fc2ブログ
生きてる可能性を信じて・・病気やケガも安心して過ごしたい
2023/06/08(Thu)

こんにちは! いかがお過ごしですか?
気温の変化についていけない感じのする昨今ですが・・
同居してる猫が体調をくずしまくりです・・
自分の体調がくずれてもまったく心配しないのですが、猫ともなると一喜一憂!
食欲ない日は丸一日なにも食べません・・声も弱々しい。
お通じも止まりがちで・・二日に一度とか三日に一度とか・・
お小水まで減ってしまったときにはもう・・落ち込むしかなく・・
「死ぬのかな・・」とサイアクのことを考えます・・

これが自分の生んだ子供なら、どうだろう?
赤ちゃんがおっぱいを飲んでくれない・・飲んでも吐いてしまう・・お通じに異変が・・
このくらいじゃ死ぬはずないとわかっていてもパニックになってしまいます。
初めてのお子さんを一人で育てるというのは自分はムリだと思います。
少なくとも自分には無理ですし、子供にもよくない影響があると思う。
親の不安はちゃんと伝わりますので・・

自分のかかえる不安のために、病院に連れて行かずにはいられない・・
自分も何度、「連れて行く!」と思ったことか・・
一度も連れて行くことはありませんでした。
連れて行くだけでも異変のあるとき・衰弱した体には負担になります。
生きる力を信じて見守って参りました。
目の前の姿をよく観察していると、元気がないわけでもありませんでしたので、
「恐らく死なない・・乗り越えるだろう」と思いながら数時間ごと観察記録をつけます。
そして・・もう死ぬ!と思うことを何度だって猫さんは乗り越えて参りました。
ダウンする・・回復する・・またダウンする・・生きるってその繰り返しです!
そして・・
「もしあのとき病院に連れて行ってたら・・」と考えるのです。
よけいな検査、よけいな薬でよけいな負担を背負わせてたかもしれないと。

「病院に連れて行きたい!」と思ったら、まず検索します。
どういう検査があるか、どういう処置があるかを調べ、
経験者の書き込みもたくさん読みます。
不明な点があれば、連れていけそうな病院に電話をかけまくります。
病院によって検査や処置が微妙にちがうこともわかってきました。
獣医師により判断とか考え方とか、
ずいぶんちがうんだってことも、わかってきました。

こういうことは、人間のための病院や医者には聞きづらいのです。
もう黙って従うしかないような気分になるでしょう?
でも獣医は基本的に自由診療で、お金がびっくりするほどかかるので、
安易に連れて行くこともできません・・
たくさんの獣医師とのやりとりで感じたことは、
赤ちゃんを病院に連れて行くときも同じだろうと感じました。
親である自分の判断や考えと、医者個人の判断や考えは、一致しません。
親はしろうとだからと放棄する必要もありません。
医者がくろうとだから正しいとも限りません。
医者には医者の立場があり、お仕事ですので・・業界のルールも影響します!
病院に連れて行くと、親と医者の間で不一致が生じて、
多少もめるのも当たり前のことでしょう。

猫さんへの不安がストレスになり、
猫をはさんで獣医との不一致でストレスを追加するという状況は、
自分には耐えられないと感じて時間が経過するうちに猫さんは回復する。
その繰り返しでした。
じっさいに猫さんが死ぬのは一回きりですが、
死ぬかも!ってパニックを自分は何百・何千・何万回と乗り越えないといけなかった。
病院に連れていけばすべて丸くおさまると信じたいのですが、
経験者の書き込みを調べていくにつれ、そんなことは都合のいい願望で、
どこに連れて行っても・・って印象あります。
どんなに科学が進んだ時代になっても、
命を信じて回復を待つということもだいじな選択肢かと思う。


本日も思いのままつづってしまいましたが・・読んでくださってありがとうございます!
不定期の更新にはなりますが、またお会いしましょう!
皆々さまの心身の健全を心よりお祈りいたします。
スポンサーサイト



この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
病気もケガも好転反応?・・反応ってなに?
2023/02/07(Tue)
みなさま、こんにちは・こんばんわ・おはようございます!
いかがお過ごしでしょうか?

私は先日、原因不明の激痛に襲われました。
操体法や自動運動で対処してましたが、
翌日は指導のもとへ駆け込んで難を逃れました。
主に4か所のコリをゆるめてもらったら、激痛はウソのように消えました。
帰宅したら多少の痛みは戻ってきましたが、もう恐れることは何もなく、
二日もすると、「あれは何だったんだろう?」っていうくらい、なんともない。
ウソのようなホントの話・・自分の身に起こったことなので、
私にはウソではないけれど、不思議としか言いようのない現象です。

こういうのは「反応」とか、「好転反応」とか言われます。
好転反応って、聞いたことある方もおられると思いますが、
良い方に向かう、いいことのような言葉ですよね・・
しかし経験のある方ならわかるでしょう・・激しい体調不良の症状が出ます。
ふつうの病気と、好転反応と、どこがどうちがうのか・・
区別する必要はないって言われます・・
病気もケガも、すべては好転反応・・まあ生理現象ですね。
病院の検査を受けても役に立たないし、病院の薬も役に立たない。
むしろ薬で症状をおさえるともったいないことになるかも・・

体がにぶいと、このような現象は起きないといわれてる。
筋肉バランスを整えることを続けて、体が少しずつ敏感になると、
あくびやクシャミが出やすいとか、大小便など排泄もよくなるとか、
その延長線上に、まだそれでも排泄できなかったものを吐き出す、
ということを体の欲求として・・生理現象として・・毒素の排泄が行われる。
溜め込んだ毒素が出てきて、処理が済むまでのあいだ、
さまざまな症状が出てくるわけですが、命に別条ありません。
危険もありませんが、とつぜんの激しい症状に最初は驚きます。
自分は我慢せずに指導に駆け込みます。
関連するコリを特定し、ゆるめれば、症状は早くおさまります。
個人差はありますが、反応を出していると大病しなくなると言われます。

私の体験では、その通りのことが起きていますが、
今の医学は認めていない現象ですので、
医学的な証明は時代を待つ以外にないでしょう。









この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
酵母を育てたくなりました(^^♪・・水と砂糖とフルーツと
2023/01/21(Sat)
みなさま、おはようございます・こんにちは・こんばんわ~
最近は、こんな動画↓↓を眺めては、いつかやってやろうと考えています。
ミカン酵母とか、紅茶酵母とか、いわれるものですね。
薄い砂糖水に、カットしたフルーツを投入したり、紅茶をふり混ぜたりするだけです。
日が経つうちに、ぷくぷくと泡が発生し、水中でイースト菌が増えていく。
酵母水ができるんですね。
ミカン酵母の場合は、そのままジュースとして飲めるらしい!

酵母水でパンも焼けるようです。
小麦粉を、酵母水で練って放置しておくと、膨れるんですね。
膨れては少し空気を抜いて、再び休ませて膨らむのを待って・・
2、3回繰り返すと立派なパン種の出来上がり。
オーブンに入れて焼いたら、ふわふわの香り高いパンができるはず・・

いつか実行したら、またご報告したいと思います!
ではまたお会いする日まで!

↓↓ 酵母のつくりかた動画
みかんやレモンにも酵母がいるよ・・天然イースト作り

紅茶で酵母がつくれるんだって・・天然のイースト
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
交通事故にあって以来あきらめてたことを・・2023年にやってみたいこと、始めてみたいことは?」
2023/01/20(Fri)
みなさま、おはようございます・こんにちは・こんばんは~
お立ち寄りくださってありがとうございます。
私は山歩きをやってたんですが、山を歩くたびに思ってました。
またここに来れる日があるのかなと。
二度と行けない場所っていろいろありますが、とくに交通事故にあって以来、
ごっそり筋力が落ちて歩けなくなりました。
年もとる一方なので、昨年に一念発起して、
「60歳で九重の頂を踏む」ということを目標に据えました。
40代のころは九重はよく登ってましたが・・今や手の届かないような場所に!
少~しずつトレーニングを始めて、徐々に調子を上げていったものの、
トレーニング4か月目にして転倒。
ひざを強打・・もうダメかと思いましたが、何とか持ち直しました・・
もう登れなくてもいいのにと迷いもしますが、脚の筋肉が少し戻ってきて、
我ながらカッコよくなってきたなと・・心の筋肉も少しついてきたのかも・・と。

6月には九重に行ってみます。ほんとに久しぶりです。
頂を踏めなくても、けじめはけじめで登ってみます。
そのときのことはまたブログでご報告したいと考えておりますので、
よろしくお願いします。
トレーニングのことが頭から離れません。
それが生活の支え・心の支えになってくれてるようです。
6月の九重にはミヤマキリシマという花が咲きます。
それを見るまで生きてるかどうかさえ、わからない身の上ですが、
先に楽しみを持って過ごすというのはわるくないと思います。

それではまたお会いしましょう!
心健やかにお過ごしください(^^♪



こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一ノ瀬です今日のテーマは「2023年にやってみたいこと、始めてみたいことは?」です今年はこれまで長い間夢に見ていたインドへの旅行を計画、実行したいなと心密かに思っています…今年は無理でも来年、再来年に実行できるよう、今年は少なくとも綿密な計画をしていくつもりです!毎日、毎月、毎年、いつでもどんどん新しいこと、興味のあることに時間とお金をかけていけたらいい...
FC2 トラックバックテーマ:「2023年にやってみたいこと、始めてみたいことは?」


この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オーガニックな暮らしにあこだれている(^^)今年は一歩踏み出そう
2022/09/01(Thu)
自給自足とか、自然の豊かな暮らしには、なぜかずっとあこがれている。
大学時代には夏季休暇を利用して、
自給自足生活をしているひとの家に滞在してました。
woofer(ウーファー)という制度ご存じでしょうか。
農的暮らしをしている家が受け入れ先となり、
ウーファーに登録したひとが、体験生活を送るような制度です。
自分の時代には、まだ日本になかった制度ですが、
自分は個人的にはウーファーみたいにして、よその家に滞在してました。
どこのだれかわからない自分なんかを家族のように迎えてくれて、
ほんとにいい体験をしました。
これで迷いなく、将来、自給自足的な、農的な暮らしを楽しむぞと、
思っていたのですが・・
諸事情あって、いまだ実行できないまま、何と今年還暦を迎えてしまった。
今までの生活に、不満や不足はないのですが、
やり残したことはないか考えると、どうしても気になる・・。
今年は少し行動に移してみようかと思っています。
まずは自然栽培や自然農の集まりに参加してみようと思う。
自分で具体的に動いてみて、方向性が定まってくるといいかな。


数あるブログからご訪問いただき、ありがとうございます!

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アレルギーだらけに('_')あなたにとっての「我が家の定番料理」といえば?」
2022/02/15(Tue)
ベーコンエッグ、唐揚げ、ハンバーグ。
卵とお肉ばっかり食べてた子どもたちは全員アレルギーだらけに。
パンにもオートミールにもミルクとお砂糖かけて。
ハイカラ好きな母はぜんぶ洋風にしてた。
田舎料理みたいのは父方の実家に行ったとき食べさせてもらったけれど、
そこにはお菓子が山積みで。

食生活とアレルギー体質との因果関係って医学的に認められてるのですか。
当時の病院はね、「アレルギーの子供は薬と注射で治す」という方針で。
「食生活をあらためましょう」なんて指導は全くなかったな。
遠い親戚のお医者さんが、「甘いもん食べながらじゃ治らんもんね」と、
何気なくつぶやいたのがきっかけで、自分の食べ物の見直しが始まった。
医学的に認められてないにせよ、経験的にわかってるひとはいるのでしょう。
病院でどんなに薬や注射を繰り返しても治らなかったアレルギー。
動物性とお菓子をやめただけで、ウソのようにおさまった。
アレルギーがおさまると同時にメンタルのほうも改善。

食生活は、体を変えるだけでなく、心まで変える。
そんな体験して以来、心と体のもとになる食生活のことをずっと考えてきた。
当時は「自然食」「マクロビ」というジャンルが目新しく、
母も興味は持ったようですが、
病気と食生活の因果関係を考えることもなく、
自然食品店で買い物をするというだけで終わったようです。

お米アレルギーとか、そばのアレルギーとか、花粉アレルギー(花粉症)だとか、
日本は世界的にみてもアレルギー大国といえるのではと個人的には思う。
なぜこんなことになっちゃったんでしょうね。
アレルギーの増大と、日本の食の洋風化とは比例関係だとの指摘もあるようですね。



こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一ノ瀬です今日のテーマは「あなたにとっての「我が家の定番料理」といえば?」です我が家の定番料理というと、実家に住んでいたときのことを思い出します私の家では、厚揚げ豆腐とキャベツともやし、ひき肉の炒めものがよく食卓に出ていました!父が厚揚げ豆腐の大ファンで、鍋やおでん、カレーにも入っていたことがあります皆さんにとっての我が家の定番料理といえば何ですかたくさん...
第2197回「あなたにとっての「我が家の定番料理」といえば?」

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
あなたの味覚でわかるかな('_')個人的に第1位!イチオシのお肉料理といえば?」
2021/12/01(Wed)
うちのギョウザを食べてみて、ふつうのギョウザだと思うひとは多い。
餃子の具材はオートミール。
ほかに刻んだキャベツ、シイタケ、ニラ。
オリーブオイルでカリッと焼いて辛子しょうゆで食べる。これがうまい。
仏教系の精進料理で「もどき料理」があるけど、
ここまで肉肉しい味はしないと思う。
アレルギー体質の改善に子供のころから肉や魚を口にしないようにしてて、
さらに操体法で体をととのえるようになってからは、
ネコアレルギーやハウスダストなどもまったく平気になったけど、
「もう何でも食べていいんだ」と思っても長年の習慣があり、
そうカンタンに変える必要もなくなっている。
卵もミルク製品も美味しいと感じないのでしぜんに遠ざかる。
味覚が変わっているのでしょう。
あんこや煮豆などが非常においしく感じます。
餃子やハンバーグなどはオートミールで作ります。
ふつうに肉食してるひとも美味しく食べるので、じっさい美味しいんでしょう。

動物性の食事を制限してる方はオートミールが使えるかもしれません。
オートミールといっても製品によって味も異なりますので、
いろいろ試されてはいかがでしょう。
マクロビでは「腐」という漢字に「肉」の文字があると指摘されます。
大航海時代のモチベーションも、肉の腐敗防止に役立つ香辛料だったという。
保存性では穀物や野菜のほうが上、ってことですが、
食事が口から入ってお腹におさまったあとも、
消化・吸収の段階で時間とともに腐敗しやすいもの・腐敗しにくいものがあって、
よく話題になる腸内細菌とも大いにかかわりがあります。
動物性の食事は腸内で腐敗をおこしやすく、血液を汚すという説明があります。
消化力のあるひとは何を食べてもだいじょうぶなはずなので、
消化力が落ちてきた・体調がわるい・慢性病が気になるなどのときには、
考えてみたらということです。



FC2トラックバックテーマ 第2186回「個人的に第1位!イチオシのお肉料理といえば?」

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シンプルがベスト、らしい('_')「寝るのはベッド派?布団派?」
2021/09/15(Wed)
治療家にお会いする機会があるたびに質問してきた。
「ベッドと布団どっちが体によいですか」
答えはぜんぶ同じ。
「ベッドなんか話にならん」
テレビやラジオに出せない内容。
体によい、健康によいから病院は入院ベッドってわけじゃないらしい。
衰弱したひとが病院のベッドから落ちて、
負傷や死亡の事故が起きたとはよく聞きますが、
それでもぜったいベッドなので、ほかに理由があるでしょう。

体や健康のことを考えるならせんべい布団、
保管に場所いらずの軽くて薄い布団がベスト。
寝返りが自由にうてるので疲れがとれるのね。
ねぞうのわるいひとほど元気だという観察結果もそれを裏付けている。
化学繊維より木綿や麻など植物繊維が最高。
それも昔からずっと変わらない。
昔のまんまがベストってことも、あるんですね。




こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一ノ瀬です今日のテーマは「寝るのはベッド派?布団派?」ですなんとなく世間一般ではベッドのほうが人気が高いイメージがありますが、やはり私は今も昔も布団派です。身体が沈みきらない程よい硬さが布団ならではのもので朝までぐっすり眠れるんですよね寝るときは寝るのはベッド派ですか?布団派ですか?たくさんの回答をお待ちしておりますトラックバックテーマで使っている絵文字はF...
第2175回「寝るのはベッド派?布団派?」

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「このもん」と「オクラのたたき」(^o^)飽きないおかずがいい
2020/10/26(Mon)
来月でお米抜き生活1年を迎えます。
ご飯食べたいなって思うことはほとんどなかった。
黒糖生活はまだ4カ月くらい。
ケイ素食品を中心にした食事が、少しずつ体になじんできた感じです。

オクラ料理はオートミールにもうどんにもあうのでハマってます(^o^)
オクラを刻むだけ、これがうまい。
甘い味噌味が、オクラにあうんです(^o^)
オクラは薄い斜め切りにしたあと、はしっこから薄い輪切りにし、
そこに味噌と黒砂糖を適宜くわえ、包丁で叩き、
折り返しながら叩きながら、味を全体に行き渡らせる。
これを器に移して軽く混ぜると粘りが出ます。

オートミールやうどんには、あらかじめ醤油で下味をつけておく。
七味唐辛子やラー油など、ピリ系もあうのでお好みで。
オクラの叩きを上にのせて、いただきます(^o^)

あとまだ完成してないのですが、「このもん」に挑戦中。
ばらかもん、っていうアニメで見ました。
五島地方の郷土料理のようです。
大根を薄めのいちょう切りにして3日間干します。
それを漬け汁に三日ほど漬けて、大根に汁を吸わせる。
きっと自分は待てずに食べちゃうでしょうけど。

漬け汁は、しょうゆ、酢、さとう、それに好みでピリ系。
ピリ系以外は、いったん熱を加えたほうがよさそうです。
自分は漬け汁に昆布も加えて待機させてる。
さとうは白でなく、黒砂糖ですね。
もともと黒砂糖料理のレパートリーを増やすのが目的。
大根をいったん干すというのにも、ひかれました。
現在、生干し状態に向けて乾燥中。
このもんは、おやつがわりにバリバリ食べられるとのことで、
完成が楽しみです(^o^)
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フライパンで焼くオートミールブレッド(^o^)「あなたの好きな菓子パンは?」
2020/10/02(Fri)
ご飯抜き生活も11か月目に突入。
白米って戦後めちゃめちゃ消費伸びたらしいけど、
それまでの日本人はコメをそんなに食べてない。
コメの消費と病人の数は正比例するし、
明治時代では陸・海軍ともに脚気者を多数出し、
死亡も数千人単位と知り、
最近のコメ離れ、雑穀ブームなども、あながちではないと思われ、実行に及んだ。

ロカボと違ってイモ類、パスタや麺類、
それにオートミール、全粒粉など炭水化物は豊富に食べている。
オートミールブレッドは外出時に持ち歩くのに重宝します。
ホットケーキと同じ要領で、オートミール、全粒粉、塩などを、
適当に水と混ぜ、イーストや酵母で膨らませます。
オリーブオイルをひいたフライパンで、両面をじっくり焼き、
冷ました後、包丁で適当な大きさに切り分けます。
まとめて冷凍保存できます。
風味づけには、よもぎ粉末やカレー粉、
シナモンなどのスパイス、ココア、
それにレーズンやアーモンドなどのドライフルーツなどを利用します。




FC2トラックバックテーマ 第2125回「あなたの好きな菓子パンは?」

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
黒砂糖ってそんなに食べてもいいらしい(^o^)「肌身離さず持っているもの」
2020/09/19(Sat)
6月に「黒砂糖がいい」って聞いた。
沖縄の、サトウキビだけで作った正真正銘の黒糖に、
今年の夏は取り組んだ。
マクロビでは甘いもの禁止だから何十年も甘いもの口にしてない。
それが解禁。「黒砂糖なら食べてよし(^o^)」
そろそろ三か月で、消費量を計算したら、3・9キロ。
1日当り43グラム。
「日に40グラムはOK」と指導されたので、まずまずの数字。

それで何が変わったかって、気づかないうちに痩せてた。
54キロが50になり、服ぜんぶガバガバ。
それからドイツビールをやめることができた。
製造に砂糖が使われてるからビールはやめたかったんですね。
せんべい・あられなど菓子の消費も完全にストップ。
日に少しは摂取しないと落ち着かなかったのが、
気づけば完全に止まってる。

もはや黒糖一本。
アルコールも黒糖焼酎と黒糖梅酒で、おつまみも黒糖。
ぜんざいや煮豆、煮つけも黒糖でしっかり味つけしてる。
最近では雪塩とブレンドした個別包装の、
キャラメル感覚の黒糖があり、どこに行くにも持っていきます。






こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「肌身離さず持っているもの」です外出時に必ず持ち歩いているものはありますか?私の場合はリップクリームです学生の時からなんとなくリップクリームがないと落ち着かず、ずっと持ち歩いています職場のロッカーに一応スペアのリップクリームを置いているくらいです万が一、身の回りにないときはコンビニなどでついつい買っちゃいますあなたが肌身離さず...
FC2 トラックバックテーマ:「肌身離さず持っているもの」


この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シンギングボウルの長弾き(^o^)「おうち時間中、手に入れた、上達したスキルは?」
2020/08/29(Sat)
運動ばんばんしてエネルギー発散して生きる道もあるし、
エネルギーを使わずに生きる道もある。
室内で過ごすことが多くなると、思索のモードになりがちで、
この暑さですし、瞑想でもしていようかなと。

脳波が、瞑想で変わるのですよね。
忙しく日常を送るときはベータ波が主で、
リラックスするとアルファ波。
瞑想はアルファもあるけどシータ波です。
瞑想の主な目的はシータ波といわれる。
瞑想のつもりで静かに座っていても、
イライラしてくる自分などはシータ波など出ない。
それでは瞑想する意味もない。
ここに強力な瞑想の助っ人、それがシンギングボウルです。

大きさは直径数センチの、手のひらにのるサイズから、
大きいのになると直径が50センチなどというものもある。
自分はでっかいのがほしくて、径30、径25、直径20を、
苦労して入手したが、そのわりに、あまり鳴らしてなかった。
しかし最近は、日に1時間は鳴らしてる。
ただ鳴らすだけではなくて、いろんな音色を楽しんでいると、
気づかないうちに時間が過ぎています。

シータ波は覚醒。
迷妄を突き破る境地というか、今の自分に必要なのはそんなもんだと思う。





第2120回「おうち時間中、手に入れた、上達したスキルは?」

この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぎらぎら太陽にサヨウナラ(^o^)ベランダが静かな森に変身!
2020/08/17(Mon)
以前、学習塾に使っていた部屋では、
夏はクーラーがんがん、冬は暖房がんがんだった。
エコ的にどうかと思うが、
子供たちは連日エアコンがないと集中できないようでした。
そして夜。
誰もいなくなった教室はしん、として、
夏は冷蔵庫みたいで本棚やプリント類まで冷え冷えしてた。
冬もまた、ほっこりしたぬくもりが部屋全体にキープされていた。
自分はひとりで教室を掃除して、後片付けが終わったあとに、
寝泊まりすることもありましたが非常に快適です(^o^)
クーラーも暖房も大嫌いですが、余韻はいい。
余韻が翌朝まで続く、静かな夜の教室が私は好きでした。

学習塾は最近べつの校舎に引っ越して、いまはヌケガラの教室です。
振り返ると20年ものあいだ、
年間三分の一はクーラーで冷やされ続け、
年間の三分の一は暖房であたためられ続けてきた部屋です。
それがここ最近エアコンが使われなくなり、
夏の暑さは予想をはるかに越えました。
教室の広いベランダには、午後から日没までのあいだ、
直射日光が6時間前後つづくのです。
夜間はコンクリに蓄えられた熱が吐き出され、
日に日に蓄熱は増し、とうとう私はパニックになりました。
解決を探して検索した結果、遮光ネットをベランダに設置することを決定。
ここ3週間ほど格闘しておりました。

いま私は冷静さを取り戻し、この夏を快適に乗り切れると確信しています。
教室のカーテンを開けると、森の木漏れ日みたいな光が差してきます。
室内は、暑くもなし寒くもなし、日差しは春より弱いくらいになった。
コンクリに蓄積された熱も日に日に力を失っていく。
建物全体でいうと蓄熱はある。
一階部分は広い居酒屋が深夜営業し、窓を開けると油のにおいがたちこめ、
調理場の熱気が床を通じて伝わってくる。
それにしても、この静けさ。

最初は遮光率50%で間に合ったが、途中から遮光率75%のネットを吊り足した。
遮光ネットは売り切れになることが多く、
部分的に85%のや95%のもツギハギで、
あちこち手を加えながら日光をコントロール下に収めていった。
ハシゴをのぼり、見上げる作業が続き、背中や肩、首に疲労がたまっていきますが、
操体法でしのぎながら、今年度の夏の作業はこのあたりで終了とした。

洗濯物はいつでも干せるようになり、陰干しで衣服にもやさしい。
遮光ネットは日光を遮るだけでなく、騒音や人目からも守ってくれています。
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
山は小さくなっちゃくれない(^o^)足をこわすまえに
2020/06/09(Tue)
テーブルマウンテンに登ったとき、
足をこわしてる登山者をずいぶん見かけた。
若い頃にずいぶん歩きこんでいて、
年を重ねても、それまでどおりやってるうちに、
ついに足をこわして歩けなくなった。
そんなケースも少なくないようです。
このテーブルマウンテンはけっこう大きな山ですが、
八合目くらいまで車であがれる。
それが決め手でやってくる登山者、
少なくとも自分はそうだった。

事故にあって、山登りがうまくいかなくなったけど、
もちろんそれだけじゃない。
45歳のひとが50歳になったとき、
5年前と同じ山を、同じように登れるか。
45歳のひとが、10年後に、
同じ山を同じように登れるか。
20代30代ならともかく、40代以降は、
スポーツ選手を見てれば、わかりやすいでしょう。

「治らない治らない」と言ってるうちに、
時は過ぎ去っていった。
しかも、いらんことばっかり考えて、
いらんことばっかりして、時間がムダになった。
いつどう治るかなんて、
誰にもわからないことだったんだから、
将来の、先行き不透明という理由で、
やれることまで、やってない。
いちばん悔やまれるのは、そこですね。

今の自分にだって、やれることはたくさんある。
山が自分に合わせてくれないなら、どうするか。
工夫なんか、いくらでもあったのにね。


数あるブログからご訪問いただき、ありがとうございます。
操体法の体験・指導・施術をご希望の方はお問合せ・ご予約を受付中です。(初回三千円、以降二千五百円のみ)
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
二日酔いと同じだよ(-_-;)やりすぎはダメ
2020/06/01(Mon)

未成年で二日酔いを繰り返し、18歳で倒れた。
ふつうに肝臓やられた。
最初の二日酔いのとき、出張先の病院に行ったら、
17歳の女子が二日酔いってことで、
何人かの医者が何やら相談してました。
今思えば、通報するかどうかってところじゃないでしょうか。
結局、点滴して帰されました。
点滴が終わったとき、医者が、
「酒を飲むときゃ、水を大量に飲んどくんだな。
二日酔いにはならんよ」とだけ、教えてくれました。
ふうん、そんなもんかと17歳の女子は思い、
肝臓病で倒れるまでのあいだ、
ひどい二日酔いにもならずに大酒したわけです。

倒れて起き上がれなくなったときに病院に行った。
そのときは地元でしたが、
「そりゃ大酒したら肝臓やられるわな」
「肝臓やられたら元には戻らん」
医者にそう聞かされて、
ああそりゃ知らんかった、
水飲めば二日酔いにならんなんて、そうかもしれんが、
二日酔いにならんでも肝臓はこわれるんだ、
そんなことを思って、自分のバカさ加減を悔やんだわけですが、
それは酒に限ったことではないのだよ、
ってところまで頭がまわるのには、
さらに失敗の繰り返しの40年が経過したというのには、
さすがの自分も、愚かさを自覚する以外に、ない。


数あるブログからご訪問いただき、ありがとうございます。
操体法の体験・指導・施術をご希望の方はお問合せ・ご予約を受付中です。(初回三千円、以降二千五百円のみ)



この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アウトドアのリハビリ中です(^o^)「お気に入りの家での過ごし方」
2020/05/27(Wed)
自分は本来、インドア派。

それだけに、心身をなまらせたらオシマイなので、

近隣でウォーキング続けながら、

アウトドアのプランを考え続けてる。

プランて、だいじと思うんですよ。

次のチャンスが来たら、すぐ行動できるようにね。

「ネバーギブアップ、あきらめないこと」って、

自分に言い聞かせてる。


ツアー会社の日帰りの山歩き、軒並み中止です。

高額なツアーばっかりになっちゃったので、

自力で登山口を目指すしかないんです。

どこに行くか、どのように行くか、ぜんぶ自分で決める。

昔はしぜんにやれてたことだけど、もう長年、やってない。

年齢を重ねるうちに、次第におっくうになってるみたい。

自分の尻を叩きながら、新しいプランをいくつか立ててみる。

実行できるかどうか、自分でもあやしいもんです。

ぶじに行き着けるかどうか、それもかなりあやしい。

だけど、このままだと身動きとれなくなっちゃいそうでね。

早起きして、車を運転して、行動することを当面の目標とする。

リハビリみたいなもんですね(^o^)




こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「お気に入りの家で
の過ごし方」です新型コロナウイルスの影響で家で過ごす時間が増えてますよね最初の数日はドラマなどを見る時間が増えてラッキーだなんて思っていましたが見たかったドラマはすぐに見終わってしまいましたそこで最近は1日1ヵ所ずつ家のお掃除をしていますお掃除は軽い運動にもなりますし、気分転換になって気持ちが明るくなるので、お勧め...
FC2 トラックバックテーマ:「お気に入りの家での過ごし方」


この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いつも遅れるひと(^o^)制御できてりゃ問題ない
2020/05/22(Fri)
自分のことは自分で変えられるけど、
自分ではどうにもならないこと、あるよね。
たとえば約束にいつも遅れるひと。
11時の約束は11時20分着。
試しに11時30分で約束したら11時50分あたりで、
12時約束なら12時20分あたり。
いつも息をきらして飛び込んでくるので、
「多忙なひと」という印象ですが、
じつはぜ~んぜんそうではなくて、
むしろ多忙なひとのほうが時間には正確に行動してる。
11時の約束は11時半と心得て、
11時に来てほしいなら10時半に約束する。
これでおもしろいほどの解決。容易なケースです。

キッカリ20分前に着くひとも、あります。
13時の約束だと12時40分、
13時に来てほしいときには13時半に設定すると、
私には都合がいい。
イベントや用事で出かけるときは、
かなりの余裕を残して、
余白の時間を過ごすのもいいですよね。
いろんなことに気づく、大切な時間になることでしょう。

行動パターンも感覚も、ひとそれぞれ。
遅れるひとは、どうがんばっても遅れるし、
早くなるひとは、どうがんばっても早くなる。
ひとの行動パターンを変えようなんて考えてはいけない。
切り替わるのを待ってるわけにもいかないし、
お互いもう子供じゃない。
困らないのだったら、かまわない。
制御できれば問題ない。

1時間も2時間も早かったり遅かったり、
かなりの割合ですっぽかされる手ごわいケース、
あると思います。
これは時間というより、約束をどうとらえるかですね。
海外ではそれがむしろ一般的な地域もありますよ。
対応いろいろですが、
腹立てたり、迷惑を感じるようでは制御といえない。
それが日常なら、さあどうしようかなあ(^o^)


数あるブログからご訪問いただき、ありがとうございます。
操体法の体験・指導・施術をご希望の方はお問合せ・ご予約を受付中です。(初回三千円、以降二千五百円のみ)



この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぜんぶがよい日(^o^)ハズレのない人生
2020/05/19(Tue)
「日々是好日」って、どう読めばいいんでしょう。
唐の時代の中国にいた僧侶の言葉で、
「ひびこれこうじつ」と読むと思っていたら、
「にちにちこれこうにち」「にちにちこれこうじつ」「ひびこれよきひ」
などがあり、禅宗の言葉だそうです。

解釈も決まってないようで、いろいろ考えられますが、
惹かれるんです。この言葉を初めて見たときから、
「よさげな言葉だな」って。
ときどきご法話など聴く機会があるのですが、
こっちがよくて、あっちはダメとか、
これはいいけど、あっちはわるいとか、
これは好き、あっちはキライとか、
そういう区別・分別が、苦しみのもとであると、
何度もお話しされる僧侶がおられ、
聞くたびに、そうかなあ違うんじゃないかと感じる。
これはいい、あれはダメ。
そんな判断でひとは行動を決めてる。
ダメなことしたらダメだから、
行動する前に、少しは考えて判断をする。
友人だって、好きなひととかキライなひととか、選ぶ。
区別も分別もしない、それじゃデタラメだよね。
何を取ればいいか、わからなくなるじゃないの。
そんな常識的なことで、自分の心は反論してた。

でも、「日々是好日」って言葉は心に引っかかる。
区別・分別が苦しみのもと、っていう話も、
それと重なってくる。
繰り返し聞いてると、ナルホドなって思うことも増えてくる。
注意深くセレクトしたつもりの物品や行動も、
はたから見れば価値ないようにも見えます。
本人がよけりゃ、それでいい、ていどのものが、
少なくないんじゃないか。
本人がいいと思ってても、
「結果を見ればバッドチョイス」と判断されるケースも多い。

よく観察し、よく考えてくと、
何がよくて何がよくない結果を招くか、わからなくなる。
日々是好日の解釈の一つには、
自分で「ぜんぶよかった」と思える結果になさい、
というのがある。

最強のカードは、「自分はどれでもぜんぶいい(^o^)」
しないほうがましな判断のほうが、圧倒的に多いのかもしれません。



数あるブログからご訪問いただき、ありがとうございます。
操体法の体験・指導・施術をご希望の方はお問合せ・ご予約を受付中です。(初回三千円、以降二千五百円のみ)



この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ストレス解消・ストレス発散を研究する(^o^)
2020/05/15(Fri)
「もうこのトシになってですね、こんなことになろうとは、
想像もしてなかったわけですよ。さんざんです」
そんな話をしていかれる方もおられる。
老後だからといって、腰を落ち着けられるとは限らない。
年齢を言い訳にして、人生の宿題を放置していたら、
そうもいかなくなってきた、と。

平和な時期でも、問題はいろいろあったわけですが、
いったんピンチになれば、
忘れられてた弱点や欠点がバンバン露呈する。
他人の弱点や欠点が出てきたら、
こりゃもう避けるだけ避けながら耐えるしかない。
限界きたら、逃げるにしかず。
がまんは禁物。精神崩壊するかもしれないから。

自分の弱点や欠点は、
露呈してからあわてても、まあ間に合わない。
間に合わないにせよ、
気づいた「いま」しか、取り組むべき時はない。
「いま」を逃して、いつ、弱点や欠点に取り組むか、って話。
弱点欠点に取り組むのも、
たいへんなストレスであることに変わりはない。

「降ればかならず土砂降り」ともいいます。
長期戦を覚悟して、
ストレス解消・ストレス発散の技術を身につける必要も、
出てくると思われます。


この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
自分の人生もう手放さない(^o^)60歳の反抗期
2020/05/11(Mon)
「わたしも、もうトシだから、
若いあんたたちに、がんばってもらわんと」って、
いったいいつから言い続けてるか、
わからない口ぐせのばあちゃん、
もうすぐ百歳になる現役ですが、
口は誰より達者、それに目力ってんですか、恐いんですよね~。
病気なんか一つもなく、足腰もピンピンしてる。
何十年か前、身内のお一人に生前贈与して、
片腕になってもらって仕事を続けておられるけれど、
そのお身内のほうが、若さも失われる年頃となり、
24時間ご奉仕続けて結婚もできず、外にも出られず、
思い詰めた末、家を出て行かれたそうです。

「トシだから」ってのはとても便利な言い訳ですねえ。
周囲の尻をひっぱたくのに熱心なばあちゃん、
ご自身がご自身の尻を叩いて、
周囲を巻き込まないってやり方だって、あったと思うけど。
目上の者に尽くさないのは罪悪感って日本の風潮もあり、
「こうまで長生きするとは、こうまで元気を保つとは、
事前に誰ひとり予想できなかった」という後日談。

自分もそれに似たパターンで、
やりたいこともやらないまま身内の顔色を伺うご奉仕人生。
50過ぎて反抗期、いや60を間近に控えてですね、
「もういい加減にしてくれ」ってわけだけど、
さすがに手遅れとも感じますよ。

↓お読み下さりありがとうございます。
↓ワンクリックでサイトが開きます。


人気ブログランキングへ


i
 
操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、
お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。
少人数のお話会を開いております。
その他、ご遠慮なくお問い合わせください。
この記事のURL | 生活改善について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ