交通事故にあって感謝してます「いつFC2ブログを始めたか覚えてる?」
|
2023/04/20(Thu)
|
交通事故にあってから自分の全てが変わった・・ 変わったというより変わらざるを得なかった、かな。 もう足かけ16年になるんやね・・今だから言えますが、事故にあってよかった。 不謹慎な言い方だけど、外傷はなく、外見は五体満足・・ ただしムチウチが長くしつこくて、後遺症も公的に認めてもらってる。 それまでも社会運動などに関心はあったつもりでしたが、 イザ自分がやられたとなると、「被害者ってこんな目にあうのか!!」と、 思い知らされることが山ほどあった。 それから・・家族との関係や仕事場との関係ですね・・ 日常が、いきなりストップすると、今まで気づくこともなかった問題が噴出! 「こんなはずでは!!」と思い知らされることが山ほどあった。 無料相談の弁護士の方々や、司法書士さん、お医者さん、 助けてくれそうなところには、苦しい体を引きずって、会いに行った。 そしてわかったのは、 こんなにピンチでも、「人が助けてくれる」のではなくて、 「人に手伝ってもらい、支えてもらいながら、自分自身で救いのほうへと向かう」 「何が自分の救いなのか、それは自分で具体的に設定する」 そういうことでした。 人が救うには限界がある・・それで仏教を始めました。 神仏になら、どれだけ頼ってもいいんです! 神仏に支えてもらいながら自分ががんばるんです。 自分ががんばれば神仏があとは助けてくれると信じてね・・ あと始めたのが、このブログです。 ワープロはやっていたけど、パソコンに触れたことがなく、 何度か、パソコン教室の体験を受けに行き、本で調べながら、 ブログの手続きも非常に手間取りましたが・・自分一人で悪戦苦闘! それから・・操体法の活動を始めました。 日赤病院の医者の方々が、「病院じゃ治らないよ。治ったの見たことない」 そんなことをおっしゃるので、それじゃ仕方ないと思って、 遊び半分でやってた操体法を、本腰入れて取り組んで、 自分の体を自分で治すしかない、と覚悟決めました。 ピンチはチャンスといいますが、 ピンチで追い込まれないと、真剣になれなかった。 だから事故で痛い目にばかりあって、感謝してる。 今だから言えることだけど・・ 本日も読んでいただき、ありがとうございました! 皆々さまの心身の健全を、心よりお祈りいたします。
スポンサーサイト
|
![]() |
楽しくて楽しくてどうしよう・・健康ってそういうことだよね
|
2022/11/19(Sat)
|
わたしどこもわるくない。健康だよって言ってるひとだけど・・
ぜんぜんそう見えない。 周りのひとの目から見たら、こんなにはっきりわかることが、 本人だけにはわからない。 そんなことって、ふつうにあるあるだよね。 「健康というのは元気ということで、元気というのは楽しいということだ」と。 マクロビ提唱者が書いた文章を、小学生のときに見て、あっと思った。 「健康なひとは生きるのが楽しい」と書いてありました。 へえ~っ、そうなの? って10歳の私は思いました。 だって当時の自分はいつも全身がだるくて気が重くて・・ 片頭痛とか神経痛とかふつうにあって・・何もやる気がない・・ 夢中になって、その文章を読みました。 あれで私の人生の方向は決まったようなものでした。 病院に、いくら通っても、お医者さんは元気がない。 陰気で、つまらなそうな顔をしたお医者さん、多い。 自分はあちこちの病院に足を運んでいたから、 そういうお医者さんばっかりで、まったく気に入らなかったな。 ほんとの健康を知らないまま生きてるひとは多い。 ほんとの元気を知らないまま生きてるひとも多い。 そんなひとのもとに通っても、健康にもならないし元気にもならない。 だからほんとの幸せもない。 なんとなくそんなことを子供心に思って、病院に足が向かなくなりました。 自分の命や健康のことに、 ほんとに真剣に向き合えるのは自分自身だけだと思う。 いつでも楽しく元気に過ごせるよう、操体法で体を整え続けています。 読んでくださってありがとうございます。 今日も一日ほがらかにお過ごしくださいね。 |
![]() |
老化だって大切に味わいたい・・生活のクオリティは高めてく
|
2022/10/31(Mon)
|
階段を下りてるときに、着地した右足がクタッとなりました。
力が入ってなくて・・とっさに左足がカバーしてくれて大丈夫でした。 おかしいな、こんなこと、初めてだなって思いましたが、 気にしてもしょうがない。 「気をつけよう」と思いました。 その数日後のことでした。 つまずいて転倒して右ひざを強打、その場で動けなくなってしまった。 思いっきり転ぶだなんて、そんなことぜんぜんなかったのに。 コンクリートの床の上で動けるようになるまで待って、 どう転んだか考えていたのですが、 右足のつま先が段差に引っかかったのです。 じゅうぶんに、ちゃんと、つま先が上がっていなかった。 転んだ場所は、毎日行き来してるビルの入口です。 これまでに一度もつまずいたことさえ、なかった場所。 操体法の指導所で、今回の転倒のことを話したら、 「高齢者によくあること」って言われちゃいました。 今年、私は還暦を迎えたばかりです。 自分を高齢者だとは思ってません。 しかし筋肉の状態によって転倒するのだと。 着地した足に、体重を受け止めるだけの準備がなかったのも。 上げたつもりの足の先が、きちんと上がってなかったのも。 「みんなそれで転倒しちゃうんだ。よくあることだよ」と。 「この先、年を重ねるごとに、いままでになかった新しいことを、 体験するようになるんだよ」と。 新しい体験を恐れていてはダメですね。 自分は覚悟を決めました。 幸い、自分は操体法で今回の転倒を乗り越えました。 新しい発見があり、操体法の技術もアップしたと思います。 これまで以上に、自分の筋肉バランスを管理しながら、次の波に備えます。 年を取れば生きるハードルは高くなると思いますが、 生活のクオリティを下げることのないよう、ここは知恵の勝負といこうと思う。 たくさんの中から記事を読んでくださって、ありがとうございます。 また気が向いたらお立ち寄りくださるとうれしいです。 |
![]() |
健康と病気とのあいだを行ったり来たり('_')健康はむずかしいな
|
2022/10/23(Sun)
|
子供のころに苦労しました。
アトピー性の皮膚炎でね、24時間病人です。 アレルギー性鼻炎もあってね、これも24時間病人です。 お肌がかゆくて夜も眠れません。 鼻が詰まって息もろくにできません。 呼吸が満足にできないと、精神状態がおかしくなります。 これが赤ちゃんのときからずっと続いていたので、 軽い拷問を受けながら生きてるようなものでした。 拷問に負けて性格もわるくなって孤立して。 自分がなぜ、こんな罰を受け続けてなければならないか、 いったい誰に、どんな理由で罰せられているのか、 私にはかいもく見当もつきませんでした。 この拷問は11年間続きました。 学校にあがってからは、学校より病院に通うほうが忙しかった。 お薬は可能な限り使い尽くしましたが、 お肌がかゆくて息が詰まってっていう状況に何らかわりなく、 ひとりで耐えてるしかありませんでした。 手術も受けたんです。 鼻の詰まりが治りますよって。 まったく何の効果もありませんでした。 自分のようなひと、ほかにいるんでしょうか。 自分に似たようなケースは、ほかにあるのでしょうか。 なにもわかりません。 わかりませんが、11年耐えたあと、状況は一変しました。 「生活を根本から見直すことによって、すべての病気が治る」。 そんな情報を、小学生の私は入手しました。 「病院に通うしかない」という袋小路に追い詰められていた私は、 突破口を見つけたような思いがしました。 自分にできる生活改善なんて、たかがしれていたけれど、 牛乳をやめたこと、それからお菓子をやめたこと、 たったそれだけで、拷問生活から解放されました。 牢獄から逃げ出した思い。 もう後ろを振り返る必要もありません。 自分のようなひとは、ほかにいるんでしょうか。 自分に似たようなケースって、ほかにあるのでしょうか。 公的には誰も調べてないので何もわかりません。 ただ個人の取り組みというだけのことですが、私には自分の経験こそが事実です。 |
![]() |
生まれる前の記憶が残ってるひともあるという(^o^)「あなたの一番古い記憶はなんですか?」
|
2020/08/04(Tue)
|
夏の日差し。光と影の、くっきりしたコントラスト。
よその家の庭も勝手に入り込んでいた。そんな記憶。 空高くにそびえるバラの花。 すぐ目の前にチューリップの花。 こんな手の届くところに、こんな大きな花が。 気づかぬうちに手が伸びていた。 母が気づいて声をかけるが間に合わず、 首からポキリと折れたのに驚き、 そんなつもりなかったのだと顔をあげて振り向いたら、 母と、高齢のじいさんが、こちらを向いて立っている。 母は、けんめいに、私に話しかける。 このひとが、たんせいこめて育てていたものを、 せっかく、こうして花が咲いて、よろこんでおられたものを。 ほら、あやまりなさい。 ぼうとして固まっている私に、じいさんはにこにこと笑いかけ、 「いいんですよいいんですよ」と、とりなしておられた。 その場では、やったことの意味がわからなかったけれども、 その後、何度も思い返すことがあった。 謝りたくとも、ほどなく一家は引っ越しされていかれた。 「せんだいに」と立ち話されるのを聞いた。 「北のほうじゃなくて」と笑われていた。 後日、その地名には、 宮城県の仙台市と、鹿児島県の川内市の二つあると知った。 でもたぶんこれは自分の一番古い記憶ではないだろう。 生まれるときの記憶とか、生まれてすぐの記憶などを持ってるひともあるという。 生まれる前の記憶さえ、残ってるひともあるといいますね。 第2117回「あなたの一番古い記憶はなんですか?」 |
![]() |
勢いある成長ぶり元気いただいてます/(^o^)
|
2020/05/06(Wed)
|
カラス麦の実が、じつに立派に実ってきました(^o^) 麦の穂が風に揺れる麦畑のイメージなんだけど、じつはベランダ栽培。 ベランダでカラス麦栽培して食べるの、って話でもなく、 カラス麦は別名ネコ草。 ネコ草をベランダで育てて、葉っぱをネコたちが食べ、 残ったがんばり屋さんたちが実をつけて、 こぼれたタネが芽を出して、っていうサイクルが、 少しずつできてきたかな、ってところ(^o^) こういうの観察してて飽きないよなあ(^o^) 同じ条件、同じ環境だろうに、 いくつか出た芽の中で、 しだいに力をつけてくるやつが出てくる。 みんなそろって成長してるうちに、 あるときを境に、ぐんぐん伸びてくる芽。 その勢い見てるだけで、元気もらえるっていうか(^o^) ベランダは砂漠。雨風が入らないので、 ぜんぶ枯れてなくなったように見えたところも、 少しの水をかけておく。 するとまた何かが芽を出してくる(^o^) 水道代もバカにならず、生活水を再利用。 シャボン玉せっけんを使った水は、 むしろ養分になるそうなので、一挙両得です。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 ご遠慮なくお問い合わせください。 |
![]() |
車も実在しない(^o^)ー普遍的な存在はこの世に存在しない(^o^)ー
|
2019/07/02(Tue)
|
車というのは陸を走る乗り物ですが、 タイヤをはずせば、エンジンをはずせば、 ワイパーやライトや、さまざまな部品をはずせば、 もうただの部品だけで、車というものはどこにもない。 車はタイヤのことでもなくエンジンのことでもない。 ワイパーでもライトのことでもない。 ぜんぶ集まって組み合わさったときにだけ、 車というものが、そこにあるかのように、思われる。 「車は現にそこにあるではないか」といったって、 さまざまな条件で一時的に成り立った状態にすぎず、 条件しだいで消えてしまう実体のないものといえる。 だから自分のことを、「自分」「わたし」「我」と思うものも、 自分が思うほど当たり前に絶対的に、 存在し続けるものでもないでしょう。 それでも「我思うゆえに我在り」というように、 「私」以上に当たり前に存在するものなど、ないと錯覚する。 その自分という存在への意識が間違っているために、 よけいな緊張、よけいな力み、 そしてよけいな疲れが生じるというのは、 ずいぶん納得できる話のように思われます。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
どこまで行っても私は私なのか(^o^)ー「自分」という思いこみで苦しむー
|
2019/06/30(Sun)
|
ひとは自分を優先して苦労ばかりしてる。 「わたし」というワガママな赤ちゃんのご機嫌とるために、 おいしいもの飲み食いさせて、 きちんとした衣服を着させて、住むところもととえて 息抜きさせたり、心身のコンディションにも気を配って、 自分のために朝から晩まで走りっぱなし、 自分を満足させるための費用も稼がなきゃいけないし。 何だかそんなふうに思えてくること、あるんですよね。 「私は実在しない」という教えは、そんな私に耳寄りな情報。 自分が自分の奴隷である必要も、なくなるかもしれない。 しかし何せ仏教の開祖の教えですから、 私などがちゃんと理解できるかどうか。 理解の証拠は日々四苦八苦しなくなること。 けっこうなことですよね。 四苦八苦とは仏教用語でしょう。 生きてれば何かと苦しいよね。 その苦しみを解消するガイドライン、 それが仏教の教えだという感じがするんです。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
とほほなワケアリです「(^o^)ー山と温泉と操体法(^o^)ー
|
2019/05/21(Tue)
|
地元の山を歩いてると、 いつもひとりで行動するもんですから、 よくお声をかけていただきます。 「見ない顔だけど、どこから来たの」で始まって、 時には「どこかわるいところあるの」と質問される。 「病人に見えますか(^o^)」って笑うと、 「いや山に来てるひとは多いんだよ」っていう。 見かけ元気そうにしてるけど、話をしてるうちに、 自分は心臓病だから、糖尿病だから、ガンだからと、 ワケありのひとが多いんだという。 そういえば地元の方に親切に山を案内していただいたとき、 「じつは自分はガンなんです」と言われたことがある。 温泉でも同じです。 せまくて汚いほんものの温泉場に行くと、 「じつは」の話を耳にするのは一度や二度ではきかない。 ただ山が好きなだけ、っていうひともいるでしょう。 ただ温泉が好きなだけだよ、ってひともあるでしょう。 しかし山や温泉に、 遊びプラスアルファを求めて通い詰めるひとには、 それなりの事情ってもんがある。 操体法もその例外ではないんですね。 だからね。ふだん自分ではそこまで意識してませんが、 こうして山と温泉に通いながら操体法続けてる自分も、 そうせざるを得ない事情をかかえてると思うんですよね「(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
ずっと世話してきたひとしかわからないーひとにたのめないことー
|
2019/02/20(Wed)
|
衰弱した老ネコの世話を、ひとにたのみました。 私はそばを離れてしまったんです。 二日後に帰宅したとき様相が変わってました。 「見捨てられた」とまでは思われなかったかもしれないけれど、 私という支えを失った影響が大きすぎた。 世話するひとに注意書きのメモを渡してましたが何の役にも立ってなかった。 注意深く見守ってきた目にしか見えないことばかりでした。 もちろん飼い主の目だって間違ってるかもしれませんよ(^o^) 事実を見てるという保証はどこにもない。 私と老ネコと、二人だけの世界っていうのがほんとのところ。 しかしその共有された世界で老ネコは確かに生きていた。 私が不在になったことで世界はこわれ、 老ネコは数日後に息をひきとりました。 そのことがあってから、 持ち場を離れるということは死を意味する、という結論に達した。 それでいいのならいいんです。 どうせ生きてるものはみな死ぬんですから。 それでよくないと思うのなら持ち場を離れてはいけない。 自分が持ち場を離れれば死なれても仕方ない。 持ち場を離れなくても死ぬときゃ死ぬでしょう。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
いつどのタイミングでどの道を選んで通るか(^o^)
|
2018/10/26(Fri)
|
家人といっしょに車に乗って、抜け道を教えようとしましたが、 案の定ダメでした。もともと抜け道というものに関心がないひとです。 メインの通りをスタンダードなルートで、標識どおり運転してる。 それでは私はつまらなくなるんです。 裏道や抜け道を知るにはムダや失敗を楽しまなくちゃ(^o^) 小学高学年から中学を卒業するまでの経験もあります。 市内の抜け道や裏道をじっさい自転車で走ってる。 歩き回ることも少なくなかったですね。 距離をつなぎ合わせたら気の遠くなるくらいの裏道や抜け道を、 暇にあかせてうろつきました<(^o^) 長い長い道のりを、「ここを進んだら、どこへ、どうつながっているか」 飲食を忘れて自転車こいでのは伊達じゃない。 現在の車の運転ルートにもその経験の蓄積が関わってる。 どこの信号が、どんなクセを持ってるか。 どの時間帯に、どの車線が、なぜ混むのか。 曜日や時間帯や、その他いろんな条件によって、混んだり混まなかったりする。 混む理由もあれば、混まない理由もある。 それを考えるのがおもしろくて、 「きょうはこうしよう、あっちにしよう」と考える。 だからルートは一定じゃないし、固定できない。 カンをひとに教えることはできないですね。 正解はありません。 少なくとも正解は一つではないでしょう。 ルートの選択は各々のセンスそのものです。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
この道どこにつながってるの(^o^)ー裏道・抜け道がたまらなく好きー
|
2018/10/25(Thu)
|
家人が「道を教えて」と言いに来る。 いつも出先で渋滞に巻き込まれるそうですが、 私は抜け道を使うので、ずいぶん早くに到着します。 しかし教えて、と言われてもねえ・・・。 カーナビつけたら混雑しない道を教えてくれるんじゃないのかな。 道路っておもしろい(^o^) 子供のころから道路に関心ありました。 自転車で遠乗りするんです。 朝早くから夕方まで、ぶっとうしで走ったりしてました。 道ってね、どこかにつながってるでしょ(^o^) 「この道、どこにつながってるんだろう。知りたい!」って夢中になる。 「自転車では体力に限界がある。オートバイで走りたい」と、 母にお願いしたこともありますが、 「まだ12歳ではオートバイに乗れませんよ」と言われました。 「オートバイは危険だから、どうでもダメ」とも言われました。 小石一つ踏んづけでもしたらスリップで死にかねない。 そういう乗り物なのだ、とさんざん脅されました。 じっさい転倒しやすい、ですよね。 そのうち家庭が火の車になり、オートバイのことはそれっきりでしたが、 三十を過ぎて運転免許を取って以来、 「この道はどこへどうつながってるか」っていうのが再びテーマとなり、 裏道や抜け道をできる限りおぼえていくことになりました。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
遠足気分じゃ治るものも治らない「(^o^)
|
2018/10/14(Sun)
|
自分の体を治すのだって遠足気分のひとが多い。 病院の引率についていくのが基本、っていうひと日本は圧倒的多数。 地図も持たず知識も持たず、自分の目的さえハッキリしないまま、 「さあ手術しますよ」「お薬を飲みますよ」っていう指示についてった結果、 期待したような場所に着かなかったといって驚いたり悲しんだりしても、 引率者は「まあこんなもんですよ(^o^)」 自分がどうなりたいのか。 引率についていって自分の思う目的地にほんとにたどり着けるのか。 そのあたり自分が判断するんです。 リーダーだって自分で選べます。選ぶべきです。 どんなリーダーも同じではない。 リーダーの能力しだいで迷ったり遭難したりも、するんです。 途中で変えてもいいじゃないですか。 だって自分の健康ですよ。自分の体、自分のいのちですよ。 資格社会の落とし穴って、 医師免許を持ったひとが平等に医者だと思われてしまうこと。 同じはずないでしょう。 肩書きなんか、実績と関係ないですし、 ここは選ぶひとのセンスが問われるところだと思う。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
マゼランと競えるか(^o^)ーそれもこれも世界一周ー
|
2018/10/13(Sat)
|
「世界で回ってない国はほとんどない」って言うひとがあり、 少し驚いたのですが、 世界一周のツアー客船の常連さんだったそう。 世界一周にもいろいろあるんですね。 旅のお話を聞きたいのですが、 「おぼえてない。忘れてしまった」 「どこも似たり寄ったりで、もう飽きた」 何を聞き出そうとしてもムダでした。 「行先はパンフレットに書いてあるし、現地で買ったお土産もあるので、 行ったことだけは確かですが、 こうも忘れては行かないのと同じだったですね(^o^) 少しお金を残しておけばよかったと今でも思いますよ」 世界一周もこれでは泣くね「(^o^) 健忘症か。認知症か。いいえ、そうではありません。 このひとは世界をめぐりたかったわけじゃない。 世界一周クルーズは、 行きたがっていた娘さんを引き寄せるエサだった。 同じ世界一周でもピクニック気分。 彼女は自分の頭を一切使わずに航海しました。 大航海時代の冒険家たちが世界一周を果たしたのとは、 まったくわけがちがう、っていうことをつくづく思いました。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
助けるひとあってこそ(^o^)ーポパイもスーパーマンもー
|
2018/10/09(Tue)
|
頼りにされてはじめて本気の力が出る。出せる。 ポパイやスーパーマンを見ればわかるでしょう。 「誰か~たすけて~」っていう声を聞くと、 ふだん弱虫いくじなしの彼らが変身します。 不思議な力が湧いて出てくるんですね。 どんなひとだって、おぼれてるひとを見たら、 ふつう放っとけないでしょう。 「だいじょうぶか!」「しっかりしろ!」「がんばれ!」って、 声だけではしょうがない部分ありますけど、 「なんとかしてやりたい!」って無条件に思っちゃうからですね、 心も体もパワーアップして、ふだんとちがう力が発揮されますよね。 操体法も同じです。 「自分だけ助かりゃいい」って思ってるうちは回復にも限界ある。 「じょうずになってから」では技術にも限界がある。 わたしたちの力って、相手あってのもんです。 よくもわるくもひとは支えあいながら、ってこと。 見えるところだけじゃなくて、 見えないところでも力を出し合って生きています。 力を出し合っているからお互いさま。生きていられます。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
どこまで回復するか
|
2018/09/05(Wed)
|
ネコさん具合が安定しました。 私も少し自由に外出させてもらってだいじょうぶみたい(^o^) 「ホラ気持ちよさそうに寝てるでしょ」って家人に見せたら、 「寝たっきりじゃないか」と言われました。 そうです。寝たきりです。 でも食事もトイレも自分でできますから、 そういうの寝たきりとは言いませんよね。 いつの間に、こんなになっちゃったか、気がつきませんでした。 三匹まとめてネコ部屋にいるときは、 食事をさせるときと、部屋のお掃除のときだけで、 観察が行き届きていない。 三日に一度くらいは、ネコ部屋から外の部屋に出して、 一緒に過ごすようにしてましたけど、 衰弱を見逃していたと思います。 階段をのぼるとき、左の後ろ足の支えが足りない歩き方をするので、 これはおかしいと思って、夜間いっしょに過ごして観察しました。 すると水を飲む量がものすごいことになっていて、 便通は数日なく、食事の量も落ちている。 そして寝たっきり。 衰弱したネコさんは、わるさをしないので、 しばらく私の部屋でいっしょに過ごすことにしました。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
今日もおんなはパンを焼くーカミハテ商店ー
|
2017/08/05(Sat)
|
人気のない海沿いの、 飛び降りるのに手頃そうな崖へと続く道。 そのちょうど手前のところに古びた店が一軒。 昔ながらの雑貨屋さんで、 一人暮らしの老女がパンをこねている。 牛乳の配達は一日二本と決まってる。 前日の残りを合わせると四本になったりする。 「多すぎる。減らしてくれ」と何度たのんでも、 牛乳屋はただ静かに笑ってバイクで去ってゆく。 まれにしか通らないバスが、たまに街からひとを運んできて、 上終、と読めない文字のバス停で停まる。 こんなところで降りてきた乗客は、 自分でもどこに着いたかわからない顔をしている。 一人のこともあり、友達どうしや親子だったりもするけれど、 打ち合わせたように、その古びた商店に吸い込まれてゆき、 買うものといったら、 朝に焼かれたばかりのコッペパン一つと、一瓶の牛乳。 それを最後の食事に選ぶ。 自分でパンを焼き、ショーケースに並べたくせに、 おんなはイザとなると「売るものはないんです」と拒否る。 「帰れ帰れ」という声に力はない。 「そこにあるじゃないか」と文句をつけられたり、 「ください。売ってください」と請われたりして、 結局は売ってしまう。 お金など、もはやいらないところに行くというのに、 金額だけの小銭が、きっちり正確にガラスケースに並べられ、 「もう出てってくれ」とたのんでも、 ビンの栓はその場で抜かれ、 袋から取り出されたパンは、 おんなの目の前で平らげられる。 かつてそのパンと牛乳を胃の腑におさめた者で、 死を逃れた者は、いない。 それは有史以前から決められた、 おんなと彼らとの間の約束事のようで、 おんなはそれが嫌で嫌でたまらない。 それでも朝になって目が覚めると、 おんなはパン種をこね、牛乳屋が牛乳を運んでくる。 ギャルって呼ぶしかないような、 濃い化粧のふたり連れの女たちが、 旅行かばんを引っ提げてバスから降りてくる。 予約していた旅館にでも入るような感じで店に入ってきて、 「パンと牛乳を売ってくれ」とせがんでくる。 おんなは「帰れ帰れ」とむなしい抵抗を試みるが、 むさぼるように食べ始めた彼女たちに腹が立ってか、 「そのパン、毒入れてあるから」 と出まかせを言う。 ギャルたちの動きが一瞬止まり、あわてて店を飛び出す。 口に入れたものを吐き出し、「このババア!」と怒鳴る。 すべての死を受け入れるわけではない。 自分の予定した、自分で限定した死の形式を、 何とか受け入れようとしてるだけ、、、。 暗い、古びた建物の内部から、カメラはあまり動かない。 何度も途中で見るのをやめたくなったけれども、 どこでやめたらいいかわからないうちに、映画は終わってしまう。 ときどきまた見たくなりますが、まだ見直すまではしてなくて(^o^) 「カミハテ商店」という映画。 カミハテというのは上終と書くのです。 じっさいにある地名ですが、 京都バスの、上終町京都造形芸大前というバス停で、 映画のロケ地は島根県隠岐郡海士町(あまちょう)。 京都造形芸大の学生が中心になって、 映画を作成しているようです。 以下のサイトに出てました(^o^) 映画「カミハテ商店」海士町で撮影! ロケ詳細ルポ ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! 財布にやさしい油は体にやさしくないー悪玉油と善玉油ー ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習②プライベート実習③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
何不自由ない暮らし、なのか
|
2016/12/18(Sun)
|
ゆうゆうと泳ぐように見えるマンタたちが、 水槽の限られた空間で何を感じているか、 わたしには知りようもない。 水族館の水槽は、 アクセサリーか、室内のインテリアのように、 一見おしゃれに思われるが、 中にいるのは、正真正銘の生きもの。 アクセサリーでもインテリアでもなく、 我々と同じ、生きもの。 高額な設備の水槽に保護されるとは、 ぜいたくなお魚たちだと、家人は言う。 保護され、三食昼寝つきというのも、 うらやましいご身分だ、と。 生きものたちにとって、 生活の確保、死なずに生きのびるということが、 まず一番の課題であり、ハードルである。 水族館や動物園に、 保護され、生活を保証されるということは、 生活の苦労から解放されたこと。 そのように家人は説明を続ける。 家人はきっと、働きすぎなのだ。(1) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
気象予報士にも台風を鎮めることはできないー病気を鎮めることはできないー
|
2016/12/06(Tue)
|
操体法は自然法則を知るための、 有効な手がかり足がかりを提供してくれる。 自然法則を相手に百点も満点もあったものではない。 「奥が深い」と言われたり、 「天井知らず」とか、「底なし」だとか、 いろいろに言われるけれど、 たかが肩コリ、腰痛ひとつと軽く見ても、 苦戦するときは苦戦する。 医師の資格や免許など、 自然法則の前では何の役にも立たない。 気象予報士の資格を持っていても、 自然現象である地震や台風を前にして、 何ができるかというのと同じ。 そんなことが、こんな自分にも伝わってくる。(3) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |
未完成は退屈しないーどこで終わってもいいー
|
2016/12/06(Tue)
|
科学の時代、何もかもわかっているようでいて、 じっさいはわかっていないということが、 自分の目にも見えてきた。 どうあがいても自分は道半ばで倒れる。 それで私は結構だ。 いつ、どうなろうと、 どこででも終わることができる。 どこで終わっても結局は、道半ばだ。 完成ということは、ない。 幸いなことに、 自然法則の研究にマンネリはない。 どれだけ長生きしても退屈はない。 発見を更新し続ける日々を過ごすことができる。 掘っても掘っても底がなく、 登っても登っても頂というのが、ない。 それだけでもめっけもんだ、 といまの私は思っている。(了) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ※お問い合わせ電話080(1720)1097(山下) またはメールfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@に)PCからも可。 携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)携帯のみ。 ※操体法の実習を見学・参加する⇒①②③から選べます。 ①集団講習(参加費2000円)②プライベート実習(二名2500円。三名~2000円)③個別実習(3000円) ※②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。 ※見学・体験受付中。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
![]() |