そういえば15歳で行商させられていました
|
2009/06/26(Fri)
|
今振り返ってみても現実離れしているように思うが、中学を卒業したばかりの私は行商の旅に出た。あの頃の生活は破綻していたのだなと今さらながらに思う。
6月13日の朝日新聞におもしろいことが書いてあると人に教えられたのである。悩み相談のコーナーで、自称「妻子ある立派な高校教師」が教え子の女生徒にひかれて悩むという内容への返事。「教え子とできてしまえばよいのです。仕事も家庭も失ってみてはどうか」。教え子と「できる」のがよいかよくないかは私にはわからなかったが、文章後半の部分には感じるところがあった。 「生活が破綻してはじめて人間というものが見える。しかし人間の9割は破綻せぬまま人生を終えている。せっかく人間に生まれてきたというのに気の毒なこと、味気ないことだ」。 中学を卒業するとすぐに行商を始めたというのは敗戦直後の時代にはめずらしくもないことだが、現在四十代の世代で中卒後すぐに家を出て行商というのはあまり聞かない。 自分で選んだことではなく、家庭の事情でそうなってしまった。西日本全域を旅しながら店舗の一部を間借りして売り歩く。一か所に滞在するのは一週間から半月ていど。ほとんど単独で行動した。なりが大きかったので23歳前後で通っていた。私のたたき出す売り上げの数字は群を抜いており、他の業者や店の社員からはひどく憎まれた。期間限定の存在だから深刻なことに発展はしなかったが。夜はきたない安宿の布団で泣くことも多かった。当時の自分には将来などないに等しかった。毎朝、店員がよこしてくるカラっぽの売り上げ用金庫。夕方までの数時間のうちに、その中にできるだけたくさんのお金を集めなければならなかった。集めた金は、店員が数えて全部持っていく。場所代を引かれた残りが大人たちの手に渡っていた。給料など望むべくもない私は、まさに鵜飼いの鵜であったのだ。 ふだんはすっかり忘れている。しかし破綻という言葉を目にしたとたん、あの頃のことが浮かんでくる。父親の経済が破綻し、家庭も崩壊、旅先で一番やるせなかったのは自分には戻るところがないということだった。野良犬の気分で三年過ごした。幸せだったのか不幸だったのか、今考えてみてもよくわからない。いろんな出来事が思い出されてくると、当時の自分の表情が再現されてくる。とてつもなく暗い顔をしていたようだ。そんな顔をして三年を過ごすうち、倒れたのだった。肝臓がイカれていた。「死ぬときは肝臓ガンだなぁ」という医者の死亡宣告を十八歳で受けた。「死んでたまるか」。そこから新しい自分の旅が始まったのだったと思う。 あの頃に見た風景。そして旅先で出会ったたくさんの人々。当時のわたしの目には何が映っていたのだろうか。ときどき考える。 スポンサーサイト
|
![]() |
レールのうえを、ただひたすらに走っている
|
2009/06/25(Thu)
|
菓子一つ選ぶのだって、いろんなこだわりがあり、迷い、考えて選ぶ。そうやってたくさんの場面で選ぶということを積み重ねてきた。しかし振り返ってみると、結局は一本のレールの上を歩かされてきただけのようなところがある。
小・中学校は週に二日と行かなかった。しかし中学時代の同級生が進学したのを知るや、大学にえらい執着し、有名大にこだわって三十で大学を卒業したという恥が自分にはある。もちろん当時はずいぶん迷い考え抜き、自分なりの判断と決心をしたつもりだったが、卒業が近づくにつれ、そのままきれいに卒業するのがとてつもないまちがいをしでかすようで落ち着かなかった。とめる人がいなかったら中退か留年でもしていたはずである。卒業したのがよかったかよくなかったのかは今でもわからない。 レールがあるとわかると安心して走りたくなる。そのレールがメジャーかどうかは気にしない。そういう習性が自分にはあるようだ。玄米菜食というのも自分にはレールの一つだったようで、玄米菜食を実行して史上多くの人々が苦しみから救われ、生きるか死ぬかのピンチを脱した。そこに私はえらく執着を見せ、「たとえ将来、玄米菜食が害悪をもたらすものだったとわかって実行する人が世にいなくなったとしても、自分はさいごの一人となって玄米菜食を続ける」と、そういうようなことを言ったおぼえがある。言ったときには自分なりに考え抜いて自分の道を選んでいると思っていただろうが、レールがあるのがわかっていたから、そんな軽はずみが言えたのだと思う。 病院の治療もレールである。そこで行われるあらゆる処置が日本の健康保険制度でつくられてきた頑丈なレールである。医師免許もレールであり、よくもあしくも制度である。制度はゆりかごから墓場までのレールを私たちに用意してくれている。ある治療法の効果が大きかったから制度の一部となり、効果がなかったからはじかれるというのではない。どういう基準でどういう手順で制度に組み込まれはずされるのかについては関心がもたれることがほとんどない。一つしかない自分の命のことだろうに、驚くべき信頼と無関心とが、そこにはある。 私はレールがわるいとは一切思わない。太いレールだろうと雑草にうもれかかったレールだろうと、先人の築いたレールとはありがたいものである。とくに私のような根性なしで無能な人間が生き続けるためには何本ものレールがあることを知っておく必要がある。レールの数は多ければ多いほどよいというものでもないが、多くを知るうちに、そこには系統があり、どこからどう派生したものかを感じ取ることもできる。一本のレールにしがみついたり義理立てする必要がなくなり、危険を分散できる。やっとさいごに見つけつつあると思うのは、自然の手によってとっくの昔に用意されていた命のレールである。 「もし自分がこうこう、こういう状態になったら、イザというときにはこうしてもらうつもりだ」みたいなことをよく耳にするけれど、一般の病院というレールの上に何年何十年とずるずるのっかってきたのを、イザというときだけそんな行動をとれるものだろうかと疑問に思うことがある。イザというような、追い詰められたときにとれる選択肢は、残り少なくなっているものだ。「自己責任」「自己決定」と言うけれど、一本のレールの上で選択していけば、結果的には一本のレールを忠実に走りきることになる。迷いぬき、考え抜いた末の選択がそうなってしまうのだ。数年後、数十年後にもなって、危険きわまりなく多くの犠牲者を出したレールだったということが明るみにでる。そしてしばらくは誰も通ることなく廃線状態だったのが、知らぬ間に、いつの間にか復活していたりもする。そんなレールは私たちの日常にはいくらも敷かれてある。 |
![]() |
アンテナをくるわせたアリほど危険なものはない
|
2009/06/21(Sun)
|
身体感覚のカンタンな実験。正座をして両手をひざの前にそろえ、畳に顔をすりつけるくらい深くおじぎをする。背中がきれいな曲線をえがき、おなかと太ももがぴたりとつくような、おじぎ。呼吸がラクであることが必要だから、すでに苦しい人は重いものを持ってみるだとか、別の動作でためすほうがいい。
こうしたおじぎをするときに、体のどこかに意識を集中してみる。まず自分の手先を意識する。次は腰のあたりに意識を持っていく。脚のあたり、下腹と、意識をおく場所を変えて、同じ動作をやってみる。意識をおく場所がちがうと、動作のやりやすさが変わるのが、わかるだろうか。よくよく感覚に耳をすましてみる。他人にやってみてもらい、少し離れて見るのも、わかりやすいかもしれない。 さて。おじぎは、どこに意識を集中するのが、一番やりやすく、一番やりにくくなるのだろうか。 いつでもだれにでも通用する正解はないというのが正解のようであるが、それが本当かどうかは自分でやってみるしかない。多数決や、学歴や、専門家の意見などはまったく関係ない。自分に備わった感覚を一生懸命にはたらかせて判断を下すしかないのである。 どこに意識をおくかで動きが変わるというのは『誰にもわかる操体法の医学』という著書に記されている。このようなことがわかる感覚は、誰にでも備わっている。ふだんは気づかないかもしれないが、少し興味を持てば、鈍い鋭いの差こそあれ、自分に備わっているということが、わかる。それを日々確認しておくことは、非常に大切なことだ。自分に備わっている感覚を、生きることにどう活用するのか。それもまた非常に大切なことだと思う。 触覚のはたらきが、何らかの異常をきたしたアリの動き。近ごろあれを思い浮かべることがよくある。 混乱したような、ぎこちない動き。同じようなところをぐるぐると回っている。きっと本人だってそういうふうに動きたいとは思っていないはず。もしかすると、自分はきれいに歩いてまっすぐ目的地に向かっているつもりなのかもしれない。 触覚は英語でアンテナ。アンテナはだいじなもので、そこをくるわせてしまうと危険なエリアにも平気で踏み込んでしまう。人間は、イヤなことは基本的にしない。危険は回避しようとする。気に入ったことは基本的にやる、やりたいと思う。何をイヤに感じて何を気に入るのか、その積み重なっていったものがその人の生活ということになるが、自分で注意深く判断したことの一つ一つが裏目に出ていることに気づかなければ危うい生活を知らず知らず構築していくということになる。感覚のくるいという病ほどおそろしいものはない。ほかの病気も元をたどっていけば、ほとんどそこにたどり着くかもしれない。それが本当ならば、ほとんどの病気は自分の感覚しだいで回避できる可能性もあるということだ。 |
![]() |
からだのことになど、かまっていられるもんですか
|
2009/06/12(Fri)
|
一昔前の自分のセリフ。それを聞く場面は日常少なくない。いつか大病した折には「体のことなんか」に持ち時間と有り金をほぼ全てはたく羽目にもなる。
お金のこともあるし時間も手間もそんなにかけられない。できる限りお金・時間・手間は削りたくなるのが人情である。とくに病がしだいに重く、深いところに達しつつあるときほど、このセリフが口から飛び出してくる傾向があるようだ。 もちろんここまでハッキリ言われることはほとんどなくて、あいまいにされてはいるが、生活改善で自分の行動をたださないのは「時間がない」「いそがしい」「めんどうだ」が三大理由。 「からだのことになど、かまっていられるもんですか」というのと、「自分の心も体も、そのほかのだいじなことに比べれば、とるに足らないものだ」というのとは、ことばにすれば抵抗もあるが、ほぼイコールである。それでいいとは思わなくても、がんじがらめになってるうちは、そんなこと考えてもいられない。 病院へのお百度参りは欠かさないが、平常の自分自身の生活内容については振り返るのは面倒。少なくとも一昔前の自分はがんじがらめの生活、がんじがらめの自分に、これ以上何かゆずれることなどないはずだった。しかしがんじがらめの枠の外に何度か連れ出されていくうちに、枠がぐらついて一つはずれ、二つはずれしていった。それは自分の心に自分で作り上げた鉄格子をはずしていくことなのだった。今では解体が進みすぎてそっちのほうが少々問題に感じられるくらいだ。 こころとからだへの配慮は、お金も時間も手間も小出しにしてダメージを減らすか、一度にまとめてどおんと倒れて大量のお金と時間と手間を一気に吐き出すか。そのどちらかに結局は分かれる。世の中じつにうまくできている。 やってみるとわかることだがじっさいには時間も手間もほんとうは、いらない。生活の改善とは、生活の中から無理している要素をとりはずしていくことだから、進めていけば時間的にも手間の面でもラクになるのが当たり前である。知恵と配慮は必要だがお金もそれほどかかりはしない。失うものはなにもない。得るものばかりだ。 どっちがトクか。どっちがラクか。ここはよーく考えよう。自分に向かってときどき問いかける。 |
![]() |
生きる活動を支える解毒・排毒について
|
2009/06/10(Wed)
|
「お金はだいじ」「生きるのはだいじ」。その二つのことにかまけて過ごす日常の中でふと、「生きている限り毒素を出しつづけなければならないさだめなのだなあ」などと思い、「生きるというのは一筋縄ではいかない」とことさらに実感される。
肝臓や腎臓は、生きることは不浄であるということを前提とした臓器であり、ひたすら体内の浄化につとめる。呼吸する。水や食べ物を摂取する。そのあと体内で起きるのは、生きつづけるのに必要なエネルギーを取り出す化学反応である。その生命活動の化学反応のいたるところで毒素が発生するのはまぬがれない。多かれ少なかれ自分が生きていくことで出される毒素が自分の体内をかけめぐるのである。めぐるうちに肝臓や腎臓へと集められ、無害化されて外に出される。そのようになってはいるが、肝臓や腎臓による浄化力しだいでは、からだは弱り、病気にもかかりやすくなるだろう。最終的には死に至る。肝不全、腎不全で苦しむというのは自分のつくった毒素で自分自身がやられるということだ。肝臓をわずらったとき実感した。 食べ物のゆくえを追う。食べ物が進んでゆく体内トンネルには百兆もの微生物や細菌がわいている。このものたちもまた、エネルギーをとりだして無心に生きようとするばかりである。百兆のものたちの、生きようとすることにまつわるおびただしい化学反応から毒素が吐き出されもする。有益なもの、たとえばビタミンや薬効成分などが吐き出されもする。自分にとって都合のよいほうだけというわけにはいかないのである。毒物がひょいと無毒なものにされたり、有益なものがさっと毒物にされたり、そのようなめまぐるしいことがじっさいに起きているという。毒素を吐き出すものたちの増える条件がととのえば、トンネル内は腐敗し、さかんに毒素がつくられて体中をかけめぐることとなる。腹の中は浄化と不浄化とがひしめきあっている、おもしろい場所ではある。 私の体内や体の表面にいつもうようよとひしめきあうものたちにとって、私の怒りや悲しみは、私にとっての雨や風と同じように、生きる環境の変化である。私が何をして何を考えるか、どんな呼吸を行い、いつ、なにを、どのように食べるか。どんなふうに睡眠をとるか。それらすべてがかれらの環境に変化をもたらしている。ペーハーしかり、酸素量や温度、圧力しかり。うようよひしめきあうものたちのすみかの条件を私は常に変化させている。そしてあるものはそれで栄え、あるものはそれで衰退をする。浄化と不浄化とのバランスはそうしておのずと決まってゆき、健康をも左右する。 生きるという活動はブッダの指摘のとおり、まさに不浄である。 それが生きるだいじさをそこなうということでは決してない。不浄なばかりでは生きられない。生きるかぎり不浄はまぬがれないが、その一方で自分で自分を浄化しながら生きている。 生きる。実はこれがもともとの病気の原因で、生きる活動がなければ病気もない。こんなことにいちいち感心してしまうことが、ある。 |
![]() |
タネはまいてもらっても根っこは自分の力で出す
|
2009/06/04(Thu)
|
タネは芽を出すようにできているから案外するすると伸びていくが、そこから先は自分の力で根っこを出して大地から水や養分を吸収することが必要となる。根を伸ばすには発芽よりさらに力を必要とする。すべての発芽が成長を約束されているわけではない。
冷蔵庫にあったギンナンがいつの間にか芽を出していた。食べられないので植えると伸びてきたが、元気のあるものも、ないものもある。水やりをしていると倒れたものがあったので、摘みあげてみると、根がなかった。茎は伸び、数枚の葉はまだ青いのに、根が育っていなかったのである。元気がないなとは思っていた。あるときは回復しているようにも見え、あるときは先の回復はなく、そうやってよかったりよくなかったりの繰り返しをしていた。土の中がこんなだとは思わなかった。枯れたことじたいはいいもわるいもないのだが、枯れるということを見抜けなかったことのほうには問題を感じた。 人がほんとうに元気なのかそうでないのかを見抜くには案外むずかしい。いや、じつにむずかしいことだと思う。動きや筋肉のかたさやわらかさで知るのはまだとっかかりもあろうものだが、見た目だけで見破るとなるとそんなことがどのくらい可能かどうか。本人の言うことはあてにできない。一目でそれを見抜こうなどと考えることじたい、何もわかっていない証拠だといわれてもしょうがない。なんだか元気がないなと思っていると実は命にかかわることだったとあとで振り返ってわかることもある。これはひどいと思っているとそう深くにまで達していなかったりすることもある。なかなかほんとうのところは見破れないから安易に結論にとびつくことは決してしないことだと自分を戒めている。安易にとびつくと振り回される。一喜一憂で疲れてしまい、よく観察をするという姿勢がなくなってしまう。それでは見る目をやすなうことはできない。 植物とか人間以外の動物のほうが、わかりやすいでしょう。 そういうアドバイスをもらったことがある。人間は本人がそうしようと思っても思わなくても、どうしても態度をつくろったり言葉でのごまかしから逃れることはない。何より自分とは「同類」なので、条件がまるでちがうというのに、勝手に自分と引き比べてみて、自分勝手な解釈にあてはめて納得をし、満足してしまう。同類なだけにバイアスがかかりやすいのである。くだものや野菜、そして魚などを買うときには、人はとうぜんのように元気のよいものから買っていく。それと同じように人間を見ることを身につけてはどうか。そうアドバイスをされたのである。 主に私のものわかりのわるいせいであるのだが、こういう根本的なアドバイスというのは五年や十年そこらで納得できるものでもなく、いつまでも私ののどに引っかかった小骨となって忘れさせることがない。 タネというのは芽を出すようにできている。目を出させるのはまだカンタンなほうで、しばらくは無理なく伸びていく。しかし発芽した芽がその先も生きていくには、自分の力で根っこを出して、大地から水を吸収し、周囲の岩盤をときにはとかしながら養分を吸収していくことも必要だ。すべての発芽が成長を約束されているわけではない。枯れたギンナンを前に私はそんなことを思った。 私にまかれたタネは、どのくらい根を伸ばせているのだろうか。これまた見破るのは非常にむずかしい。私のまいたタネは、芽の一つも出してくれているだろうか。まだそれほど根っこを伸ばしているものもないとは思うが、枯れずにいてくれることを、願わずにはいられない。 自分自身が根を伸ばし、もっともっと根をしっかりと張っていくことを心に念じながら、たゆまぬ歩みをくりだしていきたい。 |
![]() |
| メイン |
|