夢の山林(^o^)夢の別荘(^o^)ー二重生活で疲れそうな夢ー
|
2019/06/02(Sun)
|
母は山林を持ってました。 でも一度も見たこともありません。 何かで当選したんですよ。 「おめでとうございます(^o^)山林を低価格で買う権利を得ました」 九州に住んでるのに北海道の山林。 行くこともない北海道の山林、わざわざ数万円で買ったんですね。 「夢があるじゃない(^o^)わたし山林のオーナーよ」 って、上機嫌で話してたなあ。 あるかないか、わからないような山林に、 お金出して喜ぶにんげんの心理があるようだから、 価値のない荒れた山林でもビジネスできるんだと思う。 三瀬って、ここらじゃ人気のある土地ですが、 「三瀬に手ごろな別荘地がある。 今のうちに買っときなさい」って、不動産屋に焚きつけられて、 知人の何人かがあわてて買ったけど、 二十年あまりそのまんま見学に一度行ったきり、 売ることもできず、いらないものだった、って話してる。 別荘。あるとよさそうに思えますが、 自分は車で30分のところに行きつけの温泉があって、 そこは滞在時間自由で、とっても居心地がいい。 一日そこで過ごしたら、もうじゅうぶんな感じ(^o^) 別荘地を買う、そして何らかの建物を建てる、 そこを維持・管理する。ん~考えられんなあ。 別荘ライフ、って二重生活なんですね。 日常の場を維持しながら、もう一つの場所を維持するって、 まあ他人に管理をまかせるってならともかくね。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 スポンサーサイト
|
そこで何をしたいのか(^o^)ー地主になるということー
|
2019/05/31(Fri)
|
土地を持ってると固定資産税というのを国に毎年おさめますが、 この山林の固定資産税は払われたことがない。 「有用性ゼロの土地っていう査定なんだ(^o^)」って、笑う地主さん。 そんな山林で作物を出荷してたなんて、相当がんばったよね。 「よくこんな土地、買う気になりましたね」と驚くと、 「自分は山育ちだからとにかく欲しかったんだ」とのこと。 たくさんの木をチェンソーで伐採し、開墾されたわけです。 「何もかも初めてでわからないことだらけだった。 あんたもここを買ったら好きに使っていいんだよ」って(^o^) 最初から苦労するとわかってる山林に注ぐ時間も体力も、 私にはないな・・・。答えは出ました。 不動産屋さんの担当者に「不確定な要素が多すぎる。 砂防ダム建設に伴うトラブルも予想できず、 建設後の状況も想像できない」と言うと、 「それもぜんぶ含めてのこの価格です」って返されて、 意味がやっとわかった。 安い土地ですが、代金払って終わりではなく、 そこからが始まりなんですね。 インフラを整えたり維持したりする必要が出てくるたびに、 予想外の出費が待ち構えてますよ、ってこと。 「そうなると、土地の価格はあまり問題じゃないようですね。 自分の手に負えない土地だと思うので、 残念ですが辞退します」 答えがするする口から出てきた。 投機・転売の目的で問い合わせが続々来てるそうですが、 それもまた自分にはできないことだし、やりたくもない。 周囲に話をばらまいてるうちに、 山林を持て余して困ってるひとの話、たくさん出てきた。 じっさい足を運んで見学して、たいへん勉強になりました。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
自分の土地だと言ってもね「(^o^)-災害もやってくる。にんげんも入ってくる。-
|
2019/05/29(Wed)
|
山林に関心を持ったのは、ひとりキャンプをしたかったから。 自分の山の中でのキャンプなら、知らない山より安心と思ったし、 デッキを設置して平らで快適な場所をつくることも自由です。 後で地元の方に伺ったのですが、 ここは低山なので入ろうと思えば誰もが入りやすく、 休憩所を手作りしてもイスなんか平気で壊されたりするようです。 「万里の長城」もイノシシには有効でしたが、 人間は平気で乗り越えてくる。 「みかんやらトマトやら、こんなところまで入って来て、 かくじつに盗られてしまう」とオーナーさん。 苦労話の聞き手になってるうちに、 こんな急傾斜の山林なんかでも、 安心できるところはないのだなとつくづく感じる。 人目のない閑静な住宅街であるぶん、かえって危険かも「(^o^) 三千坪のうち、住宅街に面したところは崩壊してる。 後でわかったことですが、 砂防ダム建設の予定地なんて災害対策地域だそう。 崩壊部分は公的に無償で補強されると聞きましたが、 近所には災害レッドゾーンにふくまれる住宅もけっこうあって、 買い手がつかないとのこと。 今後、何が起きるかわからない土地。 そして、起きたことに自分で対処できるかというと、ほとんどできない。 それで数十万は安い買い物といえるでしょうか。 管理の難しい山林なんか、タダでも誰もほしがらないでしょう。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
買った後が問題です「(^o^)ー管理責任を負える土地なのかー
|
2019/05/27(Mon)
|
三千坪って聞いてもピンとこない広さですが、 オーナーさんの案内で見学した翌日に、 早起きして再訪してみたら迷って遭難しかかった「(^o^) 利用されてる面積はほんと少なくて、あとはただのヤブ。 これでは自分の土地で何が起こっても把握できないな、って思った。 見学当日はオーナーさんと不動産の担当者に、 「住宅地で、こんなに広くて、数十万なんて物件、 後にも先にもぜったいないから買っておけ」と勧められたけど返事は保留。 「二、三日ひとりでこちらに通って考えたい」と立ち入り許可を得たんです。 ひとの案内があると何もわからなくなる。 そこを何年も使ってきた地主さんの目には、 ただのやぶも、ただのやぶには見えず、 荒れた土地が、非常に有用に見えたりするものらしい。 活用のアイデアをずいぶん語っておられましたが、 問題が山積みでほぼ実行不可能。 その方自身、見限って換金を望む土地なんだから、 真に受けるわけにはいかない。 ウラジロというシダ植物に覆われたところを通過したとき、 「ホラこの葉っぱだって出荷すれば金になる」と言う。 こんなのどこにでも生えてるよね。 後で知ったのですが地元の方は「万里の長城」の外で、 必要に応じて採取しておられます。 「ここはタケノコもワラビもとれる」と言うけれど、 地元の方が採りきれないほど勝手にタケノコの出てくる山。 だから私は自分ひとりでちゃんと考えないといけませんね(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
つくっても食べられてしまうー鳥や動物たちと食べものをめぐって競うー
|
2019/05/25(Sat)
|
山林を買うってどういうことか、少しずつわかってきた。 「ぜんぶわたしがこの道をつくった」とオーナー。 「こちらはイノシシが出ないと不動産の事務所で伺いましたが」 上り傾斜で息をはずませながら問うと、 「冗談じゃない。出るも出ないも」と気を悪くされた様子。 さあここがこの山林のてっぺんですよと言われ、 顔をあげてみれば立派な柵がめぐらされています。 「ひとりでつくりました。万里の長城と冗談で言うひともいる」 一万坪ぜんたいに囲いをつくり、入ってこようとするイノシシと戦ってきた。 そんな話を伺いました。 じつはこのあたりで畑を借りてるひとを知ってます。 「ほとんど動物にやられる」 イノシシのえさをつくってるようなもんだって言うのです。 山林で作物をつくるというのは、 土地の条件がいくらよくたって、 イノシシなどの動物にやられては収穫がない。 ベランダや街の中で家庭菜園してるほうが、 よほど安心して収穫が得られるっていう話も聞いたことがある。 食べ物を虫や鳥や動物たちと奪い合い。 人間も生きてくのはたいへんなんですね。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
ほんとの安心どこにある(^o^)ー安住の地を求めてー
|
2019/05/23(Thu)
|
「住宅街の山林三千坪が数十万」という物件を見学してきました。 オーナーさんにお会いして直接話を伺います。 山林を利用して作物を出荷してたそうですが、 有用な部分のほとんどを政府が買い上げたので、 有用でない部分を売り払って別の土地へ行く。 そんな事情でした。 この山林の裏手に砂防ダムをつくる計画があり、 建設用の道路を整備するのに使われるのだという。 オーナーさん、この山林に力を注いできたようですが、 資金が手に入ったとたん別の土地を購入、 山中から必要なものを運び出してる最中です。 農家さんは自分が精魂こめてきた土地には未練がある。 しかしこの方まったくそれがない。むしろ喜びを隠せない。 そのくらい荒れた山林で数年がんばった。 苦労の痕跡が見える三千坪、案内していただきました。 ずっと山歩き状態(^o^) よくぞこんな傾斜地でがんばりましたよね。 足元には滑り止めていどの階段や石段が、できてたり、何もなかったり。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
一歩踏みちがえただけで遭難なんです「(^o^)ー一本道しか知らない(^o^)ー
|
2019/02/16(Sat)
|
いくつもに分かれた山道を、下ったり上り返したり、 一本ずつ試してみた。 一時間以上が経過したけど、 山道でさえ、どこに通じるか、わからなくなる。 山道はずれたら、それどころじゃない。 何十回と足を運んだことのある場所。 さすがに情けなくなってくる。 何十回何百回足を運んだとしても、 知ってるところだけガンガン歩いてるだけだった。 知ってると言っても知ってるところだけ知ってるだけで、 知らないほうが多すぎた。 当時そんなこと考えもしなかったな。 「あの山なら何度だって行きましたよ(^o^)」ってなもんで。 山全体を知ることなど、ぜったいできっこない。 もちろん山の話だけじゃないんですけど、 何とかの一つおぼえっていうでしょう。 一つ覚えたら全部おぼえたかのように思いこんでしまう。 広がりも発展もあったものではない。 新しいパターンを増やすには手間も時間もかかる。 「もうこの一つで間に合わせちゃお」ってことになる。 ワンパターン、もしくはマンネリってことですね。 結局、新しいルートを見つけることはできなかった。 確実に知ってるルートまで戻って下山。 へたれた足がいうことをきかず(^o^)足が前に出ませんでした。 倍の時間かかったけど、自分に言い聞かせてた。 「ここで足をこじって、ねんざでもしたなら、ほんとに遭難だよ」 声に出して何度もね<(^o^) 無事下りてきましたが、今回もつらい山散歩になっちゃった「(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
やっぱりわからない(^o^)ー山で迷子になりそうー
|
2019/02/14(Thu)
|
山の地図を持ってても、GPSがあっても標識を見つけても、 ダメでした。ルートがわかりません。 ルートがいくつにも分かれてます。 一本一本試しては元の位置まで戻ってみたけどダメですね。 前回の登りに使ったルートを、今回は下ってみたかったのです。 まえ登ったときにね、あれっと迷う分岐が二、三回あったのです。 わかりにくかったので確認に来ました。 山は、上りのほうがカンタンなんですよ(^o^) 道迷いはとくに少ないんです。 上に行けばいくほど、山はせまく小さくすぼまっていって、 最後は頂上という一点に凝縮されます。 しかし下れば下るほど山のすそが広がっていって、 わけがわからなくなります。 似たり寄ったりの印象の道が、いくつも出てくる。 道に迷うのは下りが多いってのは、じゅうぶんうなずけます。 だからなんですよね。 迷ったら、山は上に行くしかないんです。 迷ったまま下に向かえば、どんな小さな山の中でも、 ほぼお陀仏。死後でさえそのまま出て来れなくなる。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
大きくなったり小さくなったりする山(^o^)
|
2019/02/12(Tue)
|
赤ずきんちゃん、っていうときの「ずきん」は漢字で「頭巾」と書く。 では「頭巾山」は何と読むか(^o^) 地元では「とっきんやま」って読みます(^o^) 高さ901メートル。 登るときは登る一方で、下るときは下る一方で、傾斜がきつい。 ず~っとロ-プが張ってあるので大丈夫ですけど。 前回の山散歩で頭巾山を下りに使ったところ、さんざんでした。 十年以上も前の記憶をたどって一本道を下ったのですが、 記憶と大違いでたいへんなロングルート! 間違った道に入ったかと不安になり、引き返そうと思ったくらいです。 遭難のギブアップまで考えたのですが携帯電話の電池切れ「(^o^) こんな山、二度と来たくないとそのとき思ったのですが、 今回は登りに使ってみようと思い、出かけました。 前回のさんざんな下りを思い出しながら、 「そうそう、こんなところがあった」「ここで泣きそうになった」と、 確認しながら登っていくと、あっけなく頂上に出ちゃった(^o^) 「あれ、もっとロングルートだと思ってたのにな」 山って大きくなったり小さくなったりするんです。 ほんとですよ(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
油断がほんとの命取りー判断力を磨くことこそ最大の防御ー
|
2018/11/17(Sat)
|
「いいか。冬の日本アルプスに行くのは命と引き換えだと思え」 そう釘を刺してくれた方は私の命の恩人です。 当時、私は少しばかり油断してました。 いちかばちかで出かけて行っても、たいがい大丈夫。 そんなふうに思い始めていました。 足に自信がついたんですね。 地元の宝満山には健脚が集まります。 宝満山を二往復できたら日本アルプス行っていい、ともいわれます。 しかし、日本アルプスを歩くのと、 近所の山を二往復するのとでは、やはり違うでしょう。 第一、移動に時間がかかり、そこで体力が消耗されます。 日本アルプスで日帰りというのも少ないかもしれません。 高度もちがうし、諸条件もちがいます。 宝満山なら午後からでも口笛吹きながら登れ、たいがい日帰りです。 日本アルプスは早朝から午前中には行動を終えないと、 午後から天候がくずれやすく、 よい天候条件でさえ午後に雷に打たれるといった事故が多い。 自分などは朝が弱く、早朝に行動することはめったにないので、 それだけ心身に負担となるでしょう。 山歩きで健脚というのは最低条件ですが、全くじゅうぶんではない。 直接的な観察と情報、総合して考え、判断し、決断し、行動するという、 高度な判断力が求められる。 そしてそれはそのまま人生、そして病気治療や健康問題にも、 あてはまることだと思います。 ちょっとの油断も命取り。愚かなままでは何ごともむずかしいということです。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
ベテランも山の天気にだまされるー自然の力にはかなわないー
|
2018/11/16(Fri)
|
皮肉にも、その日の午前中は、穏やかなよい天気だった。 まさに嵐の前の静けさ! 数時間後の大荒れを、誰が想像できたでしょう。 よい天気に誘われて山の奥深くに入りこんだグループは、 突然の猛吹雪に閉じ込められて力尽きたのです。 どれだけ足に自信があっても、自然の力にはかないっこない。 私はこの話を山歩きに限定して考えているわけではありません。 病気やけが、それに健康についても、まったく同じと感じます。 科学技術に頼りすぎて、ひとは自然法則に学ぶ謙虚さを失って、 自分の命や体さえも、 科学技術でどうとでもなると勘違いしたまま日常を送ってる。 しかし台風は通り過ぎるのを待つしかない。 病気も同じですね。 どんな治療手段があろうとも回復は待つしかないんです。 猛吹雪に閉じ込められたグループは、うまく行動できませんでした。 「迷ったらその場を動かない」と、チームのリーダーは書き残していました。 そのくらい私だって知っています。 しかし、どれだけのひとが「その場を動かない」という正しい行動がとれるでしょうか。 そりゃ居心地のいい喫茶店なら何時間でも動かずにいられますよ。 しかし寒い、暗い、つらい、孤独な中で、じっと耐えられると思いますか。 そういう経験、したことありますか。 いつもいつも安全な中で過ごしていたら、 ほんとうの危険にさいして的確な行動など、急にとれるはずもない。 じっと動かず耐えるっていうのは、ふつうできることじゃない。 じたばたして悪あがきするほうが、よほど気がラクなんですが、 すぐ力尽きて倒れます。 わかっているけど、どうしようもないんです。 ガン、と聞いて見守りができないのも同じです。 なぜあんな処置を、とご家族が振り返って後悔するケースが後を絶ちません。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
みんなが命拾いしたー午後に天候は大荒れになりますー
|
2018/11/15(Thu)
|
山のベテラン7人で国内の山に入り、生還したのは2人だけ。 そんな体験が、ドキュメンタリー番組になって放送されたのが、 動画にアップされてました。 不幸な偶然が重なった事故でしたが、 足に自信があると、ついやってしまいがちな行動ばかり。 一番よくなかったのは、管理人のいる山小屋に入らなかったこと。 ここに宿泊していたら、全てのミスはちゃらだった。 全員が元気に下山したことでしょう。 しかしその先の避難小屋で宿泊し、天候の情報を持たずにそのまま入山。 この山に来るのは14回目ということで慣れっこになってたかもしれません。 しかし山小屋に住む管理人さんたちの判断には、かないっこない。 「明日は午後から大荒れになる」と宿泊者に説明し、 明朝は下山、もしくは登頂可能時間帯は午前中までとし、 午後までには山を出るように。 そう判断・アドバイスしていた。 おかげで管理人さんの山小屋に宿泊したひとたちは難を逃れた。 管理人さんのいない小屋で過ごしたパーティーだけが、やられてしまった。 その日、その時刻から先、この山中にいたのは、ただただこの七名だけ。 誰もが逃げて近づかない危険区域に、何も知らずに踏み込んだ。 正確な情報をつかむということが、どれだけだいじかということを、 思わずにはいられない出来事です。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
じつは何度も拾ってる命です「(^o^)ー経験者のアドバイスに救われてー
|
2018/11/14(Wed)
|
つばくろ、っていわれる山が日本アルプスにあります。 燕(つばめ)って鳥の名のつく燕岳(つばくろだけ)。 自分がそこで命を落としかけていたことを、最近になって気がつきました。 当時はまったく気づかなかったですね。 登頂するつもりはなく装備もなかったんですよね。 事故にあって二か月、体の衰えを感じ、 せめて登山口だけでも拝んでおこうと思いました。 東京に用事をつくって、そのあと松本へ移動。 あこがれの宿に宿泊したら、そのまま帰るつもりでした。 翌朝、登山口まで出かけました。 「へ~ここが登山口・・・」 元気なときに来れば登れたはずの日本アルプス。 せっかくだから、って軽い気分で歩き始めました。 すぐに引き返すつもりでしたが、周囲のひとたちの意気込みに引っ張られた。 「さあ登るぞ!」みたいな気迫が全山に満ち、 「まだまだ」と登るうちに地元の中学の遠足に行き当たる。 「ついていったら山頂まで行けそうだ」 出たとこ気分で、ついに山頂へ。 山小屋でぼ~っとしてる私は目立っていたのでしょう、 女性の二人連れに声をかけられました。 「福岡から来たんだったら、ここで帰ってはもったいない。 明日、私たちと一緒にこのまま先へ進みましょう」 返事は保留したものの、彼女たちはずいぶん乗り気でした。 翌朝、山小屋の主人が「台風が近づいているのでみなさん下山してください」 「ここから先には進まないでください」 「下山が遅くなれば交通も止まって帰れなくなるかもしれません」 宿泊した登山者に向けて、そのような説明がありました。 誘ってくれた二人の女性たちは、 「台風が来る前に次の山小屋に着けばいい」などと話しあってましたが、 「そうムリしていくこともないか」とあきらめがついたようです。 「じゃあまたの機会に」と言って、ものすごいスピードで下山していかれました。 自分はというと足がいうことをきかなくなってた。 痛む足で、えっちらおっちら下山しながら、 「天気がよくて彼女たちと進んでいたらどうなっていたことか」と思いました。 あのまま進んでいってたら・・・、っていう先の話を先日、動画で見つけました。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
それもこれも確かに山歩き(^o^)
|
2018/10/12(Fri)
|
一人じゃ行かない。ツアーばっかり(^o^)っていうひともいる。 一人でもツアーでも行く(^o^)っていうひともいる。 ツアーは参加しない(^o^)っていうひとも、いる。 山歩きって一言でいってもいろいろ。 「すごいですね、ずっとひとりで行ってたんですか」 って声をかけていただきました。 「一人で山歩きとなると、たいへんでしょう」 言われて気がつきました。 そう。たいへんなんです。 まず山を決める。 次にルートを決めると同時に登山口を決める。 日時は適当でいいんですけど、 山のルートと登山口の場所を頭に叩きこむのは欠かせない。 日時なんか「天気いいし、今から出かけるかな」くらいでかまわない。 でも山の地図と登山口までの地図がなければ、 そしてそれが正確に読めなければ、 山に届かず、山歩きも当然ながら成立しない。 単独の山歩きって、歩き始めるまでがめんどう! その面倒を引き受けてくれるのがツアーですね。 ツアーばっかりのひとって、山歩きの半分しか知らないんじゃないのかな。 今回二度目の参加で、そう思いました。 それがたとえ海外の有名な山だとしてもね、 面倒な手続きはすべてひとまかせで、 引率にくっついていくだけっていうのは、どうかな。 私個人の勝手な価値観でしょうけど。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
ゆるい登山(^o^)ー引率にくっついていくー
|
2018/10/11(Thu)
|
登山口まで連れてってくれるって、ありがたいねえ、 ってわけで山歩きツアーに参加してきた(^o^) これで二度目です。 一人の山歩きって、登山口に行くまでの苦労が半端なくて、 登山口に着いたら山歩きの半分が終わったくらいの感じ。 自分の体力の配分にも気を使います。 山歩きは足だけの問題じゃない。頭が忙しくなるんです。 それがツアーに参加すると、あんまりラクで拍子抜けする。 これまでの苦労を思うと最初からツアー登山っていうのもありだったかも。 荷物も減らせる。バスに残していけるので最小限の負担。 これが単独だと、どんなときも一人だと思って荷物が増える。 あてにするわけじゃないが、どうしても油断ができる。 最初からツアーだったら自分は確実にダメ人間になってた「(^o^) 歩いてるうちに遠足気分になっている。 目的地が遊園地だろうと山だろうと、遠足は遠足だなって、 こんなことを感じたのははじめてです。 山歩きと遠足のちがいって何だよ、山を歩けば登山じゃないか、 って反論もできるのですが「(^o^) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
旅先で買えないもの(^o^)ー没収はイヤだけど(^o^)ー
|
2018/05/26(Sat)
|
以前、伊丹の空港でハサミを没収されちゃって、 取り戻すのにすったもんだしました(^o^) だから没収されそうなものは旅先に持ち歩きたくない。 「先が丸くて無力でしょうもないハサミだって、 ハサミと名のつく限り没収の対象だから没収される。 ハサミよりよほど凶器に便利なものも、 没収の対象ではないから没収されない」 家人はそう言って笑ってる。 シンギングボウルは金属のお椀だから、 本気でひとの頭に振り下ろせば頭蓋骨だって割れる(^o^) でも楽器に分類されるから没収しない。 ハサミだけがワルモノ。要するに本気で安全なんか考えてない。 ハサミはスケープゴートでしょう。 機内安全確保、やってるんだぞっていうアピールになる。 音叉、次から持っていってみようかなあ。 「これ仏壇のおりんです」って言って、 シンギングボウルも持っていきたいところだけど<(^o^)> 手荷物預りにすればいいことじゃないかっていう話、 でも格安飛行機は別料金ですから(^o^) 飛行場は離れているし、LCCって総合的に見たらぜんぜんお安くない。 (つづく) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
シンギングボウルは機内に持ち込めますか(^o^)
|
2018/05/25(Fri)
|
今回は参加するイベントに必要で、 エアマットなんか旅の荷物に持参していました。 少々かさばりましたが、大活躍(^o^) どんな不愉快な寝床も、この薄い一枚で、 こうも違うかっていうくらい安眠できた! 山歩きの野外泊にはテント、寝袋、エアマットが標準装備ですが、 旅先にもエアマット有効だ、って思いました。 藻塩、梅干し、ユーカリやローズマリーの精油などは、 気分をしっかりさせるのにたいへん重宝するし、 決して荷物にならない。 旅が快適かどうかを決めるのは体調ですよね! 528ヘルツの音叉。 ポケットサイズのシンギングボウル。 ANAは機内持込みOKっていう返事。 Jet StarもOKって言ってたけど、 「最終判断は現場の指示に従ってください」だって。 楽器は機内持ち込みいいですよ、っていうけど没収されそう(^o^) ヒーリング音叉の説明文と、シンギングボウルの説明文を、 プリントアウトして用意までしたけど、あきらめた。 現場のひとにコピーを見せ、「没収されないか」と質問したら、 とにかくハサミがダメなんで、 音叉とシンギングボウルはいいんだという。 (つづく) ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
旅先の、寝心地(^o^)
|
2018/05/24(Thu)
|
山歩きでも旅先でも、「あったら便利だ」と思って持って行くと、 使わずに済むものが多い。 荷物が一番のストレスなので、 「あったらいい」っていうのは持って行かない。 何とかなるもんです。 でも今回は耳栓が非常に役に立った! ドアの開け閉めの音がひんぱんで、 線路わきの電車が深夜早朝とひんぱんで、 睡眠をあきらめかけたとき、耳栓を思い出して大正解(^o^) 少し違和感ありますが(^o^)荷物にならないから耳栓だいじにしよう! エアマットも実は役に立つ。 出先で疲れても、座ったり横になったりするところ、なかなかない。 宿泊先の寝床しだいで体調こわしたりもする。 寝床かいいか、よくないかは宿泊料金と関係ないんです! だからエアマットを持ち歩くのは化粧品類を持ち歩くより、よほどいい。 今回の宿泊先の寝床は、布団なし! マットレスに直接寝るんでした。 頑丈なスプリングが骨まで響いたよ「(^o^) 寝返りが多くなり、操体法ではわるいことではないと解釈されるけど、 さすがに眠れない<(^o^)> かなりの時間耐えてましたが、エアマットで解決! 持っててよかった! ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
旅よりたいへん旅支度(^o^)
|
2018/05/23(Wed)
|
三日家を空けて戻ってみると、 猫たちが死んでいた、っていうのではさすがにマズイ! 旅行中に何かが起きて、 自分の部屋の中に家族や誰かが入ることだって、あるかもしれない。 そんな緊急のときに入られてね、 「なんだここみっともないなあ」って思われるのも、何だかね・・・。 一日でも家を空けると決まったら少しは掃除もする。 ネコの部屋の掃除と、えさづくりもする。 キャットフードならこんなとき便利でしょうけど「(^o^) 旅先では外食しないので、 オートミールクッキーを二、三日分焼き、荷物に入れます。 帰宅したとき困らないよう、家の守りを固めるのがちょっと負担。 出かけてしまえば楽。出かけるまでがめんどう! ゴールデンウィークの旅は、当日の朝四時から出かけるまでの七時間、 働きづめになってしまいました。 さいごにベランダの植物にたっぷり水をやります! 出かけないと作業は次から次へと続く! それでいつも早めに出るんです。 全ての責任から解放された飛行場で、ゆっくり過ごしました。 旅先のいつもの課題(^o^)一冊の本の読了に取り掛かります。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |
フットワークが軽い(^o^)イコールストレスも少ない(^o^)
|
2018/05/22(Tue)
|
今年に入ってから積極的に出られるようになった。 「行こう」と思ったら、どこへでも行く。 行こうと思えば行けないこともない時代です(^o^) もともと事故にあう前の自分は、毎週のように九重へ出かけていた。 「九重がお好きなんですね」って、言われたりするけど、 一つところに落ち着くことができないのです(^o^) 「行きたい」のではなく、 「ここにはいられない感じ」っていうことで出かけて行く。 蟲師っていうアニメを知ったとき、主人公の生き方に共感しました。 適度に流れたほうが自分には調子いいみたい。 ところが事故にあってから、 「ここにいたくない」というのと、「出かけることもできない」というのと、 二つにはさまれてストレスフルな状況。 これでは回復も進まないはずです。 そのうち次第にテントを買い集めるようになりました。 やがてキャンプ場のある山に行って一夜を明かすようになった。 野外テントで寝るっていうのは、私にとって新たなストレスでした。 出かけるときはほんとにイヤだけど、 一晩明けて帰宅したら、元気を実感する。 その繰り返しのうちに、回復のスイッチが入りました。 イヤなだけで得るものがなければ、さすがに行ってなかった。 夏はキャンピングカーなんか来てましたが、 だんだんひとが少ない季節になっていって、 それでも一人で出かけていましたね。 状況しだいで求めるもの・求められるものが変わっていく。 それを追っかけるってのは忙しいもんです。 ↓お読み下さりありがとうございます。 ↓ワンクリックでサイトが開きます。 ![]() 人気ブログランキングへ 記事をアップしました!! ![]() 操体法の体験・指導・施術をご希望の方は、 PCメール (fukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp ☆→@にして送信してください) 携帯メール(freeyourself.sotai☆docomo.ne.jp ☆→@にして送信してください)携帯のみ受信。 電話 080(1720)1097 いずれかにて、お問合せ・ご予約を受け付けています(施術は初回三千円、以降二千五百円のみ)。 講習会につきましては日時などお問い合わせください。 資格をお持ちの方、すでに開業している方、 また将来的に活動をご希望の方、遠方の方にも、 それぞれ対応いたしております。 上記の連絡先へご遠慮なくお問い合わせください。 博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番) 「野間四角」バス停下車。徒歩1分。 |