「自分の体は自分で」がベストだった(^o^)自力の覚悟
|
2020/05/17(Sun)
|
コンビニで買ったおまんじゅうをお供えして、 「宝くじ当たりますように」と神さまにお願いするひとのことを、 私は笑うことができないけれど、 いくばくかのお金で治療に通うだけで、 「これで治りますように」とお願いするのは、どうかと私は思う。 交通事故にあって外傷もなかったのに、 体の調子はどんどん崩れる一方で、 ちょっと名のあるところに通ったり、 あちこちの病院に相談したり、 自分ではできることは全部してるつもりだったが、 「こんなことしててもラチがあかないんだ!」 と気づくまでに、時間がムダに過ぎてました。 お金もけっこう使ったな。 当時は操体法の指導を受けて15年も経ってたのに、 イザとなったら手も足も出ない自分がいた。 「ダメだ。ひとまかせにしててもラチがあかない!」 そう気がついて、覚悟ができるまでには、 ムダなこともたくさん経験し、 つらい思いもいっぱい、しなければならなかった。 自分の体のことは、 自分が責任を持つ、それがベストだし、それ以外ないんですよね。 それがわかるまで長い長い闇のトンネルです。 ※
数あるブログからご訪問いただき、ありがとうございます。 操体法の体験・指導・施術をご希望の方はお問合せ・ご予約を受付中です。(初回三千円、以降二千五百円のみ) スポンサーサイト
|
![]() |
治ったと思ったのに(-_-;)ーゆるめば治り、固くなったら再発ー
|
2020/02/25(Tue)
|
セキがひどく、エンエン、エンエンって、しじゅう咳払い、 あんまりの様子で見てられなくなって、 「だまされたと思って一回だけでも来てください」 そう声をかけた。 声かけしたのも忘れたころに、ひょっこり見えられた。 幸い、その場でセキがぴたり止まった。 セキのツボをゆるめれば終わりの話を、 何年も何年も、病院だ漢方薬だ治療院だと通ってたのが、 「あ、これか」とゆるめたら、ウソのように症状が消えた。 それから数か月、音沙汰なしでした。 症状が消えたときに喜びすぎのひとは、 またわるくなって症状が出るまで来ないのがふつうです。 はたして電話が来ました。 「治ってたのに、また出てきたじゃないですか!」 ちょっと腹を立てておられます。 きれいに治ったと思ったのに裏切られた、って感じ。 「ご説明したように、お背中が固くなればセキは出ます。 ゆるめばセキは止まります。治ったわけではありません」 何度説明しても、それはもうガッカリで、 受け入れようとなさらない。 都合のよい説明は受け入れるけれど、 都合のよくない説明は耳に入らない。 それって、ふつうのことです。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 ご遠慮なくお問い合わせください。 |
![]() |
自分の脚って何キロあるの(^o^)ー寝て調整。立って調整。ー
|
2019/11/04(Mon)
|
手足の重さが、体重ぜんたいに対して、 どのくらいの割合を占めるのか。 体調よいとき手足が軽く、重さを感じないし、 体調よくないと手足が重い、だるいわけだけど、 手足そのものの重量は、ほぼ変わらないと思う、 いや、むくむと水が増えて重くなる、 などといろいろ考えるうちに、 目安としてどのくらいのものか、ちょっと知りたくなりました。 『総体重に対する身体各部位の体重に対する比率』というデータがあるらしい。 体重60キロで計算してみました。 頭部7%(具体的には4.2キロ) 胴体43%(具体的には25.8キロ) 上肢6.5%(上腕3.5%、前腕2.3%、掌・手指0.8%)3.9キロ 下肢18.5%(大腿11.6%、下腿5.3%、1.8%) 11キロ 体の7割は水分だそうなので、 ペットボトル何本分か、でイメージします。 頭は・・・やっぱ重いよね。およそ4キロって、1リットルのボトルが4本。 それが自分の体のてっぺんに、のっかってるわけね。 すると操体法でも仰向けになって行なう場合と、 正座、イスなどに座って行う場合と、立って行う場合とでは、 首、肩、腰にかかる重力の方向や違いが、 ものすごく具体的にイメージできるようなね。 じっさい、寝た姿勢でゆるめて「ヨシ、カンペキだ」と思って立ち上がると、 あれちょっと不具合が、ってことが感じられたりする。 腰肩首のストレスを最小限に減らした状態でゆるめる、 それが寝た姿勢なんだな。 しかしそれを立てた姿勢にした場合に、 カンペキがどうかは保証の限りじゃない。 やっぱり座った姿勢、立った姿勢でも、バランスとったほうがいいよね。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
とことん疑い、とことん迷えー生半可では答えが出ないー
|
2019/10/31(Thu)
|
疑問をなくし、迷いをなくし、安易に答えに飛びつかせる。 受験指導で生徒を誘導するのは、あまりにたやすかった。 「自分で考えるのは不毛です、 答えはもう用意されてますので、まず答えからみましょう。 あなたがいくらがんばってもね、答えは決まってるんだから、 考えるのは時間のムダ」 答えは自分で出すものではない。 受験生はそのようなことを身につけて、ノンビリモードになっちゃう。 受験ってある意味ノンビリしてます。 料理はもうできてます。あとは食べればいいだけ。 ガツガツ暗記を続ければいい。 素材は何にして、どこで用意して、どう調理するかなんて、 自分で決める必要はない。 教えて下さい、って言われたら、 ハイこうですよ、って解答集を見せればいい。 私はそう思っていたんです。 だのにうちのせんせい一切それをやらなかった。 だから「教えてくれない」「イジワルだ」「教える気はないんだ」 そんな誤解されて、去ったひともあったけど、 それでも姿勢を変えなかった。 27年とどまり続けてやっとのことで、 「いちばん親切な教えかた、してもらってたんだな」って、 わかるんですけど。 28年目のネタバレ。 気の遠くなる話です。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
弱点も個性だけどね「(^o^)ー動きや姿勢から弱点を読み取るー
|
2019/10/17(Thu)
|
家人の施術を見学させてもらってる。 操体法に全く関心のない家人も、 10年以上通ってるひとだけに、 動きのバリエーションを心得て、 わたしにできない動きをさっとこなしたりする。 いっぱんに「四番」と呼ばれる動き。 これを身につけるのに自分はとても苦労した。 一生できるようにならないとまで思って投げ出してた動きですが、 たいせつな動きだから何度も出てくる。 何回やっても苦手だなあ。 これは目のツボをゆるめ、肝臓にもいいというが、 自分は肝臓で倒れたこともあるから、 身につけたほうがよい動きだのに、 この動きができないバランスの体だから、 肝臓やられて倒れたりする。 苦手な動きは誰にでもある。 自分の弱点が動きに出てる。 他のひとはカンタンにやってのけるのに自分はできない。 自分と同じ動きが苦手なひとがいると、少しうれしいかな「(^o^) 弱点を共有してるからですね。 しかし他の動きの得手不得手が、 ぜんぶ一致するわけではない。ひとそれぞれです(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
施術は手作業じゃない(^o^)ー見る技術。判断する技術。ー
|
2019/10/11(Fri)
|
切ったり。さすったり。薬を入れてやったり。 苦しいときは何かやりたくなるんですけど、 せっかく操体法を知ってるひとなら、 体をみる感覚も身についていくのだから、 よく見る。そしてよく判断するっていうことを、 武器にしたらいいと思う。 やり方だけおぼえちゃって、 ひたすらにゆるめる手作業だけで、 それで結果が出れば苦労はないけど、 当然ながら、結果がどう出たのか、出てないか、 そのあたりも見て、判断して、っていう作業が必要なので、 よくわからないまま、まんぜんと、 ただ手を動かしているというのが続くもんです。 よほど経験のある指導者をつかまえないと、 そこから先はむずかしいかもしれない。 マクロビをやってたときも、 「よき指導者につくこと」「信頼できる指導者に相談すること」 など、いろんな本に記述があり、 自分ひとりの我流では、うまくいってるかいってないか、 判断が非常にむずかしいことを思いました。 それで探してはみたけど、うまいこといきませんで、 操体法の場合は自分はよほど運がよかったとしか思えません。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
何も足さず何も引かず円満に生きられる身体(^o^)ー自然からの贈り物ー
|
2019/10/06(Sun)
|
体が弱くていろんなものに頼ってた。 病院にも薬にも手術にも頼ってしまった。 ニンニクエキスの滋養強壮剤、長いこと手放せなかったけど、 これはいろんなひとに、いろんな咎められかたを、した。 「そんなものに頼るのはよくない」というのがおおまかな意見。 ものすご~く不愉快ですよ(-_-) 「何もわかっちゃいないくせに勝手なこと言って(-_-) これにどれだけ助けられてるか、しれないのに(-_-)」 「これがないとダメだ。ないとまともに過ごせない」 そんなふうに思ってた。 体以前に心が負けてた、かな。 当時の、あのまんまの自分でも、 それはそれで大丈夫だったんでしょうけど、 操体法の指導を受け始めてから方向が大転換したようです。 にんげんは、何も足さず、何を引かなくても、 一生健康で幸せに生きていくように、生まれついている。 そんな操体法の言葉が、 じわじわ効果を発揮したかなと思う。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
体が手当てを望んでいるのか<(^o^)ー不安解消の手当てになってないかー
|
2019/09/28(Sat)
|
お体のことで相談がいろいろとあったのです。 一般にいうと自然な環境で健康的な生活を送っているように見える方でも、 このくらい症状は出るのだなと改めて感じます。 しかし一つひとつのお悩み、症状を解決するという考え方は、 対症療法に結びつく。それ以外にないんです。 「この症状には、これ」「あの症状には、あれ」といった、 症状に対応する考え方では、 病院も代替療法もなんら変わるところがありません。 「この症状には、これ」でほんとに適切なのでしょうか。 体は「これ」という処置を望んでいるのでしょうか。 それが体にとってベストなのでしょうか。 それは誰がどのように判断するのでしょうか。 もちろん悩み解消に向けて操体法を活用するひとが大半ですが、 創案者の橋本敬三医博は、 「自然法則を知る」ということが、 何よりも大切な鍵だということを提唱しておられる。 わからないまま施した処置では、 ただ症状が消えた・消えないというだけで、 それ以上の結果を知ることは不可能です。 生きている限り、何らかの症状は出ます。 症状に振り回されて、不安や恐怖につきまとわれるのでは、 日常を楽しく過ごすこともできなくなるでしょう。 初めてお会いして、こんなところまで話が運ばれていきました。 まれなことですね(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
体はてこで動く(^o^)ー目には見えない自然の法則(^o^)ー
|
2019/09/27(Fri)
|
重いものを持ち運びするときにだいじなのは「てこ」です。 小学生のとき習うでしょう。 シーソーとか、はさみとか、支点・力点・作用点だとか、 おさらいしてくださいね(^o^) じつは自分たちの体にも、てこがたくさんある。 関節は、てこという自然法則で動いてる。 「てこ」もまた、目に見えるものではなく、 目に見えないしくみのことですが、 「てこ」を意識しながら体の動きを工夫していけば、 力を使わずに重いものを動かすことが、 しぜんにできるようになります。 糸を染め、機織り機で布をつくる。 これを仕事にするには肉体労働を覚悟しなければならない。 志村ふくみさんっていうひとは非常に名の知れたひとですが、 教科書に文章が掲載されることもあり、 糸を染め、布を織るということが、具体的にどんな作業なのか、 自分なりに考えたことがあります。 体力だけあっても仕方ないけれど、 体が動かなければ話にならないですよね。 染物屋Mさんの最初のお電話では、 「重いものを持ち上げたり運んだりする仕事をしてる」 とのことで、「運送屋さんかなあ」と思ったのですが、 手仕事、手作り・ものづくりの作業は、確かに体が資本。 小柄で細っこいMさんですが、なかなか充実した筋肉です。 できるだけ体を使わずにものづくりをするようになった、 この機械化の流れの中で、 元気に活躍しているという感じの体なんですね。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
これで何をするんですか(^o^)ーマニュアル医療に欠けてること(-_-)ー
|
2019/09/26(Thu)
|
自然っていうと、流れる小川、木が茂ってる山々、 そしてお花いっぱいの花畑、そんなイメージありませんか。 でもほんとは自然って目に見えない。 自然は植物のことでもないし、お花でもない。 いちばん身近な自然は自分自身の体のはたらきにある。 そう思いませんか。 こんな話を何気なくマクロビのひとに話したら、 「へえ~うまいこと言うねえ」などと笑われましたけど、 自分の体に向き合ってるひとだったら、 自分の体に作用する自然法則について、 多少は関心を持ち、多少は自然の存在に気づくんじゃないでしょうか。 草木染めの布を織るひとは、 同じ話を黙って聞いてましたが、 急に眠りから覚めたように顔を輝かせて、 「ああ、ほんとそうですね(^o^)」 いまの医学は決まりごとを守るだけになってしまっている。 けがしたら赤チン、骨に傷があればギプス、 頭痛には頭痛薬で風邪には風邪薬。 対症療法というのは、「こうなったら、こうする」というマニュアル医療。 検査で調べてるじゃないかといいますが、 「この検査をしたらこれがわかる」という決まりごとがあって、 「この検査でこの数値ならこうする」と、 どこまでいってもマニュアルです。 体の自然を観察する目を持っていないと感じます。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
これは何ですか(^o^)ー問われるたびに答えがちがう(^o^)ー
|
2019/09/25(Wed)
|
「操体法は自然を観察する一つのやり方です(^o^)」って、 口から飛び出した。 いきなり初心者に、それはないよなあって自分でも思ったけど、 自分で操作して返事するわけじゃなく、 「イッツ オートマチック」(^o^)口から出まかせ(^o^) このひとを前にするとアイデアがどんどん言葉になる。 会話していて、そんな心地よさを感じてました。 フシギなひとだなあと思っていたら、 草木染めと機織りを生業とするひとだった。 都会から引っ越してきて古い一軒家を借りて住み、 近所の里山で染めの材料を採取し、加工し、 糸を染め、布をつくる。 「完全に肉体労働なので(^o^)操体法を身につけたい(^o^)」 ってことで来訪くださいました。 医学にくわしいひとよりも、 自然に近しい生活をしてるひとのほうが、 操体法のことはピンとくるようです。 まさに「打てば響く」っていうか、お風呂の中で歌うとよく響くでしょ。 それと同じで、ふだんどおりの説明が、 相手によく響き、よく届いてるような実感があるんですね。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
ヒザを治したい(^o^)ー関節一つの曲げ伸ばしに全身の筋肉が関係するということー
|
2019/09/16(Mon)
|
ヒザが痛い、ヒザに違和感あり、というケース非常に多いけど ヒザの関節の曲げ伸ばしは たんに脚一本の、関節一つの出来事ではないということを 決して忘れないでください ヒザ関節の曲げ伸ばしは 脚の前面、主に四頭筋を中心とした筋肉が じゅうぶんに伸び・縮みするということ ヒザの後ろが縮み・伸びるということ 反対側の脚の内側が引っ張られて伸びるということ そのほか腹や腰の回り、大腰筋 たくさんの筋肉が伸び縮み・縮み伸びをするからこそ ヒザ関節も気持ちよく曲げ伸ばしできるというものです(^o^) ヒザのエックス写真など何枚撮っても埒があかないでしょう 全身さまざまな筋肉の条件が絡み合って ヒザという一つの関節がきちんと正しく動くのだから きちんと動かなくなったときには さまざまな要素をからめて筋肉の調整をしなければならない それは当然のことですね(^o^) 操体法だろうと操体法でなかろうと 関節の曲げ伸ばしを改善したいなら ある動きに対して全身の筋肉が どのように協調しなければならないかについて 考えをめぐらさないはずはない、と思います ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
全身を点検してね(^o^)ーヒザ痛はヒザだけわるいのかー
|
2019/09/14(Sat)
|
右脚を曲げてみる 左脚を曲げてみる 「右と、左と、どちらがラクですか」って、 自分に質問してみたりする 右脚をゆっくり曲げてくと、 右脚の前面が伸びていくのがわかる ヒザの後ろのほうは縮むよね それに、右脚が曲がっていくと左脚では、 内転筋がひっぱられて伸びていく さらに体のほかの部分にも、伸び縮みの変化が生じる 右脚を曲げるとヒザが痛む場合 右脚がうまく曲がらなくなった場合 右脚の前面が伸びにくいのか、後ろが縮みにくいのか 左の内転筋が伸びにくいのか それともほかの部分で、 伸び縮みにロックがかかっているところがあるのか いろんなところで、いろんな要素が、 絡み合っていることを想定しながら操体法で調整する 右のヒザだけいじってもムダだということは 誰が考えてもすぐにわかりそうなものですがね(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
自分の当たり前は当たり前じゃないかも(-_-)ークセはクセだとわからない(^o^)ー
|
2019/09/11(Wed)
|
操体法は、体のクセをなおすといっても、 自分ではちゃんとやってるつもりだから、 「これ以上どうすりゃいいんだい(-_-)」って感じになる。 岡目八目といいます。 他人の体や動きを、すこし離れて見てみれば、 クセとか偏りとか、だんだんわかるようになってくる。 「自分もああかもしれない」と思うことだって出てくる。 当たり前に動いていても、その「当たり前」とは何か。 自分のクセどおりに動くのが、自分の当たり前になっている。 自分の当たり前が、自分のクセそのものです。 「当たり前」の基準が、 右にも左にも偏らず、 右手を挙げるのも左手を挙げるのも、 どちらも同じくらいの感覚で、動く、っていうことに置き換わっていくと、 クセは次第にクセとして認識することができるようになる。 クセをなおす前に、クセだとわかるようになるのが第一段階(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
未病を知ることはできません(^o^)ーどれだけ操体法に守られてきたか(^o^)ー
|
2019/08/25(Sun)
|
若いころからギックリ腰をしょっちゅうしてたひとが、 月に二回、操体法の指導を受けに通ってきて数年して、 「そういえばギックリ腰ぜんぜんしなくなったな」って言う。 「ひょっとして、この操体法、あんがい効いてるかもね」って笑う。 半信半疑といったところ。 証明できませんものね(^o^) ところでこの方、数年来、 判で押したように月二回を守って操体法に通っていたのを、 急に一回、お休みになったのです。 すると入院されました。 呼吸器系が急にわるくなって、とつぜん入院されたのです。 全身固いひとなので、 月に二回で何とか保ってたのかもしれない。 月に一回では保てなかったのかもしれない。 そんなことも考えられますが、証明はできません。 退院後、その方は何が何でも月二回通ってこられてますが、 それ以来、病気という病気はされてません。 似たようなケース、前例は、いくつかあります。 互いの都合で指導回数が減ったとき、 急変して入院、というケースですね。 操体法の実践が、じっさいに病気を予防していたとしても、 いつ、どんな病気を予防したか、知ることはできないのです。 知る手だてがありません。 ただ病気で苦しむひとを見て、 そんな目にあわずに済んでるのも、 気づかないうちに操体法が守ってくれてるのかな、って、 思うことはあるんです。 証明は、できませんけどね(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
シンメトリーを求めてゆくと体が丈夫になる(^o^)ー操体法の教えー
|
2019/08/21(Wed)
|
操体法は愉快です(^o^) 左右のちがいをどんどん見つけることができます。 右肩が上がってるとか、左腰が下がってるとか、 見かけのちがいももちろんですが、 動きも左右でちがうんですね。 操体法は、左右の動きのちがいを、そろえます。 片っ端から左右の動きをそろえていくと、 気分爽快、体が軽くなり、丈夫になってくる。 それは実感としてわかる事実です。 不思議ですよね。 そんなこと、ほかではちょっと聞かない話です。 生きものの体というのは、 もともと左右対称にできてることが多い。 人間も、真ん中に中心線を引くと、 左右が対称ですよね。 目も耳も左右に一つずつ、ついているし、 手も足も、左右に一つずつ。 背骨で縦半分にたためば、きちんと重なりそう(^o^) でも実際の機能、役割についてはちがいがあって、 右利きっていうのは、 左が支えになって、右が実行者です。 包丁を握るときは、 左でものを押さえて、右が切ることを実行する。 これ、どっちでやってもいいじゃないかと思うんですけど、 じっさいやってみたら、できない。 手だけの問題じゃないよね。 体の向きも変わるし、足の支えも変わってしまう。 全身の使い方に影響が出ます。 これも考えてみたらずいぶん不思議だなあ(^o^) 操体法やってるから、なおさらそう感じるんですね(^o^) (つづく) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
次から次へとわかる(^o^)ー自分で勝手に発見できるから愉快です(^o^)ー
|
2019/08/19(Mon)
|
正しく進んでいるかどうかは顔を見ればわかります。 話すことでもわかります。 次第にウキウキしてくるんですね(^o^) だって、ひとに教わらなくても、 自分の体のほんとのことが、つぎつぎと明るみに出てくる。 知らなかったことがわかるって、発見だから楽しいはず(^o^) 自分の右腕と、自分の左腕の、どっちが挙がりやすいかなんて、 どうでもいいことと思われるかもしれませんが、 操体法で調べてみたら、ちゃんと答えが出る。 右利きのひとなら左腕が挙がりにくくなってることが多く、 左の首の骨(頸椎、背骨の延長)周辺から、 左肩にかけて、固いコリが見つかる。 そのコリを、その場で動いて少々ゆるめると、 左右の差が減って、気分スッキリ(^o^)、体が軽くなる。 調子がよくないとき、これをやったらテキメンです(^o^) もちろん、例外もあります。 例外を調べてゆくと、またおもしろい発見があるのですが、 これはお医者も知らないことです。 調べれば「あれ、ほんとだ!」って、誰でもわかる事実だから、 専門家といえども否定できません。 自分でやってみて、その場で体験できる、 自分自身の体のできごとです。 「へえ~自分の体って、そんなふうなんだ~」 「ついでにほかのひとも、そうなんだね」って、 具体的にわかる発見、そこに感動がありますが、 これは自分が食べて初めてわかる味わいであって、 ひとに食べてもらって、こんな話を聞いても、 味がわからず、つまらないから、 ぜひじっさい体験してほしいですね(^o^) (つづく) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
操体法は限界を突破する強い武器だけど(^o^)ー使いこなすのは自分でしょ(^o^)ー
|
2019/08/17(Sat)
|
「操体法の施術に通っていたのに胃潰瘍になった」 だまされたと言ってやめた方、過去におられたようです。 その話を耳にしたのは、まだ始めたばかりのころで、 当時の自分は操体法が魔法だと思っていたから、 「えっ、操体法やってても病気するの」って驚きました。 驚いたあと少し冷静になって、 「たしかになあ施術受けるだけじゃ、 足りないってこと、あたりまえにあるよな」って思って、 少しは自分の甘さ、反省する機会とした。 「ここに通いさえすれば何だって治してもらえる」 根拠なしの自分勝手な期待して他人におっかぶせたくなる。 こういうところ、にんげんの弱さかもね。 もう一つがっかりなことがある。 「操体法は期待はずれだった」と言って、やめちゃう、ってこと。 操体法やってて病気したら、 操体法がわるい、ってことになるのかね。 そこよく考えたいポイントですが、 「ああ~これまさに自分がやりそうなことだ」って思うよ「(^o^) そんなときね、「操体法に感謝してるか」って、 自分に問いかけます。 「とくにどういう点で、操体法に感謝してるのか」って、 自分に問いかける。(つづく) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
努力を始める前に(^o^)ー自然の法則を知る\(^o^)/ー
|
2019/08/13(Tue)
|
健康法を実行されてる方に多いのですが、 「私はこれで元気なんだ」「これをやってるから健康なんだ」 「これで治った」など、 努力と健康を当たり前のように結びつけるのがふつうに見受けられます。 しかし操体法の橋本敬三先生のご著書には、 「健康は自然である」 「死ぬまで健康で幸せなのが自然である」 といった記述が見受けられます。 自然は、人間の努力の外にある。 それをあたかも人間の努力によって、 手玉にとれるかのような考え方をしたがる傾向が、 私たちにはあるのかもしれません。 自分の心臓は、自分の努力で動かしてきたのでしょうか。 自分の健康は、自分の努力次第、なのでしょうか。 ちょっと待ってください、と言いたくなるときも、あるんです。 牛乳は人類にとって史上最悪の飲み物と言われていますが、 それすらも、「わたしは牛乳のおかげで・・・」って思ってるひとは、 いくらでもいるでしょう。 「山歩きは自分の元気の源だ」と言いながら、 山歩きで足腰を傷め、整形外科で手術まで受けて、 っていうひとも、少なくないでしょう。 正解を得られるまでには時間がかかりますが、 「イイ」と思ってやってる努力が裏目に出るケースなど、 枚挙にいとまがありません。 まちがった努力で残念な結果を得たくなければ、 「まず自然法則を学びましょう」という操体法の教えが、 忘れられてはならないと思います。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
軽くなめらかに動くように関節のお手入れしてください(^o^)
|
2019/04/07(Sun)
|
動かしにくいとか、重い、鈍いとか、 そういうのを放置すると痛みが出てくる。 「動きの質」を追求するというのは対症療法にはない設定です。 しかし動きの質を落とせば機能が失われるのも時間の問題。 痛みが出てきて鎮痛剤でごまかした末、 手術で切っちゃって、おしまい。その先はない治療です。 あとはもう何が起きようと、そこから先の治療法はない。 切られた組織は回復のチャンスが失われてしまう。 「こんなふうになるなら切るんじゃなかった」 切るときは気が張って、緊張して、期待もあって、 その後のリハビリも頑張るんですが、 数年もするうちに、「ここらあたりで手を打つしかないのかな」 次に豚足を食べる機会でもあれば、 骨はパイプクリーナーに漬けこんで、 水で洗浄して骨だけにしてみてください。 軽くなめらかに、自分から動き出すかのように、 全身の関節が動くのはしぜんなこと、当たり前だということを、 理解するのに役に立つと思います。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |