助かる人より犠牲者が多くても私は実行する |
2010/04/29(Thu)
|
岩の割れ目に落ちた一粒のタネが長い年月をかけて岩をうがち、抱きかかえるようにして大きな松の木に成長する。
同じ一粒のタネが、人の手にかかって土に植えられ、長い年月をかけて守られ、たわめられていった結果、盆栽となる。 私は通信制高校のサポート校の指導員を仕事として長かったし、その延長のようにして操体法の指導をしているものだから、教育にしろ医療にしろ、自然と人為について考えさせられることが少なくない。 荒い自然で育った松の木と、盆栽と、どちらが生命にとって望ましいものなのか。これはカンタンそうでいてカンタンなことでは済まない問題。岩に根を食いこませて成長してゆく松の木のあり方に文句を言う人はいない。断崖絶壁の、まちがっても条件がよいとは言えぬ状況の中で何を好んで芽を出して風雪に身をさらしているのだと笑う人は少ないだろう。しかしそれが人間だとしたら、どうか。 医療現場の方からこんな話を聞いたことがある。 「健康診断も体に害となる要素は確かにある。健康診断を十年受け続けて死ぬべきところを助かったという人もあれば、健康診断を十年受け続けたために死なずに済んだところをかえって健康をそこない死ぬ人もある。健診で助かる人の数と、健診の犠牲になる人の数とを比べてみて、犠牲の数が多くても健診を実施するほうをとるのが医者だ。私は医者だから、たとえ犠牲が大きくても実行する」 私はそのころ東京杉並区高円寺のアトリエに通っていて、受験のための診断書をもらいに近くの病院に入ったのだった。レントゲンを嫌がる私に、若い医者がこちらをにらみつけるようにして言いきった顔つきを、私は最近よく思い出す。 患者の側に立てば、おかしなことを言いだす医者だと思うかもしれない。助かる人より犠牲になる人のほうが増える検査など受けたくもないと思うのは当然だし、そんなことをやるほうがおかしいとも思うだろう。いやそれともあっぱれさすがお医者だ、軸足がぶれていないと感銘を受けるだろうか。 医療現場に立つ人間の側に立てば、何もしないでいるよりは、何か処置をほどこすということを優先せざるをえない。それがかえってあだとなって苦しませたり命を落とすことを早めようとも、医療従事者は手をゆるめるわけにはいかない。それが制度という全体の流れであるならばなおのこと、一人ひとりの個別の事情をじゅうぶん考慮などできない。そういう心理というか立場というか、国家資格を持った医療従事者としての役回りはある。 教育にも同じような議論がある。乱暴な言い方をすると、「意識的にものごとを教え込むことがすべての子どもにとって必要だ」という盆栽型の教育の考えと、大人の意図した教育はかえって子どもを害するという考えとがある。小・中学校、高等学校の教職資格を取るにあたっては国の定める学習指導要領を学ばなければならない。学習指導要領などに目を通す親ごさんはほとんどいないと思うが、学ぶ内容が年齢で区分され、この年齢にはこういうのは複雑すぎるとか望ましくないだとか、どういう順序で教えるがよいかなど細かな規定がされている。国の教育の基準なのであるが、これを少しでも読めば誰だって首をひねらざるをえない。教育を受ければ受けたで有益なこととあわせて取り返しのつかない損害とが発生する。そう思うほうが道理である。しかし教育従事者とくに学校関係者はそんなことは思わない。思うこともあるかもしれないが、それは思ってはならないことなのかもしれない。 岩の割れ目に落ちた一粒のタネが成長するのも、人の手にかかって盆栽として育つのにも、不可欠な条件が共通にある。どちらも自然の力のはたらきなくして成り立たないということだ。 教育も医療も、実は大前提として、人に備わった自然の力に依存しているということがある。そこを忘れて人間の側の必死の努力とがんばりとに注目と称賛が集まりがちなのは少々違和感をおぼえる。気持ちはわからないではないけれど、これを人間のおごりと言わずして何と言おうか。 教育は人の成長を助け、医療は生命を助ける。一口で言うと人助けの仕事であるが、人助けには落とし穴がある。助ける側にも助けられる側にも落とし穴がある。教師には、教育したいという欲望と生徒という誘惑があり、医療従事者には治してやりたいという欲望と患者という誘惑がある。欲望と誘惑とに身を任せきることは危険であり、現場には慎重な自制心が必要とされる。人間のやることには百パーセント正しいということはなく、百パーセント善ということもない。確かにあるのは一人ひとりの中にはたらく自然の力である。忘れられてしまうから、いつもそのことを思い出して考える。人間の力より先に、自然の力がある。一粒のタネの中には、すでに必要十分な力が備わっているのだという事実のことを思い出しては考える。 スポンサーサイト
|
最期まであわてるでもなく騒ぐでもなく。 |
2010/04/14(Wed)
|
病院や介護の世話になるでもなし病気を抱えているでもなし、ふつうに暮らし、仕事も続け、そして日常のちょっとしたうたたねの延長のようにして、そのまま棺に入って行った。自然であっけない終わりはまた、すがすがしいといえばすがすがしい。言いたいことは言い、やりたいことは遠慮なく徹底してやるその人の姿を思い浮かべると、決してラクをした人生ではないのであるが、ラクな姿勢で生きていれば死ぬのもそれだけラクなのだと思えてくる。
まるであっけない死であった。こんなにもあっけないのなら、なにもとくべつ構えたりあわてたりすることもないとさえ思ったほどだった。ついさっきまで一緒にいたのが、「ちょっと具合よくないので今日は帰る」と席を立ち、それから三十分もしないうちに息を引き取ったのだ。 惜しい人であった。私はこれからもっともっといろんなことをこの人から学べるのだとすっかり思い込んでいた。熱血で、こわいほど大まじめで厳しくて、しかも面白味を失わず、人間味豊かな人であった。それほど頻繁に会う人ではなかったが、もうこの世にいないと思うと実にさびしいのである。 病院のほうで調べても死因はわからなかった。ろうそくの炎が、風もないのにふっとゆらめきそのまま消えたのだ。死因がない? いや、生きているものが死ぬのには、死ぬだけの自然のことわりがあるだろう。しかし医学の世界では人間の死ぬ要因だって生きている要因だって、結局はわからずじまいなのであるらしい。七十八という年齢は、死なれても文句は言えないけれど、もう少し生きてくれてもいいのではないかと思えてくる。早すぎるとは言わないが物足りなさのようなものも残る。 死ぬのは特別なことだと思っていた。死ぬのは大騒ぎしなければならない大事件と思い込んでいた。しかし私も年をとったのか、生きていれば死ぬもんだ、別に騒ぐことではないという感じもどこかでしている。亡くなった知らせが入ったときはすぐには事態がのみこめなかったが、騒ごうにももう生きてはおられないのだから、その必要もないわけだった。だからというわけでもないが、なんとはなしに気が抜けて昼間から正体もなく寝入ってしまった。目が覚めると準備をして斎場に出かけて行った。前の晩に隣に座って動いていた人が、お棺の中に静かにおさまっている。それを確かめるために私はやってきたようなものだった。周囲にはがんこと思われるような人だったが、一つひとつのことを考えぬいた末の結論はなるほどと周囲をうならせもし、その迷いのなさは見ていて痛快なほどだった。そんな人がいなくなってしまうのは、ほんとにさびしいことだとあらためて思うのだった。 言いたいことは言い、やりたいことは遠慮なく徹底してやる人だった。ラクをした人生という意味ではない、自分のやりたいように生きるという意味で、ラクな姿勢で生きていった人であったと思われる。ラクに生きれば死ぬのもまたそれだけラクなのだと思えてくる。それは橋本敬三医師のとなえていた、からだの設計にミスはないということと矛盾しない。生まれてから死ぬまで楽しく健康に生きられるだけのものはからだにちゃんと備わっている、生まれる前に、すでにそういうこと全てが過不足なくきちんと準備されているのである。生きものの歴史は38億年であるという。人間一人の人生は百年そこそこにすぎないけれど、人間の身体は生きもの38億年分もの経験の積み重ねを有し、生きるための、そして死ぬための、必要なこと全てが過不足なく備わっている。 私の信じ、頼るに値するものは、私の外に求めるのではなく、私の中にすでに備わっている。「すでに私は救われていたのだ」と橋本敬三医師が言っていたのはこういうことだったのだろうか。だとすれば、私はもう何もあわてることはない。騒ぐ必要もないのである。 |
起きようと思わなくても勝手に目覚めている |
2010/04/09(Fri)
|
幼少時、朝が苦手だった。正確にいうと小学校にあがって母の態度が急に変わった。うちは宵っぱり家族で朝はみな苦手。低血圧低体温の家族であったと思われる。結局、義務教育のあいだ定刻通りに学校に到着したことは数えるほども、ない。寝坊ついでに欠席も多く、平均すると週に二日も行けばいいほうではなかったか。寝床で母に小突かれない日はなく、母の朝の不機嫌がまた苦痛の種であった。ところが現金なもので、「明日は自転車で遠乗りに出かけよう」と思って寝ると、朝の6時にすかっと目が冴える。いつもうまくいくというわけではなかったが。つまりはワガママ。自分勝手なのだろう。
それでもやはり宵っぱり、朝を苦手とする傾向がないわけではない。それがウソのように朝型になった時期がある。朝の4時5時あたりに勝手に目が開き、体調も最高だった。午前中に一仕事終わらせることができたので、一日で二日分の働きができた。しかし三年前の追突事故をきっかけに、元の自分よりもひどい状態になってしまった。 こういうときって、どうすればよいのだろう。食う飲む出すそして寝起きする。どんな人にも共通した生活の根本。それがけっこう崩れやすいのである。快食快眠快便は生きものにとって不可欠なのに、「ついつい食べ過ぎてしまう」「飲みすぎる」「…出ない」「寝つきがよくない」「寝起きがわるい」のは一体どういうことだろう。 人間の意識は乱暴にいうと、意識と無意識とがある。自分の意志で日常を送っているように思われるかもしれないが、じっさいの生命活動のほとんどは無意識の働きに任されている。意識とは神経の働きであり、随意の運動は意識的だが、生命活動のほとんどは不随意的で無意識の働きである。「さあ眠るぞ」と思っていても眠れない夜もあり、「眠ってはダメだ」と頑張ってもまぶたは閉じてゆく。生理的なことは無意識の領域なのである。 生理的なことをコントロールするのは自律神経の働きである。自分の思いや意志で直接どうこうできる領域ではない。生命活動の大半が無意識の働きにゆだねられていることを踏まえれば、生活の狂いとは神経の働きの狂いと言い換えてもかまわない。生活の狂いそのものをしゃにむにどうにかしようと格闘するよりは、神経の狂いをなくしていくほうが確実である。神経の働きが正常化すれば、おのずと生活も落ち着いてくる。意志なんかいらない。科学的知識なども一切不要である。 自分の意志で自分の思い描く理想の生活を実現しようと努力をしても期待したほどの実りをもたらさない。人間の意志は弱い。それよりも、いっそ体に備わった自動調節機構におまかせするというやり方が一番ラクな上に効果的である。体内の自動調節機構は自分の思う以上に精密で正確でまちがわない。自分の弱い意志などとは比べようもないくらい頼もしいのである。 操体法は気持ちがいいかよくないか、感覚に意識を集中させる。感覚とは神経の働きである。ふだん何気なく動かしている体を意識的にゆっくりと動かし、動きとそれにともなう感覚に意識を集中させていくことを続けていく。すると自律神経本来の働きが取り戻されていくのが実感される。無意識に支配されていた生理的な活動の領域が、意識でコントロール可能な範囲へと組み込まれていくようにも思われる。自分の体が思い通りにならないことが苦痛なのである。心身一如。自分の意のままに行動できるようになれば文句はない。それどころか、自分でも気づかぬうちに最善の行動をとってくれる体であるならそれ以上は望めまい。 食生活をどうしたらよいか。水はたくさん飲んだ方がいいのか。排泄についてはどうしたらよいか。睡眠の正しいあり方は? そうやって疑問を持って新聞やテレビでばらまかれている科学的知識をいちいち覚えこむことに熱心な向きもあるが、結局は「わかっちゃいるけどできないのよね~」で終わり。そもそも自分にとっての理想的な食生活やら理想的な睡眠やらが専門家といえども他人にわかるものだろうか。そういうことがいつも同じ答えで済まされるものだろうか。覚えこんだ知識を振りかざして自分の体を意志に従わせようったってできるものではない。生きものに備わった調整機構は常にフィードバックを絶やさず、その場その場に最善の答えを常に出し続けている。その働きが十全である限り、困ることは一つもないはずだ。 |
質素で最もぜいたくな雑草食 |
2010/04/08(Thu)
|
雑草などを食べていると、いつどこで何を、どう採取するかが気にかかる。今の社会は「いつでもどこでも同じもの」を目指すが雑草はいつも同じではない。
早春の芽ぶきというのは生きものにとって特別な意味を持つ食べものだ。 昨春はタケノコ騒動について書いたが、今年のタケノコは早めに済ませた。まだ地中にあるタケノコを掘りあげ、掘ってすぐに先っぽの数センチを生のままいただく。3~5個分も食せばよいという。えぐみのあるのは無効というが私が掘りあげたのはすでにえぐみがあったのでその有効性は少々気になるところだ。 先日は、海岸そばに住んでいる方からワカメの採取に誘っていただいた。採りたてのワカメやメカブはこれまで自分の知っていたものとはまったく別もの。何を食べるかということはよく話題にされるが、いつ、どこで、どのように採取されたのか、それは重要なことのだ。 初心者の域を出ないけれども私は「食べる」ことそのものは目的にしないので、お金を出して山菜類を手に入れるというのとは何だか違う。私がふだん雑草を食べるのは、自然とのつながりが目的だ。ただ山頂に登ったり、お花畑を眺めたり、森や林の中をうろつくだけでは自然とのつながりが今一つのように感じられた。野草や山菜は、私が自然とつながりを持つのに手っ取り早い。いつ、という時期がどれだけだいじなことか。どこで、という場所の問題がどれだけだいじか。そして草の勢い、生命体の勢いというのが、どれだけだいじなことか。そうしたことが植物を観察していてわかってくる。それが次第に自分の生き方を決める基準としても常識として受けとめられてくる。生きるとはどういうことかというのを野外の植物が具体的に見せてくれている感じがする。現代社会はいつでもどこでも何でも同じということが尊いこととして追求されるから、それとは逆行といえるのだが、時間も場所も限られ、生命の勢いのタイミングにも限定された自然のあり方、生きもののあり方というのは当然といえば当然ことであり、だからこそ心地よく感じられもする。食べることもだいじにしているつもりだが、食べることに目がくらんでしまっては元も子もないではないかと思う。 食糧自給率の数字を見ていて私は相当なギャップを感じてしまう。あれは、食糧はすべて生産されるものとして数字をはじき出す。そういう「食」と、私の日常の「食」とはずいぶん異質な感じがする。自分が「きょうはあそこだ」と思いついた場所で、「これこれをこれだけ摘む」と決め、自ら採取したものをすぐに調理しその日の食とする。雑草がなくても自分は死なないだろうけど、これをやらなければ自分の生活はとたんに味気ないものとなるだろう。草なんかタダなのだから質素といえば質素。しかし、その場所を見つけるまでには相応の時間と体力を費やしてある。そして一本一本、自分の一番気に入った勢いのあるものを選ぶ。分量は、自分の必要で決まるというより、自分の見つけた群生地が痛手を被らないもしくは採取されたほうが草にとっても都合よかろうと思われるくらいのところでおのずと決まるような感じ。 このような採取行動は現代社会では「肉体労働」の代表であり、自分自身の手で行うよりも、分業で他人にやらせるか機械にやらせるほうが、そしてもっと計画的能率的に進めていくほうが、より文明的でぜいたくなこととされる。しかし出かけるたびに確信するのは、こうした自然採取こそ今の自分にできるもっとも楽しくぜいたくな文化活動の一つにちがいないということだ。 食用となる植物が生きていく場所は貴重である。代替地などあり得ない。そして植物のやることには無駄がない。それが雑草を見ているとわかってくる。自然が貴重ということが、現代社会の枠組みの中だけで暮らしていると、まるでわけがわからなくなる。人間の世話も受けずに生きてゆく雑草たちを食卓にのせてみれば、おもしろい地平線が見えてくるかもしれない。 |
はだしという本能的快感を楽しむ |
2010/04/04(Sun)
|
はだしの効用はあまりにも知られている。以前から何度かやってみたことはあるが続いたことはなかった。しかし油山に通ううちに素足歩行が加わってきた。さいしょはわらじであった。わらじは歩きが安定する。足指で鼻緒をはさむのでおのずと親指側に体重がのって安定した歩きになる。わらじの山歩きも慣れを必要としたが、数時間でも平気になった。そこにはだしが加わった。
靴は時間が経つうち疲れが出るが、わらじは歩くと体が軽くなってゆくことさえある。歩いたあとにはほっこりとした心地よさが続く。少々のケガもないわけではないが、何となく素足でわらじを履いて歩きたくなった。寒いときには足の裏から冷たさがしみこんでくるのだが、足元が滑らず歩きやすい。登山靴の人たちが凍結した道をこわごわ進むそばをペンギンよろしくペタペタ通り過ぎるわらじの私は実によく目立った。冷たさには往生したが足はしもやけにもならなかった。足は強い、少々のことはだいじょうぶという受け止め方ができるようになった。春になると物足りなくなり、わらじさえ脱ぎたくなってきた。 そういえば私の子どものころなどは、今からもう40年以上も前のことになるが、日本でも運動会では子どもたちはほとんどはだしで駆け回っていた。走るとなると子どもたちはわざわざ靴を脱いだりしたものだった。そのような場面をとりとめもなく思い浮かべながらはだしで歩いていると、日本人がはだしをすっかり忘れてしまってからまだ日も浅いという気がしてくる。 …続き 福岡操体法スタジオ「はだしで歩くという本能的快感を楽しむ」へジャンプします。 |
| メイン |