fc2ブログ
有資格者の安心と無資格者の緊張と
2013/05/31(Fri)
「資格の有る無しは、実力と一切関係ない」と、その医者は言い切った。「むしろ資格にたよらずやっていけるなら、それが何より実力の証拠」

オフレコの意見だが、当然の話かもしれない。
国の定めた資格。これが有るか無いかで、安心感がまるでちがう。
実力をいう以前に、国と専門機関の、見えないバックアップがあり、最初から安心と信頼にもたれかかることもできる。「この人、だいじょうぶか?」などと勘ぐる患者さんは例外だから気にしなくていい。


健康法 ブログランキングへ

資格が無ければ逆転する。「この人、だいじょうぶか?」が先にくる。自分で自分を「だいじょうぶだろうか」と思ったりもする。たとえ同じ人間、同じ実力だとしても、気持ちの上で大きくちがう。
操体法の認定制度・資格制度はないのかと訊かれることもある。「あったら違っていただろうにな」と思うことはある。橋本敬三医師は組織化について反対も賛成もしなかった。「やりたい人がやればいい」。
「それでもやる」という人がいなかったのか、それとも創案者の本意がくみとられてのことだったか。

頼りにするのは自分の腕と才覚。「だいじょうぶなの?」という疑いと迷いに耐えながら、ほんとうの実力を身につけて生き残るしかないということだろうと思う。


i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、1日、8日、15日、22日、29日、毎週土曜日(8日のみ天神会場)です。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。19日水曜は中級です。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!6月半ばまで受付けます。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
スポンサーサイト



この記事のURL | 福岡操体法スタジオの講座案内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
あなた一人だけじゃない-自然法則-
2013/05/30(Thu)
人が食べるものは、石でも鉄でもない。命あるものだという意見に同感である。そして、命あるものには嬉しいとか悲しいとかいう心といったものも、ちゃんと具わっているという考えにも、同感できるものがある。
よって、人間が生きるというのは食べるということが伴い、それは殺生を伴うということになるという考えにも、私は共感せずにはいられない。


健康法 ブログランキングへ

和食ということを考えるとき、私はほっとする。穀物や植物が食卓に並ぶことに、あまり抵抗は感じられないのである。しかしそこに豚の悲鳴や牛のもだえる姿が登場することに、私は軽い抵抗を感じないではいられない。
村田喜代子先生の文章教室に通っていたころに、先生は子供のころから動物食を口にできなかったという話をうかがった。物心つくか、つかないうちから、食卓の肉が、「その、もとのすがたかたち」を思わせて、とうてい口に運ぶ気にならず、動物食というと、「おジャコとか煮干とか」といった魚介類、そして鳥くらいなら召し上がることもあるということをうかがったときにも、私はほっとしたのだった。

もちろん植物だって命であることに変わりはない。「太りさえしなければ、いくらでも食べていい」などという意見に、私はどうしても共感することができない。殺生が過ぎれば、自分自身にはね返ってくる。ツケは体で払わされる。それが自然の法則だし、誰一人として逃れることはできない。
「どうして私一人だけが」と苦しむ必要はない。
みんなそこんところで苦しんでいるのである。
i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、毎週土曜日(8日のみ天神会場)。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。お気軽にご参加ください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!あと1クラスに若干の空きがあります。引き続き、6月半ばまで受付けますので、お問い合わせはお早めにどうぞ。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

この記事のURL | 自然法則 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
人体と宇宙を一体としてとらえる自然な医学
2013/05/29(Wed)
体の営みは生命のはたらき。そして生命のはたらきは自然のはたらきであり自然現象であるのは言うまでもない。

操体法では「自然法則」ということを考える。人体が、臓器が、両手におさまりそうな大きさだからといって、その営みまでもが数分の説明で語りつくされるように思われがちではあるけれども、それは間違っている。
気象庁では地震や台風などを自然現象と呼ぶが、生命のはたらきもまた、気象並みにつかみどころがない、ダイナミックで大きなスケールを持ったものであるのにちがいない。


健康法 ブログランキングへ

医学の傾向として、病気の研究が中心となり、診断基準や治療の基準をつくることが主であったりするのかもしれない。自然や生命抜きで人体が語られるところであったりするのかもしれない。生命の問題といえば倫理の問題で、人体とのかかわりよりもむしろ、遺伝子など限られた分野での、ルールづくりに限定されたトピックと考えられているのかもしれない。

「自然医学」という言葉がある。生命のはたらき、自然のはたらきを中心に据えた医学をやっていこうという考えを持つ言葉だろうと思う。
東洋医学や伝統的医学が、宇宙や生命の成りたちを中心据え、人体と宇宙とを一体としてとらえる体系であることを考えると、操体法と同様に、「自然医学」もまた、古くて新しい考えといえるだろう。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、毎週土曜日(8日のみ天神会場)。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。お気軽にご参加ください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!あと1クラスに若干の空きがあります。引き続き、6月半ばまで受付けますので、お問い合わせはお早めにどうぞ。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
区別する力-どうでもよいこと・よくないこと-
2013/05/28(Tue)
こまかいことでも抜かしてはならないことがある。だいじなことを抜かさなくなれば中級者。どうでもよいことと、どうでもよくないこと。区別をする力が備わっているか、いないか。
これは大きい。

初めての人でも中級者あり、何年たっても初心者がある。抜かしてならないことは、初心者にはこまかいことに見えるが、ほんとうはそれこそが決め手なのだから、決してこまかく煩わしいとは思われないはずなのだ。


健康法 ブログランキングへ

操体法は、動きがはやい人は、初心者である。
きちんとした確認をすっとばす人は、まるきり初心者である。
ゆっくりなめらかな動きを実行し、実行する前と、後とで、どのような変化が生じたか、生じないか。
その判定が、一番の肝心なところだというのが、わかっているか、いないか。
動きの診断をする、判断力をやしなっていけるかどうか。
足をぱっぱと倒し、「右っ、左っ、どうもない。つぎっ」とやっていくのは「見かけ操体法」である。

自分は短気でこらえ性がない。自分の解釈を理屈抜きで通そうとする厚かましいところもあるから、油断したらすぐ、初心者に戻る。
他人の動きを補佐するときは、優等生である。他人のことはわかっても、自分のこととなるとおぼつかないわけである。


i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、毎週土曜日(8日のみ天神会場)。飛び入り自由。15時から後は自由に入れます。お気軽にご参加ください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!あと1クラスに若干の空きがあります。引き続き、6月半ばまで受付けますので、お問い合わせはお早めにどうぞ。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
自然に即した動きのコース-快方向に動くということ-
2013/05/27(Mon)
期待した結果が出ない時は、「チョットの違和感もダメなんだよ」と注意を受け、そのたびに「そんなの無茶だ」と腹を立てた。「少しくらいの違和感がなんだ」と決めつけていた。

腹を立てながら、心の片隅では「そうかなあ…?」
少しでもムリのない動きのコースを、さぐる。角度を変え、スピードを変え、力の加減を工夫してみる。意識で体じゅうをなでまわし、「違和感なんか、どこにあるか?」と、背中や肩、首、足のつっぱりなどに注意を向ける。
「こういうのも、違和感というのかなあ?」などと、ていねいにやっているうちに、いつの間にか結果は出ている。


健康法 ブログランキングへ

操体法は、「体の違和感とはどういう感覚か」に目を向けさせる。そして、違和感を減らすにはどうすればよいか、手段と方法を提供し、「動きからムリ・ムダをなくしていく」。
朝と晩に、5分でも10分でもその作業をやっていったら、どうなるか。

実行するのも自分なら、その結果がわかるのも、自分自身である。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※見学・体験受付中。
※6月の講習は、毎週土曜日。飛び入り自由です。15時から後は自由に入れます。お気軽にご参加ください。

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました!あと1クラスに若干の空きがあります。引き続き、6月半ばまで受付けますので、お問い合わせはお早めにどうぞ。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了するまで中途から入ることはできません。お問い合わせください。

西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
誰が自然を見ただろうか。
2013/05/25(Sat)
自然って何ですかとあらためて問われれば、むしろ困る。「子供じゃあるまいし、そんなこと訊くなよ」となる。

操体法を語るときに逃れられないキーワードが「自然法則」。
自然といえば、森と湖。宇宙といえば、大気圏の外に出た、真っ暗な宇宙空間などのイメージがあるかもしれませんが、本来、宇宙とか自然といった言葉が指すものは、「ある」と思えばある、「ない」と思っても一向にかまわないような感じのする、ばくぜんとしたものです。「自然だの宇宙だのと言ってても、しょうがないでしょ」という感じです。


健康法 ブログランキングへ

「この世はオレさま中心に回ってる」とまで言う人は、まあいないと思いますが、「なにが宇宙法則だ、自然法則だ。この世は人間さまが回してる。だからみんな苦労して努力してるんだよ」っていうのが本音のところではないでしょうか。

操体法は、宇宙のはたらき、自然のはたらきを感じ取り、理解する一つの試みだと思いますが、じっさいの日常感覚は、宇宙法則も自然法則もない世界に近い。
法則のない世界というのは、たまたまの世界、偶然の世界です。そしてまた、社会や世間のキマリゴトにしばられた世界、人間のアタマでつくられた世界の中に、私は長く過ごしてきたのだと思います。

一番不愉快な点は、私個人も人間社会も、自然の法則に従わないものはないということにあります。この世は自分の思うようにいかず、人間の都合が通らないことばかりです。だから人間は苦労するし、努力もする。その理由はといえば、この世が私の考えた法則に従って動くわけでもなく、人間のつくったキマリゴトに従って世の中が動くわけでもないからです。

この世をほんとうに支配しているものは何か。何の言いなりでこの世の全てが動いているのか、というようなことを考えたときに初めて「自然法則」「宇宙の法則」が出てくる。
人の感覚を超え、本当にあるかどうかさえ疑わしい。病気も原因不明なら、健康も原因不明。そういう「不明な世界」でジタバタしているのが現状ではないだろうかと思われることもあります。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※5月の講習会は25日を残すのみとなりました。
5月のご参加、ありがとうございました。
引き続き、6月も毎週土曜日に飛び入り自由に講習会に集まります。時間が15時に変更となりますので、お間違えのないよう、よろしくお願いします。

   西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


6月からの講習のお知らせ
①講習会…毎週土曜日15時以降自由に入れます。
②操体法中級クラス…理論と実習を体系的に学びたい方を対象とします。参加費1回2,000円ですが、お問い合わせください。
※操体法中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました。もう1クラスに若干の空きがあり、引き続き6月半ばまで受付けますので、お問い合わせはお早めにお願いします。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了までは中途から入ることができません。お問い合わせください。
この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
押せば、変わる!-圧痛点の不思議-
2013/05/24(Fri)
軽く押した割には、とくに痛みや違和感を強く感じる。そんなところを活用する方法があります。

体には、皮膚感覚や深部感覚のとくに鋭いところが無数にあり、操体法ではその感覚を「圧痛」、そのポイントを「圧痛点」といいます。
圧痛点を教えるのは、「痛」の感覚が見えないだけに微妙なところですが、圧痛の活用にこそ、操体法の真骨頂があるのです。


健康法 ブログランキングへ

ただ気持ちいいほうに動くだけのとき。
気持ちいいほうの動きに、圧痛の確認を入れるとき。
この結果が、全くちがう。
同じ動きに見えても、圧痛ポイントをいろいろに変えてみると、またそれぞれに結果がちがってしまう。

つま先から足を上げてもらい、ポンと力を抜く。たったこれだけの動作、誰にでもできる、たった一つの動作だのに、名人がやるのと、そうでないのと、どこがどう違うというのでしょうか。
体を動かすということには、「動かすぞ」という意識がはたらくと同時に、本人の無意識も大いにはたらいていると考えられます。
「ハイ、つま先を上げて」と言われたら、本人が了解してつま先を上げるのですが、どの筋肉をどのくらい緊張もしくは弛緩させるかなど、本人にもわからない無意識の部分があるのです。

圧痛を与えてから「ハイ、ツマ先を上げて」とやると、反射的なものによるのか、それとも脳の判断によるのかは不明ですが、圧痛の感覚が動きに影響を与えるのは確かです。

つま先を上げるだけじゃないか。たかが腕をねじるだけじゃないか。
そう言われれば、それまでですが、シンプルな一つの動きにも、無限のバラエティーが見えるとき、操体法の可能性は無限大となるのだと、私は思います。


i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※5月の講習会は25日を残すのみとなりました。
5月のご参加、ありがとうございました。
引き続き、6月も毎週土曜日に飛び入り自由に講習会に集まります。時間が15時に変更となりますので、お間違えのないよう、よろしくお願いします。

   西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


6月からの講習のお知らせ
①講習会…毎週土曜日15時以降自由に入れます。
②操体法中級クラス…理論と実習を体系的に学びたい方を対象とします。参加費1回2,000円ですが、お問い合わせください。
※操体法中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました。もう1クラスに若干の空きがあり、引き続き6月半ばまで受付けますので、お問い合わせはお早めにお願いします。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了までは中途から入ることができません。お問い合わせください。
この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
未病を治す動きの作法-重心移動-
2013/05/23(Thu)
「重心移動がだいじ」
骨格によけいな歪みを生じない、疲れない動き。
それが重心移動の法則に従った動き、自然の動きだというのです。

操体法の本には確かにそうありますが、気をつけて実行している人は、どのくらいあるでしょう。
言うはカンタン。動きも単純。しかしじっさいに動くとなると、なかなかむずかしかったりするのです。


健康法 ブログランキングへ

本にあるから正しく実行されるという保証もないので、実習は欠かせないものだと私は思います。
そして、実習に理論は欠かせないものです。

「重心移動」の「重心」とは、いったい何でしょう?
重心の「重」は、重さでしょう。重さ、重力があるので、重心もある。
重力がなけりゃ重心も重心移動もない。

では、重さ、重力とは何でしょう。

操体法は、古くて新しい原理を動きに取り入れて、体の歪みをとりましょうというもの。ほんとの意味で未病を治す取り組みをしましょうというものです。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

※5月の講習会は25日を残すのみとなりました。
5月のご参加、ほんとうにありがとうございました。
引き続き、6月も毎週土曜日に飛び入り自由に講習会に集まります。時間が15時に変更となりますので、お間違えのないよう、よろしくお願いします。

   西鉄高宮駅3分。お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


6月からの講習のお知らせ
①講習会…毎週土曜日15時以降自由に入れます。
②操体法中級クラス…理論と実習を体系的に学びたい方を対象とします。参加費1回2,000円ですが、お問い合わせください。
※操体法中級クラスの状況について
1クラスが定員を充たしましたので、6月19日から無事スタートする運びとなりました。ご参加ありがとうございます。あともう1クラスに若干の空きがあり、引き続き6月半ばまで受付けますので、お問い合わせはお早めにお願いします。
日程は、参加者どうしで調整を重ねております。理論と実習を体系的に学びますので、6回終了までは中途から入ることができません。お問い合わせください。
この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
実現する日。
2013/05/22(Wed)
日常とは、歩きなれた道である。そこからわざわざ違う世界へ一歩踏み出すのは面倒だ。
「このままで別に困らないじゃないか」とか、「忙しいのに、そんなぜいたくやってるヒマはないよ」だとか、「もっと集中できるときにやるから今はいい」だとか、やらない理由を見つけるのが、私は天才的に得意である。

本の表紙が、鉄板のトビラよりはるかに重く感じられることがある。
人一倍ずぼらでナマケモノ。そうそう勤勉に読書などできるわけもなく、完全な不登校状態である。
この世に自分より忙しい人はいくらでもいて、自分よりたいへんな状況をかかえている人だって、いくらでもいる。自分より数倍忙しく、たいへんな状況をかかえているにもかかわらず、向学心を失わない人も、いくらでもいると思う。


健康法 ブログランキングへ

自分自身、今よりもっとたいへんだったこともある。中学を卒業すると、朝から晩まで売り上げに追われる生活が始まった。「みんな今ごろ勉強しているんだろう」と思い、書店で買った単語帳を、わけもわからないまま暗記し続けた。
これから先の自分だって、今よりもっと勉強に集中できる状況が訪れるかなんて、わかったものではない。

「ほんとうに、1ページも、読む時間はないの?」と問いかけると、ナマケモノの私は返事に窮する。「やりたくないのなら、やらないでいいんだよ」たたみこむと、シュンとなる。ナマケモノの私だが、まだもう少し何とかなりそうだ。宿題は山ほど溜まっている。本のトビラがどんなに重くても、「重いなあ、ちくしょう」と開けばいい。

「私はいつ、できるようになりますか」という相談も、くる。勉強する日が1日でも多ければ「できるようになる」日に近づく。遠ざかる日があればそれだけ「できるようになる」日から遠ざかる。
熱中して取り組む姿勢がこわれなくなったとき。そのときこそが、「できるようになる」日。

だから「いつ」を決めるのは、「今の自分の毎日」である。


i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
  
※5月の講習会はあと、22日と25日です。14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。
 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


6月からの講習のお知らせ

①講習会(操体法入門・初級)…毎週土曜日15時以降自由に入れます。
②操体法中級クラス…理論と実習を体系的に学びたい方を対象とします。参加費1回2,000円ですが、お問い合わせください。
この記事のURL | 福岡操体法スタジオの講座案内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
必要なものは全部具わっている-生まれたときからついています-
2013/05/21(Tue)
生まれたときから具わっているので、当たり前で気づかない。生きていくのに必要なものが、あらかじめ全部具わっているのだから、何も困らないというのが本来である。


健康法 ブログランキングへ

私の日常生活は、感覚と感情の流れである。
暑い。寒い。涼しい。
ニガい。甘い。酸っぱい。
痛い。かゆい。くすぐったい。
飢えがあり渇きがあり、好き・嫌い、苦しい・うれしいなどが、一瞬たりとも途絶えずに、出たり引っ込んだりで忙しい。

感覚と感情の波に浮かび、流されながら、時を過ごし、環境に対応している。
生きものの行動のベースとなる、身体の感覚。ミジンコもミミズたちも、何かを感じ、何かを思いながら、水を吸ったり土を食べたりという日常を、いとなんでいる。

不快の感覚があれば、快方向に向かって動いていく。
さしたる不快もなければ基本は、現状の維持。
不快から、快へ。ただそれだけを何度となく繰り返す、日常。そういうあたりまえのことが、不思議でたまらなくなることが、ある。

操体法は、身体にもともと備わった感覚「身体感覚」をとくに重視する自力療法である。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
  
※5月の講習会はあと、22日と25日です。14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。
 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


6月からの講習のお知らせ

①講習会(操体法入門・初級)…毎週土曜日15時以降自由に入れます。
②操体法中級クラス…理論と実習を体系的に学びたい方を対象とします。参加費1回2,000円ですが、お問い合わせください。
この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
体をこわさない動きの作法-「過ぎたるは…」の力加減-
2013/05/20(Mon)
食後の「お腹いっぱい!」は腹十分。100パーセントの満腹です。
「ちょっと食べすぎて苦しいな」なら腹十二分というところでしょうか。
腹八分。これは80パーセント程度の満腹。そして腹六分ともなれば満腹というよりむしろ「空腹ではない」という程度でしょう。


健康法 ブログランキングへ

おなじみのラジオ体操では、「弾みをつけるように」と教えられます。独特の掛け声で「元気よ~く、はずみをつけてっ」とやられると、どうしても大きな動きとなりがちです。
テレビの画面には「無理しないように」とテロップが流れますが、説得力に欠けています。

弾みとは、勢いです。「リズムよく弾みをつける」結果、瞬間的には無理な動きになる可能性もありますが、「瞬間的な無理は、無理ではない」という考えなのでしょうか。
ラジオ体操の考えでは、「少しは大きく動かないと、運動の効果がない」ということかもしれません。じっさい「少しの無理はしないと運動効果が期待できない」ということを、日常よく耳にします。

操体法は「弾みをつけない動き」です。
「腹六分の動き」の六割主義です。「物足りないくらい」がほどほどの加減。やりすぎない加減だといわれます。「少しくらい大きく動かないと」などということは、決してありません。「ここちよい加減」に大きいも小さいも関係ないのです。

ちょうどの加減を、体の感覚で決めます。
自分の、そのときどきの、ほどよい加減が、迷いなくわかるようになる。それもまた、操体法の見逃せない効果といえるでしょう。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
  
※5月の講習会はあと、22日と25日です。14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。
 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


6月からの講習のお知らせ

①講習会(操体法入門・初級)…毎週土曜日15時以降自由に入れます。
②操体法中級クラス…理論と実習を体系的に学びたい方を対象とします。参加費1回2,000円ですが、お問い合わせください。
この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ストレスフリーで人生まるごと引き受ける
2013/05/19(Sun)
大きな迷路に入れられたネズミたちを上から眺めれば、ネズミといえども迷いや確信、感情の混乱や開き直りが、動き一つ一つに読み取れる。

身動きがとれず、立ち止まったとき、ネズミはネズミなりに考えている。
全身をセンサーにして集中する。手がかりのないはずの迷路で、それでも何かを感じ取ろうと、鼻先を持ち上げ、かぎまわっている。


健康法 ブログランキングへ

何もわからないはずが、それでも何かを感じ取って、突き進んでゆく。
前に進むために「感じ取る」センサーそのものが、迷路を動き回っている。日常の迷路を突き進む私たちの姿そのものである。

もともと明確で定まったゴールも、あるかないかわからないような人生。右に行くがいいか、左に行くがいいか、好きに選べばいい。どっちをとってどうなろうとも、人の幸せというのは確保されている。
私はそう考えている。だから人は基本、好きに自由にやっていい。

操体法は「どうせなら気持ちよく、ラクに生きましょう」という自力療法である。そして「自然が一番健康でラクです」とも言っている。そういう健康法だから複雑でもないし、苦痛を伴わない。どんな状況にある人もすぐに自分で取り組める。
そのようにつくられている。

「せっかくの人生。どうせなら苦しみたい。悩みの中で過ごしたい」という気持ちが以前の自分はどこかにあって、操体法の楽天主義はどうしても好きになれなかった。「快方向に」動くとか、「気持ちいいこと」が体にいいという橋本敬三医師の意見に対し、反感や疑問が持たれるのも、だからわかる気がする。

迷路でもカンが鋭く、力強い歩みを持ったネズミもいるだろう。よけいな迷いや疑いにまどわされず、「右か?左か?」の選択の波にうまくのっている。本人が「調子よくなってきた」などと思っているかどうかは知らないが、外から見る限り、調子よさそうで好感が持てる。

同じ迷路ならストレスフリーで生きていきたいと、今の自分は、思う。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
  
※5月の講習会はあと、22日と25日です。14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。
 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


6月からの講習のお知らせ

①講習会(操体法入門・初級)…毎週土曜日15時以降自由に入れます。
②操体法中級クラス…理論と実習を体系的に学びたい方を対象とします。参加費1回2,000円ですが、お問い合わせください。
この記事のURL | 操体法のコンセプト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
病気の合間に健康があるのではない-「未病を治す」の本当の意味-
2013/05/18(Sat)
「おぼれる者はワラをもつかむ」というが、幸いなことに、がむしゃらにつかんだのはずいぶん立派な命綱だった。そしてまさに溺れかかった者が一本のワラにしがみつくように、私たちは「これだ!」と思った手を決して離すことはなく、今日に至っている。

自分たちがこんなふうだったので、操体法を知れば誰もが夢中になると、思い込んでいた。しかしむしろ私たちのようなのはまれに見る「クレイジー」だったのだと、今は思う。
私たちには「間に合うか間に合わないか」という気持ちがつねにあった。
病気は潜伏する。「治った」というのは、縁が切れて二度とその状態に陥らないとわかったときにこそ、言える言葉だ。病気と病気の合間をぬって、一時的な「治った宣言」を繰り返すのでは、ほんとうの治ったことにはならない。危険区域を脱し、まったく別世界へと足を踏み出すことが、「完全治癒」だと私たちは思っている。


健康法 ブログランキングへ

「『がんばってみたけど、やっぱりダメでした~』ってなるなよ」と師匠に一言、声をかけてもらったことがある。「や~っぱりダメでした~」とおどける口調から、「ははあ、元のもくあみになるケースも少なくないようだな」と感じた。
長い年月で見れば、病気は繰り返されている。別の姿、別のパターンで繰り返されるうちに、しだいに深みへとはまっていく。
体の固い「病体」というのは、そういうものである。
「病体」と「健康体」は、症状の有無で分けるのではない。ちがいは筋肉の質に、ある。


i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
  
※5月の講習会 土曜は18日・25日と、水曜22日が決定しています。
 14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


6月からの講習のお知らせ

①講習会(操体法入門・初級)…毎週土曜日15時以降自由に入れます。
②操体法中級クラス…理論と実習を体系的に学びたい方を対象とします。参加費1回2,000円ですが、お問い合わせください。
この記事のURL | 操体法とともに-操体法との出会いから | CM(0) | TB(0) | ▲ top
病気をまっている健康・病気をまたない健康
2013/05/17(Fri)
「戦争と戦争の合間に平和がある」のではなく、恒久の平和がほんとうの平和である。
健康も、病気と病気の合間ということではなくて、病気に転がり落ちない方向を持つ健康というのを考えたい。
薬を服用しなければ保てない生活。リスクを避けながら成立している日常。
生まれてからずっと、そうした状況で過ごす中、私はもっとほんとうの、遠慮もゴマカシもない、ほんとうに健康な肉体と、日常生活というのを、心から願う子供だった。


健康法 ブログランキングへ

それは13歳のときだった。
「毎日がうれしくて楽しい」「疲れ知らず病気知らず」といった言葉がちりばめられた文章を、生まれて初めて目にした。「食べ物で人間改造する」という、自分にはまったく新しいコンセプトだった。
目にした瞬間、しがみついた。当時、まだ新しかった「自然食」という言葉に、子供の私はしがみついたのである。母もまた、しだいに「自然食」の世界へと引き込まれていった。私は学校で、母は行く先々で、人の顔を見れば「自然食」の話をした。話をせずにはいられない興奮状態で、布教じみたことになっていたかもしれない。

いったい何があそこまで私たちを駆り立てたのか。
病気に転がり落ちるのを待つだけの健康という危険区域から、安全区域へと脱出したい。それだけが私たちの願いだったろう。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
  
※5月の講習会 土曜は18日・25日と、水曜22日が決定しています。
 14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


6月からの講習のお知らせ

①講習会(操体法入門・初級)…毎週土曜日15時以降自由に入れます。
②操体法中級クラス…理論と実習を体系的に学びたい方を対象とします。参加費1回2,000円ですが、お問い合わせください。
この記事のURL | 筋肉をゆるめ・ほぐす | CM(0) | TB(0) | ▲ top
赤ちゃんを丈夫にする-くすぐり調整法-
2013/05/16(Thu)
「迷い猫もらってくれ」というので「拾ったら自分で面倒見ろ」と返したら、「ネコが家を出ていくか母が出ていくかでもめている」と泣きが入る。「子猫というには大きめで捨てて来いと言われている」などというので出かけて行った。

少しも大きくなかった。母猫から引き離せるギリギリの状態で、すでに骨の浮き出た子猫らしからぬ子猫である。生きものは子供の時分に大きな試練にさらされるから、子供には子供の強さというのもあるが、このまま放せばまず持たない。
陰気な顔でじっと動かない。抱きあげるとひやりとする。


健康法 ブログランキングへ

二日間、家で様子を見た。ものも食べずにじっとしている。生まれたものが全部が全部、育たなければならないこともなかろうが、とりあえず師匠に教わった「赤ちゃんくすぐり操法」を気楽にやってみる。指先で突つくと、うにゃうにゃうにゃとよじって、さかんにノビをする。右に左にと転がったりする。師匠の四人のお子さんは、こんなことで病院知らずのまま頑丈に育ったと聞く。病院に連れて行かれるかわりに、自分も脇腹や足の裏などを、やわらかいタッチでちょんちょん突つかれておれば、こうまでもつれこまずに済んだのかもしれないと思う。

三日目に、急にガツガツ食べ始めた。これまでの遅れを取り戻すかのように、それからは旺盛である。骨が浮いてフラつくくせに、背中によじのぼってきたり、ベランダを走り回ったりしている。もう少し元気になったら身の振り方を考えてやらないといけない。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
  
※5月の講習会 土曜は18日・25日と、水曜22日が決定しています。
 14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


6月からの講習のお知らせ

①講習会(操体法入門・初級)…毎週土曜日15時以降自由に入れます。
②操体法中級クラス…理論と実習を体系的に学びたい方を対象とします。参加費1回2,000円ですが、お問い合わせください。
この記事のURL | 万病を治せる妙療法 操体法 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
答えがあって当たり前の世界・答えがないのが当たり前の世界
2013/05/15(Wed)
私は学校教育に身をおいていたし、優等生になる努力を積んだ前科もある。操体法は自分にとって、「わかりやすい説明」も「正解」も用意されていない「自然」の荒波へと旅立つ船のようなものかもしれない。

体は自然。自然には人間の求めたがる「正解」など用意されていない。
しかし宇宙の話をするときこそ、遠くの世界を見る目つきになるけれど、体のことともなると俄然、「そんなのわかっちゃってるよ」とズバズバ答えを言い切ってしまう。「これが原因でこの症状、対策はこう」式の話が、健康法であり医学の話になっているのではないかと私は思う。


健康法 ブログランキングへ

私の頭にも心にも、すでに学校教育の思考回路がしみついてしまっている。それだけに、「原因はこう結果はこうだからこうする」式の話に、私は警戒する。「体と宇宙は別個に切り離されたもの」という思考回路は、それほどまでに根深いのである。

木村秋則さんの『リンゴが教えてくれたこと』を開く。ぱらぱらページをめくっていくうちに、ほっとする。「ずっと見ていることが大事だよ」というのがある。「自然を見る、それも長く観察するということは、…一番大事なことです」
長く観察していれば、おのずと見えてくるものもあるかもしれないが、答えを見つけたと思うと、観察にも色メガネ。真剣ではなくなる。観察は自分自身の目で追っていくしかない。専門家や他人の目に映ったものに対してどうこう言えるものでもない。

最初に入った学校では確かに「1足す1は2である」式で教わったけれども、三十歳から入学した学校では、「この世界には問題も答えも用意されてはいないから、自分の目で見続けなさい」というのが基本だった。たとえ答えがあったとしても、一生かかってわかるかわからないかというくらいのものである。「だから答えには飛びつくもんじゃない」ということだ。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
  
※5月の講習会 土曜は18日・25日と、水曜22日が決定しています。
 14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


6月からの講習のお知らせ

①講習会(操体法入門・初級)…毎週土曜日15時以降自由に入れます。
②操体法中級クラス…理論と実習を体系的に学びたい方を対象とします。参加費1回2,000円ですが、お問い合わせください。
この記事のURL | 福岡操体法スタジオの講座案内 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
食べものが、カロリーと栄養素に見えていませんか―現代栄養学のしばりをほどく―
2013/05/14(Tue)
食べものがカロリーの数字に見え、栄養剤に見えるのは、現代栄養学の影響です。現代栄養学はたくさんの解釈の一つでしかありませんが、その一つだけを、学校やテレビで繰り返し繰り返し徹底的に叩き込まれているだけに、食べものは数字であり、成分(栄養素)であるという見方が抜けなくなってしまいます。

森下敬一医学博士は、「現代栄養学では病気を治すことはできない」と一貫して主張してきましたし、他の食事指導の世界でも、現代栄養学のカロリーと成分表で行なわれる病院の食事指導とは、まったく異なる理論体系で実績を積み上げてきたのです。


健康法 ブログランキングへ

操体法は、主に「動き」で体の歪みをとることをする運動療法ですが、体の動きだけで病気の回復や健康増進を目指しましょうとは言っていません。人間の生活というのは、たくさんの要素で成り立っており、自分一人で解決できることはわずかしかない。そのわずかというのが、日々の食のありかた、呼吸、体の使いかた、心の使いかたです。この四つの要素、「食、息、動、想」については、実践だけでなく、理論にもしっかり取り組む必要があるのではないかと思われます。

現代栄養学にとらわれて、「カロリーと成分をあわせれば食べものになる」と考えているうちは、病気回復・健康増進に最も理想的な食べものは、「病院で出される給食」ということになります。管理栄養士さんと、食で万病を治す人々との違い。それがわかるかどうかが大きなポイントとなります。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
  
※5月の講習会 土曜は18日・25日と、水曜22日が決定しています。
 14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


6月からの講習のお知らせ

①講習会(操体法入門・初級)…毎週土曜日15時以降自由に入れます。
②操体法中級クラス…理論と実習を体系的に学びたい方を対象とします。参加費1回2,000円ですが、お問い合わせください。
この記事のURL | 食生活の基本的発想 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
弾力のある温かな体につつまれていたい-体質の改善④-
2013/05/13(Mon)
「血流をよくしろ」
血流がよくない」のはよくないことで、血流がよいのはよいことと言われる。生命力のあらわれである「ふわふわで温かい」というのを具体的に言うと、血のめぐりがよいということである。
血液のめぐりと血液の状態。この二つは健康を考えるうえで、欠かせない要素である。

体熱は、肝臓や筋肉でさかんにつくられ、血液にのって全身に運ばれる。
血液のめぐりのよくないところは、いつまでたっても冷たい。風呂で温まってもじっさいには、温まりきらない部分というのが、残る。
日の差さないところには植物も育たない。血のめぐりのよくないところは、細胞もやせ細っているというイメージ。真冬の凍てつく水の中に、はだしでいつまでも平気な顔をしている水鳥たちも、血液のめぐりに工夫がある。


健康法 ブログランキングへ

筋肉が固いと血管は圧迫され、血流が落ちる。
血管は全身くまなく張りめぐらされ、細胞を養う。筋肉の中を網目のように走る血管は、無数の枝分かれを繰り返しながら、どこまでも広がる根っこのようである。血管だけを残した人体標本を参考にすると、人間は、細い血管の集合体で人のかたちをつくっているといっていい。そのほとんどは毛細血管である。細いからバカにしてよいというものではない。地球を2めぐりする血管が、一人ひとりの体をかたちづくっている。

血管も平滑筋という筋肉でできており、血管年齢とはまさに、筋肉年齢のことである。
筋肉に弾力があって柔らかいというのは、血管も弾力があって柔らかいということである。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
 
※公開講習5月の予定! 土曜は18日・25日と、水曜22日が決定しています。
  14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 筋肉をゆるめ・ほぐす | CM(2) | TB(0) | ▲ top
赤ちゃんがお手本-体質の改善③-
2013/05/12(Sun)
生れて三ヶ月の赤ちゃんを抱かせてもらう。手足に触れて「ふわふわな筋肉だな」と確かめる。筋肉が柔らかいというのも、いろいろ。「ぺしょぺしょ」でもなく、「くたくた」でもなく、「ふわふわ」は、軽く押すと、向こうからこたえてくれる。弾力というほかない、生きる力を伝えてくる柔らかさである。


健康法 ブログランキングへ

「ふわふわ」から伝わってくるのが人間の生命力であり、生命力の通信簿が健康ということだ。
結局のところ、具体的には「ふわふわして温かい」感じというのを追求すればよいのである。

赤ちゃんに触れるたびに、生命力のことを、思う。
大人になったら、赤ちゃんをお手本にしましょうというのが、生命の学校ということか。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
 
※公開講習5月の予定! 土曜は18日・25日と、水曜22日が決定しています。
  14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
より温かに。よりふわふわに―体質の改善②―
2013/05/11(Sat)
元気なものと元気のないものは、どこがどう違うか。表情も体つきも、印象は異なる。どう取りつくろおうと生きもの同士、見ればすぐにわかってしまう。元気のある様子になってゆくのが望まれることだろう。

元気な子供たちは、子ネコやヒヨコたちに共通した「ふわふわ感」と、内側から放射される「熱」が感じられる。病体に触れると、生命の持つ心地よい「ふわふわ感」は失われ、熱の放射も弱々しい。エネルギーレベルの低下が、ひっそりした感じで伝わってくるではないか。
健康体が日なたの性質なら、病体は日かげの性質。全身に手をかざしてゆけば、体のどこの部分がとくにエネルギーレベルが低くなっているかくらいは、誰でもわかるようになってくる。


健康法 ブログランキングへ

生命の「ふわふわ感」とは、具体的にいうと、何なのだろう?
生きた体から放射される「熱」とは、具体的に何なのだろう?
具体的に何を目指せば、エネルギーに充ちた元気な状態に近づいてゆくのだろうか? と考察する。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
 
※公開講習5月の予定! 土曜は18日・25日と、水曜22日が決定しています。
  14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
若い肉体と老いた肉体-体質の改善①-
2013/05/10(Fri)
迷いネコがうちには三匹いて、若いほど弾力があって温かい。
年をとるにつれ、体から丸みが失われ、ゴツゴツした感じ。温かくないわけではないけれど、若ネコのあとに抱くと、「あっ、冷たい」と思う。
体の力、生命エネルギーとでもいうようなものに、違いがあるのだろう。

子ネコもヒヨコも、抱くと、ふわりとして温かい。しかし10年も経てばふわふわ感も失われ、ゴチッとしてくる。大きくなるにつれ、たくましくは見えるが、実のところ老化している。


健康法 ブログランキングへ

ふわふわと、ゴツゴツ。
生命力あふれる体と、生命力にとぼしい感じとを、生きものと過ごす時間にはいつも考えさせられる。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円。三名~2000円)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
 
※公開講習5月の予定! 土曜は18日・25日と、水曜22日が決定しています。
  14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


ホリスティック医療 ブログランキングへ
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
体質の改善-自己解体そして新しい自己の構築-
2013/05/09(Thu)
治療法も健康法も、数限りなくあり、何がどう「きいた」か、「きかない」か、自分でもわからないまま突っ走る。「早く治したい」「元気を更新したい」とやみくもにやっていても、具体的に何をどうすればいいのかと問われれば、はっきりとはわからない。
「きいた」か、「ダメだった」かを判定する、客観的な判定基準を持たず、気分しだいで、やったりやらなかったり。気分しだいで、始めたりやめたり。そんな不毛な状態が、私には長かった。


健康法 ブログランキングへ

今の私には操体法という確かな基準がある。操体法そのものはほんものだと思うが、自分というもののあいまいさには手こずらされる。あいまいな自分が、あいまいでない確かな基準を身につけるまでには、長い道のりが必要だったし、これから先にも道は続いているだろう。確かな基準を持たなかったころの自分に向かって、今の自分には言いたいことがたくさんある。


i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円/人)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円/人。三名~2000円/人)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円/人)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
 
※公開講習5月の予定! 土曜は18日・25日と、水曜22日が決定しています。
  14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)



ホリスティック医療 ブログランキングへ
この記事のURL | 東洋の身体の読み取りかた | CM(0) | TB(0) | ▲ top
味方に発砲し生残りをはかる-「侵襲」という医学用語-
2013/05/07(Tue)
「今度の薬は強いからね。覚悟しといてよ」という言葉に、がぜん張り切ったという。自分も病院通いをしていた頃、「体を犠牲にして病気を退治する」という頭があった。治療でどんな恐ろしい目にあっても、何の不思議とも思わなかった。

病気も医療行為も生きた体にとっては等しく攻撃の意味を持つ。保険医療のほとんどが、「体をこわして病気を退治する」という発想。ぞの背景には、「薬が病気を治す」「手術が病気を治す」「治療が病気を治す」という発想があり、その根っこには「人間の高度な技術が、体を治す」「高度な専門性を持った人間が、体を治す」という発想がある。
「自然の力」「体自身の持つ回復力」は、どこにも出てこない話だ。


健康法 ブログランキングへ

病気が体をこわすのはダメだけど、治療が体をこわしても、かまわない…?
「体をいためつけたら元も子もない。体を治すのは体だぞ」と言われたとき、目からウロコだった。体力のある者は回復し、体力のない者は回復に至らない。結果に個人差があるのは、体力のちがいである。
回復には体力、つまり体の力が必要なのだ。体の力を奪っては、回復の可能性も奪われる。
「体がつくった病気だから、治すことも体は知っている」「病気のないピンピンした人間でも倒れて動けなくなることを、体の弱った病人にやって、どんないいことあるか」半信半疑の私も反論できない。

気持ちいいとか、ラクだとか。快感覚のほうは進めという青信号。進んだ先にはいいことが待っているのである。
その逆に、気持ちがよくないだとか、つらいとか苦しいとかいう、違和感のほうは、「そっちはちがう。止まれ」という赤信号。その先には生命の危険が待っているのである。わたしたちが今日まで生きてこれたのは、体にもともと具わった、このような感覚のおかげである。
操体法の創案者、橋本敬三医師の教え。「気持ちいいのは青信号。不快というのは赤信号」
これも医師の言葉であるが、そこに何が感じられるかもまた、各人いろいろだと思う。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円/人)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円/人。三名~2000円/人)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円/人)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
 
※公開講習5月の予定! 土曜は18日・25日と、水曜22日が決定しています。
  14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


ホリスティック医療 ブログランキングへ
この記事のURL | 検査のセカイ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
生きるのに役立つ体力-年をとるほど笑顔が増える-
2013/05/06(Mon)
走るのが速いとか、重いものが持てるとか、そういうので計ることのできない体力がある。
百メートル何秒で走れたら病気にならないとか、何キロの物を持ち上げたら元気になれるとか、そういう保証は一切ない。むしろマラソンや重量挙げをすることで、損なわれる健康だって、ないとはいえない。マラソンも、重量挙げも、したい人はすればよいし、したくない人はしなくていい。だから走ったり飛びはねたりする体力テストなど、必ずしも健康の役に立つとは限らない。

自分の、自分なりの元気を改善、もしくは更新する。より自分らしい毎日を過ごす。
生きている間は、元気を更新する可能性を失わず、末広がりでやっていきたい。
年をとるにつれて病気が多くなるというのはデータの話。一人一人の人間の状況を見ない、抽象的な数字だ。「現代日本の社会全体が、年をとると病気が増える生きかたを、主流としている」という警告にはなっても、生物学的に人間が、年をとるにつれ、たくさん病気にかかるようにできているということではない。


健康法 ブログランキングへ

母も私も病気退治の末に、検査や薬や手術で体をこわしてしまった。病気そのものだって退治できはしなかったが、こわした体の修理と回復には長い年月を費やした。考えてみればバカらしい話だ。
「もう自分でやるしかないよね」と操体法を続けていって、母は八十代に突入してもいまだに元気の更新を実感する。六十代の時よりも、七十代の時よりも、さらに八十代で笑顔の多い毎日というのは、思えばすごいことである。
「年をとったら当たり前」は、当たり前でない話をたくさん含んでいる。
八十代は八十代の、九十には九十の、百歳には百歳なりの元気と健康を、自然は用意してくれているのだから、そう悲観することもない。
健康は考えるものでもなければ、苦労してこしらえるものでもない。もともと自然が与えてくれる、楽しみ味わう贈り物なのだ。

やっていることは、見てもらうとわかるように、べつに大したことではない。むしろ誰もが驚きを通りこしてガッカリするだろう。「たったこんなことで、ですか?」と、たいていは半信半疑である。八十歳のおばあさんでも苦にならず、ずぼらな私だって朝晩続けられるくらいの、カンタンなことだ。
カンタンだからこそ、じつは続けるのがむずかしい。そういうことも、あるのかもしれない。
創案者は医者だ。医療関係者で操体法を実践している人は少なくない。あとは自分の体で確認するしかない。あなた自身が、生き証人なのだ。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円/人)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円/人。三名~2000円/人)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円/人)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
 
※公開講習5月の予定! 土曜は18日・25日と、水曜22日が決定しています。
  14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)


ホリスティック医療 ブログランキングへ
この記事のURL | 健康に振り回されないために | CM(0) | TB(0) | ▲ top
忘れたいのに忘れられない―あの薬に手を出す前に、もっとやることはなかったのか―
2013/05/05(Sun)
薬を処方しない医師など、いない。しかし処方した医師たちは、体にとりこまれた薬のゆくえについては専門外である。体にとりこまれた薬が、人の人生の中で十年二十年と長きにわたり、どういう作用を及ぼしているかについては、研究さえされていない。だから患者さん本人以外には、誰もその責任を負うことはできない。


健康法 ブログランキングへ

薬を常用していた元患者の私にしても、つかみどころのない話。しかし「一服盛られたかな」と冗談言って笑いながら過ごすしかない、奇妙なことが私にはある。操体法でしのぎながら考えをめぐらしても、心当たりは一つだけ。「やっぱり、そんなことって、あるのかなあ」と半信半疑で、「医原病」を考えることが、ある。

食後に薬がないと物足りなさを感じる常用者だった。「微熱は万病のサインだ」と、熱が出れば病院で検査。結果を待つまでの間はだいじをとって「オールマイティのお薬を出しておきましょう」。
検査の結果が出る前に、問題が消えるのはいつものこと。検査結果は「異常なし」。「まあカゼだったかな。よかったですね」という診断。そういうのが日常茶飯の子供時代を過ごした。

ゼロ歳児から病院に通いつめた私たち親子。生れたときから皮膚炎でステロイドの洗礼を受け、ムーンフェイスだったと聞く。アレルギーの治療を12歳まで熱心にやっている。
そこにプラスして、公立病院での検査と「強いお薬」である。
半世紀経った今となっても、当時のことを、自分の前世を見る思いで考えざるをえないことがある。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円/人、三名~2000円/人)
③一人でゆっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
 ①と③を同じ日に希望する場合、割引があります。
 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) 
  またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

※公開講習5月の予定!
  土曜4日・11日・18日・25日と、22日水曜が決定しています。
  いずれも時間は14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

 ※ゴールデンウィークも通常通りです。お出かけください。

 

ホリスティック医療 ブログランキングへ
この記事のURL | 検査のセカイ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大海へと旅立つメッセージボトル
2013/05/04(Sat)
毎日波乗りするという彼女は、ある日海辺で拾った小さなボトルの中身を読んだのだ。
「操体法やってます」

カモミールの花のお茶を置いて帰った彼女のことを思い返していたら、「無農薬だから安心して飲んでくださいね」とメールが入った。「それにしても、こんな誰にも見つけらないようなブログ、よく見つけて来られましたね」返信すると、「果てしない大海原の中で小さなボトルを拾ったというくらい、ありえないことでしたよ」


健康法 ブログランキングへ

いつやめてやろうかと、手ぐすね引いていたブログだ。いつかぜったいやめてやると思っていた。今でもその気持ちは私のどこかに多分、しまってある。
しかし身辺の、もっと身近で手で触れることのできる相手にここの存在を知らせるよりも、私が選んだのはむしろ、怒涛のような情報の洪水に、あっという間にのみこまれて、どこでどうなったか見分けもつかなくなるような、無力なガラス瓶の中に、手書きのメモをしたためて託すということだったのだ。
「そんなの誰も読まんぞ~!」と師匠はあきれていたが、これだけは続いたのだ。

私の島は毎日なにごともなく平穏なところで、ただ当たり前の波が寄せては返し、寄せては返し、日が昇り、また沈むことしか知らない。私はそれに不満はない。魚を取ったり、海鳥たちの空に舞う姿を、いつまでも眺めたりして過ごしている。
水平線の向こうから、こちらに向かってやってくる船の姿を認めると、何だか自分の目が信じられない感じがする。百に一つとも思わずに流す、味もそっけもないガラスのビンが、現実に何らかの変化をもたらすということが、まだ私には半信半疑なのだ。

船から降りてくる人は、こんな島に来る人たちだから、平和を愛する顔だちをしている。私はすなおにうれしい。だから今日も寄せる波に小さな希望のボトルを流そうと思う。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円/人)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円/人。三名~2000円/人)
③一人でゆっくり個別実習(一回3000円/人)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
 
※公開講習5月の予定!
  土曜4日・11日・18日・25日と、22日水曜が決定しています。
  いずれも時間は14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

※ゴールデンウィークも通常通りです。お出かけください。


ホリスティック医療 ブログランキングへ
>
この記事のURL | 生きるということ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
教わる前から始まっている-教わる側の、カマエ-
2013/05/03(Fri)
禅宗は門前で入門希望者を追い返す。事前に了承したくせに、「どうして来た!」などと怒鳴る。蹴飛ばす。必死でとりすがる入門者と互いに本気の押し問答。半日くらいは平気で続く。体罰か。暴力か。周囲から見れば不可解きわまる世界だ。

師匠とあおぐ人の通りすがりに、「教えてくれ」と路上で土下座したら、月に一度の収録の日に来るようにという。出かけてゆくと、控え室の外でじっと三時間立つだけ。そして帰りに一声かかるだけ。「よかったら来月もいらっしゃい」。そんな応対が八ヶ月も続いたりする。
東洋の伝統的なやり方は不可解でイジワルなように思われる。しかし怒鳴られた瞬間から、路上で土下座した瞬間から、教えは始まっている。受け入れる側にはすでに準備がある。荒っぽい受け入れをどう受け取るかは、受け取る側にまかされている。


健康法 ブログランキングへ

塾の宣伝に「ヤル気を育てる」というのがあるが、カンタンなことを身につける時に要求されるヤル気なんか、たかがしれている。あるていどの期間、ある程度の積極性と集中力がなければ身につかない高度なことともなると、それなりの「かまえ」が必要になってくる。
「入門に必要なヤル気」と、「初級に必要なヤル気」とは少し異なるだろう。さらに「中級に必要なヤル気」、「上級者に必要なヤル気」ともなると、内容が高度になるぶん、要求されることも高度になろう。

禅寺にしても落語にしても、いじめるためにやるのではない。やるほうだって、たいへんだろう。すでに引き受けていなければできない。やられているほうも、そこはわかっている。誰も引き止めはしないのだから、退きたければいつでも退けばいい。
東洋の形式は理にかなっている。「ようこそいらっしゃい」よりも、むしろ親切なもてなしのように見えることがある。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円/人、三名~2000円/人)
③一人でゆっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
 ①と③を同じ日に希望する場合、割引があります。
 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) 
  またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

※公開講習5月の予定!
  土曜4日・11日・18日・25日と、22日水曜が決定しています。
  いずれも時間は14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

 ※ゴールデンウィークも通常通りです。お出かけください。

 

ホリスティック医療 ブログランキングへ
この記事のURL | 生きるということ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
よしやるぞと思う頃には…-いつまでもあると思うな・ないと思うな-
2013/05/02(Thu)
教わろうと思っても教えてもらえなくなる日はいつか来て、あのときが一番めぐまれていたと思い返す日もあるだろうかと考えたりする。
「孝行をしたい時分に親はなし」というが、①よし買うぞと思った時分に~はなし。②よし教わろうと思った時分に~はなし、だ。

絶版の本を買うとき、「よし買うぞと思った時分に、この本はないかも」「よし買うぞと思った時分に、金はないかも」の二つを念頭にエイヤと注文ボタンを押す。
おやつとお酒は平気で買うが、本となると覚悟がいる。飲み食いには「これがないと」と手を出すが、本は買いしぶるというのでは、お猿が買い物するのとほとんどかわらないのだが、酒もあきらめて本を買うという殊勝なことが、いつか自分にもあるだろうかと想像はする。私は衣服をほとんど買わない、化粧品のたぐいには一円たりとも使わない。少々見かけはみすぼらしいが、飲み食いと本のほうに集中している。


健康法 ブログランキングへ

私はどうでもよいことに平気で時間を使う。どうでもよいことに頭を悩まし、どうでもよいことを喜んだり悲しんだりして過ごす愚か者である。
「そんなことで、いつ勉強するんだ? 師匠がいつまでも教えてくれるだなんて、都合のいいこと考えてるんだろう?」と、もう一人の私が説教する。説教するもう一人の私はしっかり者だが、遊んでいる私はふてぶてしくも救いがたい。「まあいつかちゃんとやるから」

「教え手が、もう教えないと一言いえば、それでおわりなんだよ」何かの拍子に師匠とそういう話になったことがある。単なるたとえ話だったはずが、一瞬ヒヤリとした。
我ながら情けないが、講習をやってなければ私はほとんど勉強しないという事実。施術もあるから勉強もする。読み手がいるから書く。
このナマケモノのわたしの生活をたくさんの方に支えていただいている。足を運んで下さる方、読んで下さる方はかけがえない存在、ありがたい存在である。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円/人)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円/人。三名~2000円/人)
③一人でゆっくり個別実習(一回3000円/人)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
 ①と③の組合わせを希望する場合、割引があります。 

※公開講習5月の予定!
  土曜4日・11日・18日・25日と、22日水曜が決定しています。
  いずれも時間は14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

 ※ゴールデンウィークも通常通りです。お出かけください。


ホリスティック医療 ブログランキングへ
この記事のURL | 心と体のクセとり療法 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
自分自身を開花する力が具わっている-筋肉の改変による変身術②-
2013/05/01(Wed)
きちんと正しいやり方で操体法に取組んだなら、ほんとうの効果というのは病気とか健康をはるかに超えている。子供はすなおだから、ダイレクトに変化する。
不登校のカウンセリングをやっていた頃、体の調整で激変したケースを多数目撃した。それが今の活動のきっかけになった。
面談および電話によるカウンセリングというのは、主に話をするだけ。相談するほうもされるほうも、「ここで話をしてるだけでは何一つ変わらない」とは口にしないものの、実にもどかしい。朝から晩まで大変な忍耐と時間をかける割には報われない。人は、カウンセリングでダイレクトに変わるものではなく、カウンセリングもまた、ダイレクトに人間改変を目指そうというものではない。


健康法 ブログランキングへ

苦しまぎれに、「いい先生を知ってるんですが、ダメもとで、いかがでしょう」と操体法を勧めてみたところ、おもしろいほど変化するケースが出てきた。
激変して、誰が誰だかわからないようになった生徒さんもいた。口もきけず黙ってうつむいていた浪人生が、陽気に笑う話し好きの人間になったり。いじけた口ばかりたたく高校生が、「なにか手伝うことない?」などと家の手伝いをかってでるようになったり。急に家を出て物売りを始めたりするのもいた。
じつに若い人たちの変身ぶりには目を見張るものがあったのだ。

体の調整は、生きる力をダイレクトに復活させる。本来の自分の生き方に向かう力を得ると、人は歩みだすのである。
師匠の調整は十数分。私のカウンセリングは一回一時間で終わることはまず、ない。カウンセリングの苦労をどうにかしたいという現実、そして「この子の中から、何が飛び出してくるだろう?」という好奇心も手伝って、私はバカみたいに「操体法の先生を知っているんだけど」と朝から晩まで精力的にしゃべり続けた。

ピンチを切り抜けるのが早いケースは、離れるのも早い。受験や卒業のかかっている一年やそこらは続いても、危機を通り過ぎると、あっさりやめる。逆をかえせば、長く耐えて成果を積み重ね、確実なものにしていけば、人はなかなか手放さない。だから十年二十年と続いているケースも少なくない。

操体法による筋肉の改変は、人のあらゆる面で元気を更新し続ける。元気の更新によって、人は心身ともに、本来のあらまほしい姿へと開花する。
十代から二十代の彼らに教えてもらった。貴重な体験であった。操体法と彼らの姿に感謝あるのみ。

i

※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。
①みんなで講習会(参加費2000円/人)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(2500円/人。三名~2000円/人)
③一人でゆっくり個別実習(一回3000円/人)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。
 ①と③の組合わせを希望する場合、割引があります。 

※公開講習5月の予定!
  土曜4日・11日・18日・25日と、22日水曜が決定しています。
  いずれも時間は14時以降、飛び入りで自由に入れます。西鉄高宮駅3分。

 お問い合わせ電話080(1720)1097(山下)
    またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)

※ゴールデンウィークも通常通りです。お出かけください。
 


ホリスティック医療 ブログランキングへ
この記事のURL | 筋肉をゆるめ・ほぐす | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |