fc2ブログ
自分のからだに目を向けることが自然環境につながってゆく
2010/05/21(Fri)
昨年末から続けている山ウォーキング。生活の中心にウォーキングがあって、それがが済むと一日が終った気もする。もうやめたいとも思うが町に身を置き続けることもまたつらく、ちょっとした合間があると出かけてしまう。夜は疲れを感じたら寝てしまうので朝が早くなってきた。今朝はまだ星が見えていてまとまった時間がとれそうなので少し遠くまで出かけることにする。
在来バスで何度か行ったことがあるところだ。近所のバス停から早朝に一本運行されていた。小一時間もゆられるうちに車窓に棚田の風景が広がり、秋だったかあぜ道のヒガンバナの赤い色に息をのんだことをおぼえている。うらぶれた山間地という感じの、人里離れた気配がなつかしかったが、やがて廃線となった。

少し明るくなってからH岳に向けて車を走らせた。目の前に広がる風景に私は再び息をのんだ。自然の風景にではない。新しいトンネルが開通し、元の姿がわからないほどまでに山々が削られ、埋め立てられた平らな大地には立派な道路がうねうねと蛇行しているのだった。橋げたなどが建設中であちこちに通行の制限がある。そしてさらに新しいダム。それは巨大な子どもが砂山を崩したり壊したりするかのようにして作られた風景であるように思われた。
以前の記憶を頼りに旧道に入り、登山口に駐車した。人気のない山の道を歩く。H岳は登りも下りもアップダウンがほどよく組み合わさった感じでだらだら歩くのにちょうどよい。カッコウの声、ウグイスの声、そのほか名を知らない小鳥たちの複雑なさえずりなどが気持ちを落ち着かせてくれる。イノシシに知らせるために時おり手を叩いて調子をとるが、鳥たちは気にもとめずに枝をわたって姿を現わしては木立の奥へ吸い込まれていく。立ち止まっていると、たくさんの鳥たちが行き来していく。オレンジ色のほほをした元気な連中や、白と黒のストライプのやつらが小さな群れをつくってやかましいほどだ。工事の影響で住みかが奪われ、ここは過密状態になっているのかもしれない。振り向くと、品のいい灰色の、鳩より一回りくらいも大きな鳥が低い枝に止まってこちらをじっと見ていた。
H岳に最後に登ったのはいつ頃のことであったか。もう数年は経っているはずだ。頂上にうまくたどりつけたのは数えるほどしかないが、道すがら目にした風景は私の中に鮮明にある。H岳は初夏がとくに美しい。自分の中にある風景と、今日の風景とで私は何を感じ取るだろう。それを知りたいと思った。

視野の片隅にそぐわないものが入てきたような気がして足をとめた。林の地面が金網で囲ってあり、ぼってりとした水色で塗られた金網が、衛生的というか妙に清潔という感じがする。そこだけ真四角に切り取られた空間で、白い立派な立て札が二つもわざわざ立ててあるのがまた奇妙なのだった。そっと近づき立て札をのぞくと「立入禁止」。
2・4・5T剤をここに埋没したのでここは危険だ近づいてはならないという警告が続く。私は「~T剤」が何であるのかを知らないが、それは確かに人間の、しかも中でも高い評価を受けている人間の手で作り出された毒物だと思う。文面の最後にはS森林管理署と署名がしてある。
これほど不思議な光景はないとその時感じたのだ。人間は毒物をたくさん作る。しかしその解毒剤は作られていない。毒物を作るのはカンタンで、毒性を解除するものは作れないとするならば、人間の科学はいびつだと言われても仕方がないのではないか。解毒剤が見つからないまま毒物を大量に生産し流通させることが、人間社会にはむしろ歓迎されてきた。石油化学の分野で作り出されるものの中に、生命体にとって毒物でないものが一つでもあるだろうか。科学が進み、経済が進む。それを政治が後押しする。これは常に変わらない仕組みだ。そして最終的にはネコが用を足したときにやるのと同じ方法などで始末をされることもある。砂をかけて埋める。単純かつ原始的なやり方である。しかもH岳は市民の水がめの上流に位置する山系だ。私は高度で危険な化学物質に対して人間が素手で立ち向かおうとしているような、不思議な処理のやり方に打ちのめされていたのかもしれない。腹も立たず、あきれもせず、冷めていた。自分も含めて人間の持つ、どうしようもない不完全さといびつさを、あらためて突きつけられた気分であった。

よくこういう話をすると、目を輝かせて「署名を集めましょう」「反対運動しましょう」と言ってくる人がいる。私は「できることがあれば私もできる限りサポートさせてもらいます」とだけ言っておく。相手は見る間にがっかりし、力をなくす態度をとるだろうからだ。
若いころは社会運動に片足を突っ込むとまでは言わないが、関心は強いほうだった。というよりも、署名を集めたり反対運動を展開して多くの人々に気がついてもらうというやり方が唯一の方法だと思っていた。しかし自分の出した結論は、今自分が取り組んでいる活動である。人間は、今のままの不完全さ、いびつさを抱えている限り、問題をつくり続ける。問題はどこにでもありすぎていて一つ一つ解決しようったって身が持たない。自分のからだのことに目を向けてもらうことが、遠回りかもしれないが、私の自然環境運動だと思っている。
こんなことをうつうつと考えてしまうので山にはあまり行きたくない。今日は朝早くから刺激が強くて少々疲れてしまった。帰宅して、新聞を広げ、あれなんだ今日は自分の生まれた日だったんだと気がついた。
スポンサーサイト



この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
虫のにぎわいも春の楽しさの一つだったと思う
2010/05/19(Wed)
春のおとずれを全身で喜び、歓迎を表し、にぎやかにふるまう昆虫たちの姿が見られなくなっている。2400本ものバラが咲き乱れるバラ園で出会ったミツバチは2頭だけ。奇妙に静かな花園だった。近年ネオニコチノイド系の農薬に切り替えられてきた影響だという指摘もある。

2400本のバラが満開だというので行ってみたのだった。私のねぐらから10キロ四方は登山口ありバラ園ありとけっこうなことである。バラは申し分なかった。公園全体が色とりどりの花であふれた、一抱えの巨大な花束であり、これを実現するために園芸の方々の努力と苦労ははかりしれないものがあろうと思われ、せっかくなので2日連続で出かけていったほどである。
しかし最初から何となくわかってはいたのだった。これだけの花がむんむんと咲き誇っているというのに、そのことを全身で喜び、心から歓迎し、にぎやかに振舞うものたちの姿が決定的に欠けていたのである。ありったけのかぐわしい酒や料理をそろえたパーティー会場だのに、そこを飛び回る美しい衣装をまとった人々や、年に一度の宴を高める歌を歌ったり、むさぼり味わい楽しむものたちが欠けていれば、ちっとも楽しくはないだろう。それと同じことであった。

私は高度経済成長の始まる直前に生まれ育ったことを貴重と思い感謝もしている。私の幼いころは、花があれば、それと同じくらいに色鮮やかな昆虫たちが集まりにぎわっていた。花の中にはメタリックな輝きをした甲虫がもぐりこんでいたし、大小さまざまなチョウは踊り狂う花のようにあたりを飛び回っていた。チョウの踊りをはやしたてるように、さまざまなハチたちが、高い音、低い音、うなる音などで延々と伴奏を続けている。集まる虫たちをねらうジョロウグモやカマキリたち。そしてカエルたち。これから外の世界で飛び回るであろう幼生や幼虫たちがひしめきあい、うごめきあう。こんなにぎやかさに囲まれてはじめて私はこれが花園だと思い、身に余るぜい沢を実感するのである。

高度経済成長が始まって以来、別れのさびしさを実感する日々が続いてきた。慣れ親しんできた生きものたちがごっそり姿を消していくことに気づかずにもおれず、心が痛んだりさびしい思いをせずにはいられなかった。これからも自分が生きている限り、にぎやかな花園というのはないだろうから自分の気持ちもなかなか変わることはないだろうと思う。
バラ園は、もういい。そう思い、今朝は登山口へと向かった。小雨が降ったりやんだりで空気が澄んでいる。ツツジの季節は終わりだが、この山のオレンジ色のツツジはちょうど満開である。駐車場を囲む塀を覆いつくし咲き乱れる一面のツツジの花がなぜだか妙に薄汚いので近づいて見てみると脱色していた。花びらの上には水滴のかたちが点々と白く残されているのだった。ひどいのになると花全体が白けている。「春雨じゃ、ぬれていこう」は今の時代にはそぐわない、と気象予報士の投稿にあったのを思い出す。雨の日に空気が澄んでいるのは雨滴が汚染物質を洗い去ってくれるからだが、雨のふおは汚染物質を含みつつ落ちてくるから、とくに降り始めの雨は危険という話だ。しかしそうはいっても山や畑の土壌は雨をよけることはなく、土壌の汚染は進むばかりだ。自分たちの口に入るものも汚染の進行をまぬがれることはあるまい。そういう事実は事実として受けとめる覚悟はしているつもりであるが、どうにも気が滅入る。帰宅をして一服した。師匠が30年も愛用して手放さない解毒作用の茶である。
この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
死生観の新しいバージョンを追加したいと考えた
2010/05/07(Fri)
赤ちゃんの頃どのように過ごしていたか。詳細な記憶を持つ人はいない。赤ちゃん時代の記憶がないのだから自分には赤ちゃん時代がなかった。そんなことを言う人はいないだろう。
意識というのは相当にあやふやものだと養老孟司さんは言っていた。自分はずっと自分、変わらない自分と思い込んでいる。それが意識の役割であり働きであるのだけれど、昨夜寝る前の自分と今朝起きたときの自分がほんとうに同じ自分であるのか確かめるすべはないではないかと言い、聴衆をケムにまいていた。

『ダライラマ「死の謎」を説く』の中に、自分にそのおぼえがなくても赤ちゃんの時期を過ごした事にかわりはないのと同様に、前世のことが自分の記憶にないからという理由で必ずしも前世を否定する必要はないという記述がある。ななめ読みしているうちに、「死んだら終わり」という考えは目の前の現象を見てそう思われるだけのことにすぎないのかなと思った。何にもない所からポンと生まれ、ある日あるときバタッと倒れて死んだら消えて何もなくなってしまう。そういう日常感覚的な死生観もあると思うけれども現実には親のない子はいない。親のない親もいない。何もない所からポンと生まれてくるわけでなく、何代にもわたって自分の源をさかのぼることができる。400万年前の人類の起源から今日の人間まで何世代を重ねてきたか。今の人間は40万世代目くらいにあたるという試算もある。女がいて男がいてそれが子どもを持つ。子どもがまた女となり男となりそれがまた子どもを持つというようなことを40万回くらいは行ってきて自分がいる。その生活の積み重なりや広がりでつくられてきた自分の心と体。自分の意志くらいではどうにもならないというのも道理だと思われてくる。

死ぬということを考えるはずが、自分が生まれる前のことになってゆく。
枠を広げてみる。人類の歴史はたかだか400万年から500万年。しかし生きものの起源を自分の源としてさかのぼってゆくと38億年だか40億年だかの生きものの歴史が横たわっている。さらに時間をさかのぼって宇宙の始まりというところに行き着く。ビッグバンは150億年前に起きたという。批判的な意見も多いが、相対性理論が正しいとなれば数学的には150億年前より前には時間は存在しないということになるのだそうだ。ここまでくると数字の遊びめいてくるのだが、150億年より前にはもうなんにも存在しないというのは容易には受け入れがたい。
若い頃、自分の死、自分の不在という状態のことを思いつめていた時期がある。死後永遠にこの自分という意識を失うというイメージが止まらない。私の行く手にはがっぽりと大きな闇が口を開いて待っている。闇にのみこまれて目も耳もきかず鼻もきかず意識も失われ、そのことばかりを思って自分の行く手に目を見張っていた。あるときふと自分の後ろを振り返り、自分の来し方へと目を向けてみた。自分が生まれる前にはどのくらいの自分の不在が、闇があったのだろうかと気になったのである。人類の誕生、生きものの誕生、さらに地球の始まり…。私の背後にもじゅうぶんな時間の流れが横たわっており、私は目がくらみ足のすくむ思いをしたものだ。私は行く手に広がる闇を恐れていたが、背後にも同じく大きな闇が広がっていたのである。闇は自分の後にも先にも広がっている。自分は生まれる前の永遠と、死んだ後に続く永遠とのはざまで綱渡りをしているちっぽけな炎でありか細い光であるように思われた。
何もないところから生まれ、死んだらおしまいというのでは行き詰まる。死んでおしまいというのなら、生きてるこの世のことだけ考えるのがベストだ。この世の成功と楽しみだけが生きている意味であり、それ以外のことは望ましくないこと。生きていることそのものが成功の頂点であり死ぬことは最も望ましくない失敗なのだが、これを避けることはできないからエンディングはアンハッピーだと決まっている。あとはどう上手に負け惜しみを言って取り繕うか。永遠に生きられるものなら生きたい。死を先延ばしにしたい。それが本心である。
仏教の時間のとらえ方は大きくバージョンが異なる。始まりは、始まりなき始まりと表現され、終わりは終わりなき終わりと表現される。宇宙は永遠に回り続ける。そういう考え方のほうが現実的でしっくりくる感じがする。『ダライラマ「死の謎」を説く』に目を通すうち、私の死生観はもう一つのバージョンが加わって、生きることに対する姿勢も少々変わりそうな予感がしてくる。

虫や動物を飼ったことがある人ならわかると思うが、生きものは生まれたときからすでにたくさんのことが備わっている。生まれたときから個性があり、カブト虫だろうとカメだろうとけんかっ早いものからおっとりしたものもいて、最初から一体一体に独自の傾向が見られる。生きものはタブラ・ラサ=白紙の状態で生まれてくるのではない。すでに生まれる前から書き込みがされている。その書き込みはどこでどうなされているのか。その解を遺伝子だけに求めるのには仮説としては成り立つが無理があると感じる。少なくとも仮説の域を出ないままわからずに終わる可能性は高い。この程度では人間自身は自分の本能に書き込みをしたり書きかえをしたりできないのは確かなことだ。だから生きものは生き死にを繰り返しながら魂の経験を積んでいると言ったとしても別に何の問題もない。私は宇宙の始まりから現在に至るまで生き死にを繰り返してきたと言ってもいい。これからも永遠に生き死にを繰り返しながら経験を積んでゆくと言ってもいい。もう生まれてくる必要さえもない。そういうこともあっていい。私がこの世での死を迎えてそれで終わりと考えておかねばならない必要はないとなれば、生きてるうちに楽しもうとせつな的になることもなく、次の世のことも見据えてじっくり最期まで生きてゆくのもわるくない。この自分の限界ということもある。積み残しが出そうなら次の生の宿題としておくのもいい。そのような考え方も自分の選択肢に入れてよいということだ。検討したい。
この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |