっぱり小麦粉はなあ、よくないみたいだぞ。あれは」と言い渡されたとき、ご愁傷さまと言わんばかりの口調がよけいこたえたのである。
母が粉もの好きで、子供のころから粉ものにどっぷりの食生活だった。パン類、麺類、お好み焼きにお菓子。それに肉類の消費もすごかった。

それで健康面に問題なければよかったが、大いに問題だらけの一家である。
私たちの好きなものは、何もかも体によくないものばかり。最初から小麦粉なしで育てられれば、小麦製品になんか目もくれなかったろう。(つづく)

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと15日、22日、29日、毎週土曜日です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
老人介護のいらない国-長寿郷の食事はどういうものなのか-
2013/06/15(Sat)
つぶ食と、粉食。穀物を食べるには、粒のままか、挽いて粉にするか、この二つがある。
長寿郷のやり方を手本とするならば、日本の小麦粉の食べ方はまるで間違っていることになる。

1975年からシルクロード長寿郷で調査を続けた森下敬一医学博士によると、長寿郷では石臼を用いて手動で挽く。小麦は粒のまま保存して、食べる日に食べる分だけ挽く。挽きたての粉で焼いたパンがメインとなる。
日本では機械で高速に挽いたものを、粉で保存している。
同じ小麦粉にしか見えず、食べても何という違いもわからないかもしれない。
しかし機械で粉砕されたとき、すでに小麦は食べ物としての価値を失う。さらに粉で保存されるうちに、酸化と劣化が進むという。


健康法 ブログランキングへ

「カロリーと成分を足し合わせたものが食べ物」という頭では、「劣化した食べ物」といわれてもピンとこない。石臼で挽くのと、機械で挽くのと、その違いなど、取るに足らないことにしか感じられないし、挽いてすぐに焼いたパンと、挽いて一か月も二カ月も経った粉を焼いてつくったパンは、グルメの問題にこそなれ、健康の問題にどうからんでくるかなど、さっぱりわからない。

長寿郷で焼かれているパンは、日本のパンを食べ慣れた口にはとうていまずくて喉を通らないかもしれない。それはもちろんパンのせいではない。間違った食べ物に慣らされた感覚のせいである。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと15日、22日、29日、毎週土曜日です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!6月半ばまで受付けます。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
どこまでも広がる青い空と向き合う-エネルギーのチャージ-
2013/06/14(Fri)
体をすっかり大地にあずけて大の字になり、青い空をしずしず横切ってゆく、白い雲を眺めている。

目の前を、しゃんと背筋を伸ばしたトンボが泳いでいく。
黒いアゲハたちの影がゆらゆらとからまりあい、スズメバチは太い羽音をうならせる。

蚊のサイズになった、銀いろに輝く機体に手を伸ばし、
そっと指先で、つまんでみる。


健康法 ブログランキングへ

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと15日、22日、29日、毎週土曜日です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!6月半ばまで受付けます。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | キャンプ生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
死ぬときはゆっくり死にたい-あとは天におまかせする-
2013/06/13(Thu)
事故の直後、運転席でノビていた私に「救急車呼びますか」と何度か声がかかった。そのたびに私はイヤイヤと手を振った。なぜだったろうかなあと、思い返す。

「もうギブアップ。救急車を」という踏ん切りがつかなかったのが、一つ。
もう一つは、「ほんとに具合わるいので、かんべんして」。
救急隊の男性が駆けつけて、名前とか具合をたずねられたりとか、形式的なマニュアルに沿ってきびきびした活動が行われる。そういうのを思ったら、「かんべんして」という感じが、した。
ほんとうに具合がわるいとき、「たすけて~!」と叫ぶ人もあるだろうが、「そっとしておいてほしい」とだけ願うこともあるのではないかと、私は思う。

「みなの衆。どうか騒がないでほしい」というのは、ダメなのか。
先日はそういう話になったのである。


健康法 ブログランキングへ

「わたしももうじゅうぶんに生きた。助かるか助からないかは、わたしにとって、もはや重大事ではない。最小限の手当てを受けたら、もうあとはそっとしておいてもらいたい。そのあとのことは天にまかせたいというのが、わたしの切なる願いなのだ」というのは、なんかカッコよくないですかと、思いつきで言った。言ってみて、それが自分の正直な気持ちだったのではないかという気がしたのである。
医療従事者の彼は、「そりゃあカッコイイとぼくも思いますけどね」と笑っていた。

何パーセントの確率で助かるとか死ぬとか、そういう数字のところで生きるのは、なんかちがうと、私は思った。死ぬ時は、死なせてほしい。どうせいつかは死ぬのだからと、私は話をしていて思ったのだった。
「助けてくれ」という人を助けるのは問題ないが、「どうかもう、このままに」という願いは、ないがしろにされがちなのかもしれないなと考えた次第。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと15日、22日、29日、毎週土曜日です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!6月半ばまで受付けます。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 生きるということ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
伏せた顔をあげて信号の色を確かめる
2013/06/12(Wed)
気づいたとき、すでに私は流れの中に、いた。
見上げるほど大きな人たちが、ぞろぞろと歩いていた。肩と肩が触れるか触れないかの距離を保ちながら。
子供の私はちょこまかと歩みを繰り出しながら、「顔を伏せて歩いていればよいのだ」と思った。じっさいに母も「顔を伏せていなさい」と言い、学校の先生もまた、「みんなといっしょに行進してさえいれば、何も問題ない」と言うのだった。


健康法 ブログランキングへ

それでも息が苦しくなることがあり、私はときに顔をあげ、息つぎをする。それは窒息しない程度のささやかな脱線で、周囲を見渡すことなど思いも及ばない。「どうせ、どこの世界もおんなじだよ」は、ばあちゃんの口ぐせだった。

そのうち、「ここはどうやら横断歩道らしい」とわかってきた。どこかに設置してある拡声器からは、「信号は青です。お渡りください。信号は青です」という機械的な音声が流れ続けている。テレビもラジオも、スイッチをひねれば「本日もまことに申し分のない青信号で」というのが決まり文句である。
私の耳にはいつの頃からか、「信号の色を確かめなさい」という声が届くこともある。それはすっかり忘れたころに届くかすかなささやきにすぎない。よくよく耳をすませてみれば、「信号の色が赤なら先に行ってはいけない。まず信号の色を確かめなさい。あなたの目はそのためについているのだし、あなたの感覚もそのためにそなわっているのだから」と言うのだった。

周囲に相談すると、「その声こそは危険思想。まやかしである」という忠告が返ってくる。しかし息つぎに顔をあげた拍子に、ちょっと見渡してみると、目が合う。顔をあげてきょろきょろしている人が案外といるらしいのである。
ごつ、と音がして肩に衝撃が伝わってくる。「バカ!どこに目をつけてやがる!」と怒鳴られながら立ちすくんでいる人が、いる。ぎゅっと口を閉じたまま、黙ってコースを変えてどこかに去ってゆく人。「信号は赤なんじゃないの?」と叫びながら、流れに足をとられている人。「青に決まってるじゃん」とやり返す人もいるが、私の目には、うすぼんやりと、信号機の明かりらしきものが映るだけだ。

「そんなことを言っていたら、いい大学には行けません。とりあえず今は教科書の暗記に集中しなさい」と受験生に有無を言わさずはっぱをかけ続けた日々が、自分にもあったと思い出されることが、ある。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと15日、22日、29日、毎週土曜日です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!6月半ばまで受付けます。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法とともに-操体法との出会いから | CM(0) | TB(0) | ▲ top
子生み・子育てという修行-豊かな世代の連なり-
2013/06/11(Tue)
子を持つことで、人はたいへんな刺激を与えられる。子を持てば誰だって、「人にとって何が一番必要か」を否応なく突きつけられる。損得勘定抜きの「ほんとうの幸せ」のことを、真剣に考えさせられる。子供の幸せを考えて、大人の目から見た「有利な職場」をさっさと引き払い、田舎暮らしを始めたという人を私は何人も知っている。


健康法 ブログランキングへ

自分の死を考えなくても、自分の子供の死ならば人はぜったいに考える。「不慮の事故死」は幼児の死因の圧倒的多数。親の不注意が子供の死につながるという危機感をつねにかかえて過ごし、じっさい事故や死に直面することも多いのである。
「親になる」とは、いやおうなくリーダーシップを握らされ、責任者の立場に立たされ、そして言葉も理屈も通じない小さな相手に向かって、みっともなくわめきちらしたり、すぐ目の前に食べたいものがあっても、小憎らしくつきまとうコブの腹を満たしてやることと、自分の腹を満たすことがつねに同時並行となり、どっちの口に何が入ったかわからないような食事が少なくとも数年は続く。

「親になる」とは、自分の欲しいものを思うより、子供たちに必要なものを思う日々のことだ。自分を大切にする? そんなことなど、すっかり忘れ去る修行の日々である。
少子化社会というのは、日本社会を支える問題ばかりが指摘されるが、子生み・子育ての体験が激減するということの影響は無視できないと思われる。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、あと15日、22日、29日、毎週土曜日です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!6月半ばまで受付けます。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 生きるということ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
確かに「まだ本気出してないだけ」
2013/06/09(Sun)
人は生れ持った能力のせいぜい3パーセントしか使わずに人生を終えるという。
自分の97パーセントもの潜在能力を知らず、3パーセントの自分を自分の実力と信じて、おとなしく日常を過ごしているというのがほんとなら、「あなたはまだ本気出してないだけ」と誰に向かって言っても間違いではない。眠っている97パーセントのうちの、ほんの1パーセントだけでも引き出せたらと思うが、どうやって引き出せばよいのか。


健康法 ブログランキングへ

そのようなことを考える一方で、「本気出してないつもりでも、この日常の、自分自身のこの姿もまた、本気出した結果だと、認めるいさぎよさもほしい」という感じもする。
今の自分の姿と、理想の自分の姿が、完全に一致するという人は、まずいないだろう。
今の自分を全面的に肯定したうえ、さらに向上を目指す努力をするということなど、あり得るだろうか。
かといって、自己を否定しながら努力を続けるというのも、「お前はダメなやつだ」と繰り返し言い聞かせる愚行に陥りやすく、まったくの逆効果である。

日常とは、「どんなことも知らず知らず平気でやっているという行動」の繰り返しと積み重なりである。自分で自分の首を絞めることも、首を絞めていると知らずにやれば危険きわまりない。
自分の行動で自分の首を絞めているとしても、死なない程度がわかっているならば、自分のコントロールがきいているということになる。そしてさらに、「よいことを知らず知らずやっている」という状態へと、じりじりとシフトしてゆくことも可能になるかもしれない。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は15日、22日、29日です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級で事前予約が必要です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!6月半ばまで受付けます。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
家族-世代の連なりが生む豊かな世界-
2013/06/08(Sat)
出生率の話は老人の問題ばかりでなく、子を持つ体験の欠如はあらゆる面に影響すると思われる。
山に入るたびに、山の地面の土のような家族のあり方を思う。地面を覆いつくす枯れ葉の上に、新しい葉っぱが舞い落ちる。毎年、葉は降り積もり、もとあった枯れ葉は新しい葉っぱで見えなくなるが、上の重みを支え、誰にも見えない底のほうでは肥えた土となっている。


健康法 ブログランキングへ

人の最終目標は、肥えて豊かな土になることか、と思う。
私は子を持たない。自分の気のままに過ごせる時間が持てるというのは贅沢で恵まれたことだろうが、反面の落とし穴もちゃんとある。私の周囲にも、子を持つ体験のない人は多く、一見して、それとなく伝わってきてしまう。

十代の子供さん方の学習面で、多少なりともお手伝いする仕事に携わってきたが、他人のお子さんと自分の子供とでは、関わり方が質的に違うと感じていた。
出産と子育てをしていない分、どこかでがんばって埋め合わせしようとする気持ちもあった。子を持たない分、趣味に情熱を傾けるとか、仕事に情熱傾けるとか、どこか自分に言い訳していたが、ぜんぜんそういうことではなかったと思う。(この項つづく)

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、1日、8日、15日、22日、29日、毎週土曜日(8日のみ天神会場)です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!6月半ばまで受付けます。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 生きるということ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
子どもの実力-大人に負けない-
2013/06/07(Fri)
子猫の生まれるシーズン。悲しい運命と喜びとが、生まれたての命を襲う。
迷い込んできた子猫は元気だ。二日間じっとしてものを食べなかったが、その後の勢いはすごい。当初の1,5倍の体格になり、三匹の大人に囲まれても負けていない。


健康法 ブログランキングへ

「あのチビ、どうかしてる」とは家人の言。
自分の何倍もある大人たちに突っ込んでゆき、追いかけ回し、全身の毛を逆立てて対抗する。しっぽに飛びついて嫌がられさえしている。
「腹が減った」と鳴く勢いも、大人とはちがう。ガツガツ食らう姿は、まさに餓鬼。腹がぱんぱんになると、腕に抱かれてご満悦。全身ほこほこ温かく、子猫らしい子猫になった。

向う見ずの行動に出る姿といい、食べる姿といい、その小さな体に、子どもに具わった自然の力を見る思いがする。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、1日、8日、15日、22日、29日、毎週土曜日(8日のみ天神会場)です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!6月半ばまで受付けます。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 身辺雑感 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
一生使うなら安い-自分自身に投資する-
2013/06/06(Thu)
身内に民族楽器を教える者がいて、入手困難な楽器のため、初心者には貸し出すか、余分のないときは家で練習させず、来たときだけ練習である。
何人かに一人は「自分の楽器がほしい」と言い出す。どのくらいの価格帯にするか、相談される。楽器本体の料金もさることながら、配送料もかかる。難儀なことである。

一番安いものならよゆうで手に届く心づもりがある。高額なものは手が届かないばかりか、そのよさというのも初心者の理解を超えて、意味が感じられない。
自分の身の丈に、少しばかりの背伸びを足したような、将来性の感じられるものを選ぶとなると、少々の勉強も必要だろう。
一番安いものにすると、あとになって買い足すことも考えられる。少しよいものを買っておくと、あとになっても使えるのである。ここで問題なのは、その人に、どのていどの「あと」があるか、ということである。


健康法 ブログランキングへ

結局、最安値に決めると長くは続かないという。「とりあえず安いもの」と妥協したときに決まることもあるのかもしれない。少し背伸びをすると、背伸びしたところまでは頑張ろうと思う。楽器の投資がもったいないということもあるかもしれないが、決めた時点で腹をくくったということもあるだろう。
楽器に投資をするのではない。
自分自身に投資をするのである。

本は自分にとって楽器と同じようなものである。一生つかえると思えば安いが、いずれにせよ生活のどこかをけずり、何かをがまんして捻出するほかないこともある。これがハードルというものだよなあと思う。
大学では、なんにもならない教科書に何万もかけた。そうしないと単位がとれそうにないから、あきらめも早かった。大学で、開きもせず、1ページも読みもしない本に十数万は捨てた。さらに、日常で役に立たないことにどれだけの時間とお金を使ったかを考えると、本はできるだけ買っておくことにしている。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、1日、8日、15日、22日、29日、毎週土曜日(8日のみ天神会場)です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!6月半ばまで受付けます。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法とともに-操体法との出会いから | CM(0) | TB(0) | ▲ top
人のためではなく自分のためだった。
2013/06/05(Wed)
一人だと発展性がなく、挫折するのは時間の問題だった。たった一人でいい。学友というか、同じことに関心を持ってくれる相手を私は必要としていた。

ボートをやってる人、柔道をやってる人、レスリングやラグビーをやってる人、いろんな体育会系の人が勤務先の会社にいたのだそうだ。一人一人が自分のやっていることを、当番制でみんなに教える。教えあうということをやって、大いに楽しく過ごした。そういう話をしていただいた。操体法の講習に通い始めると、すぐに近所の人に呼びかけて、自宅で講習会を開いたのだそうだ。


健康法 ブログランキングへ

外に向かって働きかける機動性というか実行力というか、そういうのも問われている。自分の知っていることを発信する。それが自分の進む道を確かにしてゆく行動の一つなのだなと、私は感じたのだった。
一人だと、いくらでもごまかしがきく。「このくらいでいいや」と、いい加減にしてマンネリとなる。マンネリの先には活動の停止が待っている。

「健康法を知ってるんだけど、興味あるなら教えてあげる」と昔の友人に電話をかけた。話をしながら心臓が飛び出しそうだった。どこかから飛び降りるくらいの捨て身の気持ちだった。幸いなことに、「おお、よさそう。やるやる」とノリのよい返事がきた。勢いを得た私は、師匠の研究会でも「いっしょに復習しませんか」と声をかけ始めた。

施術を受けた期間は長いが、さしたる勉強もしていない。相手がたった一人でも準備に忙しくなった。自分がなんにも知らないということを初めて知って、あせった。前の晩になると、夜更けまで調べものが続いた。まさに自転車操業。それが自分のためになった。

「ひととおりのことはやった」くらいの気分で終わらせないためには、一人の仲間、一人の相手。この存在は、じつに大きいものだと思う。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、1日、8日、15日、22日、29日、毎週土曜日(8日のみ天神会場)です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!6月半ばまで受付けます。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法とともに-操体法との出会いから | CM(0) | TB(0) | ▲ top
足首でわかるクオリティ・オブ・ライフ
2013/06/04(Tue)
「足指の操法と、足首の操法。この二つを完全マスターしたい」という依頼が舞い込み、「操体法にはおもしろい人が集まってくるなあ」と思ったのだった。

足指の操法と、足首の操法。どちらもただ回すだけのことだから、「足指回し」だとか「足首回し」だとか言われて軽く見られもするが、単純だからこそ実力の違いがハッキリ出てしまう操法である。


健康法 ブログランキングへ

「うちは一年間、その二つが完全になるまでみっちりやらせてるの」という指導者がいるのも知っているが、それで続く人はいないだろうと、私は見ている。「二つだけでも完全マスターしたい」という気持ちはわかるが、「そんなことで実習が成り立つのかな」とも思う。幸いなことに今までのところ、足指と足首の話で何時間でも持ちそうである。

病気だとか健康だとか言うけれど、足の状態が情けない人ばかりだ。
足首と病気に何の関係があるか。足首と健康に何の関係があるかということだろうが、よい足首の人は、どっちにころんでもだいじょうぶだし、よくない足首の人は、何をやってたって、だいじょうぶじゃない。
試しに、自分の周囲の人の足首を触って観察してみればいい。
足がどれだけ雄弁に、その持ち主の健康の実力を語るかが、わかるだろう。

足首でわかり、足首でかわるのである。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、1日、8日、15日、22日、29日、毎週土曜日(8日のみ天神会場)です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!6月半ばまで受付けます。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 筋肉をゆるめ・ほぐす | CM(2) | TB(0) | ▲ top
足首でわかり、足首でかわる。
2013/06/03(Mon)
自分にとって足はほんとうに大切な命。野生動物も手足がしっかりしていないことには命を守れない。足腰の機動性は命を守る重要な場所であるとともに、日常生活の質を決める重要な場所でもある。

足占いっていうのは確実に当たるだろう。健康を占い、病気を占う足である。実習のときにも足を見てもらうことがあるが、私の足はたくさんの頂上を踏んできた足だ。豪快さには少々欠けるが、いろんな場面に対応する機敏さを備えた足である。
靴の専門の人に、「あ、うちのお客さんじゃない」と言われたことがある。「うちのお客さんはこんな上等の足じゃない。山歩きか何か、してらっしゃるのでしょう」と言われた。


健康法 ブログランキングへ

周囲のいろんな人の足に触れ、健康度と関連させながら、足を見る目を養うべきである。そしてさらに、自分がどのあたりにランクインするか、考えなければならない。
よくぞこんなにもいろんな足があるというくらい、足を見ていると、実にいろんなことが見えてくる。聞こえてくる。足首回しで可動性を調べようものなら、さらにいろんなことがわかってくる。

症状が少しよくなったからといって、中断してしまう人もいるが、「よくあんな足首、放っておけるなあ」と思ったりもする。足首に課題を持たない人など、いない。足首の課題に取り組めば、より軽やかで、より気持ちのよい生活に、近づいていける。
操体法は、足首を、全身との関連で考えていく。

やってみれば、すぐにわかる。足首でわかり、足首でかわるのである。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、1日、8日、15日、22日、29日、毎週土曜日(8日のみ天神会場)です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!6月半ばまで受付けます。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 筋肉をゆるめ・ほぐす | CM(0) | TB(0) | ▲ top
せっかくの雨だから山に出かけようと思う
2013/06/02(Sun)
拾った小石も水に濡らせばきれいなもの。
雨の山はまた格別で、空気も緑も生まれたてのように澄みとおっている。
山道を、さあさあという軽やかな音につつまれて歩く。心もしんとして。


健康法 ブログランキングへ

梅雨はだるいが嫌じゃない。
山歩き初心者のころ、雨の日は出かけなかった。「雨だろうが風だろうが行け」という師匠の一言で、いつでも出かけるようになったのだった。雨の日の山に出かけるようになって、雨が好きになった。
雨の山は人がいないぶん、山の生きものが生き生きしている。山鳥が、ねずみやヘビやめずらしい虫などが、ふつうに姿を見せる。子供のころの思い出にも、雨の日の風景がたくさんある。

町は車が水をはねとばしたり、傘が人とぶつかりあったり、歩道がすべりやすかったり、不便も目立つ。でも、山の雨は、いい。せっかくの雨。山に行こう、と今は、思う。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、1日、8日、15日、22日、29日、毎週土曜日(8日のみ天神会場)です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!6月半ばまで受付けます。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | キャンプ生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
かたよりなく。まんべんなくを追求する動き
2013/06/01(Sat)
動きの美しさの一つに「左右対称ということ」がある。しかし右足は上がるが、左足は上げにくいなど、実際の体には、左右で必ずかたよりがある。
水泳では、左右同じフォームで息つぎできないので、左右でフォームを変えるなど工夫を重ねるのである。

体操は、対になった動きを同じ回数やるから、どっちにもかたよることなく動きました、ということにしているようだ。右を二回、左も二回。体を前に倒し、後ろに倒す。形式は「かたよりなく、まんべんなく」でも、実態としてはどうだろう。


健康法 ブログランキングへ

回数を同じにすることが、必ずしも「かたよりなく、対称に、まんべんなく動いた」とはならないというのが、操体法の示すところだろうと思う。
右に動かす。左に動かす。
鏡に写し取ったかのように、きれいな左右対称だろうか。
動きだけではない。感覚までが左右で同じ、もしくは前後同じということを、考える。

体のかたより、動きのかたよりを少なくし、まんべんなく動ける体にしましょうということだ。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、1日、8日、15日、22日、29日、毎週土曜日(8日のみ天神会場)です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!6月半ばまで受付けます。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |