イメージどおりの音を出す-「芯」でとらえる-
|
2015/12/07(Mon)
|
太鼓をやる女性に、話をうかがう機会を得た。 「力のいることですよね。体力のいることですよね。 鍛えているんでしょう」などと質問したら、首を振っておられた。 「まず感覚です」 最初はバチを握らせてもらえなかった。 太鼓の演奏をたくさん聞きに行って、 「自分の中に、はっきりと音のイメージをつくりなさい」 という指導だった。 「でも力は必要でしょう?」重ねて問うと、首を振られる。 太鼓の中心というか、 太鼓の「芯」とでもいうべきところにヒットすること。 自分の握ったバチの芯で、 太鼓の中心をとらえたとき、よい音が出る。 力づくではない。(続5) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 スポンサーサイト
|
![]() |
身体能力ぜんたいを高めていこう
|
2015/12/06(Sun)
|
操体法は、およそ全ての身体行動の基本を整えるといわれる。 スポーツだろうと演舞だろうと演奏活動だろうと、 体が固いというのでは、どうしようもない。 感覚がにぶいというのでは、上達のしようもない。 たんに力が強いというだけではデクノボーである。 コントロールする力ということ、 加減がわからなければ、 何一つうまくいくわけがない。 だから筋肉の状態が、何をやるにも基本である。 操体法を続けている人には、何でもやれそうな実感が出てくるはずだ。 病気が治るとか治らないとか、ケガが治るとか治らないとか、 範囲をせばめ、限定的なことにとらわれることなく、 自分自身の総合的な身体能力を高めていくことに目標を掲げていたら、 まちがいはないと思われる。(了) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
確かな感覚を支えるのは筋肉の弾力-固い体ではわからない-
|
2015/12/06(Sun)
|
筋肉のコリを見つけるのは自分の特技。 この特技は、日々精進して磨いていかなければならないが、 それは「指先の感覚を磨く」ということに等しい。 人の体をいくらさわっても「ぜんぜんわからないや」という時期を経て、 「わからないはずが、ないじゃないの」というところまで、来た。 しかし上には上がある。 今は聞き取れるはずのないものも、 いつか当たり前に聞こえるようになる。 今はわからないことも、 いつかは当たり前にわかるようになる。 感覚こそ全てだが、 その感覚を支えるのは、自分の筋肉の弾力性である。(続7) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
「芯でとらえる」のはコントロールの問題-力づくではない-
|
2015/12/05(Sat)
|
野球でも同じ言葉をつかう。「バットの芯で、とらえる」 力づくでバットを振るから打球が遠くまで飛ぶのではあるまい。 壁に向かってボールを投げると、 速いボールほど大きくはねかえってくる。 だからまず、速度が速いボールであればあるほど、 当てれば遠くに飛んでいく。 もちろんバットに当てさえすれば飛ぶというのではない。 「芯でとらえる」ということが必要条件だ。 「芯でとらえる」というのは力ではなくコントロールの問題だから、 感覚の問題、つまりは「神経」の問題ということになる。(続6) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
実を結ばない努力・身を結ばない苦労はしたくない
|
2015/12/05(Sat)
|
努力が上達に結びつくとは限らない。 努力は続けなければならないが、 上達に結びつく努力と、結びつかない努力があることを、 知らなければならない。 「もっと苦労して、もっと努力している人なんか、 いくらでもいるんですよ」と、 スポーツトレーナーさんが話しているのを聞いたこともある。 「上に行く人間は周囲が思うほど苦労なんかしてません。 向いているから上達する。苦労も努力も、他の人よりいらない。 苦労ばかりするということは、向いてない。伸びない」などと、 平気で言ったりしておられる。 これも半分は正しいのだろうけど、 「向いている人」と「向いていない人」との間には、 どのようなちがいがあるのか、 そこがわからなければ話にならない。(続4) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
最初から苦労せずに上達したのはなぜか
|
2015/12/04(Fri)
|
操体法をやっているうちに、「器用だね」といわれることが増えた。 幼い頃から不器用といわれて育った自分には、 大いに励みになる話である。 少ない練習でも上達する人、というのがある。 逆に、苦しい練習を積んで努力しているのに、 なかなかという人もあるだろう。 バレエ界の熊川哲也さんのインタビューで、 「生意気と思われるかもしれないけど、 ぼくは最初から練習すれば上達したから、 そんなに苦労していない」というようなことを耳にした覚えがある。 世界的なピアノの演奏者でも、 「苦労せずに上達した」と話しているのを耳にした。 本人の言うことだから、あてにならないかもしれないが、 「上達したのは練習で苦労したから」といわれるのもまた、 半分まちがっていると思われる。(続3) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
不器用とは体が固いということ-日本人だからできること-
|
2015/12/04(Fri)
|
灰をならしてすべすべにする作業に熱中していると、 レンズ磨きの職人の話が思い出されてくる。 天文台の望遠鏡の中には直径数メートルものレンズを持つものもある。 レンズの表面を磨くのは機械だが、 機械を制御し、判断を下すのは、今も昔も人間。 経験で磨かれてきたカンだけが頼りという。 「ああいう精密な作業は腰の固い人間にはできない」 そんな話をうかがったのだ。 「不器用とは、体がかたいということだ。 日本人は概して筋肉がやわらかいから、 神経もこまやかで感覚もするどく、細かな作業に向いている。 日本人がいなかったら世界最高峰の望遠鏡はつくれない」(続2) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
わかればカンタン-感覚が伝わってくる-
|
2015/12/03(Thu)
|
一抱えもある線香立ての灰をならす。 羽毛のようにふわふわした灰を、押しつけて固める。 ゆるいと線香が倒れやすくなる。 次に表面を平らにならし、 専用のヘラでつるつるになるまで仕上げる。 最初から一発でできたので、周囲も驚いたが自分でも驚いた。 「どんなふうにしたの」と訊ねられ、 「上から灰をふりまいて補いながら、 竹のヘラでおさえ、なでさする」などと説明する。 「やり方は同じだけどなあ」と首をかしげられる。 ヘラが表面をすべるとき、 ヘラを握った指先に、感覚が伝わってくる。 「なあんだカンタンじゃないか。 てのひらで表面をなぜる気持ちでやればいいんだ」と思った。 それを話すと、「そこがぜんぜんちがうわ」と言われる。(続1) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
後遺症をまぬがれることはない-よいことづくめのものはない-
|
2015/11/24(Tue)
|
今日もまた、そして明日もまた、 「自分の腰はねじれてなんか、いない」 「腰と胃は関係ない」 「右も左もおんなじだ」という感覚の壁に、ぶちあたる。 体はもともと素直なものだが、 感覚はそうカンタンにはいかない。 「スポーツはからだにいいんだ」などと思考停止すれば、 感覚もはたらかず、 「わたしは歪みなどどこにもない」と、 一途に思いこんでしまったりする。 自分にしても、どれだけ一途に、 「ヨガの後遺症なんか、自分にはないのだし、 玄米食だって体によかった。 だって、だって、ヨガも玄米食も、体にいいんだから! だってみんなも認めてることだから! 先生だけヘンなことばかり言う!」と何千回何万回、 何百万回繰り返したか、しれない。 結局、自分の場合は、 「ヨガも玄米食もいいんだ」という考えを引きずったまま、 「しかし後遺症は確かにある」という説明でしか、 考えられない体験がいくつもあって、 他の人にもそういう事実が認められ、 「体にいいこともまた後遺症をかかえるリスクがある」 というところで落ち着いている。 ここまで認めるだけで二十年以上かかった、 わからずや大賞の金メダルがもらえるだろう。(了) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問合せ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 |
![]() |
腰のねじれは切ってもなくならない-ねじれたままで大丈夫か?-
|
2015/11/23(Mon)
|
体の固い人の神経機能が、 どういうレベルにあるかというと、 「いや、右も左もない。どっちもまったく、同じです」 右にねじるときのフォームと、 左にねじるときのフォームもちがえば、 速度も明らかに異なる。 明らかな左右差があるにも関わらず、 本人には同じと感じられるのである。 そうなると、 「たとえねじれ腰でも、いっこうにかまわない」という結論。 しかし「胃の病気のほうは、どうにかしなければ」 ねじれ腰の人が胃をわずらうのは、 「腰がねじれていること」が最も大きな要因である。 いくら胃を消毒してもらっても、胃を切ってもらっても、 肝心の腰はねじれたままだから、 胃を切り取って胃の病気がなくなったとしても、 あちこち不具合が出てくるのは時間の問題、 しぜんの流れだ。(続7) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問合せ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 |
![]() |
自分の背中は見えない・触れないけれど-動きを観察しよう-
|
2015/11/22(Sun)
|
スポーツの後遺症を体から読み取ることは、 そうむずかしいことではない。 他人の体だから、他人の背中や腰は観察がたやすい。 自分の背中や腰は、 他人のようには見晴らしがよくないし、 触れることもむずかしい。 そういうところは動きを見て、補う。 動きのちがいを見て、 観察を補うのが操体法のやり方である。 右を振り向く。左を振り向く。 客観的に、どちらがよりよく向けているか、 角度は、測ればわかる。見える景色も異なる。 そして何より「感覚」である。 右を振り向くと、どんな感覚が体をかけめぐるか。 左を振り向くと、どんな感覚が、はしるか。 腰がねじれているのだから、 かならず左右の動きに差があらわれてくる。(続6) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問合せ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 |
![]() |
ゴルフは腰がねじれます-よいことづくめではない-
|
2015/11/22(Sun)
|
「ゴルフは体にいいんだ」と言って、 もう腰がねじれて固定してしまって、 周囲の誰が見ても、 「ずいぶんねじれていますね」と驚いたって、 「わたしはねじれてなぞいない」とひとり心の中で思う。 ねじれていなかった腰が「あたりまえ」だったのが、 ねじれている腰が「あたりまえ」になって、 ねじれに気づかないまま年月を過ごして、 やめたあともずっと「ねじれ腰」であるのを、 「もうずっと前にやめたのだから、 いずれにせよ大した影響はない」と考えるのが、 ふつう一般の感覚なのも、無理はない。 しかしじっさいには、 あらゆるスポーツに競技独特の後遺症がある。(続5) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問合せ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 |
![]() |
努力が裏目に出る-効いてる?効いてない?判定がむずかしい-
|
2015/11/21(Sat)
|
神経の機能が取り戻されるにつれて、 「両膝を曲げて左に倒すと、 このあたりが伸びて気持ちいい」 「膝倒しをやったあとは、 腰を曲げても伸ばしても、なんともない」 「目もスッキリして、 ものがよく見えるし、気分もかるい」など、 具体的に何でもよくわかるようになるのである。 「やってよいこと」と「わるいこと」は、 自分でわかるのが当たり前のはずだ。 そのために具わっている感覚だろう。 「テレビで見たからよいことだ」と言って、 努力さえして「筋肉トレーニング」を実行し、 悪化させているのを、 「効果あった」「自分はこれでよくなっている」と、 思い込んでしまうのもまた、 感覚がにぶくなっている。(続4) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問合せ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 |
![]() |
体の声が具体的に聞こえてくる-「なんとなく」ではなくて-
|
2015/11/21(Sat)
|
操体法をやっていると体がだんだんほぐれてきて、 筋肉の弾力も戻ってくる。 血流がよくなるから細胞に酸素がゆきわたる。 必要な栄養がゆきわたり、排泄すべき毒素は流れ去り、 窒息していた神経も息を吹き返し、 神経機能が回復される。そして感覚が、よみがえる。 それまで聞き逃していた体中の雑音が、 きちんとした情報として、つかめてくる。 「なんとなく具合よくない」ということが、 「腰をこう伸ばすとヒザにくる」とか、 「腰をこう曲げると、このあたりにひびく」とか、 たいへん具体的になってくる。(続3) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問合せ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 |
![]() |
感覚をにぶらせるな-「このくらい仕方ないか」が積み重なってゆくと-
|
2015/11/20(Fri)
|
本人には「あたりまえのこと」。 その「あたりまえ」の基準、「あたりまえ」のレベルを、 どんどん低下させているのが、わからない。 カエルを水に入れて泳がせておく。 強火にかけたら気がついて、 飛び出して難を、逃れる。 じわりじわり水温があがっていくと、 感覚がマヒして気づかないまま、 死ぬまで湯に浸かっている。 感覚をにぶらせないことが、 生命と健康を守るのにどれほど大切であるか。 感覚をにぶらせることが、 どれほど生命と健康を危険にさらすことになるか。(続2) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問合せ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 |
![]() |
ボリュームを上げなきゃ聞こえないー鈍い感覚ー
|
2015/11/20(Fri)
|
ラジオもテレビもずいぶん大きな音で聞くようになったとき、 本人は気づかなくても周囲は「聴覚の鈍り」を疑うだろう。 かすかな音が聞き取れなくなっている。 音の微妙な色合いや変化を、つかめなくなっている。 音そのものに、興味が失われてゆく。 そういう状態が、「聴覚の鈍り」である。 体が固くなっていると、あらゆる感覚が、 本来の機能を発揮できない。 味もわからなくなる。鼻もきかなくなる。 指先の感覚も、にぶくなる。 にぶくなると、 いろんなことに興味関心が、うすれてくる。(続1) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問合せ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 |
![]() |
心の運びがあらわれる-体の動きは心の動き-
|
2015/04/22(Wed)
|
ゴマカシのない、なめらかな動きが追求される操体法は、 動きに対する感覚を、身につけさせるようだ。 体の運びは、心の運びをあらわす。 言ってしまえばリクツだが、なんとなく感じるようになる。 粗暴な動きを注意されるたびに、うるさいと思っていた。 ささいなことを、ことさらに注意する大人は、 バカみたいだと思っていた。 しかし、操体法の指導で、動きを指導してもらううちに、 そうではなかったと、今さらにして思う。 心の運びが、動きにあらわれてしまう。 日常何気ない体の動きにも、 心の無意識な動きが、あらわれている。 そんな感じがするのである。(了) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問合せ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 |
![]() |
神経のゆきとどいた動きと言葉
|
2015/04/21(Tue)
|
がさつな動き、粗暴な動きを、昔の日本人は厳しく戒めていた。 自分も周囲の大人から、そのたびごとに細かく注意を受けた。 とくに音を立てずに歩くというのは、むずかしいものである。 足のどこがどう、床についたか離れたか、神経を、くばる。 足運びだけでなく、一挙一動に配慮するように、 言葉づかいもきちんとするように、じつにしつけが行き届いていた。 今はテレビにそそのかされて、 大人も感覚がいい加減になり、子供たちに迎合している。 テレビの調子よい音楽にのせられて、 まあまあそんなお堅いこと言わず、 お互い楽しくやりましょうやという無礼講が、 日常になってしまったようだ。(続6) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問合せ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 |
![]() |
ほどほどに歩きにくい環境が、身体感覚を養う
|
2015/04/21(Tue)
|
舗装された道や、平らな所ばかり歩いていると、 足の裏の感覚がにぶくなり、無頓着な足運びになる。 粗雑な足運びは、 そうとは気づかぬうちに、膝や腰を傷めることもある。 足運びをていねいにやろうとしても、 足先に意識を集中する必要もない所では、なかなか難しい。 いまの学校の校舎のつくりは、発達途上の子供たちにとって、 決して望ましいものではないという指摘もある。 歩きにくい床や、段差いろいろの階段にして、 身体意識を高めろと、 脳の発達の観点から養老さんが指摘していたと聞く。(続5) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問合せ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 |
![]() |
自分のリズムをきざむ-自分の息づかい・足の運び-
|
2015/04/20(Mon)
|
目は、行く手を見張っており、 一歩ごとに、足を置くところ、足を置く角度など、 意識的にも、無意識的にも、 ていねいに判断し、足を運ぶのが、 だんだんと、自分のリズムになる。 いつまでもいつまでも刻んでいたい、 自分だけのリズムができてくる。 ていねいがゆっくりで、はやいは雑かというと、 そう単純でもない。 ゆっくりが、ただぎこちなく、 かえって危なっかしいことも、ある。 はやいと見え、じつは自然な流れで無理がない。 もっとも安全で確実なはやさ、 ということもある。(続4) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 お問合せ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)携帯・PC可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 |
![]() |